JCBカードSは年会費無料!特典やポイント還元率も紹介

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。
JCBカードSの券面画像

JCBカードSのメリットや受けられる特典について、気になっている人は多いのではないでしょうか。

JCBカードSは年会費が永年無料なので、金銭的な負担なく利用できることが特徴です。

また「JCBカード S 優待 クラブオフ」を活用すれば、旅行やレジャーなどでお得な金額で有意義に過ごせます。

本記事では、JCBカードSについて以下の内容を解説します。

この記事で分かること
  • JCBカードSは年会費永年無料で利用できるJCBのプロパーカード
  • JCBカード S 優待 クラブオフにより旅行やレジャーで有意義に利用できる
  • 最短5分で審査完了[1]、すぐに決済が可能

JCBカードSの特徴を余すことなく解説しているので、発行しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

JCBカードSの詳細
年会費 永年無料
基本ポイント還元率 0.5%[2]
(税込1,000円につき1ポイント)
国際ブランド JCB
申込対象者 18歳以上(高校生除く)
追加カード 家族カード(年会費無料
ETCカード(年会費無料

JCBカードSのメリット・特典

JCBカードSの主なメリットは、以下の5つです。

JCBカードSの特典・メリット

順番に解説します。

年会費は無条件で永年無料!

JCBカードSの年会費

クレジットカードによっては一般カードであっても年会費がかかる場合があるものの、JCBカードSは無条件で永年無料となっています。

ETCカードや家族カードも無料なので、経済的に利用することができます。

クレジットカード本体、ETCカード、家族カードが全て年会費無料のカードはかなり限られています。

以下に、JCBカードSと他のクレジットカードの各年会費を比較してみました。

年会費 ETCカード
年会費(税込)
家族カード
年会費(税込)
JCB CARD SJCB CARD S 無料 無料 無料
JCB CARD WJCBカードW 無料 無料 無料
楽天カード楽天カード 無料 550円 無料
三井住友カード(NL)三井住友カード(NL) 無料 550円
※初年度無料
年1回以上の利用で翌年度無料
無料
Pay PayカードPayPayカード 無料 550円 無料
dカードdカード 無料 550円
※初年度無料
年1回以上の利用で翌年度無料
無料

JCBカードSであれば条件なしで年会費が永年無料であることから、金銭的な負担なくカードを所有できるでしょう。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

クレジットカード初心者にもおすすめのクレジットカードです!

JCBカード S 優待クラブオフで毎日がお得!

JCBカードSのクラブオフ

JCBカードSには「優待クラブオフ」の特典が無料で付帯しており、さまざまなサービスをお得に利用できます。

JCB カード S 優待 クラブオフ

国内外20万ヵ所以上。最大80%OFF! グルメ、レジャー、エンタメなどさまざまな割引・サービスを、会員向けサイトからいつでも利用できるサービスが付帯されています。

引用元:JCBカード公式サイト

クラブオフとは会員制の割引優待サービスのことで、対象店舗などで割引や特典が受けられます。

クラブオフ優待(一例)
レストラン サービス
ANAクラウンプラザホテル
グランコート名古屋
スカイレストラン スターゲイト
■アニバーサリープラン
“Rose”+乾杯シャンパン+ホールケーキ&ローズブーケ付!
15,000円→14,000円
ホテル阪急インターナショナル
鉄板焼「ちゃやまち」
■<ディナー>「蓮~Ren~」コース+ワンドリンク付き
優待料金 10,800円

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

対象施設 サービス
スパリゾートハワイアンズ ■入場券(通常期間・特定期間)
中学生以上 スタンダード会員
3,570円〜4,120円→2,800円
大江戸温泉物語 浦安万華郷 ■入館券
大人(中学生以上) 平日
2,200円→1,800円
大人(中学生以上) 土日祝
2,600円→1,800円
小人(4歳~小学生) 平日
1,000円→700円
小人(4歳~小学生) 土日祝
1,300円→700円
箱根小涌園「ユネッサン」 ■入場料
パスポート(ユネッサン+元湯 森の湯)中学生以上
3,500円→3,200円
パスポート(ユネッサン+元湯 森の湯) 3歳~小学生
1,800円→1,500円
空庭温泉
OSAKA BAY TOWER
■入館料
大人 10%OFF
小人 10%OFF
博多 由布院・武雄温泉 万葉の湯 ■入浴料
中学生以上2,180円→1,960円
小学生1,100円→990円
幼児(3歳~小学生未満)900円→810円

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

ホテル サービス
ホテルニューオータニ ■オリジナルプラン
[食事なし/ガーデンタワースタンダードツイン(禁煙)](2023年度)
スタンダード会員14,900円~

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

水族館 サービス
しながわ水族館 ■入館券
シニア(65歳以上)・大人(高校生以上)
スタンダード会員1,200円〜1,350円→1,050円
サンシャイン水族館
(チケット郵送)
■入場券
高校生以上
スタンダード会員2,600円〜2,800円→2,400円
横浜・八景島シーパラダイス ■アクアリゾーツパス(水族館4施設パス)
大人・高校生以上 3,300円→2,800円
小・中学生 2,000円→1,700円
幼児(4歳以上) 1,000円→850円
シニア(65歳以上) 2,800円→2,400円
■ワンデーパス(アクアリゾーツパス+プレジャーランドパス)
大人・高校生以上 5,600円→4,800円
小・中学生 4,000円→3,400円
幼児(4歳以上) 2,300円→2,000円
シニア(65歳以上) 4,000円→3,400円

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

遊園地/テーマパーク サービス
東京ドームシティ ■東京ドームシティ得10チケット
大人・こども共通 会員特別価格3,450円
富士急ハイランド ■フリーパス
大人
一般販売価格より 200円引き
中高生
一般販売価格より 200円引き
小学生
一般販売価格より 200円引き
幼児・シニア
一般販売価格より 100円引き
ナガシマスパーランド ■パスポート(遊園地入場+のりもの乗り放題)
大人(中学生以上) 5,800円→5,220円

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

映画館 サービス
有名シネコン ※一部優待あり

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

カラオケ サービス
ビッグエコー 一般料金より室料30%OFF
ドリンクバー付、飲み放題コース総額より10%OFF
カラオケ館 カラオケルーム料金 30%OFF
カラオケフリータイム料金 25%OFF
テレワークルーム料金 20%OFF
ジャンカラ・スーパージャンカラ ルーム料金/1組様 20%OFF

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

グルメ/カフェ サービス
PIZZA‐LA ■ピザを含む2,500円以上のご注文1回で
300円割引
■ピザを含む4,000円以上のご注文1回で
500円割引
ココス プレミアムドリンクバーセット 期間:~2024年2月29日
319円→159円
焼肉レストラン 安楽亭 1,500円(税込)以上のご利用でお会計から 10%OFF
ドムドムハンバーガー バーガーセット各種(ランチセット・キッズセット除く) 100円OFF
不二家レストラン お会計より 10%OFF
※店内ご飲食限定

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

美容 サービス
ヴァン・ベール 人気No.1★1ヶ月集中本格スリムコース
60,000円→6,800円

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

ライフ サービス
スポーツクラブNAS スポーツクラブNAS 利用券2,000円
RIZAP(ライザップ) ■ご入会(2か月以上のコース契約)
入会金 通常55,000円(税込) 無料(一括払いの場合のみ)
分割手数料 通常19.8% 無料
■2週間トライアルコースのご利用
54,780円(税込)で提供
ニッポンレンタカー おでかけ優待プラン
レンタカー基本料金より
17%~41%OFF(24時間料金比較)

※2024年5月時点
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。

一例として、2泊3日の名古屋旅行を2人で行ってきた際にクラブオフを利用した場合の割引額を、シミュレートしてみました。

【プラン】

1日目の午前中に新幹線で名古屋へ移動。お昼ごろに到着してランチはココスで済ませる。名古屋観光を楽しんだ後に、中心街にあるクラブオフ提携のレストランでディナーを取る。

翌日、名古屋でレンタカーを借りて三重県にあるナガシマスパーランドで日中を過ごす。夕方以降も周辺観光地を回り、三重県の宿泊施設で1泊。翌朝に名古屋へ移動してレンタカーを返却し、新幹線で帰宅。

内訳 施設名(用途) 割引額(差額)
ランチ ココス(ドリンクバー) 通常319円⇒159円
(160×2=320円)
ディナー ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋
スカイレストラン スターゲイト
通常15,000円⇒14,000円
(1,000円)
観光地 ナガシマスパーランド(パスポート) 通常5,800円⇒5,220円
(580×2=1,160円)
レンタカー ニッポンレンタカー(24時間料金) 通常11,330円⇒8,580円
(2,750円)
合計差額 5,230円(320円+1,000円+1,160円+2,750円)

上記シミュレーションより、1人あたりおよそ2,600円の割引を受けられることがわかります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

ちょっと豪華なランチ1食分が割引になることを考えると、お得度が大きいと感じられるのではないでしょうか。

なお、クラブオフを利用するためには会員専用サービス「My JCB」へログインし、「JCBカードS 優待クラブオフ」へアクセスしてクーポンなどの提示が必要です。

提携店舗でJCBカードを見せるだけでは利用できないので、注意してください。

JCBスターメンバーズでポイントアップ

JCBスターメンバーズ

JCBカードSでは、年間利用額に応じて翌年のポイント倍率が上がる「JCBスターメンバーズの対象となっています。

JCBカードを一定金額以上利用された方だけが、Oki Dokiポイントの倍率がアップするオトクなサービスです(登録不要)。 引用元:JCBカード公式サイト

通常のポイント還元率が最大0.5%であるところを、JCBスターメンバーズを適用すれば最大1.0%にまで引き上げられます。

年間利用額に応じたポイント倍率は、以下のとおりです。

年間利用額(ランク) 翌年のポイント倍率(最大還元率)
300万円~
(ロイヤルαPLUS)[3]
2.0倍
(1.0%)
100万円~
(スターαPLUS)
1.5倍
(0.75%)
50万円~
(スターβPLUS)
1.2倍
(0.6%)
30万円~
(スターePLUS)
1.1倍
(0.55%)

なお、JCBカードSがロイヤルαPLUSの適用となるのは2025年からです。

集計期間については、2024年および2025年は以下のように決められています。

集計期間 ポイント倍率適用期間
(メンバー特典適用期間)
JCB STAR MEMBERS 2024
2022年12月16日~2023年12月15日の利用分
2023年12月16日~2024年12月15日
JCB STAR MEMBERS 2025
2023年12月16日~2024年12月15日の利用分
2024年12月16日~2025年12月15日

実際の利用額に対して、付与されるポイントを以下の表にまとめてみました。

年間利用額 ランク ポイント倍率(最大還元率) 付与されるポイント
(基本:1,000円に付き1ポイント)
50万円 スターβPLUS 1.2倍(0.6%) 600ポイント
100万円 スターαPLUS 1.5倍(0.75%) 1,500ポイント
200万円 スターαPLUS 1.5倍(0.75%) 3,000ポイント
300万円 ロイヤルαPLUS[3] 2.0倍(1%) 6,000ポイント
500万円 ロイヤルαPLUS[3] 2.0倍(1%) 10,000ポイント
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

JCBスターメンバーズを活用して、効率よくポイントを貯めていきましょう!

JCBスターメンバーズの適用状況は、My JCB(マイページ)にログインすることで随時確認できます。

amazonなど特約店が多数!

Oki Dokiポイントを貯めるのであれば、JCBスターメンバーズ以外の特典も併用するのがおすすめです。

JCBカードSを含む「JCB ORIGINAL SERIES」では、対象となる店舗で決済することでポイント還元率がアップします。

店舗名 ポイント倍率
Amazon 3倍
メルカリ 2倍
スターバックス 20倍
高島屋 3倍
コメダ珈琲 2倍
ビックカメラ 2倍
ニッポンレンタカー 6倍

日用品や家具家電など多様な物品を取り扱っているAmazonもポイントアップ対象店舗のひとつです。

amazonでポイントアップするクレジットカードは数少なく、JCBカードSで買い物することでお得にポイントを貯められます!

利用額 付与されるポイント
1万円 30ポイント
(最大150円相当)
3万円 90ポイント
(最大450円相当)
5万円 150ポイント
(最大750円相当)

上記のショップ以外にもさまざまな店舗が対象となっています。ぜひ、日常生活で利用する店舗がJCB ORIGINAL SERIESの対象ではないかチェックしてみてください。

ポイントの使い道も多数

貯めたOki Dokiポイントはさまざまな用途で利用できるので、家計の負担軽減に役立つでしょう。

Dokiポイントは用途によって、ポイントレートが異なります。

使い道 1ポイントあたりのレート
JCBプレモカードへのチャージ 5円相当
Amazonでの利用 3.5円相当
他社ポイント・マイルへの移行 3~5円相当
スターバックスカードへのチャージ 3.5~4円相当
キャッシュバック 3円相当

レートが高くおすすめの使い道が、JCBプレモカードへのチャージに充てることです。

ポイントのレートが5円相当と高いうえに全国約70万店舗で決済できるので、日常生活の買い物に便利に活用することができます。

JCBプレモカードで支払い可能なお店
  • Amazon
  • ローソン
  • マクドナルド
  • ビックカメラ
  • ココカラファイン
  • ガスト
  • 西松屋
  • TSUTAYA など

Oki Dokiポイントには有効期限が決められており、獲得月から24ヶ月を過ぎると失効してしまいます。有効期限が過ぎる前に、早めに使い切るようにしましょう。

スマートフォン保険など付帯保険が充実

JCBカードSは年会費が無料ながら、付帯保険が充実していることも大きなメリットと言えます。

付帯保険の内容と最大補償額を以下の表にまとめてみました。

保険内容 最大補償額 概要
スマートフォン保険(利用付帯) 最大3万円 購入後24ヶ月以内のスマートフォンのディスプレイが破損した際に適用
ショッピングガード保険(海外) 最大100万円 JCBカードで購入した物品で購入日から90日以内に損害を被った場合に適用
海外旅行傷害保険(利用付帯) 最高2,000万円 海外旅行中に入院や手術を受けたり死亡したりした際に適用

とくに特徴と言えるのが、スマートフォン保険とショッピングガード保険が付帯していることです。

実際に、一般カードでスマートフォン保険とショッピングガード保険が付帯しているクレジットカードは、そう多くありません。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

JCBカードSを1枚保有しておけば、手厚い補償を受けられる可能性があります。

最短5分[1]で審査完了!カード番号がすぐ分かる

JCBカードSの即時発行

JCBカードSの申込時にナンバーレスカードを選べば、最短5分[1]でカード番号がわかるので、すぐに使いたい人におすすめです。

カード番号が分かれば、ネットショップやApple Payなどでカードが届く前から買い物ができます。

「ナンバーレスだとカード番号が確認できないのでは?」と思われる人もいるでしょう。JCBカードのナンバーレスタイプでは、専用アプリ「My JCB」より、カード番号を確認できます。

なお、JCBカードSにはナンバーレスカードだけでなく、裏面にナンバーが表記されたカードも発行できます。

こちらは発行されるまでに1週間ほど要するので、すぐに利用したい人は間違って選ばないように気を付けましょう。

発行手順については後述しているので、ぜひご覧ください。

JCBカードSのデメリット

JCBカードSには以下のデメリットもあるので、理解したうえで利用することが大切です。

JCBカードSのデメリット

ひとつずつ解説します。

ポイント還元率がやや低め

JCBカードSでは上述のとおり、JCBスターメンバーズやJCB ORIGINAL SERIESによりポイント還元率を高める方法はあるものの、通常はやや低めの最大0.5%です。

永年無料の一般カードであることを考慮すれば平均的であると言えるものの、JCBカードSよりもポイント高還元率のクレジットカードがあることもまた事実です。

年会費永年無料でJCBカードSよりもポイント還元率が高いクレジットカード
  • JCBカードW
  • 楽天カード
  • PayPayカード
  • リクルートカード

ポイント還元率にこだわるのであれば、JCBスターメンバーズとJCB ORIGINAL SERIESを考慮して利用しましょう。

また、39歳以下の人であれば同じJCBが発行している「JCBカードWも検討してみてください。JCBカードWについては、後述でJCBカードSと比較して解説しています。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

JCBカードSは、クラブオフ優待や付帯保険などの補償を重視する人向け!

国際ブランドがJCBのみ

JCBカードSはプロパーカードということもあり、国際ブランドがJCBしか選べない点も、人によってはデメリットに働くでしょう。

実際にJCBは日本発の国際ブランドということもあり、世界規模で見ると加盟店舗数が少なめとなっています。

国際ブランド 加盟店舗数
Visa 1.3億店舗
Mastercard 1.3億店舗
JCB 4,600万店舗

とくに、海外へ行くとJCBカードが使えない場面に出くわすこともあるかもしれません。

海外へ行く機会が多い人はJCBカードが使えなかった場合に備えて、VisaやMastercardのクレジットカードも携帯しておくことをおすすめします。

VisaやMastercardのクレジットカードを探したい方は下記で探してみてください!

国内旅行傷害保険が付帯されていない

国内旅行傷害保険が付帯されていないので、国内旅行へ行く機会が多い人は注意が必要です。JCBカードSが対応している旅行傷害保険は海外旅行のみです。

国内旅行傷害保険に対応しているJCBカードは、以下の4種類です。

カード名 最高補償額
JCBザ・クラス 1億円
JCBプラチナ 1億円
JCBゴールド ザ・プレミア 5,000万円
JCBゴールド 5,000万円

※いずれも利用付帯

国内旅行傷害保険が必要な人は、JCBプラチナもしくはJCBゴールドへ申込みすることも選択肢のひとつです。

JCBカードSとJCBカードWの違い

JCBカードSと同様に年会費無料で発行できるJCBカードに「JCBカードW」があります。両カードの違いを、以下の表にまとめてみました。

両カードの違いを以下の表にまとめてみました。

JCBカードSJCBカードS JCBカードSplusLJCBカードW
年会費 永年無料 永年無料
※18歳以上39歳以下(高校生除く)
還元されるポイント Oki Dokiポイント
基本ポイント還元率 0.5%[2] 1%[2]
ETCカード 無料
家族カード 無料
海外旅行保険 最高2,000万円
(利用付帯)
その他特典 QUICPay
JCB カード S 優待 クラブオフ
QUICPay

両カードとも年会費無料な点は同じですが、JCBカードWは申込対象者が39歳以下に限定されている点や、ポイント還元率などが異なります。

JCBカードWでは前年の利用額に関係なくポイント還元率最大1.0%が適用されるため、安定してポイントを貯められます。

一方のJCBカードSならではのメリットが、先に紹介したJCBカード S 優待 クラブオフを利用できることです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

旅行やレジャーをお得に楽しみたいのであればJCBカードSを、39歳以下でポイントを効率よく貯めたい人はJCBカードWがおすすめです。

JCBカードSとJCBゴールドの違いは?アップグレードも可能

JCBカードにはJCBカードSの上位カードに当たる「JCBゴールドがあります。

JCBカードSとJCBゴールドの違いを、以下の表にまとめてみました。

JCBカードSJCBカードS JCBゴールドJCBゴールド
年会費(税込) 永年無料 11,000円
※初年度無料
付与ポイント Oki Dokiポイント
ポイント還元率 0.5%[2] 0.5%[2]
国際ブランド JCB
ETCカード 無料
(1会員につき1枚まで)
家族カード 無料 1名無料
2人目以降は1,100円(税込)/人
海外旅行保険 最高2,000万円
(利用付帯)
最高1億円
(利用付帯)
スマートフォン保険 最高3万円
(利用付帯)
最高5万円
(利用付帯)
空港ラウンジの無料利用 なし 国内48ヶ所
海外1ヶ所
その他 ・クラブオフの利用 国内主要空港ラウンジ無料
・クラブオフの利用
・有名ゴルフコースでのラウンド など

JCBゴールドは税込11,000円の年会費がかかるものの、海外旅行傷害保険が手厚く、空港ラウンジの無料利用などの特典が付いていることが特徴です。

他にも「JCBゴールド・ザ・プレミア」への招待チャンスなど、ゴールドならではの特典が豊富に用意されています。

また、JCBカードSの利用者であれば、My JCBよりJCBゴールドへのアップグレードの申請ができます。

JCBゴールドへのアップグレード申請方法
  1. My JCBにログインする
  2. メニューより「各種お申し込み・購入」を選択する
  3. 「カードのアップグレード」を選択する
  4. 審査の結果に問題なければ発行される

まずはJCBカードSを発行してみて、物足りないと感じたタイミングでぜひJCBゴールドへのアップグレードを検討してみてください

JCBカードSの申し込み方法は?

JCBカードSの申込み手順は、以下のとおりです。

ナンバーレスで申し込みたい場合と、裏面にナンバーありの場合で申し込み方法が異なります。

ナンバーレスの場合
  1. 公式ホームページにて「カードを申し込む」ボタンをクリック
  2. 申込みの必要情報を入力し、審査を行う
  3. 審査に通過したらMy JCBアプリをダウンロードする
  4. アプリを起動し、顔写真付き本人確認書類を送付する
  5. My JCBへログインし、カード番号を確認する
  6. 後日カード本体が自宅に届く
ナンバー表記ありの場合
  1. 公式ホームページにて「カードを申し込む」ボタンをクリック
  2. 申込みの必要情報を入力し、審査を行う
  3. カードが自宅に届く

カードを利用できるのはナンバーレスタイプで最短5分[1]、ナンバー表記ありの場合は1週間程度です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

申込情報に誤りがある場合は時間がかかるので、正確に入力しましょう。

JCBカードSのキャンペーン

JCBカードSでは下記のキャンペーンを開催中です!

JCBカードSのキャンペーン
  • 新規入会&Amazonなど対象の利用先で20%(最大18,000円)キャッシュバック(~2025/6/30)
  • 年間のカード利用に応じて最大5,000円キャッシュバック (~2025/6/30)
  • 家族カード入会&利用で最大4,000円キャッシュバック!(~2025/6/30)

株式会社ジェーシービーの会社情報

会社名称 株式会社ジェーシービー
所在地 東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア
設立 1961年1月25日

JCBカードSに関するよくある質問

Q

JCBカードSのメリット・デメリットは?

A
メリット
  • ・年会費は無条件で永年無料
  • ・JCBカード S 優待クラブオフで毎日がお得
  • ・JCBスターメンバーズでポイントアップ
  • ・スマートフォン保険など付帯保険が充実
  • ・最短5分[1]で審査完了!カード番号がすぐに分かる
デメリット
  • ・ポイント還元率がやや低め
  • ・国際ブランドがJCBのみ
  • ・国内旅行傷害保険が付帯されていない

年会費が永年無料など数多くのメリットがある一方で、デメリットも多少はあるので理解したうえで利用しましょう。

Q

JCBカードSとは?

A

年会費が永年無料で利用できるJCBのプロパーカードです。

ナンバーレスカードであれば、最短5分[1]で発行できます。クラブオフにより旅行やレジャーをお得に楽しめることが特徴です。

Q

他のJCBカードからJCBカードSに切り替えることはできる?

A

JCBゴールドからのダウングレードであれば、電話窓口より切り替え手続きが可能です。

他の一般カードからJCBカードSへの切り替えはできないので、新たに発行する必要があります。

Q

JCBカードSの優待に映画はありますか?

A

2024年5月現在では、クラブオフでイオンシネマが対象です。

一般チケットで通常1,800円のところを1,300円で利用できます。

Q

JCBカードSはナンバーレスですか?

A

ナンバーレス対応のクレジットカードです。

ナンバーレスカードであれば最短5分[1]で発行できるので、すぐに利用したい人におすすめです。

また、ナンバーレスは第三者から番号をのぞき見されることもないので、不正利用に遭わずに済む点もメリットと言えます。

なお、裏面にナンバー表記があるタイプのカードも選択できるので、申込み時に希望するほうを選びましょう。

クレジットカードの詳細記事
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※JCBカードSは、2025年よりロイヤルαPLUS適用
Amazonなどで最大18,000円キャッシュバック
JCBカード Sの申し込みへ (公式サイト)
運営者情報
「株探広告編集局」はクレジットカードの手数料など、ユーザーからの口コミや評価を基にしたクレジットカードの比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています