プラチナカードおすすめ比較ランキング14選!コスパ最強の究極の人気はどれ?

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。

プラチナカードはステータスの高いクレジットカードとして人気がありますが、多くの種類がありどれを作るか迷ってしまいますよね。

プラチナカードを作る際には、特典が充実している方が良いのか、年会費が安い方が良いのか何を重視するかを考えるといいでしょう。

プラチナカードマトリクス
伊藤亮太

監修者

ファイナンシャルプランナー

伊藤亮太

慶應義塾大学大学院修士課程修了後、証券会社の営業などを経て独立。2007年にスキラージャパン株式会社を設立。
ファイナンシャルプランナーとしても活動し、生活設計などのアドバイスを行う。
専門は、資産運用・年金・保険。CFP、DCアドバイザー、証券外務員の資格を保有。
「知識ゼロから2時間でツボがわかる! お金の増やし方見るだけノート」(宝島社)・「大図解 お金のしくみ見るだけノート」(宝島社)など著書も多数。

コンテンツの編集者

かぶたんのロゴ

株探広告編集局 クレジットカードチーム

企画担当者1名、コンテンツ制作・編集者2名で作成。
プライベートでも複数のクレジットカードを使い分けて生活するクレカ愛好家集団です。
ショッピングや旅行、日々の支出をもっとお得にしたい方に、最適なクレジットカードをご紹介します。

※当コンテンツは「株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド」が監修しております。詳しいコンテンツポリシーはこちらに記載しています。

記事の信頼性(調査方法)
  • ・100種類以上のクレジットカードを当社の編集チームがレビュー
  • ・25種類のクレジットカードを社員で実際に作成して利用
  • ・過去12か月間でクレジットカードの調査とレビューに費やした時間は2,400時間以上
  • ・クレジットカードに関するアンケート調査を実施しカードの評判・口コミを調査(アンケート調査の詳細はこちら
この記事で分かること
  • 年会費がお得で特典が充実しているUCプラチナカード」はコスパが良い!
  • プラチナカードは確かなステータス性で一目置かれる可能性があるメリットも
  • プラチナカードの年収基準は開示されていない。年収以外でも様々な項目で審査
\ 広告編集局 厳選 /
当サイトおすすめはコレ!
UCプラチナカード
UCプラチナカードの券面
UCプラチナカードが
おすすめな理由
  • 年会費とサービスのバランス◎のコスパ良好カード
  • 「プライオリティ・パス」が年間6回まで無料
  • ポイント還元率も高い
年会費(税込) 通常還元率
16,500円(税込) 1%
\コスパプラチナカード/
更新履歴
  • 2024/12/13 dカード PLATINUMをランキングに追加しました
  • 2024/12/02 おすすめのプラチナカードを追加しました
  • 2024/10/24 記事の信頼性に関する記述を追加しました。
さらに表示する

コスパ最強プラチナカードおすすめランキング9選!究極の1枚を見つけよう

近年のプラチナカードといえば、ステータス性はもちろん、さらに豪華でお得な特典が豊富に付帯しているコスパが良いカードも増えてきました。

このランキングではコスパ重視ということで、年会費2万円台以下のプラチナカードをメインに紹介します。

カード名 UCプラチナカード 三菱UFJカード・プラチナ・
アメリカン・エキスプレス(R)・
カード
dカード PLATINUM JCBプラチナ エポスプラチナカード apollostation THE PLATINUM
セゾン・アメリカン・
エキスプレス(R)・カード
三井住友カード
プラチナプリファード
セゾンプラチナ・ビジネス・
アメリカン・エキスプレス®・
カード
デザイン UCプラチナカードの券面
公式サイト
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの券面
公式サイト
dカード PLATINUMの券面
公式サイト
JCBプラチナカードの券面
公式サイト
エポスプラチナカードの券面
公式サイト
apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの券面
公式サイト
三井住友カード プラチナプリファードの券面
公式サイト
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの券面
公式サイト
年会費
(税込)
16,500円 22,000円 29,700円 27,500円 30,000円 22,000円 33,000円 22,000円
家族カード年会費
(税込)
3,300円 1枚無料 1枚無料 1枚無料 家族カードなし 3,300円 1枚無料 3,300円
基本ポイント
還元率
1% 0.5% 1% 0.5% 0.50% 1.20% 1% 最大0.5%
プライオリティ・パス
(6回まで無料の制限あり)

(年10回まで無料)
×
家族会員の
プライオリティ・パス

(6回まで無料の制限あり)
× × 家族カードなし × ×
レストラン優待
ホテル優待 × × × × ×
年間利用額に
応じた特典
×
(最大40,000円相当)
×
No.1

UCプラチナカード
1万円台の格安年会費で特典が充実

UCプラチナカードの券面
年会費(税込) 16,500円(税込)
家族カード年会費(税込) 3,300円(税込)
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)
国際ブランド Visa
カード利用枠 公式サイトに記載なし
基本ポイント還元率 1%
プライオリティ・パス 無料(ラウンジの利用は年間6回まで無料)
家族カードでも同条件で利用可能
付帯保険 通信端末修理費用保険(利用付帯)、海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピング補償保険(利用付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

UCプラチナカードは16,500円(税込)とプラチナカードの中で最安レベルの年会費にもかかわらず、プライオリティ・パス無料(ラウンジ無料回数制限あり)などプラチナカードらしい豪華な特典を備えており、他のプラチナカードと比較しても特にコスパが良いカードと判断したため1位に選出しました。

UCプラチナカードのメリット

プラチナカードで最安水準の年会費
UCプラチナカードの年会費

UCプラチナカードはプラチナカードながらも年会費が1万円台という格安さが魅力です。

年会費が安いだけでなく特典もプラチナカードらしい内容がしっかりと用意されています。

プライオリティ・パスで6回までラウンジが無料

UCプラチナカードではプライオリティ・パスに年会費無料で登録でき、年間6回まで対象の世界中1,300か所を超える空港ラウンジが無料で利用できます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

年6回まで無料という制限はありますが、年に1,2回ほど海外旅行に行く方なら十分!

さらに家族カードも同じ条件で利用できるので、家族旅行を上質なものにしてくれること間違いなしです。

グルメクーポンで1名分のコース料理が無料!

全国の高級レストランの対象コース料理を2名以上で利用した場合、会員1名分が無料になる特典があります。

例えば、15,000円のコース料理を2名で利用すると支払いは1名分の15,000円となります。

さらに国際ブランド提供のグルメ特典として「Visaプラチナホテルダイニング」や「Visaプラチナラグジュアリーダイニング」の提供もあります。

特典 内容 条件
Visaプラチナホテルダイニング 対象のホテル内レストランで使える3,000円相当割引クーポン ・1万円(税、サービス料込)以上の予約で1枚のクーポンが利用可能
・会員1名につき月1枚まで、毎月合計100名まで利用可能
Visaプラチナラグジュアリーダイニング 対象の高級レストランで利用できる5,000円相当の割引クーポン ・2万円(税、サービス料込)以上の予約で1枚のクーポンが利用可能
・会員1名につき月1枚まで、毎月合計100名まで利用可能

UCプラチナカードのデメリット

家族カードは年会費がかかる

UCプラチナカードの家族カードは3,300円(税込)の年会費がかかります。

ただし、カード年会費と家族カード1枚の年会費を合わせても2万円未満なので、家族カード分の年会費を合算してもプラチナカードとしてはかなりお得な年会費と言えます。

\コスパプラチナカード/
No.2

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
家族カードが1枚無料でコスパが良い

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの券面
年会費(税込) 22,000円(税込)
家族カード年会費(税込) 1枚無料、2枚目以降は3,300円(税込)/人
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 20歳以上でご本人に安定した収入のある方(学生を除く)
国際ブランド American Express
カード利用枠 50~500万円
基本ポイント還元率 0.5%
プライオリティ・パス 無料
家族カードも無料
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(自動付帯、一部利用付帯)、国内・海外渡航便遅延保険(利用付帯)、ショッピング補償保険(利用付帯)、犯罪被害傷害保険(自動付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードはプラチナカードの基本的な特典を漏れなく備えつつ、さらにプライオリティ・パスが無料で付帯する家族カードを年会費無料で発行できる点でコスパが良いので、高く評価しました。

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのメリット

プライオリティ・パスが無料!
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのプライオリティ・パス

プラチナカードで人気の特典である「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(通常年会費US$469)に無料で登録が可能です。

さらに1枚年会費無料で発行できる家族カードにもプライオリティ・パス無料の特典が付帯しているため、家族旅行などの際に活躍するでしょう。

手荷物空港宅配が1つ無料

海外旅行の出発、帰国の際に利用できる「手荷物宅配サービス」において、会員1人に付き1個のスーツケースを無料で配送してもらえます。

対象発着空港
  • 成田国際空港
  • 羽田空港(第2ターミナル・第3ターミナル)
  • 中部国際空港
  • 関西国際空港

さらに、海外旅行の際に不要なコートなどの防寒具を1着無料で預かってもらえるサービスもあります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

至れり尽くせりの特典で海外旅行を快適に楽しめます!

充実した付帯保険

海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険が自動付帯しており、旅行が多い方に持っているだけで安心感を与えてくれます。

海外旅行傷害保険
補償内容 保険金額(限度額)
死亡・後遺障害 最高1億円[1]
(自動付帯5,000万円+利用付帯5,000万円)
治療費用 200万円限度
治療費用 200万円限度
賠償責任 3,000万円限度
携行品損害[2] 1旅行につき50万円限度
保険期間中100万円限度
救援者費用 200万円限度
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

近年では旅行傷害保険が利用付帯のクレジットカードも増えてきているので、嬉しい特典です!

もちろん家族カード会員も同様の補償内容、さらに家族特約まで付帯しているので家族の分の保険も安心です。

また、旅行時に心強い保険として「国内・海外渡航便遅延保険」も付帯しています。

旅行中の航空便または航空機に預けた手荷物の遅延により発生した飲食代や宿泊料などについて、最大2万円まで負担してもらえます。

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのデメリット

ポイント還元率は控えめ

ポイント還元率は0.5%程度でボーナスポイントなども無いので、ポイントで元をとることを考えると年間440万円を利用する必要があります。

三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのキャンペーン
  • ご入会&ご利用で最大15,000円相当のポイントプレゼント
    ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合、※特典には条件があります
\家族カード無料!/
No.3

dカード PLATINUM
カード利用額多めのドコモユーザーにおすすめ

dカード PLATINUMの券面
年会費(税込) 29,700円(税込)
家族カード年会費(税込) 1枚無料、2枚目以降は1,100円(税込)/人
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 満20歳以上(学生を除く)で、安定した継続収入があること
国際ブランド Visa・Mastercard
カード利用枠 公式サイトに記載なし
基本ポイント還元率 1%
プライオリティ・パス 年10回まで無料
家族カードは付帯なし
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(一部利用付帯)、お買物あんしん保険(年間500万円まで)、ケータイ補償(購入から3年間最大20万円分)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

dカード PLATINUMは、dカード GOLDよりもさらに特典がパワーアップしたプレミアムなカードです。年間100万円以上利用するドコモユーザーなら検討する価値あり

dカード PLATINUMのメリット

ドコモのケータイ/「ドコモ光」の料金が最大20%ポイント還元[6]

dカード GOLDでは最大10%ポイント還元であったところ、dカード PLATINUMではドコモのケータイ/「ドコモ光」の料金が最大20%ポイント還元[6]とパワーアップしています。

初年度は20%、2年目以降は前々月16~15日のショッピング利用金額に応じて、10~20%のポイント還元率が適用されます。

2年目以降のドコモのケータイ/「ドコモ光」のポイント還元率
ショッピング利用金額
(前々月16~15日)
dカード PLATINUM ポイント還元率
10万円以下 10% [6]
10~20万円以下 15% [6]
20万円以上 20% [6]

例えば、ドコモ携帯の料金が月々10,000円(税抜)で、20%ポイント還元が適用されると、年間24,000円相当のポイントが還元されることになります。

年間利用特典が最大40,000円分

こちらの特典もdカード GOLDよりもパワーアップしており、年間利用額に応じた特典が最大40,000円分受取れます!

dカード PLATINUMとdカード GOLDの年間利用額に応じた特典
年間利用額 dカード PLATINUM dカード GOLD
100万 10,000円(税込)相当 10,000円(税込)相当
200万 20,000円(税込)相当
300万 30,000円(税込)相当
400万 40,000円(税込)相当

特典は、1,100円(税込)単位でクーポンに交換でき、ケータイ購入時の割引や、dショッピング、dfashion、ふるさとチョイスなど様々なサイトで利用できます。

プライオリティ・パスが付帯

dカード PLATINUMには、プライオリティ・パスが年10回まで無料で付帯されています。

ただし、家族カードにはプライオリティ・パスは付帯されない点には注意しましょう。

dカード PLATINUMのデメリット

高額利用者向けのカード

このdカード PLATINUMは、29,700円(税込)という高額な年会費が必要なため、誰でもお得に利用できるカードとはいえません。

ドコモユーザーや年間200万円以上の利用が見込める方に向いているカードです。

自身の利用状況に照らして、年会費以上のポイント還元が見込めるかどうかをよく検討することが重要です。

例えば、ドコモ携帯の料金が月々10,000円(税抜)で、20%ポイント還元が適用されると、24,000円相当のポイント+その他で100万円程度利用すると10,000ポイントを獲得することができ、年会費以上のポイントを獲得できます。

dカード PLATINUMのキャンペーン
  • 入会&利用&WEBエントリーで最大30,000dポイント(期間・用途限定)プレゼント!
\最大30,000ポイント(期間・用途限定)/
No.4

JCBプラチナ
2万円代で叶うJCBプロパーのプラチナ

JCBプラチナの券面
年会費(税込) 27,500円(税込)
家族カード年会費(税込) 1枚無料、2枚目以降は3,300円(税込)/人
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。学生不可
国際ブランド JCB
カード利用枠 公式サイトに記載なし
基本ポイント還元率 0.5%[5]
プライオリティ・パス 無料
家族カードは付帯なし
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)、国内・海外渡航便遅延保険(利用付帯)、ショッピングガード保険(利用付帯)、JCBスマートフォン保険(利用付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

JCBプロパーのプラチナカードが2万円代の年会費で所有できるということで、3位にランクインしました。JCB限定のラウンジなど他の国際ブランドのプラチナカードにはない特別な特典が豊富に付帯している点も魅力です。

JCBプラチナのメリット

最上位カード「JCB ザ・クラス」への招待が受けられるチャンス
JCBザクラスへのアップグレード

完全招待制のJCBの最上位カード「JCB ザ・クラス」に招待される可能性があります。

JCBプラチナの利用実績を積むことで可能性が高まるでしょう。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

JCB最上位のステータスカードへの一歩!

JCBプラチナ会員専用デスク

24時間365日利用できる専用のコンシェルジュです。

レストランの予約や、出張の交通機関や宿の手配などをサポートしてくれます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

一部のコンシェルジュサービスはアプリからも利用できて便利!

JCB限定のラウンジが無料

JCB Lounge 京都」という京都駅ビル内のラウンジや、有名テーマパークのJCBラウンジが無料で利用できます。

さらに有名テーマパークのラウンジではアトラクションの優先搭乗のサービスも行っており、特別待遇が受けられます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

有名テーマパークのラウンジはJCBザ・クラス、プラチナ会員限定の特典!4名まで利用できるので家族で楽しめます。

「グルメベネフィット」でレストランがお得

対象のコース料理を2名以上で利用すると、1名分の料金が無料となるお得度が大きいサービスです。

対象レストランやコースの詳細は会員だけにしか明かされていませんが、例えば1名15,000円のコースを利用した場合、3回利用するだけで年会費の元が取れてしまいます。

JCBプラチナのデメリット

プライオリティ・パスは本会員限定のサービス

JCBプラチナカードには、プライオリティ・パスが付帯しており、世界中の対象ラウンジを無料で利用できますが、家族カード会員には付帯しません

プライオリティ・パスを利用する予定があるなら、家族カードでもプライオリティ・パスが無料の「UCプラチナカード」や「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」等を検討しても良いでしょう。

ただし、家族会員や同伴者の利用ができないというわけではなく、本会員と一緒の場合、1人につき2,200円(税込)で利用することができます。

JCBプラチナのキャンペーン
  • 新規入会&Amazon.co.jpで利用で最大30,000円キャッシュバック!(2025/3/31まで)
  • 新規入会+Apple Pay・Google Payご利用分最大3,000円キャッシュバック(2025/3/31まで)
  • 対象期間中に新規入会&利用で27,500円(初年度年会費)キャッシュバック(2025/3/31まで)
  • お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に最大1,500円分キャッシュバック!(2025/3/31まで)
  • 家族カード入会で最大4,000円分キャッシュバック!(2025/3/31まで)
\JCBプロパーのハイステータス/
No.5

エポス プラチナカード
ポイントで元をとりたい方におすすめ!年会費優遇制度も魅力

エポス プラチナカードの券面
年会費(税込) 30,000円(税込)
招待での入会の場合20,000円(税込)、年間100万円以上利用で翌年以降20,000円(税込)
家族カード年会費(税込)
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 20歳以上(学生を除く)
国際ブランド Visa
カード利用枠 公式サイトに記載なし
基本ポイント還元率 0.5%
選べるポイントアップショップでポイント3倍
年間利用額に応じてボーナスポイント
プライオリティ・パス 無料
付帯保険 海外旅行傷害保険(自動付帯)、国内旅行傷害保険(利用付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

ポイント還元で年会費の元を取りたいならエポス プラチナカードが有力候補!年間利用額に応じたボーナスポイントや、年会費割引制度などお得な特典が豊富に用意されています。

エポス プラチナカードのメリット

年会費優遇がお得!インビテーションを狙うのも手

エポス プラチナカードカードの通常年会費は3万円(税込)ですが、エポスカードからの招待で入会で年会費2万円(税込)、または年間100万円(税込)以上利用した場合に翌年以降の年会費が2万円となります。

初年度から年会費をお得にしたい場合は、まずは年会費無料のエポスカードを作成し招待でランクアップしていくのもおすすめです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

年会費をポイントで支払えるので、現金出費なしで利用できる可能性も!

年間利用額に応じて最大10万円相当のポイントがもらえる

エポス プラチナカードカードでは年間利用額に応じたボーナスポイントにより、年会費の元が取りやすくなっています

年間利用額 ボーナスポイント
100万 20,000
200万 30,000
300万 40,000
500万 50,000
700万 60,000
900万 70,000
1,100万 80,000
1,300万 90,000
1,500万 100,000

例えば、年会費2万円(税込)の方の場合だと年間利用額が100万円の時点で元が取れますし、年会費3万円(税込)の場合でも200万円利用すれば元が取れます

さらに通常の利用ポイントも0.5%が付くので、100万円利用時には5,000ポイント、200万円利用時には10,000ポイントを貯めることができます。

年間利用額 ボーナスポイント 通常ポイント 合計獲得ポイント
100万 20,000 5,000 25,000
200万 30,000 10,000 40,000

最大1,500万円分の利用までボーナスポイントの対象なので、利用額が多い方にも十分な枠が用意されていると言えるのではないでしょうか。

家族との合算でファミリーボーナスポイントも

エポス プラチナカードまたはゴールド会員からの紹介で、家族も年会費無料のエポスゴールドカードに申し込みができます。

家族分を合計した年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえる特典があります。(ポイントは代表者のみに付与)

年間利用額 ボーナスポイント
100万 2,000
200万 4,000
300万 6,000

例えば、エポス プラチナカード会員の方が年間150万円利用し、エポスファミリーゴールド所有の家族との合算で年間200万円利用したとすると、エポス プラチナカード会員は、合計31,500ポイントも獲得できます。

またこの時 エポスファミリーゴールドでの獲得ポイントは5,000ポイントなので、エポス プラチナカードと合わせると合計36,500ポイントも貯めることができます。

【エポス プラチナカード会員のポイント】
年間利用額150万円*0.5%+20,000ポイント(年間利用額ボーナス)+4,000ポイント(ファミリーボーナスポイ
ント)=31,500ポイント
【エポスファミリーゴールド会員のポイント】
年間利用額50万円*0.5%+2,500ポイント(年間利用額ボーナス)= 5,000ポイント
【 合計ポイント】
31,500ポイント+5,000ポイント=36,500ポイント
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

エポス プラチナカードカードの年会費を余裕で超えるポイントが獲得できます!エポスファミリーゴールドは年会費無料だからコストが不要なのも嬉しい。

エポス プラチナカードのデメリット

旅行に関する特典はもう一歩

エポス プラチナカードカードは、プライオリティ・パス無料や旅行保険が付帯してはいるものの、他社プラチナカードと比較すると旅行系の特典はやや手薄と言えるでしょう。

旅行特典を優先したいという方は、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードなど別のプラチナカードを検討したほうが良いと思います。

反対に、まずはポイントで年会費分の元を取ってからプライオリティ・パスの特典やレストラン特典も利用したいという方にはぴったりなカードです。

No.6

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード
年間300万円以上で翌年の年会費無料!

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードの券面
年会費(税込) 22,000円(税込)
年間300万円以上利用で翌年度の年会費無料
家族カード年会費(税込) 3,300円(税込)
初年度年会費無料、本会員が年会費無料の場合は家族カードも無料
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 年齢25歳以上で安定した収入のある方
国際ブランド American Express
カード利用枠 公式サイトに記載なし
基本ポイント還元率 1.2%
プライオリティ・パス 無料
家族カードも無料
付帯保険 海外旅行傷害保険(自動付帯)、国内旅行傷害保険(利用付帯)、海外渡航便遅延保険(自動付帯)、ショッピングガード保険(利用付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

プラチナカードでは珍しい年間利用額に応じた年会費免除特典が魅力!年間300万円以上利用する予定の方はぜひ検討したいプラチナカードです。またポイント還元率が高めで、ガソリン割引の特典等があるので、どちらかというと金銭的に元を取りたい方におすすめのプラチナカードと言えます。

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードのメリット

年間300万円以上利用で翌年度の年会費無料!

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの一番の特徴と言えば、この特典ではないでしょうか。

年会費免除になればプラチナカードの豪華な特典を年会費無料で利用することができ、他に類を見ないくらいお得なクレジットカードになります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

初年度は、年間利用額に関わらず年会費が必要な点には注意してください。

apollostationでガソリン代がお得

出光クレジット発行のクレジットカードということで、apollostationでの給油がお得になる特典があります。

apollostationでの値引き
  • いつでも値引きサービス(ガソリン・軽油・灯油 各300Lまで):ガソリン・軽油は2円/L引き、灯油は1円/L引き
  • ねびきプラスサービス(ガソリン+軽油 計200Lまで):カードの月利用額に応じて最大8円/L引き

ねびきプラスサービス の詳細は下記のとおりです。

カード月間利用額 ねびきプラス単価
(ガソリン+軽油 計200Lまで)
値引き単価合計
(ねびきプラス+いつでも値引き)
〜3万円未満 0円/L引き 2円/L引き
3万円〜4万円未満 1円/L引き 3円/L引き
4万円〜5万円未満 2円/L引き 4円/L引き
5万円〜6万円未満 3円/L引き 5円/L引き
6万円〜7万円未満 4円/L引き 6円/L引き
7万円〜8万円未満 5円/L引き 7円/L引き
8万円〜9万円未満 6円/L引き 8円/L引き
9万円〜10万円未満 7円/L引き 9円/L引き
10万円以上 8円/L引き(上限) 10円/L引き

例えばカードを月10万円利用した場合、10円/L引きが適用され、月100L給油する方だと、月に1,000円、年間だと1.2万円もお得になります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

10円/L引きが適用されて月200L給油すれば、年間2.4万円もお得になって、それだけで年会費の元がとれる!

ポイント還元率も1.2%と高い

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、1,000円(税込)ごとに12ポイントが貯まります。

貯まったポイントは1,000ポイント単位で請求額に充当できるのでポイントの使い道で悩む心配はありません。(1,000ポイント=1,000円相当)

その他、JALマイルやANAマイル、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイントなど様々なポイントに移行もできます。

仮にポイント還元だけで年会費の元をとりたいと考えた場合、年間およそ184万円の利用で年会費相当のポイントを獲得することができます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

家族カードを利用している方など、到達不可能な金額ではなさそうです。

プライオリティ・パスに無料で登録可能!

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードは、家族カードも含めてプライオリティ・パスに無料で登録することができます。

世界中の対象空港ラウンジの利用はもちろん、レストラン、スパ施設などを割引料金で利用できます。

プライオリティ・パスで受けられるサービスの例
  • 世界1,600か所以上の空港ラウンジラウンジが無料
  • 空港内の指定レストランやスパ施設を、無料または割引価格で利用可能(例:羽田エアポートガーデン「All Day Dining Grande Aile」のランチビュッフェが無料)

近年クレジットカードに付帯するプライオリティ・パスは、ラウンジ以外は利用不可というケースも増えてきている中、すべてのサービスが利用できるのは大きなメリットです。

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードのデメリット

グルメ特典が他プラチナカードと比較すると弱い

多くのプラチナカードではレストラン特典として「所定のコースを2名以上で利用すると1名分が無料」というサービスが付帯していますが、apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カードには付帯していません。

代わりに、アメリカンエキスプレスが提供する「オントレ」というグルメ・スパ・ホテルなどの優待がありますが、ウェルカムドリンクプレゼントや、会員限定コースの提供というレストランが多く、他プラチナカードと比較すると少々お得度が弱いという印象を受けざるを得ません。

apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年間300万円以上利用する方には無条件におすすめできますが、それ以外の方は、ガソリンやポイント還元で年会費の元を取ることが優先で、グルメやその他の優待はプラス要素として捉える方に向いています。

apollostation THE PLATINUMのキャンペーン
  • 入会後1ヶ月間はapollostationでの給油の際にカード利用で、会員価格よりガソリン・軽油が5円/ℓ引き、灯油が3円/ℓ引き
\年会費免除制度あり!/
No.7

三井住友カード プラチナプリファード
ポイント特化型のプラチナカード

三井住友カード プラチナプリファードの券面
年会費(税込) 33,000円(税込)
家族カード年会費(税込) 無料
ETCカード年会費(税込) 初年度無料、550円(税込)
年に1度でも利用があれば翌年無料
入会資格 原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
国際ブランド Visa
カード利用枠 ~500万円
基本ポイント還元率 1.0%
プライオリティ・パス 付帯なし
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピング補償(利用付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

三井住友カード プラチナプリファードは比較的新しいポイント特化型のプラチナカードです。ここまで紹介してきたプラチナカードと比較すると年会費が少々高額ですが、ポイントアップする店舗やボーナスがあるので、上手く使えば元を取ることもできるのでポイント還元がお得なプラチナカードを探している方は検討してみてください。

三井住友カード プラチナプリファードのメリット

新規入会&利用特典で40,000ポイント貰える
三井住友カード プラチナプリファードのボーナスポイント

初年度は入会月の3か月後末までに40万円以上の利用で40,000ポイントが貰えるので、それだけで年会費の元を取ることができます。

さらに翌年以上は継続特典として前年の利用100万円ごとに10,000ポイント、最大40,000ポイントまで貰えます。

例えば初年度に200万円利用したら、通常ポイントが20,000と継続特典として20,000ポイントで合計40,000ポイントもらえて元をとることができます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

年間利用額が200万円以上あれば安定してポイント還元だけで元を取れる!

プリファードストア(特約店)が多数

三井住友カード プラチナプリファードの通常ポイント還元率は1%ですが、さらにポイント還元率がアップする特約店が多数あります。

プリファードストア(抜粋)
ジャンル お店 ポイントアップ
ホテル Expedia +9%
Hotels.com 最大+9%
ふるさと納税サイト さとふる +4%
ふるなび +4%
交通系 ETC +2%
タクシーアプリ「GO」 +4%
三井のカーシェアーズ +1%
百貨店
阪急百貨店 +2%
阪神百貨店 +2%
ライフスタイル・レジャー 蔦屋書店 +2%
USJ +6%(*)
コンビニ(*) セブン-イレブン +6%(*)
ミニストップ +6%(*)
ローソン +6%(*)
カフェ・ファストフード スターバックス(オンラインチャージ限定) +1%
マクドナルド +6%(*)
モスバーガー +6%(*)
スーパー
ライフ +1%
ドラッグストア ココカラファイン +1%
マツモトキヨシ +1%

(*)スマホのタッチ決済の場合
三井住友カード公式サイト プリファードストア一覧より抜粋。調査日:2025/3/17

ポイントアップするお店で良く買い物する方は、損益分岐点を下げることができます!

三井住友カード プラチナプリファードのデメリット

サービス面の特典はゴールドレベル

ポイントに特化したプラチナカードであるため、プライオリティ・パスの付帯なし、付帯保険は他社ゴールドカードレベルなどサービス面は全体的にゴールド程度と考えておきましょう。

三井住友カード プラチナプリファードのキャンペーン
  • 新規入会&条件達成で最大54,000円相当プレゼント!
    期間:2025/2/3~2025/4/30
    ※新規入会&利用特典40,000ポイントを含む
\ポイント特化プラチナ/
No.8

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
初年度年会費無料でプラチナサービスを試せる

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの券面
年会費(税込) 22,000円(税込)
初年度年会費無料
家族カード年会費(税込) 3,300円(税込)
最大9枚まで発行可能
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生、未成年を除く)
国際ブランド American Express
カード利用枠 公式サイトに記載なし
基本ポイント還元率 0.5%
プライオリティ・パス 無料
家族カードは対象外
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、国内旅行傷害保険(自動付帯)、海外渡航便遅延保険(利用付帯)、ショッピング安心保険(利用付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

初年度年会費無料のプラチナカードは珍しいので、ビジネスカードですがランクインさせました。ビジネスカードといっても、登記簿がなくても個人与信で審査ができるので、副業や個人事業主の方も申し込むことができます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのメリット

初年度年会費無料!

初年度年会費が無料なので、初めてプラチナカードを持ってみたい場合などに気軽に申し込むことができます。

プライオリティ・パス無料、コンシェルジュサービス、グルメ優待などの特典に加えて、ビジネスに役立つ特典も豊富です。

SAISON MILE CLUBが利用可能!

カードの利用でお得にJALのマイルを貯めることができる「SAISON MILE CLUB」を利用できます。(サービス年会費5,500円(税込))

カード利用1,000円ごとに10JALマイル=JALのマイル還元率が1%となるため、かなりお得な特典と言えるでしょう。

例えば年間200万円利用する場合、年間20,000マイルを貯めることができます。

マイルの利用の場合、1マイル当たり1円以上の価値になることが多く、上手く使えば1マイルあたりの価値を2~3円まで高められるため、年間200万円利用したら十分カードの年会費とサービス年会費の元を取れると言えるでしょう。(永久不滅ポイント分をJALのマイルへ交換した場合、最大還元率1.125%)

プライオリティ・パス無料

プライオリティ・パスのプレステージ会員(通常年会費$469)に無料で登録でき、世界中の対象ラウンジを無料で利用できます。

海外出張や旅行が頻繁な方にとってはこれだけで元が取れてしまう豪華な特典です。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのデメリット

JALマイルを貯めたい方以外はポイント還元で元を取るのは難しい

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの通常ポイント還元率は、0.5%ですので年会費22,000円(税込)の元を取ろうとした場合、年間440万円ほどの高額なカード利用が必要になります。

ポイントで元を取りたいと考えている方で、JALマイルを貯めたい方以外は、エポス プラチナカードなど別のカードを検討するのがおすすめです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのキャンペーン
  • 初年度年会費無料
\初年度年会費無料!/
No.9

TRUST CLUBプラチナマスターカード
破格の年会費のプラチナカード

TRUST CLUBプラチナマスターカードの券面
年会費(税込) 3,300円(税込)
家族カード年会費(税込) 無料
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 三井住友トラストクラブ株式会社の基準を満たす方
国際ブランド Mastercard
カード利用枠 30万円~100万円
基本ポイント還元率 0.5%
プライオリティ・パス 付帯なし
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)、バイヤーズプロテクション(利用付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

とにかく安い年会費でプラチナカードが欲しいという方のためにご紹介します。特典に関しては他社プラチナカードと比較すると物足りない部分が多いのは正直なところですが、年会費を重視したい方にとっては他に選択肢がないほどお手頃な年会費を実現しているプラチナカードです。

TRUST CLUBプラチナマスターカードのメリット

プラチナカードとしては破格の年会費!

TRUST CLUBプラチナマスターカードの一番の特徴は、3,300円(税込)という激安な年会費です。

初めてプラチナカードを持ってみたい方など年会費を抑えたい方にはピッタリのカードです。

「ダイニング by 招待日和」でレストランがお得

全国の有名レストランで所定のコースを2名以上で1名無料になるお得な特典です。

TRUST CLUBプラチナマスターカードの年会費であれば、この特典を1回利用するだけで優に年会費の元がとれるでしょう。

TRUST CLUBプラチナマスターカードのデメリット

他社プラチナカードと比較すると特典が少ない

プライオリティ・パスの付帯なし、旅行傷害保険の補償額が少ないなど他社プラチナカードと比較すると少々特典が物足りなく感じる部分はあります。

No.10

レクサスカード
レクサス購入者限定のプラチナカード

レクサスカードの券面
年会費(税込) 22,000円(税込)
家族カード年会費(税込) 無料
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 レクサス販売店でレクサス車(新車/中古車)をご購入した方で安定継続収入のある20歳以上の方
国際ブランド Visa
カード利用枠 公式サイトに記載なし
基本ポイント還元率 最大1%
プライオリティ・パス 付帯なし
※「JALサービスコース」に加入でサクララウンジを利用可能(回数制限あり)
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、国内旅行傷害保険(自動付帯)、バイヤーズプロテクション(利用付帯)
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

レクサス販売店でレクサス車を購入した方限定のプラチナカードにはなりますが、特典が豊富なカードですので紹介します。レクサスを購入した際にはぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

レクサスカードのメリット

レクサス購入者限定のカードなのでレア感がある

レクサスをレクサス販売店で購入した方限定のクレジットカードなので、所有できる人が少ないプラチナカードと言えるでしょう。

JALのサクララウンジが利用可能!(回数制限あり)

プラチナカードでもほとんど見られない特典なのですが、JALのサクララウンジを無料で利用できる特典があります。

本カード会員と、同一便に登場する同伴者1名まで一緒に利用でき、毎年4月1日~翌年3月31日までの期間に、国際線・国内線のラウンジをそれぞれ2回(計4回)使えます。

レクサスカードのデメリット

レクサスを買わないと申し込めない

レクサスを買わないと申し込めないので、多くの人にとっては検討対象外になってしまうでしょう。

ただしサクララウンジが使えたりと珍しくて豪華な特典も多いので、レクサスを買った時にはぜひ検討してみてください。

ステータス重視の方におすすめのプラチナカードランキング5選

ここからはステータス重視の方におすすめな年会費が3万円以上のカードを主に紹介していきます。

中にはポイント還元で元が取れるようなプラチナカードもありますのでしっかりとご覧ください。

No.1

三井住友カード プラチナ
Visa最高峰のプラチナカード

三井住友カード プラチナの券面
年会費(税込) 55,000円(税込)
家族カード年会費(税込) 無料
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
国際ブランド Visa・Matercard
カード利用枠 原則300万円~
基本ポイント還元率 最大0.5%
プライオリティ・パス 選べる特典で選択可能
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(自動付帯)、海外・国内航空便遅延保険(海外は自動付帯、国内は利用付帯)、お買物安心保険(利用付帯)

三井住友カード プラチナはVisaの最高峰のプラチナカードであり、ステータス性が高いと言って良いでしょう。三井住友カードは知名度も抜群ですのでステータス性のランキングで1位に選びました。

もちろん特典も充実しており、イベントやテーマパークへ無料招待が受けられる「プラチナオファー」(抽選の場合あり)や、コンシェルジュサービス、ラウンジ利用特典などプラチナカードとして申し分ない特典内容です。

さらに「カードご利用プレゼント」として、6ヵ月間のカード支払額の0.5%相当額(2,000円以上最高3万円まで)の三井住友カードVJAギフトカードを年2回貰えるサービスもあります。

例えば6か月で100万円利用した場合、5,000円分の商品券が貰えます。

三井住友カード プラチナはプライオリティ・パスは選べる特典

三井住友カード プラチナは「メンバーズセレクション」という選べる特典でプライオリティ・パスを選択することができる仕様です。

メンバーズセレクション
  • プライオリティ・パス
  • 選べるギフト(ライフアイテム、グルメ、ビジネス)
  • セカンドオピニオン 手配サービス

毎年選択することができるので、海外旅行に行く予定があるときはプライオリティ・パスを選んで、予定がない時は別の特典を選ぶということもできます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

自分の都合に合わせて有意義に使える特典内容です!

No.2

Mastercard® Titanium Card™
Mastercard最上位ステータスのカード

Mastercard® Titanium Card™の券面
年会費(税込) 55,000円(税込)
家族カード年会費(税込) 16,500円(税込)
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 20歳以上(学生不可)
国際ブランド Matercard
カード利用枠 一律の制限なし
事前入金サービスにより最大9,990万円まで決済可能
基本ポイント還元率 1.0%
プライオリティ・パス 無料
付帯保険 海外旅行傷害保険(自動付帯)、国内旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピングガーディアン保険(利用付帯)

Mastercard® Titanium Card™は、Mastercardの最上位クラス「World Elite™ Mastercardに分類され、券面にはその証である特別なMastercardのロゴが記載されています。

券面の素材やデザインにもこだわりを持って作られており、表面は「ブラッシュドステンレス加工」がなされています。

表面はステンレス、裏面にはカーボン素材が使われているため耐久性にすぐれ、見た目の存在感も抜群です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

カードをパッと見ただけでもハイステータス感が伝わること間違いなし!

さらに、券面に目込まれているICチップは一般的なものよりも一回り小さいものが使用されており、カードのデザイン性が極限まで高められています

プライオリティ・パス無料や、コンシェルジュ、ラグジュアリ―カード限定のコミュニティ、全国映画館優待など申し分ない特典が付帯しています。

\Mastercard最上位ステータス/
No.4

楽天ブラックカード
完全招待制から条件を満たせば一般申し込みも可能に!

楽天ブラックカードの券面
年会費(税込) 33,000円(税込)
家族カード年会費(税込) 無料(2枚まで)
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 1. 現在、楽天プレミアムカードを保有し、かつ当社の定める時点において楽天プレミアムカードのご契約から12カ月以上経過していること
2. 当社の定める12カ月間のカードご請求金額の合計が500万円以上であること
国際ブランド Visa・Matercard・JCB・American Express
カード利用枠 最高1,000万円
基本ポイント還元率 1.0%
プライオリティ・パス 無料
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(自動付帯)、動産総合保険(利用付帯)

楽天ブラックカードは、これまで完全招待制で詳細が明かされてこなかったカードですが、2024年7月1日(月)から特典内容が公開され、条件を満たす人であれば招待が無くても申し込めるようになりました。

これまで招待のみとしていた「楽天ブラックカード」について、7月1日(月)より、サービスや特典を公開し、加えて当社が定める条件を満たすお客様からの申込受付を開始いたしました 引用元:楽天カード公式サイト

楽天ブラックカードは入会条件が下記のようになっており、特に年間利用額の合計が500万円以上という条件により所有できる人がかなり限られるカードと想定されます。

「楽天プレミアムカード」のご契約から12カ月以上経過しており、12カ月間のカードご請求金額が合計500万円以上である会員様に対して、順次受付を開始いたします(注1)。対象のお客様は、会員様専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」や「楽天カードアプリ」よりお申し込みが可能となります。
(注1)当社が定める時点での判定となります。条件を満たしていても、当該カードのお申し込み対象として当社の総合的な判断で、ご案内を控える場合がございます。 引用元:楽天カード公式サイト
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

筆者の知っている社長や会社役員の方も楽天ブラックカードを利用している方も多い印象です。

楽天ブラックカードは通常ポイント還元率は一般の楽天カードと同じ1%ですが、楽天証券でのクレカ積立が2%となっている点が魅力です。

例えば月に10万円のクレカ積立を行った場合それだけで24,000ポイントも貯めることができ、年会費の7割以上を回収可能です。

さらに通常のクレジットカード利用分のポイントも合わせれば、多くの人が元を取れるのではないでしょうか。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

ステータス性を感じながらもポイントで元をとることもできる1枚です!

No.5

ANA VISAプラチナ プレミアムカード
年会費からも分かるハイステータスカード

ANA VISAプラチナ プレミアムカードの券面
年会費(税込) 88,000円(税込)
家族カード年会費(税込) 4,400円(税込)
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 原則として、満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方
国際ブランド Visa
カード利用枠 原則300万円~
マイル還元率 1.5%
200(税込)ごとに1ポイント貯まり、1ポイント=3マイルと交換可
プライオリティ・パス 無料
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(自動付帯)、国内・海外航空機遅延保険(自動付帯)、お買物安心保険(利用付帯)

ANA VISAプラチナ プレミアムカードは年会費からも分かる通り、かなりハイグレードなカードとなっています。

このカードの一番の特徴と言えば、「ANA国内空港ラウンジサービス」と言っても過言ではないでしょう。

通常、ANAの上級会員しか利用できないANAのラウンジですが、このカードを持っていればANA便に搭乗するときにいつでもラウンジが利用できます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

カードラウンジよりも入室できる方が圧倒的に限られており、ステータスの象徴ともいえるでしょう。

プライオリティ・パス無料や、充実した旅行傷害保険など海外旅行向けの特典も充実しています。

さらに、マイル還元率が1.5%なので、カード利用額によっては元を取ることもできるでしょう。

例えば、年間300万円カードを利用したら45,000マイル貯まります。1マイルあたりの価値は2〜3円程度 にもなり得るので、上手くマイルを使えば元を取ることも可能です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

年間300万円くらい利用する方ならマイルの還元で元を取れる可能性がある!

No.6

JALカード プラチナ
海外旅行によく行くJALマイラーにおすすめのステータスカード

JALカード プラチナの券面
年会費(税込) 34,100円(税込)
家族カード年会費(税込) 17,050円(税込)
ETCカード年会費(税込) 無料
入会資格 日本に生活基盤のある方で日本国内での支払いが可能な、以下の条件を満たす方
[JCB]
20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)
[AMEX]
原則として20歳以上で、ご本人に安定した収入のある方(学生を除く)
国際ブランド JCB・American Express
カード利用枠 公式サイトに記載なし
マイル還元率 1.0%
プライオリティ・パス 無料
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(自動付帯、海外旅行一部利用付帯)、国内・海外航空機遅延保険(自動付帯)、JALカード海外航空便遅延 お見舞金制度、ショッピング保険(利用付帯)、JALカードゴルファー保険(自動付帯)

JALカード プラチナは主に海外旅行向けに充実したサービスが付帯したプレミアムなJALカードです。

JALカード プラチナの海外旅行向けサービス
  • プライオリティ・パス無料
  • 国内主要空港ラウンジ、ハワイの空港ラウンジ無料(同伴者も1名無料)
  • JAL便搭乗でのボーナスマイル
  • 海外旅行傷害保険
  • 海外航空機遅延保険
  • JALカード海外航空便遅延 お見舞金制度

JALカード海外航空便遅延 お見舞金制度では、日本発着のJAL国際線航空便の出発遅延、欠航、海外でのパスポート紛失などの際にお見舞金が3万円が支給されます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

この補償はJALカードの中でも上位ステータスのカードに限られた特典です。

また、JALマイルが通常の2倍貯まる「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で加入することができ、お得にマイルを貯められる点も魅力です。

例えば、年間200万円ショッピングでJALカード プラチナを利用した場合、20,000マイルも貯めることができます。

マイルの価値は1マイル1円以上になることも多いため、2万マイルくらい貯められれば年会費の元をとれる場合もあるでしょう。

プラチナカードの一覧比較表!ポイント還元率・年会費・保険・プライオリティ・パスなど様々な項目で比較

カード名 年会費(税込) 家族カード年会費(税込) 基本ポイント還元率 プライオリティパス 家族会員のプライオリティ・パス レストラン優待 ホテル 年間利用額に応じた特典 カードの素材/色
UCプラチナカードの券面
UCプラチナカード
16,500円 3,300円 1%
(6回まで無料の制限あり)

(6回まで無料の制限あり)
× プラスチック/黒
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの券面
三菱UFJカード・プラチナ・
アメリカン・
エキスプレス(R)・カード
22,000円 1枚無料 0.5% × プラスチック/黒
dカード PLATINUMの券面
dカード PLATINUM
29,700円 1枚無料 1%
(年10回まで無料)
× ×
(最大40,000円相当)
プラスチック/黒
JCBプラチナカードの券面
JCBプラチナ
27,500円 1枚無料 0.5%[5] × プラスチック/黒
エポスプラチナカードの券面
エポスプラチナカード
30,000円 家族カードなし 0.50% 家族カードなし × プラスチック/黒
apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの券面
apollostation THE PLATINUM セゾン・
アメリカン・
エキスプレス(R)・カード
22,000円 3,300円 1.20% プラスチック/黒
三井住友カード プラチナプリファードの券面
三井住友カード
プラチナプリファード
33,000円 1枚無料 1% × × × × プラスチック/黒
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの券面
セゾンプラチナ・ビジネス・
アメリカン・
エキスプレス®・カード
22,000円 3,300円 最大0.5% × × プラスチック/シルバー
TRUST CLUBプラチナマスターカードの券面
TRUST CLUB
プラチナマスターカード
3,300円 無料 0.50% × × × プラスチック/シルバー
三井住友カード プラチナの券面
三井住友カード プラチナ
55,000円 無料 0.50%
(選べる特典)
× プラスチック/シルバー
Mastercard® Titanium Card™の券面
Mastercard® Titanium Card™
55,000円 16,500円 1% × 金属製/シルバー
Mastercard® Black Card™の券面
Mastercard® Black Card™
110,000円 27,500円 1.25% × 金属製/ブラック
楽天ブラックカードの券面
楽天ブラックカード
33,000円 2枚まで無料 1% × × × × プラスチック/黒
ANAカード プラチナの券面
ANAカード プラチナ
88,000円 4,400円 1.5%
(マイル還元率)
× プラスチック/黒
JALカード プラチナの券面
JALカード プラチナ
34,100円 17,050円 1%
(マイル還元率)

(American Express選択時は無料)
× × × プラスチック/黒
レクサスカードの券面
レクサスカード
22,000円 無料 最大1% ×
(JALサクララウンジ特典あり)
× × プラスチック/黒

プラチナカードの年収の目安は?審査難易度について

プラチナカードの年収の目安

プラチナカードは一般カードよりもステータスが高いクレジットカードであり、審査も厳しくなることが想定されます。また、年収の条件に関してはほとんどのカード会社で公開されていません。

JCB公式サイトのコラムによると、審査は様々な情報をもとに行われるため審査基準は年収だけではないことが分かります。

クレジットカードの発行を申し込むと、カード会社による審査が行われます。審査はさまざまな情報をもとに行われますが、基準は公表されていないため「いくら以上の年収があればプラチナカードを発行できる」とは、明言できません。
また審査では、年収以外の要素も評価の対象とされます。そのため、年収が高くても、そのほかの条件で結果が左右される可能性もあります。 引用元:JCB公式サイト

また、三井住友カード公式サイトのコラムにも似たような内容が記載されています。

実は、どのカード会社でもプラチナカードに必要な年収は公開されていません。 例えば、三井住友カード プラチナの申し込み資格をみると「原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方」という記載があるのみです。
つまり、安定した収入があれば、プラチナカードを持てる可能性があるということです。 引用元:三井住友カード公式サイト

このようにプラチナカードには特に年収の制限はありませんので、気になるカードがあったら一度申し込んでみてはいかがでしょうか。

どうしても不安な方は、ゴールドカードや一般カードから修行をして、インビテーションを待ってみるという手もあります。

プラチナカードのメリットは?持ってたらすごい・かっこいい?

ここまで数々のゴールドカードを比較してきましたが、ここで改めてゴールドカードのメリットについて振り返ってみましょう。

確かなステータス性で信頼感やイメージアップができる可能性

プラチナカードと言って真っ先に思い浮かぶのは「ハイステータスではないでしょうか?

多くの人がこの印象を持っていると考えられ、カード決済するシーンなどでプラチナカードをサッと出せば、印象アップできる可能性もあるでしょう。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

プラチナカードは券面デザインにこだわっているものも多く、パッと見ただけで一般カードやゴールドカードとは違うと分かるでしょう。

コンシェルジュを使って時間の節約ができる

プラチナカードにはコンシェルジュサービスが付帯していることが多く、有効活用できれば日々の時間を節約することができます。

例えば、レストランの予約や出張の移動手段の手配など、億劫に感じる方も多い作業を代行してくれます。

さらに近年は、コンシェルジュを電話で利用できるだけでなく、チャットやメール、アプリでの利用もできるカードも増えており、気軽に活用できるようになっています。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

プラチナカードは年会費がかかりますが、タイムイズマネーとも言うように、コンシェルジュを利用することで貴重な時間を節約できるのはお得ですね。

コンシェルジュデスクに電話した時に直接オペレーターにつながるなど、プラチナカードによってサービスに細かい違いがありますので、コンシェルジュサービスを重視したい方はよく確認することをお勧めします。

プライオリティ・パスなどで海外旅行が快適になる

プラチナカードの多くは海外旅行を快適にしてくれるサービスが付帯しています。

特典内容はカードによって異なっているため、自分に必要な特典が充実しているカードを選ぶことが大切です。

プラチナカードの代表的な海外旅行に関する特典
  • プライオリティ・パスが無料で付帯
  • 海外旅行傷害保険が充実
  • 手荷物空港宅配が無料(個数制限あり)

海外旅行によく行く方はこれらの特典を使うだけで簡単にプラチナカードの年会費の元が取れるでしょう。

プラチナカードの種類によって海外旅行向けの特典の多さは変わりますのでよくご確認ください。

贅沢な体験がお得にできる

プラチナカードの特典は、日常生活プラスアルファの上質な体験をお得にしてくれるものが多いです。

例えば、高級レストランの所定のコースを2名以上で利用すると1名分が無料になるグルメ系の特典や、高級ホテルのレイトチェックアウトや朝食無料などホテルステイの特典などがあります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

日常生活に余裕が出てきてより上質な暮らしを求める方にぴったりなカードと言えるでしょう。

プラチナカードの選び方!自分に合った種類を選ぼう

ラウンジ特典で選ぶ!プライオリティ・パスが無料のおすすめプラチナカードは?

プラチナカードの特典と言えばプライオリティ・パス」と言っても過言ではないほど人気の特典ですよね。

対象の世界中のラウンジが何度でも無料で利用できるプライオリティ・パスのプレステージ会員は、通常$469なので、プラチナカードの年会費の方がお得な場合が多いです。

プライオリティ・パスを重視して選びたい場合、年6回以下の利用ならUCプラチナカードがおすすめです。

年7回以上利用するなら利用回数の制限がなく、家族カードが1枚無料で家族カードにもプライオリティ・パスが無料で付帯している「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」がおすすめです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

年間300万円以上カードを利用するなら年会費優遇がある「apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」もおすすめです。 条件を満たせば本カードも家族カードも無料で利用でき、プライオリティ・パスも付帯!

年会費で選ぶ!安いプラチナカードおすすめは?

年会費で選ぶなら、年会費3,300円(税込)の「TRUST CLUBプラチナマスターカード」一択と言っても良いでしょう。

ただし、サービス面は正直なところ他のプラチナカードと比較すると物足りない部分が多いですので、あくまでも年会費で選びたい場合におすすめのカードです。

年会費とサービスバランスで見たコスパという意味ではランキング1位の「UCプラチナカード」がおすすめです。

ポイントで選ぶ!ポイント還元でプラチナカードの年会費の元を取る

プラチナカードの豪華な特典は気になるけど、やっぱりポイント還元で年会費の元をとりたい」と考える人も多いのではないでしょうか。

ポイントが貯まりやすいタイプのプラチナカードで元が取りやすくておすすめなのは下記のカードです。

ポイントで年会費の元が取りやすいカード

どのカードもおおよそ年間200万円の利用が損益分岐点となっています。

ガソリン給油が多い方などは、apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのガソリン割引で年会費の元を取ることができます。

年代別におすすめのプラチナカードを紹介

20代におすすめは年会費が手軽なUCプラチナカードがおすすめ

20代ならプラチナカード初挑戦の方も多いと思いますので、年会費が低めの「UCプラチナカード」からはじめてみるのはいかがでしょうか。

UCプラチナカードは、プラチナカードの中で最安水準を誇るカードですが、サービス内容はプラチナカードの一般的な内容をそろえておりコスパが高いプラチナカードとなっています。

30代におすすめは家族カードが無料の三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードやJCBプラチナ

30代になると家族を持つ人も増えてくるでしょうから、家族カードが1枚無料のプラチナカードを作ってお得にサービスを受けるのはいかがでしょうか。

家族カードを1枚無料で作れるカードなら、1枚当たりの年会費を実質半額で利用することができます。

特に、三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、家族カードでもプライオリティ・パスが無料という特典が付帯しているので海外旅行によく行く方にはおすすめです。

40代・50代におすすめはステータス重視で三井住友カード プラチナ

40代になると会社での立場が上がる人も増え、取引先の人と会食が多いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

三井住友カード プラチナはVisa最高峰のステータスを持つプラチナカードで、持っているだけでワンランク上の印象を与えられる可能性もあります。

プラチナカードの使い方

海外旅行の際に「プライオリティ・パス」を利用して旅をランクアップ

「プライオリティ・パス」無料の特典が付帯していたらぜひ活用しましょう。対象の海外ラウンジを無料で利用でき、旅をランクアップさせることができます。

ビジネスやレジャーなど旅の目的は違っても搭乗までの待ち時間は皆同じです。ラウンジでは、リラックスしたりお仕事をしたりできるインターネットに接続された空間で、ご搭乗前の軽食やお飲み物、その他特典をお楽しみいただけます。 引用元:プライオリティ・パス公式サイト

例えば、プライオリティ・パスで利用できるロンドンのヒースロー空港「Plaza Premium Lounge」では、上質な空間でゆったりとくつろぎながらドリンクや軽食を利用することができます。

さらに、「プライオリティ・パス」ではラウンジだけでなく、空港内の飲食店での特典を受けられる場合があります。

同じくロンドンのヒースロー空港のレストラン「Big Smoke Taphouse & Kitchen」では、会計から18英ポンドの割引が受けられます。

海外旅行の際に「プライオリティ・パス」を利用して旅をランクアップ

多くのプラチナカードにはコンシェルジュサービスが付帯しています。

コンシェルジュに連絡をして新幹線や飛行機、宿泊の手配をお願いすることで出張前の準備の時間を短縮することができます。

また、タクシーの手配が可能なコンシェルジュもあるので細かな移動の際もスムーズに行うことができます。

その他コンシェルジュサービスでは、レストランの予約や入手が難しい商品の手配など様々な要望を聞いてもらえるのでぜひ有効活用してみましょう。

※カードによってコンシェルジュサービスの内容は異なります

誕生日にレストラン特典を使ってより思い出に残る日に

プラチナカードにはレストラン優待特典として、「2名様以上で所定のコースを利用した場合に1名様分が無料」という特典が付帯していることが多いです。

誕生日や結婚記念日、その他のお祝い事の際などの際に活躍してくれる特典です。

優雅な食事をする機会を増やすことができ、日常生活を豊かにしてくれるでしょう。

プラチナカードに関するよくある質問

Q

プラチナカードとは

A

プラチナカードとは、高いステータス性と充実した付帯サービスのあるプレミアムなクレジットカードです。

年会費が高めなこともあり所有している人が限られていることから、持っているだけでワンランク上の印象を与えられることもあるでしょう。

Q

作りやすいプラチナカードはある?

A

プラチナカードには様々な種類があり、年会費も低めなものから高めなものまで差があります。

年会費が低めのUCプラチナカードやTRUST CLUBプラチナマスターカードなどは初心者の方でも比較的気軽に申し込めるプラチナカードと言えるのではないでしょうか。

Q

プラチナカードを持っている人はどんな人?

A

ハイステータスなカードを求めている方、またプラチナカードと言えば海外旅行向けの特典が充実している場合が多いので、海外旅行によく行く方が多いのではないかと考えられます。

Q

プラチナカードの色は?

A

プラチナカードの色は種類によって様々ですが、各社のプラチナカードを見るとブラックが多い傾向にあります。

Q

プラチナカードを2枚持ちすることはできる?

A

はい、審査に通って発行ができれば可能です。

また三井住友カード プラチナなど一部のカードでは、国際ブランド違いで2枚持ちすることができます。

Q

エムアイカードのプラチナのインビテーションはある?

A

公式サイトには記載がありませんが、一部のブログサイトなどでインビテーションについての言及が見られました。

Q

プラチナカードより上のカードはある?

A

はい、プラチナカードよりも上位のカードとして「ブラックカード」があります。

ただしカード会社によってはブラックカードを発行していない場合も多く、実質プラチナカードが最上位ランクになっていることもあります。

評価方法

この記事では、おすすめのプラチナカードを年会費、プライオリティ・パス特典の有無、ポイント還元率、その他特典などを総合的に評価してランキングしています。

※日本ご出国前に「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の費用を本カードでお支払いいただいた場合、最高1億円の保険金額となります。本カードでのお支払いがない場合でも、最高5,000万円の保険金額が自動で付帯されます。
※1回の事故につき携行品1つ(1個または1対)あたり10万円限度。1回の事故ごとに、免責金額:3,000円
施設内スマホのタッチ決済、カード現物タッチは+4%
タッチ決済のみ対象 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。プリファードストアなどについて、詳しくはHPをご確認ください。
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※1 ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。 ※2 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。 ※3 ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。詳細は公式サイトをご確認ください
クレジットカードの詳細記事
運営者情報
「株探広告編集局」はクレジットカードの手数料など、ユーザーからの口コミや評価を基にしたクレジットカードの比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています