IPOはどの証券会社で買えばいい?IPOおすすめ証券会社ランキング[2024年版]
未上場企業が証券取引所に新たに上場する際に, 公開価格で株式を購入することをIPO(新規公開株)といいます。
相場環境や地合いにも関係してきますが、上場時の初値が、公募価格を上回ることが多いです。
そのため、IPO株投資は儲かる確率が非常に高い投資手法として個人投資家に人気です!
IPO株の取り扱いは総合証券会社が有利だと思われがちですが, ネット証券でも取り扱っています。そして, 抽選の公平さから総合証券会社よりもネット証券の方が当選確率が高いといわれています。
このページでは「これからIPO投資をやりたい株初心者」や「IPOが当たりやすい証券会社で応募したい!」と考えている方に向けて、『IPO取扱実績』『抽選方法の違い』などIPO投資におすすめの証券会社選びのポイントを徹底比較&ランキングを紹介します!
※調査日:2024年10月18日
**SBIネオトレード証券/SBIネオモバイル証券/FOLIO含む
- IPO比較一覧
(取扱実績・配分比率・抽選ルール比較) - IPOおすすめ証券会社ランキング
- 1位:SBI証券
- 2位:楽天証券
- 3位:マネックス証券
- 4位:松井証券
- 5位:岡三オンライン
- 6位:三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)
- 7位:SBIネオトレード証券
- 8位:DMM株
- 9位:GMOクリック証券
- IPOや証券会社に関するQ&A
- IPOとはなんですか?
- IPOの抽選ルールを教えてください。
- IPOの当選確率をあげる方法はありませんか?
- 証券会社で募集されるIPO銘柄に違いはありますか?
- IPOに応募する際にどれぐらいの資金が必要ですか?
- IPOにおすすめの証券会社を教えてください。
IPOサービス比較一覧
(取扱実績・配分比率・抽選ルール比較)
まず、各証券会社のIPOに関するサービスを比較してみました。
比較するために注目したポイントは以下の2つ。
- ・IPO株式取扱い数
- ・抽選方法
まず、IPO取扱い数は、多ければ多いほど抽選機会が増えますので、とても重要なポイントと言えます。
例えば、SBI証券の場合は、ネット証券の中で最多の91件のIPO取扱いがありました!
次のポイントとして、どれだけ公平にIPO株式が配分されるか、といった抽選方法も評価ポイントとなります。
ほとんどのネット証券会社は1人1票(資金に関係なく、1申し込みのみ)もしくは、1口1票(応募の口数に応じて1票、資金力勝負)の形式をとっています。
スクロールしてご覧ください→証券会社 | 取扱い実績 | 配分比率 | 抽選ルール | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年 | 2022年 | 2021年 | 抽選制 | 抽選制以外 | 抽選対象 | 抽選の確率 | |
![]() |
91社 | 89社 | 122社 | 1口1票抽選 60% | IPOチャレンジポイント 30% SBI基準による配分 10% |
1口1票 | 公平 |
![]() |
61社 | 65社 | 74社 | 100% | 0% | 1口1票 | 公平 |
![]() |
53社 | 61社 | 66社 | 100% | 0% | 1人1票制 | 公平 |
![]() |
70社 | 54社 | 56社 | 70% | 30% | 1人1票制 | 公平 |
![]() |
52社 | 39社 | 47社 | 100% | 0% | 1人1票制 | ステージ制 ※取引実績等に応じて 抽選回数が変動 |
![]() |
26社 | 23社 | 42社 | 非公開 | 1人1票制 | 公平 | |
![]() |
21社 | 21社 | 20社 | 100% | 0% | 1人1票制 10% ステージ制 90% |
ステージ制 ※取引実績等に応じて 獲得抽選票数が異なる。 |
![]() |
10社 | 12社 | 5社 | 原則100% | 0% | 1人1票制 | 公平 |
![]() |
0社 | 0社 | 1社 | 100% | 0% | 1人1票制 | 公平 |
IPOおすすめ証券会社ランキング
IPOは、取扱いがある証券会社全てで申し込みが可能となっており、多くの口座を持っている方が当選する確率は大きく上がります!
ですので以下のランキングの証券口座を全て開設するつもりでランキングをご覧ください!

2023年もIPO取扱数No1!全IPOの9割以上となるの91社のIPOを引き受けています。
また、ネット証券の中で珍しく、主幹事証券会社を務めていることも多いのも大きな評価ポイント!
仮に抽選が外れても、IPO応募回数に応じてポイントが付与され、それを利用することで抽選確率が上がる「IPOチャレンジポイント」も魅力の一つ。
SBI証券のIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 91社 |
2022年 | 89社 | |
2021年 | 122社 | |
抽選方法 | 方式 | 1口1票抽選 60% IPOチャレンジポイント 30% SBI基準による配分 10% |
当選確率 | 公平 | |
その他 | チャレンジポイント | |
NISA口座 | 〇 | |
最近のプレスリリース | 【2024年11月7日】 HDI-Japan「問合せ窓口格付け」および「Webサポート格付け」における「三つ星」獲得のお知らせ |
IPOチャレンジポイントとはSBI証券が提供する独自ポイントプログラムサービスです。
簡単に言うと、
『IPOに応募して外れた場合、IPOチャレンジポイントが加算されて以降のIPO募集時にそのポイントを使ってチャレンジポイント枠で当選できる(可能性が出る)』
となります。
IPOチャレンジポイント枠(個人配分数の3割)はポイントが多い順に当選させる仕組みですので、まず積極的に応募を行いチャレンジポイントを貯めて、絶対に当選したいと思った勝負どころで使うのが一番良い活用方法と言えます。

毎年実績が安定してきた楽天証券のIPO。
2023年の取扱実績は61社!1口1票制とはいえ、配分は100%抽選と、IPO当選の可能性は十分にあると言えるでしょう!
IPOには外せない証券となりましたね。
楽天証券のIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 61社 |
2022年 | 65社 | |
2021年 | 74社 | |
抽選方法 | 方式 | 1口1票 |
当選確率 | 公平 | |
その他 | – | |
NISA口座 | ○ | |
最近のプレスリリース | 【2024年11月1日】 『ブロックトレード』サービス開始のお知らせ |

IPO全体の半数の取り扱いを誇る上、資金力がなくても「100%完全平等」な抽選が魅力のマネックス証券のIPO。
ライバル(口座数)の多さ・取扱実績・抽選方法から見ると バランスがよくIPOおすすめの証券です。
当サイト限定キャンペーン!
NISAを始めるにあたっての心構えや、どんな銘柄に投資すればいいのか、マネックス証券での積立設定の方法など 今からNISAを始める方に読んでほしいオリジナルレポートになっています。
≫マネックス証券の口座開設へ
マネックス証券のIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 53社 |
2022年 | 61社 | |
2021年 | 66社 | |
抽選方法 | 方式 | 1人1票 |
当選確率 | 公平 | |
その他 | – | |
NISA口座 | 〇 | |
最近のプレスリリース | 【2024年11月25日】 「dカード PLATINUM」のクレカ積立提供開始のお知らせ |
当サイト限定キャンペーン!
NISAを始めるにあたっての心構えや、どんな銘柄に投資すればいいのか、マネックス証券での積立設定の方法など 今からNISAを始める方に読んでほしいオリジナルレポートになっています。
≫マネックス証券の口座開設へ

2023年は70社と 全上場銘柄の多くを引き受け。
ここ数年で、IPOの取扱数が大幅に増えており、IPOの取扱に力を入れているのがわかります。
松井証券もIPOには外せない証券となりましたね。
PO実績もあり、事前入金不要で抽選に参加できる点もおすすめです。
松井証券のIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 70社 |
2022年 | 54社 | |
2021年 | 56社 | |
抽選方法 | 方式 | 1人1票 |
当選確率 | 公平 | |
その他 | 事前入金不要 | |
NISA口座 | 〇 |

判定期間中の手数料に応じて, 3段階にステージが分かれて抽選。
日常的に取引を行う同社のユーザーであれば, より抽選確率が上がりやすくなります。申し込み時の資金拘束がなく, 投資効率もアップ!
岡三オンラインのIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 52社 |
2022年 | 39社 | |
2021年 | 47社 | |
抽選方法 | 方式 | 1人1票 |
当選確率 | ステージ制 ※当選率が変動 |
|
その他 | 抽選時入金不要 | |
NISA口座 | 〇 |
岡三オンラインではステージ制度を設けていて、過去3ヵ月の判定期間内の取引実績に応じて抽選を3回行うことができます。
ステージ種類 | 判定基準 |
---|---|
ステージS | 判定期間中に一度でも 信用取引手数料優遇コース「プレミアゼロ(日本株累計売買金額が10億円以上、投資信託の平均残高が3,000万円以上 または 信用建玉の平均残高が5,000万円以上)」 または「プラチナ(日本株累計売買金額が5億円以上 または 投資信託の平均残高が1,000万円以上)」が適用 または、判定期間中の手数料合計が100万円以上 |
ステージA | 判定期間中の手数料合計が10万円以上100万円未満 |
ステージB | 判定期間中の手数料合計が10万円未満 |
第一抽選(45%)・第二抽選(45%)・第三抽選(10%)とIPO抽選を計3回行い、「ステージS」の場合は3回、「ステージA」の場合は2回、「ステージB」の場合は1回です。

2023年は26社の取扱い。グループに三菱UFJモルガン・スタンレー証券があり, 同社が主幹事を務めた際には多くの株数が分配されます。
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)のIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 26社 |
2022年 | 23社 | |
2021年 | 42社 | |
抽選方法 | 方式 | 1口1票 |
当選確率 | 公平 | |
その他 | 抽選以外の配分あり | |
NISA口座 | 〇 |

2017年からIPOの取り扱いをスタート。
SBIグループへの参入で実績も伸ばし、2023年は21銘柄の取扱い。
同社は手数料が安いことで人気があり、IPO抽選時に資金が不要。効率的に投資資金を利用することが可能です。
SBIネオトレード証券のIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 21社 |
2022年 | 21社 | |
2021年 | 20社 | |
抽選方法 | 方式 | 1人1票制 10% ステージ制 90% |
当選確率 | ステージ制 ※取引実績等に応じて獲得抽選票数が異なる。 |
|
その他 | – | |
NISA口座 | 〇 |

手数料が安い事で人気のDMM株も、他社よりは少ないですが安定してIPO実績を持つようになりました。
100%平等抽選なので、誰にでも当選チャンスがあります。
DMM株のIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 10社 |
2022年 | 12社 | |
2021年 | 5社 | |
抽選方法 | 方式 | 1人1票 |
当選確率 | 公平 | |
その他 | 抽選時入金不要 | |
NISA口座 | 〇 |

本数は少ないが、GMOグループのIPOは引き受けがある。2023年は取扱いがありませんでしたが、100%平等抽選なのでIPOを取りこぼしなく応募したい方は要チェックの証券会社。
GMOクリック証券のIPO | ||
---|---|---|
IPO取扱実績 | 2023年 | 0社 |
2022年 | 0社 | |
2021年 | 1社 | |
抽選方法 | 方式 | 1人1票 |
当選確率 | 公平 | |
その他 | 抽選時入金不要 | |
NISA口座 | 〇 |
IPOランキング1位は取扱数が最も多いSBI証券でした。
SBI証券の場合は、IPO主幹事証券会社であることも多く(2023年は全96社中21社)、取扱い株式数が多いことも大きな特徴です!
IPO抽選に外れたとしても、IPOチャレンジポイントを貯めることができ、応募回数が増えるごとにだんだんと当選確率がアップしていくのもSBI証券ならではのサービスです!
IPOに関するQ&A
-
Q
IPOとはなんですか?
-
A
IPOとは「 Initial Public Offering 」の略称で、成長段階にある株式非公開企業が、初めて株式を一般投資家に公募することで、資金を調達する手段として利用されます。
通常、これまで非公開であった企業がIPOを行うことで、株式市場でその企業の株式の売買が可能になります。
個人投資家でも証券会社などを通じて、簡単に購入を申し込めるため(必ず当選するわけではない)、多くの投資家が応募する人気サービスです。
その人気の理由は、IPO後その株式が値上がりすることが多いため、利益が出やすい という点です。
-
Q
IPOの抽選ルールを教えてください。
-
A
IPOの抽選ルールは証券会社によって大きく異なります。
ぜひIPO比較表の項目をご確認ください。
ほとんどのネット証券会社は1人1票(資金に関係なく、1申し込みのみ)もしくは、1口1票(応募の口数に応じて1票、資金力勝負)の形式をとっています。
-
Q
IPOの当選確率をあげる方法はありませんか?
- A
-
Q
証券会社で募集されるIPO銘柄に違いはありますか?
- A
-
Q
IPOに応募する際にどれぐらいの資金が必要ですか?
-
A
IPO銘柄によって公募価格は大きく異なるものの、大体が数百円から4,5千円の間に収まることが多いです。
そのため、購入金額は、100株単位での売買になるので、大体数万円から40,50万円前後になります。
例えば、2023年にIPOした 楽天銀行(5838) は、公募価格が1,400円であったため、応募するのに必要な最低金額は、140,000円でした。
-
Q
IPOにおすすめの証券会社を教えてください。
- A
証券会社の比較ランキング記事一覧
- ネット証券おすすめランキング
- NISAおすすめ銘柄・証券会社ランキング
- 手数料が安い証券会社|証券会社の手数料ランキング
- 投資信託向きの証券会社|証券会社の投信比較
- チャートおすすめランキング|証券会社のチャート機能比較
- 株取引オススメアプリ|証券会社のスマートフォンアプリ比較
- 取扱商品が豊富な証券会社|証券会社の取扱商品比較
- スクリーニングおすすめ証券会社|証券会社の銘柄検索機能を比較
- 情報力が強い証券会社|証券会社のニュース配信比較
- IPO投資におすすめの証券会社|証券会社のIPOサービス比較
- 米国株投資におすすめの証券会社|証券会社の米国株サービス比較
- ミニ株投資におすすめの証券会社|証券会社のミニ株サービス比較
- クレカ積立のおすすめランキング|投資信託をお得に購入できる証券会社を徹底比較!
- 【12項目で比較】SBI証券と楽天証券はどっちがおすすめ?使い分けもアリ!