SBI証券でのクレカ積立の対象カードは?ポイント付与や設定方法を紹介
2024年1月から新NISAが始まったことも相まって、ますます注目度が高まるクレカ積立。
SBI証券では様々なクレジットカードでクレカ積立が可能ですが、一体どのクレジットカードを選ぶべきか悩んでいる方も多いと思います。
この記事では、クレカ積立の最大のメリットとも言える「ポイント」に焦点を当て、SBI証券でのクレカ積立におすすめのクレジットカードをご紹介します。
※調査日:2025年3月24日

監修者
ファイナンシャルプランナー
慶應義塾大学大学院修士課程修了後、証券会社の営業などを経て独立。2007年にスキラージャパン株式会社を設立。
ファイナンシャルプランナーとしても活動し、生活設計などのアドバイスを行う。
専門は、資産運用・年金・保険。CFP、DCアドバイザー、証券外務員の資格を保有。
「知識ゼロから2時間でツボがわかる! お金の増やし方見るだけノート」(宝島社)・「大図解 お金のしくみ見るだけノート」(宝島社)など著書も多数。
- ・100種類以上のクレジットカードを当社の編集チームがレビュー
- ・25種類のクレジットカードを社員で実際に作成して利用
- ・過去12か月間でクレジットカードの調査とレビューに費やした時間は2,400時間以上
- ・クレジットカードに関するアンケート調査を実施しカードの評判・口コミを調査(アンケート調査の詳細はこちら)
- SBI証券でのクレカ積立の対象カードは?どれがおすすめ?
- SBI証券のクレカ積立でポイントがお得なクレジットカードランキング
- 1位:三井住友カード (NL)
- 2位:三井住友カード ゴールド(NL)
- 3位:三井住友カード プラチナプリファード
- 4位:Olive
- SBI証券でのクレカ積立のやり方・設定方法は?
- SBI証券のクレカ積立の上限金額は5万円
- SBI証券でのクレカ積立のメリットは?
- クレカ積立のポイント付与率が高い
- SBI証券ポイントサービスがお得
- 総合力・人気ともNo1の証券会社で安心
- SBI証券のクレカ積立に関するよくある質問
- SBI証券のクレカ積立の変更方法は?
- SBI証券のクレカ積立の引き落とし日は?
- SBI証券のクレカ積立では家族カードは使える?
SBI証券でのクレカ積立の対象カードは?どれがおすすめ?
SBI証券でのクレカ積立に利用できるカードは7社あり(2024/10/09現在)、三井住友カード(Olive含む)、アプラスカード、高島屋カードなどのカード会社が対象です。
この中でもSBI証券でのクレカ積立におすすめは、ポイント付与率が高い三井住友カードです。
対象クレジットカード会社 | ポイント付与率 | 対象カード(例) |
---|---|---|
三井住友カード | 最大3.0%[1] | 三井住友カード(NL) 三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード プラチナプリファード Oliveフレキシブルペイ |
タカシマヤカード | 0.3~0.5% | タカシマヤカード《ゴールド》 ジェイアール東海タカシマヤカード《ゴールド》 タカシマヤカード ジェイアール東海タカシマヤカード |
東急カード | 0.25%~3.00% | TOKYU CARD ClubQ JMB TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO TOKYU CARD ClubQ JMB ゴールド |
UCSカード | 0.50% | majica donpen card UCSゴールドカード |
大丸松坂屋カード | 0.25%~0.5% | 大丸松坂屋カード さくらパンダカード 大丸松坂屋ゴールドカード 大丸松坂屋お得意様ゴールドカード |
オリコカード | 0.50% | Orico Card THE POINT Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD Orico Card THE GOLD PRIME Orico Card THE PLATINUM その他提携クレジットカード |
アプラスカード | 最大1.5% | ラグジュアリーカード アプラスゴールドカード |
上記の表のとおり、ひとえに三井住友カードと言っても複数あり、券種によってクレカ積立のポイント付与率も異なってきます。
SBI証券でのクレカ積立におすすめの三井住友カードをランキング形式でご紹介します。
SBI証券のクレカ積立でポイントがお得なクレジットカードランキング
SBI証券のクレカ積立でおすすめの三井住友カードの券種ごとにポイント付与率を表にしました。

おすすめ順に詳しく紹介します。

三井住友カード(NL)は、年会費永年無料で気軽にクレカ積立に使うことができるクレジットカードです。
クレカ積立でのポイント付与率は最大0.5%[1]で月に10万円まで積み立てを行うことができます。
例えば、月に5万円の積立を行うと月最大250ポイントが貯まります。
カード入会初年度はポイント付与率が0.5%、2年目以降は前年に年間10万円以上の利用でポイント付与率0.5%、前年の年間利用額が10万円未満であった場合は0%となります。
条件 | ポイント付与率 | 月10万円積立した場合の 年間ポイント獲得数 |
|
---|---|---|---|
カード入会初年度 | 0.5% | 6,000ポイント | |
カード入会2年目以降 | 前年度年間10万円[3]以上利用 | 0.5% | |
前年度年間10万円[3]未満 | 付与なし | 0ポイント (ポイント付与なし) |
三井住友カード公式サイトより。調査日:2024/10/9
2年目以降もポイントを獲得するために、年間10万円の利用は達成したいところです。年間10万円と言えば、月に8,333円ほどですので無理なく達成できる方が多いでしょう。
三井住友カード(NL)は、年会費無料で対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済でポイント最大7%還元[5]など特典も充実しているので、クレカ積立以外の用途としても広くおすすめできるクレジットカードです。

編集者
三井住友カード(NL)をクレカ積立以外でも使ってくれる方を優遇するポイント条件になっています。
また三井住友カード(NL)には、年間100万円(税込)[2]以上利用以上利用すると、年会費永年無料で利用できる三井住友カード ゴールド(NL)への招待が届くサービスがあります。(※切り替えには審査があります)
三井住友カード ゴールド(NL)は、クレカ積立のポイント付与率が最大1.0%[1]にアップするので、最初は三井住友カード(NL)でクレカ積立を開始し、その後アップグレードを狙う選択肢もあります。
【三井住友カード(NL)がおすすめの方】
- ・クレカ積立を年会費無料のクレカで行いたい方
- ・三井住友カード ゴールド(NL)へ年会費無料でアップグレードを狙う方
三井住友カード(NL)の詳細 | |
---|---|
年会費 | 無料 |
クレカ積立ポイント付与率 | 最大0.5%[1] |
通常ポイント還元率 | 0.5% |
その他特典 | 特約店 条件達成で三井住友カード ゴールド(NL)への招待チャンス |
- 新規入会&条件達成で最大5,000円分プレゼント!
期間:2025/2/3~2025/4/30

三井住友カード ゴールド(NL)では、クレカ積立に対して最大1.0%のポイント[1]が貯まります。
三井住友カード ゴールド(NL)で月に5万円のクレカ積立を行うと、最大500ポイント、月10万円を積み立てると最大1,000ポイントを貯めることができます。
クレカ積立のポイント付与率は、カード入会初年度は1.0%、2年目以降は前年度年間100万円以上利用で1.0%、前年度年間10万円以上利用で0.75%、前年度10万円未満の場合は0%となります。
条件 | ポイント付与率 | 月10万円積立した場合の 年間ポイント獲得数 |
|
---|---|---|---|
カード入会初年度 | 1.0% | 12,000ポイント | |
カード入会2年目以降 | 前年度年間100万円[3]以上利用 | 1.0% | |
前年度年間10万円[3]以上利用 | 0.75% | 9,000ポイント | |
前年度年間10万円[3]未満利用 | 付与なし | 0ポイント (付与なし) |
三井住友カード公式サイトより。調査日:2024/10/9
三井住友カード(NL)と同じく、カード入会2年目以降は前年の年間利用額に応じてポイント付与率が変動する点に注意が必要です。
結論から言うと、三井住友カード ゴールド(NL)でのクレカ積立は年間利用額の条件である100万円以上[3]の利用をクリアできる方におすすめです。

編集者
年間100万円というのは、月で見ると8.3万円ほどです。メインカードにすれば達成する方も多いのではないでしょうか。
前年度利用額が10万円~100万円未満の場合だと、三井住友カード ゴールド(NL)のクレカ積立のポイント付与率は0.75%、三井住友カード(NL)は0.5%なので、月10万円積み立てたとしても年間3,000ポイントの差しかでないため、年会費以上のメリットは得られません。
一方で、前年度利用額が年間100万円以上[3]の場合は、三井住友カード ゴールド(NL)のクレカ積立のポイント付与率は1.0%、三井住友カード(NL)は0.5%なので、月10万円積み立てると年間6,000ポイントの差が出るため年会費以上にお得だと言えます。
前年度利用額 | 入会2年目以降のポイント付与率 | 月10万円積立した場合の 年間ポイント差 |
年会費(5,500円(税込)) 以上のメリット |
|
---|---|---|---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友カード(NL) | |||
10万円 ~ 100万円未満 | 0.75% | 0.5% | 3,000ポイント | なし |
年間100万円以上 | 1.0% | 0.5% | 6,000ポイント | あり |
さらに三井住友カード ゴールド(NL)には、年間100万円以上の利用[2]で、翌年以降の年会費(5,500円(税込))が無料になる特典があります。
クレカ積立は集計対象外ですが、年間100万円以上利用[2]すれば翌年以降の年会費は無料になり、年会費無料の状態で毎月10万円を1年間積み立てたとき、ポイント付与率が1%の場合は12,000ポイントがまるまるプラス分として獲得できるのでさらにお得になります。
もう1つ、三井住友カード ゴールド(NL)を1年間で100万円以上利用[2]すると、10,000ポイントのボーナスがもらえる特典もあります。(初年度はなし)
例えば、年間100万円利用+クレカ積立で月10万円積立(ポイント付与率1.0%の場合)を行うと、ボーナスポイントを合わせて年間27,000ポイントを獲得することができます。
【三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめの方】
- ・対象利用で100万円以上利用[3]をクリアし、クレカ積立のポイント付与率を1.0%にできる方
三井住友カード ゴールド(NL)の詳細 | |
---|---|
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円利用で翌年以降無料,年間100万円利用の対象取引や査定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
クレカ積立ポイント付与率 | 最大1.0%[1] |
通常ポイント還元率 | 0.5% |
その他特典 | 特約店 継続ボーナス |
- ・初年度年会費無料!(期間:2025/2/3~2025/4/30)
- ・新規入会&条件達成で5,000円分プレゼント!(期間:2025/2/3~2025/4/30)

SBI証券でのクレカ積立でのポイント付与率がずば抜けて高いのが、この三井住友カード プラチナプリファード。
毎月の積立額に対して最大3.0%[1]のポイントが貯まります。
例えば、毎月5万円クレカ積立を行うと最大月1,500ポイント、毎月10万円クレカ積立を行うと月最大3,000ポイントも貯めることができます!
三井住友カード プラチナプリファードでのクレカ積立のポイント付与率は、年間500万円以上利用で3.0%、前年度300万円以上の場合は2.0%、前年度300万円未満の場合は1.0%となります。
条件 | ポイント付与率 | 月10万円積立した場合の 年間ポイント獲得数 |
---|---|---|
年間500万円[3]以上利用 | 3.0% | 36,000ポイント |
年間300万円[3]以上利用 | 2.0% | 24,000ポイント |
年間300万円[3]未満利用 | 1.0% | 12,000ポイント |
三井住友カード公式サイトより。調査日:2024/10/9
ポイント付与率が5.0%の方であれば月に10万円クレカ積立を行うと、それだけで年会費(33,000円(税込))以上のポイントを貯めることができます。
ただし、かなりの高額利用者に向けた条件設定であるため、年間300万円未満の場合は三井住友カード ゴールド(NL)や三井住友カード(NL)の方がおすすめです。
三井住友カード プラチナプリファードには、毎年 前年100万円のご利用[2]ごとに10,000ポイントプレゼントのボーナスポイント特典もあります。(最大40,000ポイント)
このボーナスにより、年間利用額が300万円[2]のとき、クレカ積立を月10万円すると年間24,000ポイント、ボーナスポイントが30,000ポイント、通常ポイントが30,000ポイントで合計51,000ポイントとなり、三井住友カード ゴールド(NL)や三井住友カード(NL)よりお得になります。
カード種類 | クレカ積立のポイント数 (毎月10万円積立) |
通常ポイント数 | ボーナスポイント | 年会費 | 実質獲得ポイント |
---|---|---|---|---|---|
三井住友プラチナプリファード | 24,000 | 30,000 | 30,000 | 33,000円 | 51,000ポイント |
三井住友カード ゴールド(NL) | 12,000 | 15,000 | 10,000 | 5,500円 | 31,500ポイント |
三井住友カード(NL) | 6,000 | 15,000 | なし | 0円 | 21,000ポイント |
さらに、「プリファードストア」(特約店)では通常のポイント還元率1%に加えて+1~9%のポイントが貯まる特典もあるので、これらの特約店の利用状況によってはもう少し損益分岐点を下げることができる可能性があります。
ジャンル | お店 | ポイントアップ |
---|---|---|
ホテル | Expedia | +9% |
Hotels.com | 最大+9% | |
ふるさと納税サイト | さとふる | +4% |
ふるなび | +4% | |
交通系 | ETC | +2% |
タクシーアプリ「GO」 | +4% | |
三井のカーシェアーズ | +1% | |
百貨店 | ||
阪急百貨店 | +2% | |
阪神百貨店 | +2% | |
ライフスタイル・レジャー | 蔦屋書店 | +2% |
USJ | +6%(*) | |
コンビニ(*) | セブン-イレブン | +6%(*) |
ミニストップ | +6%(*) | |
ローソン | +6%(*) | |
カフェ・ファストフード | スターバックス(オンラインチャージ限定) | +1% |
マクドナルド | +6%(*) | |
モスバーガー | +6%(*) | |
スーパー | ||
ライフ | +1% | |
ドラッグストア | ココカラファイン | +1% |
マツモトキヨシ | +1% |
(*)スマホのタッチ決済の場合
三井住友カード公式サイト プリファードストア一覧より抜粋。調査日:2025/3/17
【三井住友カード プラチナプリファードがおすすめの方】
- ・対象の利用で年間300万円以上[3]利用し、クレカ積立のポイント付与率を2.0%以上にできる方
三井住友カード プラチナプリファードの詳細 | |
---|---|
年会費 | 33,000円(税込) |
クレカ積立ポイント付与率 | 最大3.0%[1] |
通常ポイント還元率 | 1% |
その他特典 | プリファードストア(特約店) 継続ボーナス |
- 新規入会&条件達成で最大54,000円相当プレゼント!
期間:2025/2/3~2025/4/30
※新規入会&利用特典40,000ポイントを含む

Olive(Oliveアカウント)とは、以下5つのサービスを全て申し込んでいる方に対してお得な特典が受けられる総合金融サービスです。
- ① Oliveフレキシブルペイ:キャッシュカード、デビット、クレジット、ポイント払いの機能が一体となった多機能カード
- ② SMBC ID:三井住友銀行と三井住友カードの情報をまとめて管理するID
- ③ SMBCダイレクト:残高照会振込などがアプリやWebで利用できるサービス
- ④ 残高別金利型普通預金または普通預金
- ⑤ Web通帳(通帳不発行方式)
上記のサービスの内Oliveフレキシブルペイを使って、クレカ積立を行うことができます。
Oliveフレキシブルペイにも三井住友カードと同じで、一般・ゴールド・プラチナプリファードのランクがあり、クレカ積立のポイント付与率や年会費がランクによって異なります。

編集者
Oliveの各ランクのクレカ積立のポイント付与率は、三井住友カードのランクの付与率と対応しています。
年会費(税込) | クレカ積立ポイント付与率 | 基本還元率 | 特典 | 共通特典 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() プラチナプリファード |
33,000円 | 最大3.0%[1] | 1.0% | プリファードストアでポイントアップ 継続特典ボーナス |
対象コンビニ・飲食店などで 最大20%ポイント還元 |
![]() |
5,500円 | 最大1.0%[1] | 0.5% | 100万以上利用*で翌年以降年会費無料 10,000ポイントボーナス |
|
![]() |
0円 | 最大0.5%[1] | 0.5% | 条件達成で三井住友カード ゴールド(NL)への招待チャンス |
*:年間100万円利用の対象取引や査定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
三井住友カードとOliveはどちらがSBI証券でのクレカ積立におすすめ?

それぞれランクが同じであればクレカ積立の付与率も同じなので、「三井住友カードかOliveどちらが良いの?」と悩む方も多いと思います。
Oliveと三井住友カードの違いを下記に記載しますのでご参考ください。
- ・Oliveは三井住友銀行の口座開設も必要(三井住友カードは不要)
- ・Oliveはカード発行までに最短3営業日(三井住友カードは最短10秒(*1))
- ・Oliveには三井住友銀行系の特典が付帯(定額自動送金無料・SMBCダイレクトの他行あて手数料無料(*2)など)
- ・Oliveには選べる特典が付帯(給与・年金受けとり特典、コンビニATM手数料無料など)
*1:即時発行できない場合があります
*2:Oliveアカウントご契約口座を出金口座とした、ダイレクトでの他行あて振込手数料が月3回まで無料です(現在、リリース特典として回数制限なし(終了時期未定))
Oliveの方が三井住友銀行口座も含めた総合サービスになっているため特典が多くなっています。
ただし、Oliveは三井住友カードに比べて発行日数が必要な点は特に確認しておきましょう。
三井住友カードの場合は、最短10秒*でカード番号が分かり次第クレカ積立の設定を行うことができますが、Oliveはカード発行まで最短3営業日が必要になってきます。
*:即時発行ができない場合があります。
「三井住友銀行の口座も開設しても良いし、クレカ積立の開始を急がない」という方はOliveを選んでみてはいかがでしょうか。
三井住友カードが向いている方
- ・できるだけ早くSBI証券でクレカ積立を始めたい
- ・クレジットカードの引き落とし口座は自由に決めたい
Oliveが向いている方
- ・特典重視の方
- ・三井住友銀行の口座をすでに持っている方(持っていない場合は開設が必要)
SBI証券でのクレカ積立のやり方・設定方法は?
SBI証券でクレカ積立を行うには、まずSBI証券のログイン後のサイトにてクレジットカードの登録が必要です。その後、決済方法としてクレジットカードを選択します。
以下に詳しい流れをご説明します。
クレジットカードの登録方法
SBI証券にログイン>取引>投資信託>投信(積立買付)>クレジットカードの順番にクリックし、クレジットカード登録画面へ移動
規約を確認後、SBI証券の取引パスワードを入力し、「同意して本人確認へ」ボタンをタップ
クレジットカードの番号など必要事項を入力し、「次へ」をタップ
VpassID・パスワードでログインし、カード会員認証を行う。(三井住友カードの場合)
クレカ積立の設定方法
「銘柄検索・取扱一覧」などのページからクレカ積立をしたいファンド名をタップ
「積立買付」もしくは「NISA(成長投資枠)」、「NISA(つみたて投資枠)」を選択
決済方法でクレジットカードを選択、毎月の積立金額を入力
目論見書(目論見書補完書面)確認して確認画面へ。設定内容を確認した後SBI証券の取引パスワードを入力して設定完了。
積立設定の変更方法(クレカ積立に変更したい場合)
変更したい銘柄の「設定の変更」を選択
決済方法の項で「クレジットカード」に変更。
目論見書(目論見書補完書面)を確認して確認画面へ。設定内容を確認した後、SBI証券の取引パスワードを入力して設定変更完了。
積立設定後のスケジュールは?

SBI証券でクレカ積立を設定した後の流れ(スケジュール)を、三井住友カード(Olive含む)を例に解説します。
10日までにカードを登録し、つみたて設定を完了した場合、翌月3日~9日(買付設定日)の自分が指定した日に投資信託の買付が行われます。
11日以降につみたて設定をした場合は、翌々月3日~9日(買付設定日)に投資信託の買付が行われます。
引用元:三井住友カード公式サイト
- 当月10日までに手続き完了で、翌月3日~9日(買付設定日)に投資信託の買付
- 当月11日以降に手続き完了で、翌々月3日~9日(買付設定日)に投資信託の買付

編集者
2024年7月買付分から、買付日が3~9日の間で自分で選択できるようになりました!
クレカ積立の引き落としは、他の利用分と一緒に投資信託の買付日の翌月10日もしくは26日に行われ、投資信託買付日の翌々月にVポイントが付与されます。
SBI証券のクレカ積立の上限金額は10万円
SBI証券のクレカ積立は、毎月100円から最大100,000円を上限として積立が可能です。
2024年からの新NISAの開始に伴って2024年4月に上限が5万円から10万円に引き上げられました。
2024 年4月10日(水)積立設定締切分より、積立設定上限額を現在の月間5万円から10万円に引き上げます。
引用元:SBI証券公式サイト
SBI証券でのクレカ積立のメリットは?
SBI証券でのクレカ積立にはメリットが多数あります。
クレカ積立のポイント付与率が高い
SBI証券でクレカ積立の対象となっている三井住友カードやOliveは、各証券会社のクレカ積立の中でも最高峰のポイント付与率を誇ります。
サービス | クレカ積立ポイント付与率 |
---|---|
![]() |
最大3.0%[1] |
![]() |
最大2% |
![]() |
1.0% |
![]() |
1.1% |
![]() |
最大0.7% |
![]() |
最大0.5% |
SBI証券ポイントサービスがお得
SBI証券の口座開設や投資信託などの取引に応じて、選べるポイント(Vポイント、Tポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイルなどから選択可)が貯まります!
ポイントサービス | 詳細 |
---|---|
新規口座開設 | WEBサイトから口座開設申込後、各ポイントサービスの申込も行うと100ポイント(JALマイルは50マイル) |
投資信託の保有(投信マイレージ) | 投資信託の保有状況に応じて、毎月ポイントが貯まります。
|
今回はクレカ積立に関連する特典のみ表にしましたが、この他にも、国内株式手数料マイレージや金・プラチナの購入でのポイント付与など様々なポイントサービスがあります。
投資信託の保有で貯まるポイントについて、例えばクレカ積立を行って100万円の通常銘柄を保有しているとしましょう。
このとき、Vポイントが貯まる設定にしていた場合、月間(100万円×0.1%÷365日×31日)=84ポイントが貯まる計算になります。
「(月間平均保有金額×付与率)÷365日×ポイント付与対象月の実日数」の各ファンド合計※端数切り捨て
・「月間平均保有金額」の算出方法:日別保有金額1ヵ月分の累計÷計算月の実日数
・「日別保有金額」の算出方法:計算日の保有口数×計算日の1口あたり基準価額
ポイントを貯めるには、ログイン後のSBI証券のサイト⇒「メインポイントを選ぶ >」から、貯めたいポイントをあらかじめ選んでおく必要があります。

編集者
三井住友カードやOliveでクレカ積立を行う場合は、Vポイントを選ぶのがおすすめ。クレカ積立で貯まるポイントと統一されるので便利です!Vポイントは投資信託の買付に利用することもできます。
総合力・人気ともNo.1の証券会社で安心
SBI証券は、ネット証券初の1,300万口座を突破(SBI証券公式サイト)しており、圧倒的な人気を誇る証券会社です。
NISA対象銘柄も豊富なのも嬉しい人気のポイントです。
NISAのクレカ積立におすすめの証券会社ランキングでも堂々の1位を獲得しています!
SBI証券のクレカ積立に関するよくある質問
-
Q
SBI証券のクレカ積立の変更方法は?
-
A
一度、現在登録しているクレジットカードを解除した後に新しいカードを登録できます。
ただし、クレジットカードの登録を解除する際には、事前に「クレジットカード決済」にしている銘柄をすべて解除する必要があります。
-
Q
SBI証券のクレカ積立の引き落とし日は?
-
A
クレカ積立に利用するクレジットカードによって異なります。
積立設定日によっては翌々月からの開始になる場合もあります。
- ・三井住友カード/Olive:積立締切日:毎月10日、引き落とし日:翌月10日もしくは26日
- ・アプラス:積立締切日:毎月10日、引き落とし日:翌月27日
- ・タカシマヤカード:積立締切日:毎月5日、引き落とし日:翌月4日
- ・TOKYUカード:積立締切日:毎月10日、引き落とし日:翌月10日
- ・UCSカード:積立締切日:毎月3日、引き落とし日:翌月10日
- ・松坂屋カード:積立締切日:毎月10日、引き落とし日:翌月10日
- ・オリコカード:積立締切日:毎月10日、引き落とし日:翌月27日
-
Q
SBI証券のクレカ積立では家族カードは使える?
-
A
残念ながら家族カードは利用できません。
クレジットカードの契約者(本会員)のみがクレカ積立の対象となります。
また、リボ払い専用カードなどもクレカ積立には利用できません。
- クレカ積立のおすすめランキング!投資信託をお得に購入できる証券会社を徹底比較!
- NISA(つみたて投資枠)はクレジットカード決済がお得!クレカ積立の選ぶポイントを解説!
- SBI証券でのクレカ積立の対象カードは?ポイント付与や設定方法を紹介
- 楽天証券は投信積立の楽天カード決済が可能!メリット・デメリットやポイント
- 大和コネクト証券のクレカ積立のポイントは?対象カードはクレディセゾン
- auカブコム証券はau PAYカードでクレカ積立が可能!NISAも対象でお得
- PayPay証券はPayPayカードでクレカ積立が可能!メリット・デメリットは?
- tsumiki証券のクレカ積立はエポスカードが対象!月10万円まで積立可能でポイントも貯まる
- マネックス証券のクレカ積立はマネックスカードが対象!やり方やポイントは
- dカードでクレカ積立するならマネックス証券!最大1.1%のdポイントが貯まる!
その他 関連記事
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。 ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。