【何から始める?】投資初心者におすすめの投資方法3選!

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。

金融庁の報告書から明らかになった「老後2000万円問題」を発端に、資産運用、特に投資に興味関心を持たれた方も多いと思います。

中には、「投資ってなんかこわい」「損しちゃうんじゃないか」「何からはじめたらいいかわからない」と思う方もいらっしゃると思います。

この記事では、投資を始める上で心がけるべきこと、具体的にどんな投資方法があるかを詳しく解説していきます!

これをきっかけに将来に向けて、投資を始めてみましょう!

投資を始める上で心がけるべきこと

  • 早く始めて、長く継続すること
  • 少額から始めること
  • 分散投資すること

早く始めて、長く継続すること

投資を少しでも早く始めて、長期に渡って継続することが、資産運用の第一鉄則です。

例えば、米国を代表する株価指数であるS&P500は、過去50年で年平均成長率9.8%(配当込み)を記録しています。

仮に、この株価指数に連動する投資信託に、毎月3万円(年間36万円)を30年間つみたてていれば、約6500万円になる計算です!(下シミュレーションを参考)

月々の積立額(円):
年間利回り(%):
投資期間(年):
最終年の総額:0 万円

※ 計算された数値は、あくまでもシミュレーションであり、将来の市場環境の変動や運用成果等を示唆または保証するものではありません。また、税金、手数料、費用等を考慮しておりません。
※ 本シミュレーションは、年一回の複利計算をしています。

上のシミュレーションを見ていただいたらわかる通り、長期にわたって積立を続けていけば、複利効果により資産が指数関数的に増えていきます。

若年層の方であれば、この毎月定額積み立てを続けていれば、「老後2000万円問題」を余裕を持って解決できます!

このように、複利&つみたて貯蓄のコンビは、投資の最強ツールといっても過言ではありません。

これをなるべく若い時から始めて、絶対にやめない”良い習慣”を身につけましょう!

関連記事

少額から始めること

長期にわたって継続して投資を続けていくためには、自身の家計状況から無理のない範囲の金額で投資していくことがとても重要です!

また、投資を始める上で、必ずしも初めから大金(100万円以上)が必要になるとは限りません。

最近では、ミニ株(単元未満株)の取扱いや、投資信託のバリエーションが豊富になり、1000円程度から投資可能な金融商品が増えてきています。

さらに、iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)といった非常に優れた制度が普及してきたことで、もっと少額投資がしやすくなりました。

たとえ少額であったとしても、複利&つみたて貯蓄の組み合わせによって、ゆっくり確実に資産を増やすことは可能です!

ぜひ無理のない範囲の金額で投資を始めましょう!

 

分散投資すること

いざ投資を始めたとしても「資産が減ってしまうリスクもあるんじゃないか」と心配になる方もいらっしゃると思います。

そういった方に意識していただきたいことに分散投資があります。

分散投資には、「資産・銘柄の分散」「地域の分散」などのほか、投資する時間(時期)をずらす「時間(時期)分散」という考え方があります。

分散投資の例

「分散」を意識することで、資産の大きな下落を抑えることができるのでぜひ覚えておきましょう!

初心者におすすめの投資方法3選

これまでに、投資をする上で大事な心構えを述べてきましたが、以降では、実際にどんな方法で投資をすべきなのか具体的にご紹介します。

新NISA

新NISAは、2024年1月から開始された新たな少額投資非課税制度です。

なんといってもこの制度の1番の特徴は、投資で得られた利益が無期限非課税になることです!

新NISAの特徴

この新NISAには、株式や投資信託など年間最大240万円非課税で運用できる「成長投資枠」と金融庁が厳選した投資信託を年間最大120万円非課税で運用できる「つみたて投資枠」の2種類があります。

まず、初心者の方は手始めに、投資信託を毎月一定金額積み立てる「つみたて投資枠」を活用されることをおすすめします!

初心者の方でも、安心して投資できるように設計されている良心的な制度ですので、ぜひとも活用しましょう!

具体的にどんな銘柄に投資可能なのかや、始めるときにおすすめの証券会社の紹介などを行っている記事もございますのでぜひともご参照ください。

関連記事

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、国民年金や厚生年金のように、国が運営する”公的年金”と違って、「個人が」、「毎月の掛金を自分で決めて」、運用する私的年金制度です。

基本的には、20歳以上65歳未満の方が任意で加入でき、60歳以降に年金(老齢給付金)として受け取ることができます。

また、運用先としては、国によって正式に認可された定期預金や保険、投資信託等があります。

さらに、iDeCoの大きな特徴として、運用利益は非課税、掛金が全額所得控除となります!

iDeCoの特徴

しかし、iDeCoで運用している資産は、あくまで年金ですので、60歳になるまでは引き出しが原則不可能です。

とはいえ、新NISA以上に税制上優遇されており、”節税しながら投資できる”、非常に魅力的な制度だと思います!

積立投資信託

これまでに何度か触れていましたが、投資信託とは、たくさんの投資家から集めた資金を使って、投資のプロフェッショナルが、国内外の株式・債券・不動産などの商品で運用する投資商品です。

投資信託の特徴

投資信託は、100円程度の少額からでも積み立てを始められます!

また、投資信託自体が、基本的にさまざまな銘柄や金融商品で構成されていることから、少額から自然と分散投資ができます!

まさに長期・少額積立・分散投資に最も適した金融商品といっても過言ではありません。

以下の記事で、初心者のための投資信託解説と、おすすめの投資信託を紹介していますのでぜひご参照ください。

関連記事

さらに最近では、投資信託定期積立の引き落とし方法としてクレジットカードを利用するクレカ積立がとても人気です!

クレカ決済にすることで、ポイントを貯めながら投資ができるお得なサービスです!ぜひ活用しましょう!

初心者におすすめの証券会社

楽天証券

楽天証券の口座開設ページ

2023年12月末に1000万口座を突破!NISA口座開設数、iDeCo加入者数トップクラスの楽天証券

楽天市場や楽天カードなど、楽天系列のサービスをよく使っている人に特におすすめの証券会社です。楽天証券においても ポイントサービスがかなり充実しています!

例えば、投資信託の積立(NISA口座つみたて投資枠も含む)を、楽天カード決済にするだけで楽天ポイントが付与されます。さらに、付与されたポイントを株式の購入資金に充てることも可能です!

貯まりやすい楽天ポイントが投資でも使える&さらに貯まるのは大きなメリットの一つです!

関連記事
楽天証券口座状況
新NISA iDeCo 積立投資信託 ポイント投資 ミニ株

クレカ積立対応
(楽天カード)

楽天ポイント

かぶミニ
かぶツミ
\楽天ポイントで株が買える&貯まる!/

SBI証券

SBI証券の口座開設ページ

グループで1200万以上の口座数を誇るネット証券大手のSBI証券

投資初心者からベテラン投資家までに選ばれているだけあって、手数料も安く、金融商品のバリエーションやサービスも充実しています。もちろん、新NISA、iDeCoといった税制優遇制度にも対応しています!

また、Vポイント / Pontaポイント / dポイントでポイント投資ができるうえ、三井住友カードで投資信託の積立を行うと Vポイント が付与されるクレカ積立(つみたて投資枠も対象!)など、ポイント投資においても おすすめの証券会社です!

株初心者におすすめの、迷ったらまずはココ!と言える証券会社です!

関連記事
SBI証券口座状況
新NISA iDeCo 積立投資信託 ポイント投資 ミニ株

クレカ積立対応
(三井住友カード)

dポイント
Pontaポイント
Vポイント

S株
\総合力&取引シェアNo.1!/

番外編

ポイント投資
お金を使わなくても投資ができる?

資産運用・投資には興味があるけど、いきなり現金は使いたくない、、と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめしたいのが「ポイント投資」です。

ポイント投資では、普段のお買い物やサービスを利用することで貯まったポイント(Vポイント / Pontaポイント / dポイント / 楽天ポイントなど、)を、投資の資金として用いて、実際に株式や投資信託の購入を行うことができます!

実際のお金ではなく、あくまでポイントを使っての投資ですので、投資した結果、損失を出してしまったとしても、減るのはポイントなので安心して投資できます。

初心者の方もまずは現金を使わずに、投資の勉強としてポイント投資を活用するのをおすすめします!

ミニ株(単元未満株)
気軽にお小遣い感覚で株が買える?

基本的には、これまでに説明した、新NISAやiDeCoを活用して、長期にわたって投資信託を積み立てておけば、資産運用はうまくいくはずです。

しかし、中にはご自身で投資を学んで、自分のタイミングで株式取引をしたいという、アグレッシブな方もいらっしゃると思います。

そのような方には、ミニ株をおすすめします!

日本株の場合、基本的には100株を1単元としているため、100株単位での購入しかできません。

一方、ミニ株は、1株から購入できるサービスで、その上場企業の株価にもよりますが、数百円から数千円程度から株式投資が可能です!

ミニ株の特徴

以下の記事で、「ミニ株・単元未満株とは?」や、「ミニ株取引ができる おすすめの証券会社」をご紹介してますのでぜひご参照ください。

関連記事

初心者が気になる投資を始める上でよくある質問

Q

投資初心者は何から始めるべきですか?

A

まずは、税制上のメリットがとても大きい、新NISAとiDeCoを活用して、投資信託を毎月積み立てることをおすすめします。

できるだけ早く始めて、長く継続することで、複利の強みを最大限生かすように努めましょう!

さらに、投資資金に余裕があるというのであれば、ミニ株のような、少額から始められる株式投資に挑戦してみると良いと思います。

Q

結局どの金融商品を選べばいいのかわかりません。

A

もし、金融商品選びに悩まれたのであれば、ロボアドバイザー(ロボアド)を活用するのも一つの手かもしれません。

ロボアドバイザー(ロボアド)とは、投資家の代わりに資産運用のアドバイスや運用の手伝いをしてくれるサービスです。

具体的には、利用者のリスク許容度に応じて、最適な資産の組合せ(ポートフォリオ)を提案してくれます。

「投資一任型」では、利用者が運用資金を入金するだけで、ポートフォリオに応じて自動で買い付けが行われるため、投資初心者でも簡単に資産運用ができます。

Q

資産運用を始める上で、初心者におすすめの証券会社を教えてください。

A

SBI証券 もしくは 楽天証券をおすすめします!

上の2社は、ほとんどの金融商品を網羅していますし、iDeCoや新NISAなどの制度を利用することもできますので、どちらか一つ開設しているだけで投資初心者から上級者まで十分に満足することができる証券会社だと思います。

また投資信託の積立を特定のクレジットカードで決済することで、Vポイントや楽天ポイントを付与される点でもおすすめです。

さらに、付与されたポイントを投資信託や株式の購入資金に充てることができるので、とても良い好循環ができると思います!

ぜひこの際に、SBI証券と楽天証券の口座開設を検討してみてください!

\総合力&取引シェアNo.1!/
\楽天ポイントで株が買える&貯まる!/

投資の知識記事一覧

運営者情報
「株探広告編集局」はネット証券会社の手数料やNISA/つみたてNISAサービス、取扱銘柄数、ツールやアプリなど実際に口座開設をして調査を行い、ユーザーからの口コミや評価を基にした証券会社の比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています