つみたて投資枠(つみたてNISA)の利回りの平均はどれくらい?利回りランキングも紹介!

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。

NISA(つみたて投資枠)を始めるにあたってどれくらいの利回りが期待できるのか気になっていませんか?

もちろん、投資は不確実で利回りが確定されたものではありませんが、過去の利回りの実績を知っておくことは非常に重要です。

本記事では、つみたて投資枠(つみたてNISA)の平均利回りを投資対象ごとに解説させていただきます。

つみたて投資枠で利回りを少しでも高めるポイントや注意点についてもお伝えさせていただきますので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
・利回りとは投資金額に対する収益の割合のこと
・直近3年間の利回りランキングではS&P500に連動するインデックスファンドの運用成績が良い
・NISAは長期にわたって運用することが重要!

コンテンツの編集者

株探広告編集局 証券チーム

企画担当者1名、コンテンツ制作・編集者2名で作成。【保有資格】FP2級 / AFP
現役投資家と元証券マンが資産運用に役立つコンテンツを分かりやすく発信!
実際に10以上の証券口座を開設した上で、各証券会社のメリット・デメリットを比較して記事を作成しています。

※当コンテンツは「株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド」が監修しております。詳しいコンテンツポリシーはこちらに記載しています。

更新履歴
  • 2024/9/10 証券会社各項目を調査。ランキングを【2024年9月版】に更新しました。
さらに表示する

利回りとは

利回りとは投資金額に対する収益の割合のことです。

計算式で表すと以下のようになります。

利回りの計算式
⁼収益(分配金+売却益)÷運用年数÷投資金額×100

例えば、投資信託を100万円で購入し、5年後に120万円で売却(売却益:20万円)できたとしましょう。

この場合の利回りは4%(20万円÷5年÷100万円×100)となります。

投資金額100万円に対して+4%の利回りなので、平均して年間4万円の利益が出ていることを表しています。

つみたて投資枠の平均利回り

つみたて投資枠では様々なアセットに投資することができますが、投資対象によって利回りは異なります。

投資対象ごとにどれくらいの利回りが期待できるのか気になる方もいらっしゃると思うので、以下の代表的なベンチマークに連動する投資信託を選定し、それぞれの平均利回りを算出しました。

商品名 分類 ベンチマーク 平均利回り(3年) 平均利回り(5年)
eMAXIS Slim
国内株式(TOPIX)
国内株式 TOPIX 14.04% 14.99%
eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
米国株式 S&P500 19.11% 22.66%
楽天・全米株式
インデックス・ファンド
米国株式 CRSP US Total
Market Index
17.19% 21.72%
eMAXIS Slim
先進国株式インデックス
先進国株式 MSCI Kokusai 17.20% 20.70%
eMAXIS Slim
新興国株式インデックス
新興国株式 MSCI Emerging 6.37% 11.18%
eMAXIS Slim
全世界株式(オール・カントリー)
全世界株式 MSCI ACWI 15.78% 19.22%
eMAXIS Slim
バランス(8資産均等型)
バランス 7.08% 8.75%

※調査日:2024/9/10

表に掲載している投資信託はつみたて投資枠の対象商品で信託報酬が低く、純資産総額が大きいインデックスファンドをベンチマークごとに並べています。

ここ数年間で見ると、相場の下落が起こりながらも長期的には右肩上がりで上昇しているため、全体的に利回りが高い傾向にあります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

平均利回りは短期であればあるほどその時の相場の状況に数値が影響されるので、できれば長い期間で確認しておくと良いです!

【最新版】つみたて投資枠利回りランキング

つみたて投資枠の対象商品の中で利回りが最も高いのはどれか気になっている人もいると思います。

直近3年間(2021/8~2024/7)におけるつみたて投資枠対象の利回りランキングTOP10を下記の表にまとめてみました。

順位 銘柄名 連動指数 利回り(年率) 信託報酬
1位 日経平均高配当利回り株ファンド アクティブ 30.30% 0.693%
2位 iFreeNEXT FANG+インデックス NYSE FANG+ 24.45% 0.7755%
3位 eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
S&P500 19.11% 0.09372%
4位 フィディリティ・米国優良株・ファンド アクティブ 19.10% 1.639%
5位 SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
S&P500 19.03% 0.0938%
6位 SMBC・DCインデックスファンド(S&P500) S&P500 18.97% 0.0968%
7位 つみたて米国株式(S&P500) S&P500 18.96% 0.22%
8位 iFree S&P500インデックス S&P500 18.95% 0.198%
9位 iシェアーズ米国株式(S&P500)
インデックス・ファンド
S&P500 18.88% 0.0938%
10位 eMAXIS S&P500インデックス S&P500 18.83% 0.0938%

【参照:ミンカブ投信 日付:2024/8/31時点】

直近3年間の利回りランキングでは、S&P500に連動するインデックスファンドの運用成績が良いです。

そして、同じS&P500に連動するインデックスファンドでもコスト(信託報酬)が低い商品の方がより運用成績が良いことが分かります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

インデックスファンドに投資するうえではコストが低い商品を選ぶのが重要ですね!

つみたて投資枠の利回りシミュレーション

つみたて投資枠を始める前にシミュレーションをしておくと、より資産形成のイメージが湧き、モチベーションも高まります。

利回りと積立期間を想定できれば、何年後にいくらの資産が形成できるか算出できますので、利回りと年数ごとにシミュレーションしていきましょう。

想定利回りについては金融庁の「つみたてNISA早わかりガイドブック」に掲載されている長期分散投資を20年間継続して得られた実績値2~8%を採用したいと思います。

保有期間に応じた運用成果の実績
こちらのデータは1985年から2020年の各年に毎月同額ずつ「国内株式」「国内債券」「先進国株式」「先進国債券」の買付を行い、各年の買付後に保有期間が経過した時点での時価をもとに年率の運用成果を算出したものです。

積立期間は人によって目標が異なると思いますが、10年と20年の期間でシミュレーションしていきたいと思います。

なお、これから行うシミュレーションでは金融庁の資産運用シミュレーションに基づき試算を行っています。

運用期間:10年

運用期間10年、想定利回り2~8%でシミュレーションした結果を以下の表にまとめました。

投資金額(毎月) 累計投資金額 2% 4% 6% 8%
10,000円 1,200,000円 1,327,197円
(+127,197円)
1,472,498円
(+272,498円)
1,638,793円
(+438,793円)
1,829,460円
(+629,460円)
20,000円 2,400,000円 2,654,393円
(+254,393円)
2,944,996円
(+544,996円)
3,277,587円
(+877,587円)
3,658,921円
(+1,258,921円)
30,000円 3,600,000円 3,981,590円
(+381,590円)
4,417,494円
(+817,494円)
4,916,380円
(+1,316,380円)
5,488,381円
(+1,888,381円)

例えば、毎月3万円を積み立てし、年率4%の利回りで運用できたとすると10年後には約442万円となります。

この場合の投資元本は360万円ですので、約82万円ほど利益が出る計算です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

投資は不確実ですが、つみたて投資枠を始めて10年後にどれくらいの資産に増加するのかイメージするのに役立てていただければと思います。

運用期間:20年

続いて、運用期間20年、想定利回り2~8%でシミュレーションした結果をまとめた表がこちら。

投資金額(毎月) 累計投資金額 2% 4% 6% 8%
10,000円 2,400,000円 2,947,968円
(+547,968円)
3,667,746円
(+1,267,746円)
4,620,409円
(+2,220,409円)
5,890,204円
(+3,490,204円)
20,000円 4,800,000円 5,895,937円
(+1,095,937円)
7,335,493円
(+2,535,493円)
9,240,818円
(+4,440,818円)
11,780,408円
(+6,980,408円)
30,000円 7,200,000円 8,843,905円
(+1,643,905円)
11,003,239円
(+3,803,239円)
13,861,227円
(+6,661,227円)
17,670,612円
(+10,470,612円)

先ほどと同じように、毎月3万円を積み立てし、年率4%の利回りで運用できたと仮定しましょう。

すると、20年後は投資元本720万円に対し、資産評価額は約1,100万円(+380万円)となっています。

運用期間が長くなるほど複利の恩恵を享受できるので、資産評価額は大きくなりやすいです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

2024年以降の新しいNISAでは非課税保有期間が無期限化されますので、若い人はかなりの時間を味方につけて資産運用ができますね!

▼こちらで詳細なシミュレーションができます▼

月々の積立額(円):
年間利回り(%):
投資期間(年):
最終年の総額:0 万円

つみたて投資枠で利回りを少しでも高めるポイント

株式市場はコントロールすることができませんが、利回りを高めるために自分でコントロールできることもあります。

つみたて投資枠で利回りを少しでも高めるために以下の3つのポイントを意識してみてください。

インデックスファンドに投資する

つみたて投資枠で投資できる商品にはインデックスファンドとアクティブファンドの2種類があります。

これから投資を始める初心者の方であれば、手数料が安くて動きも分かりやすいインデックスファンドがおすすめです。

アクティブファンドは1つ1つ運用方針が異なるので、投資初心者だと選ぶのも難しいと思います。

また、実際のところ、直近3年間や5年間におけるつみたて投資枠利回りランキングでもTOP10にランクインしているのはインデックスファンドばかりというのが実情です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

インデックスファンドは短期で大きな利益を出すことは難しいですが、長期にわたって投資できれば十分大きなリターンが期待できます!

投資対象が同じなら手数料が安い商品に投資する

特定の指数に連動するインデックスファンドは様々ありますが、中でも信託報酬(コスト)が低い商品を選びましょう。

コストは運用成績に影響する重要な要素です。

具体的な分かりやすい例として、信託報酬0.2%と信託報酬1.0%の投資信託に同じ条件(想定利回り:5%、運用期間:20年)で運用するとしましょう。

下記の図は初年度に100万円を一括投資した場合に運用成績がどのように異なるかを比較したものです。

長期投資においてはコストが運用成績に差をもたらす

結果、20年後の資産評価額は約30万円も異なりました。

このシミュレーションからも分かるように、長期投資においてコストは運用成績に大きな影響を及ぼします

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

同じ指数に連動するインデックスファンドに投資するなら少しでも信託報酬が低い商品を選ぶようにしましょう!

長期にわたって投資を継続する

つみたて投資枠で高い利回りを求めたいのであれば、長期にわたって投資を継続することが重要です。

既に紹介させていただいた金融庁の「つみたてNISA早わかりガイドブック」でも資産や地域を分散した積立投資を長期間続けることで、結果的に元本割れする可能性が低くなる傾向があることが伝えられています。

途中で相場が下落することも起こり得ますが、その際に焦って売却したり、積立投資を止めてしまうと運用成績が悪くなってしまいます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

株式市場の動きに惑わされず、積立・分散投資を長期にわたって継続していきましょう!

つみたて投資枠の利回りに関する注意点

ここまでつみたて投資枠の利回りに関する様々な内容をお伝えさせていただきましたが、以下の2点にご注意ください。

  • ・利回りはあくまで過去の実績でしかない
  • ・リスクとリターンは比例する

金融庁の試算より資産・地域を分散して積立投資を行った場合、20年間保有すると運用成績は年率2~8%に落ち着いたことが分かっていますが、これはあくまで過去の実績です。

これから先の未来はどうなるか分からないので、過去の利回りが絶対に保証されるわけではないことをご理解ください。

とはいえ、過去の実績は非常に参考になりますので、想定利回りとして活用する分には大いに役立ちます。

また、リスクとリターンは比例する関係にあることも頭に入れておきましょう。

株式に投資をすれば高いリターンを狙えますが、リスクも大きくなります。

一方で、債券に投資をすればリスクは抑えられますが、その分期待できるリターンも小さくなります。

つみたて投資枠を始めるのにおすすめのネット証券

これからNISAを始めるのであれば、取扱商品が豊富で手数料が安いネット証券を活用することをおすすめします。

詳細については新NISAおすすめ証券会社ランキングで紹介していますが、ここでは特におすすめのネット証券2社を紹介させていただきます。

SBI証券

SBI証券のLPキャプチャ
SBI証券の詳細
成長投資枠国内株式
IPO
外国株式〇(9カ国)
投資信託〇(1,258本)
つみたて投資枠取扱銘柄数247本
積立方式毎日/毎週/毎月
最低積立金額100円~
ポイントVポイント、Pontaポイント、dポイント
クレカ積立三井住友カード(0.5%~5.0%)
投信信託の保有によるPt付与

SBI証券は総合力No.1でおすすめのネット証券です。≫ネット証券おすすめランキング

つみたて投資枠の取扱銘柄数もNo.1で、三井住友カードでクレカ積立を設定するとVポイントが貯まります。

さらにSBI証券は投信マイレージサービスも提供しており、投資信託の月間平均保有金額に応じてポイントが貯まります

VポイントやPontaポイント、dポイントなど対応しているポイントサービスの幅も広いので、これらのポイントサービスを利用している方はSBI証券で口座開設しておきましょう。

\総合力&取引シェアNo.1!/

楽天証券

楽天証券のLPキャプチャ
楽天証券の詳細
成長投資枠国内株式
IPO×
外国株式〇(6カ国)
投資信託〇(1,236本)
つみたてNISA取扱銘柄数238本
積立方式毎日/毎月
最低積立金額100円~
ポイント楽天ポイント
クレカ積立楽天カード(0.5%~1.0%)
投信信託の保有によるPt付与

楽天証券は総合的にサービスが充実した人気のネット証券です。

つみたて投資枠の取扱銘柄数はネット証券トップクラスで、楽天カードでクレカ積立を設定すれば楽天ポイントが貯まります

2022年12月期上半期決算説明会資料によると、つみたてNISA(つみたて投資枠の旧制度)口座の楽天証券のシェア率は59.1%と多くの方が楽天証券でつみたてNISAを行っています。

つみたて投資枠以外の商品も充実していますし、楽天ポイントが貯まる&使えるので、楽天のサービスを利用している方は楽天証券で口座開設しましょう。

\楽天ポイントで株が買える&貯まる!/

つみたて投資枠の利回りに関するよくある質問

Q

つみたて投資枠の利回りの確認方法は?

A

投資信託の年率リターンはみんかぶ投信で確認することができます。

投資信託の銘柄ごとに期間に応じてリターンの実績を確認できますので、ぜひご活用いただければ幸いです。

Q

つみたてNISAは20年後どうなる?

A

つみたてNISAの非課税投資期間は最長20年です。非課税投資期間が近づいた際は主に以下の2つの選択肢が取れます。

1.売却して現金化する
非課税投資期間20年のうちに売却することで利益を非課税で現金化することができます。売却した現金はそのまま生活費に充てても良いですし、再度別の金融商品を購入して投資を続けるなど選択は自由です。

2.課税口座で引き続き運用する
非課税期間終了後も投資信託を売却せずに課税口座に移してそのまま運用を継続することも可能です。この場合はつみたてNISA口座の投資元本+利益が新たな取得単価とみなされます。

Q

つみたて投資枠はやめたほうがいい?

A

つみたて投資枠は少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。そのため、以下の特徴に当てはまる方はつみたて投資枠をやめたほうがいいかもしれません。

・元本割れが許容できない
・余裕資金がない
・短期で大きな利益が狙いたい

詳しくは「つみたて投資枠はデメリットしかない?やめたほうがいい人の特徴を解説!」をご覧ください。

NISA(ニーサ)記事一覧

運営者情報
「株探広告編集局」はネット証券会社の手数料やNISA/つみたてNISAサービス、取扱銘柄数、ツールやアプリなど実際に口座開設をして調査を行い、ユーザーからの口コミや評価を基にした証券会社の比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています