三井住友カード ゴールド(NL)はポイント還元率・年会費でメリット多数!

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。
三井住友カード ゴールド(NL)の券面画像

三井住友カード ゴールド(NL)はお得な特典が豊富なゴールドカードなので、作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

三井住友カード ゴールド(NL)に付帯する特典の詳細や、他の三井住友カードとの違いを紹介します。

あまり知られていないであろう、三井住友カード ゴールド(NL)を初年度から年会費無料で持つ方法もお伝えします!

三井住友カード ゴールド(NL)の詳細
年会費 5,500円(税込)
年間100万円以上[1]の利用で翌年以降の年会費永年無料
ポイント還元率 0.5%
スマホのタッチ決済の利用で対象コンビニや飲食店で最大7%ポイント還元[2]
国際ブランド Visa・Mastercard
申込対象者 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)
追加カード 家族カード・ETCカードなど
伊藤亮太

監修者

ファイナンシャルプランナー

伊藤亮太

慶應義塾大学大学院修士課程修了後、証券会社の営業などを経て独立。2007年にスキラージャパン株式会社を設立。
ファイナンシャルプランナーとしても活動し、生活設計などのアドバイスを行う。
専門は、資産運用・年金・保険。CFP、DCアドバイザー、証券外務員の資格を保有。
「知識ゼロから2時間でツボがわかる! お金の増やし方見るだけノート」(宝島社)・「大図解 お金のしくみ見るだけノート」(宝島社)など著書も多数。

コンテンツの編集者

かぶたんのロゴ

株探広告編集局 クレジットカードチーム

企画担当者1名、コンテンツ制作・編集者2名で作成。
プライベートでも複数のクレジットカードを使い分けて生活するクレカ愛好家集団です。
ショッピングや旅行、日々の支出をもっとお得にしたい方に、最適なクレジットカードをご紹介します。

※当コンテンツは「株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド」が監修しております。詳しいコンテンツポリシーはこちらに記載しています。

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・特典

三井住友カード ゴールド(NL)はお得な特典が豊富についた新しいゴールドカードとして、魅力的な特典が多く付帯しています。

三井住友カード ゴールド(NL)の特典・メリット

ポイント還元率が高い!年間100万円[1]以上利用で10,000ポイント進呈

三井住友カード ゴールド(NL)の年年間利用額ボーナス

三井住友カード ゴールドの大きな魅力の1つは年間100万円 [1]以上の利用で10,000ポイント進呈されることです。

条件を達成した年には毎年10,000ポイントを手に入れることができます。

年間100万円[1]利用した場合には、特典が10,000ポイント、さらに通常ポイントが100万円で5,000ポイント(ポイント還元率0.5%)、合計15,000ポイントが貯まり、実質ポイント還元率が1.5%となります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

クレジットカード業界ではポイント還元率が1%あれば高還元と言われるので、ポイント還元率1.5%はかなり高いと言えるでしょう。

年間100万円[1]の集計対象には一部集計対象外の利用もあるので確認しておきましょう。特に、三井住友カードつみたて投資(SBI証券)が対象外な点には注意が必要です。

年間100万円利用の集計対象外の利用分について下記に記載します。

利用金額の集計対象外となる利用
  • 年会費(クレジットカード、ETCカード、PiTaPaカード)
  • 三井住友カードつみたて投資(SBI証券)
  • キャッシングリボ
  • 海外キャッシュサービス、その他ローンの返済金
  • リボ払い・分割払い手数料
  • 交通系およびその他一部の電子マネーへのチャージ
  • モバイルSuicaの定期券・特急券・グリーン券の購入、モバイルICOCAの定期券購入
  • ANA Payへのチャージご利用分
  • 弊社発行プリペイドカードへのチャージ
  • スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージ
  • 国民年金保険料、提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料

※2024/4/22時点

上記以外の利用で年間100万円以上、月にして約8.4万円以上利用するかどうかをよく検討しましょう。

例えば、家賃や公共料金をクレジットカードで支払いできる方は100万円達成にかなり有利になるでしょう。

なお三井住友カード ゴールド(NL)では、100万円以上利用した場合でも特典ポイントは10,000ポイントが上限です。

100万円を大幅に超える利用がある方は、100万円ごとに400万円までボーナスポイントが獲得できる上位カード「三井住友カード プラチナプリファード」もご検討ください。

スマホのタッチ決済でコンビニや飲食店などで最大7% [2]ポイント還元

三井住友カード ゴールド(NL)のポイント還元率

三井住友カード共通の特典としてスマホのタッチ決済の利用で対象のコンビニや飲食店でポイント最大7%[2]ポイント還元となります。

最大7%ポイント還元の対象店舗
  • セイコーマート(※1)
  • セブン‐イレブン
  • ポプラ(※2)
  • ミニストップ
  • ローソン(※3)
  • マクドナルド
  • モスバーガー(※4)
  • ケンタッキーフライドチキン
  • 吉野家
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • その他すかいらーくグループ飲食店(※5)
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ
  • かっぱ寿司
※1~5
  • ※1 タイエー、ハマナスクラブ、ハセガワストアも対象
  • ※2 生活彩家も対象
  • ※3 ナチュラルローソン、ローソンストア100、ローソンスリーエフも対象
  • ※4 モスバーガー&カフェも対象
  • ※5 ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象。その他のすかいらーくグループ飲食店は、当サービスの対象外

三井住友カード ゴールド(NL)の口コミにも、ポイントが貯まりやすいという声が多くありました。

当サイトに寄せて頂いた口コミを一部ご紹介します。

★★★☆☆

ポイントの還元率が高いことが気に入ってます。

★★★★☆

コンビニ、飲食店でポイントが貯まりやすい

例えばセブン-イレブンで週に1,000円ほど買い物をする方は、三井住友カード ゴールド(NL)なら年間で約3,360ポイントも貯めることができます!

ポイント1%のクレジットカードで支払った場合だと、年間で約480ポイントなのでその差は歴然です。

ある男性の一人暮らしを例に、1年間の獲得ポイントを考えてみましょう。

コンビ二・飲食店は最大7% [2]ポイント還元のお店を利用するとします。

月の利用額 年間合計 ポイント
固定費 光熱費 10,000円 120,000 600
保険 5,000円 60,000 300
通信費 5,000円 60,000 300
食費 コンビ二・飲食店
(スマホのタッチ決済で最大7% [2]ポイント還元のお店を利用)
20,000円 240,000 16,800
スーパー 10,000円 120,000 600
その他生活費 日用品 5,000円 60,000 300
被服費 5,000円 60,000 300
美容代 5,000円 60,000 300
特別費 交際費 10,000円 120,000 600
旅行 50,000円(年間) 50,000 250
雑費 ふるさと納税 50,000円(年間) 50,000 250
合計 1,000,000 20,60010,000ポイント(特典ポイント)

上記のシミュレーションの場合年間100万円に達しているため、通常ポイントの他に特典ポイントも付与されます。

100万円利用で30,600ポイントを獲得できており、ポイント還元率にして3.06%と脅威の数字となっています。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

スマホのタッチ決済利用でポイント最大7% [2]対象のお店をよく利用すること年間100万円[1]以上利用して特典ポイントを受け取ることがポイント還元率を上げる秘訣です。

100万円修行!年間100万円[1]以上利用で翌年以降の年会費永年無料!

三井住友カード ゴールド(NL)の年会費無料条件

年間100万円以上[1]利用した年の特典にはもう1つあり、「年間100万円以上[1]利用したら翌年以降の年会費は永年無料」となります。

通常年会費は5,500円(税込)ですが、一度でも年間100万円以上[1]利用すれば、その年以降の年会費は永年無料になるという人気の特典です。

本会員のカードご加入月の11ヵ月後末までをご利用対象期間として、100万円のご利用で翌年以降の年会費を永年無料とします。 引用元:三井住友カード公式サイト
利用対象期間の考え方
  • 初年度・・・カード加入日から11ヵ月後末日まで
  • 翌年度以降:カード加入月の1日から11ヵ月後末日まで

例えば加入日が2024年4月30日の方の場合、利用対象期間は2024/4/30~2025/3/31までとなり、その期間に100万円以上[1]利用したら、翌年以降は永年年会費無料となります。

初年度に100万円以上[1]利用できなかった場合でも、翌年度に100万円以上[1]利用すれば、3年目以降から年会費が永年無料となります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

できるだけ早い年に100万円[1]を達成したほうがお得なので、初年度にギフト券などを買って100万円[1]に到達させるのも一つの手段です。

初年度から年会費無料にしたいならノーマルカードのインビテーションでのランクアップを狙おう

年間100万円以上[1]利用で翌年以降年会費無料の特典では、初年度については必ず年会費が必要になります。

しかし、一般カードの三井住友カード(NL)からのランクアップであれば初年度から年会費無料で持つことが可能です!

三井住友カード(NL)を年間100万円[1]以上利用すると、三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料で切り替えられる案内メールが届きます。(切り替えには審査があります。)

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

初年度から年会費無料で持ちたい方は、まずは年会費無料の三井住友カード(NL)を作成し、「100万円修行」してみてはいかがでしょうか。

ランクアップについての詳細は、年間100万円以上で三井住友カード ゴールド(NL)へのインビテーションのチャンスをご覧ください。

家族カードは無条件で年会費無料!

三井住友カード ゴールド(NL)は家族カードの発行が無料です。

発行すれば、国内主要空港ラウンジ無料特典など本カードとほぼ同じサービスを年会費無料で受けることができるためお得です。

家族カードの利用枠は本カード会員の利用枠の範囲内となっており、引き落としは本カードとまとめて行われます。

ETCカードは簡単な条件を満たして年会費無料に

三井住友カード ゴールド(NL)のETCカード初年度無料、翌年度以降も前年に1度でもETCカードを利用すれば年会費無料で利用できます。

ETCカードを定期的に利用する方は、年会費の心配をする必要はないでしょう。

こちらは本カードの年会費とは異なり「1度でも達成したらずっと無料」ではなく、「前年度に1度でも利用」が条件となっているのでご注意ください。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

ETCカードの利用でもポイントが貯まりお得に高速道路を利用できます!

クレカ積立のポイント付与率が最大1.0%[3]と高い!

今話題のクレカ積立ですが、三井住友カード ゴールド(NL)ならSBI証券でのクレカ積立に対応しています。

クレカ積立で最大1.0%[3]のポイントが貯まり、月最大10万円まで積み立てが可能です。

ポイント付与率は、入会初年度のポイント付与率は1.0%、2年目以降のポイント付与率は前年度の利用額が年間100万円以上[4]で1%、年間10万円以上[4]で0.75%、年間10万円未満[4]で0%となります。

ポイント付与率
カード入会初年度 1.0%
カード入会2年目以降
前年の利用額が、
年間100万円以上[4]
1.0%
年間10万円以上[4] 0.75%
年間10万円未満[4] ポイント付与なし

例えば月に10万円クレカ積立を行った場合を考えてみましょう。1%の付与率が適用された場合、年間最大12,000ポイントも獲得することができます。

ポイント付与条件 ポイント付与率 年間獲得ポイント
初年度または、
前年度の利用額が100万円[4]以上
1.0% 12,000
前年度の利用額が10万円[4]以上 0.75% 9,000
前年度の利用額が10万円[4]未満 付与なし 0

もし年間100万円[4]を達成できなくても、年間10万円以上であれば0.75%のポイントが付与されるのでそれでも十分クレカ積立でのポイント付与率は高いと言えるでしょう。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

三井住友カード ゴールド(NL)を年会費無料にして、クレカ積立のポイント付与率1.0%にできれば最強レベルです!

国内主要空港ラウンジの利用が無料

三井住友カード ゴールド(NL)では、国内主要空港ラウンジが無料で利用可能です。

飛行機出発前の時間を快適に過ごすことができます。対象の空港ラウンジは下記の通りです。

国内主要空港ラウンジ
地域 空港
北海道 新千歳空港、函館空港、旭川空港
東北 青森空港、秋田空港、仙台国際空港
中部 新潟空港、富山空港、小松空港、中部国際空港、富士山静岡空港
関東 成田国際空港、羽田空港
近畿 伊丹空港、関西国際空港、神戸空港
中国 岡山空港、広島空港、米子空港、山口宇部空港、出雲縁結び空港
四国 徳島空港、高松空港、松山空港、高知空港
九州 福岡空港、北九州空港、佐賀空港、長崎空港、大分空港、熊本空港、宮崎空港、鹿児島空港
沖縄 那覇空港
海外 ダニエル・K・イノウエ国際空港

※調査日:2024年4月23日

家族カードでも同様のサービスが無料で利用できます。

旅行傷害保険が付帯!

三井住友カード ゴールド(NL)には一般カードである三井住友カード(NL)よりも充実した旅行傷害保険が付帯しています。

海外旅行だけでなく国内旅行への保険も付帯しているため、恩恵を受けられる機会が多いのが魅力です。

海外旅行傷害保険(利用付帯)
補償内容 保険金額
傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円
傷害治療費用 100万円
疾病治療費用 100万円
賠償責任 2,500万円
携行品損害(免責3,000円) 20万円
救援者費用 150万円
国内旅行傷害保険(利用付帯)
補償内容 保険金額
傷害死亡・後遺障害 最高2,000万円

なお、海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険ともに、補償を受けるためには三井住友カード ゴールド(NL)で旅費などを決済する必要があります。(利用付帯)

「選べる無料保険」で付帯保険の変更も可能!

海外旅行保険や国内旅行保険が不要という方は、カードの付帯保険を別のプランに変更することができます。

「選べる無料保険」
保険プラン名 補償内容
スマホ安心プラン(動産総合保険) スマートフォンの破損・故障・盗難に対する補償
弁護士安心プラン(弁護士保険) 他人による傷害や物損害事故の法律相談費用や弁護士費用の補償
ゴルフ安心プラン(ゴルファー保険) ゴルフ中の賠償事故やゴルフ用品の盗難・破損に対する補償
日常生活安心プラン(個人賠償責任保険) 日常生活での事故による他人へのケガや物損害に対する賠償責任の補償
ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定)) 交通事故によるケガの補償
持ち物安心プラン(携行品損害保険) 身の回りの持ち物の盗難・破損・火災などの被害に対する補償
旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険) 海外・国内旅行中の病気やケガ、宿泊施設の火災などによるケガの補償

カード入会時には「旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険)」が付帯されていますが、マイページからWebで簡単に変更が可能です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

ご自身のライフスタイルに合わせて、カードの特典を有効活用することができます!

券面は3種類から選択可能!オーロラデザインも

三井住友カード ゴールド(NL)のデザイン

三井住友カード ゴールド(NL)の券面デザインは、オーロラデザインを含む3種類から選択が可能です。

どの券面デザインもカード番号が裏にも表にも記載がないナンバーレスタイプとなっているので、スタイリッシュな見た目です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

カード番号、セキュリティコード、有効期限などのカード情報はスマホで確認ができます!

Visa・Mastercardの2枚持ちが可能!

三井住友カード ゴールド(NL)の国際ブランドは、Visa・Mastercardから選択可能ですが、実は両方申し込むこともできます

両方の国際ブランドのカードが必要な時や、クレカ積立の枠を増やしたいときなどに活用できるでしょう。

1枚ずつの申し込みになりますので、2回申し込みが必要となります。

三井住友カード ゴールド(NL)の三井住友カード ゴールドや三井住友カード(NL)との違いを比較

三井住友カード ゴールド(NL)とよく比較されるカードとの違いを確認していきましょう。

それぞれのスペックを記載した表が下記になります。

三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)三井住友カード
ゴールド
年会費(税込) 5,500円
年間100万円[1]以上利用で翌年以降年会費永年無料
永年無料 11,000円
家族カード 永年無料 永年無料 1枚目無料
2人目:1,100円(税込)
申し込み対象 満18歳以上(高校生を除く)で、本人に安定継続収入のある方 満18歳以上(高校生を除く)で、本人に安定継続収入のある方 満30歳以上で、本人に安定継続収入のある方
ポイント 0.5%
スマホのタッチ決済の利用で対象コンビニ・飲食店でポイント最大7%[2]還元
クレカ積立ポイント付与率 最大1.0%[3] 最大0.5%[3] 最大1.0%[3]
旅行傷害保険 最高2,000万円の
海外・国内旅行傷害保険
(利用付帯)
最高2,000万円の
海外旅行傷害保険
(利用付帯)
最高5,000万円の
海外・国内旅行傷害保険
(利用付帯)
ショッピング補償 年間300万円 なし 年間300万円
国内主要空港ラウンジ 無料 × 無料
その他 年間100万円以上[1]利用で10,000ポイント進呈 年間100万円[1]以上の利用で、三井住友カード ゴールド(NL)に年会費無料でアップグレード申請できるメール(別途審査あり)

年会費に大きな差

今回比較した3券種は全て年会費が異なります。

三井住友カード(NL)は永年無料、ゴールドカードは三井住友カード ゴールド(NL)が5,500円(税込)、三井住友カード ゴールドが11,000円(税込)です。

また三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上利用したら翌年以降は永年年会費無料となる特典がありますが、三井住友カード ゴールドにはその特典はありません

旅行傷害保険はゴールドが充実

各カードには旅行傷害保険が付帯していますが、三井住友カード(NL)は海外旅行だけ三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード ゴールドは海外・国内旅行保険がともに付帯しています。

さらに、三井住友カード ゴールドは補償額が最高5,000万円と3つのカードの中で一番高額な補償内容です。

3つを比べると三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード(NL)はお得度重視のスペック三井住友カード ゴールドは補償内容など重視の特典となっています。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

三井住友カード ゴールド(NL)と三井住友カード ゴールドの違いと言えば大きくは旅行傷害保険の補償額なので、その点を重視しない方は、年会費や特典の内容から言っても三井住友カード ゴールド(NL)を選ぶことをおすすめします。

三井住友カード ゴールド(NL)の作り方は?最短10秒[5]で審査・発行の即時発行に対応

即時発行

三井住友カード ゴールド(NL)は最短10秒[5]の即時発に24時間対応しています。

申し込んだら最短10秒でアプリにカード番号が表示され、ネットショッピングやスマホ決済などで利用できます。

即時発行での申し込み方法をご紹介します。[5]

STEP
必要事項の入力

カードのデザインや国際ブランドを選択したり、氏名・勤務先情報などの必要事項を入力します。

申し込み時に口座振替設定も行うので、本人名義の金融機関個人口座の キャッシュカードや通帳も手元に用意しておきましょう。

STEP
審査・電話認証

最短10秒で審査、その後、ご自身が入力した電話番号宛に電話がかかってきて本人確認が行われます。

STEP
カード番号の確認&利用開始

会員向けの「Vpass」というWebサービスに登録すると、カード情報を確認できます。

ネットショッピングを利用したり、カード情報をスマホに登録してタッチ決済でお買物ができます。

STEP
審査・電話認証

申込内容をもとに審査が行われます。

即時発行の場合は審査完了後、ご自身の携帯や固定電話に電話がかかってきて、本人確認も行われます。

STEP
カード番号の確認&利用開始

会員向けの「Vpass」というWebサービスに登録すると、カード情報を確認できます。

ネットショッピングを利用したり、カード情報をスマホに登録してタッチ決済でお買物ができます。

カード本体は、後日郵送で届きます。

なお、三井住友カード ゴールド(NL)は通常発行でも申し込みが可能です。

通常発行の場合、カード発行まで最短3営業日、カードが自宅に到着するまで約1週間ほど見ておきましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)のキャンペーン

三井住友カード ゴールド(NL)のキャンペーン
  • 初年度年会費無料!(期間:2025/2/3~2025/4/30)
  • ・新規入会&条件達成で5,000円分プレゼント!(期間:2025/2/3~2025/4/30)

三井住友カードの会社情報

会社名称 三井住友カード株式会社
所在地 東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル
設立 1967年12月26日

三井住友カード ゴールド(NL)に関するよくある質問

Q

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットは?

A
メリット
  • ・お得な年会費でゴールドカードの特典が受けられる
  • ・年間100万円[1]以上利用で翌年以降年会費永年無料、10,000ポイント進呈
  • ・クレカ積立のポイント付与率が高い
デメリット
  • ・基本還元率は0.5%と平均的
  • ・年間利用額100万円[1]以上に達しない場合、受けられる特典が減ってしまう
Q

三井住友カード(NL)から三井住友カード ゴールド(NL)に切り替える際のメリット・デメリットは?

A
メリット
  • 年間利用額に応じたボーナスポイントがもらえるようになる
  • ・空港ラウンジや国内旅行傷害保険など充実した特典が受けられるようになる
  • ・クレカ積立でのポイント付与率がアップする
デメリット
  • ・基本的に切り替え初年度は基本的に年会費5,500円(税込)がかかる

三井住友カード(NL)で年間100万円[1]以上利用した場合、年会費永年無料でアップグレードができる案内メールが届きます。

そのメールから申し込みを行い、審査に通れば初年度から年会費無料で三井住友カード ゴールド(NL)を持つことができます。

Q

三井住友カード(NL)から三井住友カード ゴールド(NL)に切り替える際には審査がある?

A

はい、別途審査が行われます。

必ずしも切り替えられるわけではない点に注意しておきましょう。

Q

三井住友カード ゴールド(NL)の年会費の支払いはいつですか?

A

年会費の支払い日は、「毎月のカード代金お支払い日」と「カードの加入日」により異なります。

毎月のカード代金お支払い日 カード加入日 年会費のお支払い日
10日 1日~15日 加入月の翌月10日
16日~31日 加入月の翌々月10日
26日 1日~31日 加入月の翌月26日

カード加入日は、WEB明細書またはカードをお届け時の台紙で確認ができます。

Q

三井住友カード(NL)の引き落とし口座はどこに設定したらいい?

A

基本的に国内のほとんどの銀行口座を引き落とし口座として設定できます。

残高不足にならないメインで使っている口座を指定しておくと安心です。

三井住友銀行の口座以外設定できないといったことはありませんのでご安心ください。

Q

井住友カード ゴールド(NL)とOliveフレキシブルペイ ゴールドの違いは?

A

クレジットカードの機能やスペックとしては両者ほぼ同じですが、Oliveフレキシブルペイ ゴールドは、1枚でクレジットカード・デビット・ポイント払いをアプリで切り替えることができます

Oliveフレキシブルペイを申し込むためにはOliveアカウントの開設が必要です。

Oliveとは、三井住友銀行の口座、クレジット、デビット、ポイント払いが1つのアプリで管理できる金融総合サービスです。

Oliveフレキシブルペイ ゴールドの引き落とし口座は三井住友銀行限定となります。

Q

三井住友カード ゴールド(NL)のセキュリティコードはどこで確認できる?

A

Vpassアプリで確認が可能です。

セキュリティコード以外にも、カード番号や有効期限なども同様にVpassアプリで確認が可能です。

Q

三井住友カード ゴールド(NL)からau PAYにチャージできる?

A

はい、月に5万円まで可能です。

2024年4月23日現在では、三井住友カード ゴールド(NL)の特典「年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料」・「毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元」の条件の年間100万円の利用対象に含まれていますのでau PAYを使っている方は有効活用してみてはいかがでしょうか。

クレジットカードの詳細記事
※税込
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの特典は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
2024年10月10日(木)積立設定締切分(2024年11月買付分)以降
「三井住友カード つみたて投資」の積立額を含む下記は、ご利用金額の集計対象となりません。 三井住友カードつみたて投資(SBI証券)、年会費(クレジットカード、ETCカード、PiTaPaカード)、キャッシングリボ、海外キャッシュサービス、その他ローンの返済金、リボ払い・分割払い手数料、交通系およびその他一部の電子マネーへのチャージ、モバイルSuicaの定期券・特急券・グリーン券の購入、モバイルICOCAの定期券購入、ANA Payへのチャージご利用分、弊社発行プリペイドカードへのチャージ、スマートフォンアプリ「Vポイント」へのチャージ、国民年金保険料、提携会社からの収納事務を委託された一部の保険料
※即時発行ができない場合があります。
運営者情報
「株探広告編集局」はクレジットカードの手数料など、ユーザーからの口コミや評価を基にしたクレジットカードの比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています