リピート系FX注文とは? リピート系注文ができるオススメFX会社を徹底比較

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。
リピート系FX注文とは? リピート系注文ができるオススメFX会社を徹底比較
このページの概要
  • リピート系注文は、注文の設定をあらかじめすることで自動で取引を行う手法のこと
  • リピート系注文はレンジ相場(一定値幅で上がったり下がったりを繰り返す相場)に強く、トレンド相場に弱いことが多い。
  • 手数料や急な相場変動への対処法は事前に考える必要がある(複数の自動売買ロジックを動かすなど)
  • 裁量トレードに比べて手間がかからず、忙しい人でも機会損失しづらい

レートをチェックし、チャートでテクニカルを見て、ニュースでファンダメンタルを知る「FXの基本的な取引手法」は時間に拘束されるデメリットが常につきまといます。

取引に没頭するあまり日々の生活を疎かにしてしまっては元も子もありません。そんな問題を解決する取引手法が最近人気のFXの特殊注文『リピート系FX』です。

どう言った取引手法なのか、具体的な利用シーンなども含めて解説します!

\ 自動売買デビューならココ! /
オススメの自動売買はこちら!
目次

リピート系FXとは?

リピート系FXとは、「買いor売り」や「決済(利食・損切)の値幅」などをあらかじめ設定して、その条件で売買を繰り返す特殊注文のことで、一定の売買ルールに基づき自動売買する意味では広義のシステムトレード(シストレ)に当てはまります。

スキャルピングデイトレードなどの裁量トレードと比べて、一度設定しておくだけで放置できるため、時間の効率化を図ることができます。また自動で売買するため、心理的な負担も軽減できると言うメリットもあります。

リピート系FX注文の種類

代表的なリピート系FX注文としては以下のサービスがあります。

国内FX会社のリピート系FX注文サービス

リピート系FX注文基本的にはレンジ相場(揉み合いトレンド)で力を発揮する取引手法になりますが、上昇/下落トレンドにも対応したタイプもでています。

リピート系FXと裁量トレードとの違い

次にリピート系FX注文と裁量トレードとの違いについて表で見比べてみます。

リピート系FXと裁量トレードとの違い
項目 リピート系FX 裁量トレード
※通常のFX取引
ファンダメンタルズの知識 ×
不要

必要
テクニカルの知識 ×
不要

必要
取引コスト
やや高い

安い
手軽さ
(時間の拘束)

基本放置でOK

投資スタイルによる
急な相場変動に対する対応性 ×
悪い

状況に応じて対応できる

上記のようにリピート系FXは為替相場に対する知識が少なくても本格的な自動売買を始めることができる利点がある一方、相場の急変に対する対応には不向きな点があります。

リピート系FXの具体的な使い方

ここからは具体的な使い方について解説します。まずリピート系FXが向く相場と向かない相場をそれぞれ説明します。

リピート系FX注文が向く相場の例

リピート注文レンジ相場の例(南アランド円)

リピート系FX注文はある一定のレンジ内で価格が上下する揉み合い状態、つまりレンジ相場で最も効果を発揮します

上図は南アフリカランド円のあるときの15分足チャートですが、もし「6.98円で買い、7.01円で売り」のリピート系FX注文を設定しておくとこの時間内に計5回利益を得ることができます。※上図の矢印箇所

FXの世界では平穏時や指標発表前などレートが上にも下にも動けないレンジ相場が全体の7割とも言われています。

そういった相場展開でスキャルピングなどの裁量トレードでは取引画面を睨みながらトレードする必要がありますが、リピート系FX注文を設定しておくことで、自動的に繰り返し利益を得ることが可能となるのです。

リピート系FX注文が向かない相場の例

リピート系注文に不利な相場の例

リピート系FX注文が向かない状況は”一方的に”価格が上昇または下落する相場状態です。

上図の黄色枠はまさにその状態、こういった一方的な展開でポジションを持ったままにすると大きな損失を被る可能性がありますので、想定レンジを越えた時点で速やかに損切りしなくてはいけません。

参考:ポジションとは?

ちなみに同じ上昇相場でも価格が上下しながら徐々に切り上げていくような相場展開であれば、そのトレンドに合わせてレンジを自動変動してくれるようなリピート系FX注文もあります。

リピート系FX注文を比較

最後にリピート系FX注文を提供しているサービスについてFX会社ごとに比較をしてみたいと思います。

リピート系FX注文:比較一覧表(簡易版)

サービス/
注文名称
FX会社名 手数料/スプレッド
※米ドル円, 1万通貨時
最低
取引単位
通貨ペア
取扱数
100円から自動売買 松井証券 変動性
(手数料:無料)
(スプレッド:0.2~0.9銭)
1
通貨単位
20通貨ペア
トライオートFX インヴァスト証券 230円
(手数料:200円/往復)
(スプレッド:30円)
1,000
通貨単位
17通貨ペア
iサイクル2取引
サイクル2取引
外為オンライン 300円
(手数料:200円/新規注文)
(スプレッド:100円)
1,000
通貨単位
26通貨ペア
みんなのリピート注文 みんなのFX 変動性
(手数料:無料)
(スプレッド:変動性)
1,000
通貨単位
33通貨ペア
トラッキングトレード FXブロードネット 420円
(手数料:400円/往復)
(スプレッド:20円)
1,000
通貨単位
24通貨ペア
トラリピFX マネースクエア 変動性
(手数料:無料)
(スプレッド:変動性)
1,000
通貨単位
17通貨ペア

続いてFX会社別に詳細比較を行います。

100円から自動売買 (松井証券のFX)

松井証券のFX自動売買バナー画像
松井証券のFX自動売買基本情報
利用料 取引単位 通貨ペア数
無料 1通貨 20通貨ペア
メイン通貨ペアのスプレッド
※原則固定、例外あり
米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円
0.2〜0.9銭 0.5銭 1.1銭
豪ドル/円 NZドル/円 南アフリカランド/円
0.7銭 1.2銭 1.0銭
ユーロ/米ドル トルコリラ/円 メキシコペソ/円
0.4pips 2.9銭 0.3銭

松井証券のFXの自動売買は、100円から始められるリピート系FX注文です。必要資金が非常に少ないため、損失額やロスカットリスクが小さいのが特徴です。

松井証券のFX自動売買の説明

発注する際は、ユーザーが「注文レンジ、数量、注文値幅、益出し幅」を指定する必要があります。

松井証券のFX自動売買オーダー画面

他社においては取引単位が1,000単位であることも多い中、松井証券のFXなら1通貨から取引可能。必要資金が少なく済む上、強制ロスカットとなるリスクも少なく済みます。

「投資に使えるお金が多少残っているけど、自動売買に使えるほどの金額ではない……」という方でも、リピート注文を通じて効率的に利益を得られるでしょう。

各種手数料は無料、かつスプレッドも業界最強水準です。損失金額をなるべく抑えつつ、少しずつ取引に慣れていきたい人にもおすすめです。

>>松井証券FXの評判・口コミ!100円から始められるって本当?

\ 約100円から始められる初心者向け口座! /

トライオートFX (インヴァスト証券)

トライオートFXの公式HP画像
トライオートFX基本情報
利用料 取引単位 通貨ペア数
片道200円 1,000通貨 17通貨ペア
メイン通貨ペアのスプレッド
※原則固定、例外あり
米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円
0.3銭 0.5銭 1.0銭
豪ドル/円 NZドル/円 南アフリカランド/円
0.6銭 1.7銭 1.8銭
ユーロ/米ドル トルコリラ/円 メキシコペソ/円
0.3pips 1.5銭

インヴァスト証券の「トライオートFX」はレンジ内の自動売買に特化したリピート系FX注文です。「新規注文・決済注文・カウンター注文・フォロー注文」を指定して新規注文と決済注文を繰り返す自動売買が基本となります。

トライオートFX利益獲得イメージ

インヴァスト証券公HPより引用

トライオートFXは自動売買注文を1本ずつ設定する「シングルカスタム」とレンジ内に複数仕掛ける「マルチカスタム」に大きく分かれていますので、用途に応じて使い分けることがポイントになります。

またトライオートFXと同時に口座開設が可能な「トライオートETF(株式指数でリピート系FXができる)」も非常に有益なシステムトレードですので合わせてご活用頂くことをオススメします。

>>インヴァスト証券(トライオートFX)の評判・口コミ&評価

筆者
筆者もリアルマネーで運用中です!
\ シストレならここ! /

サイクル2取引、サイクル2取引 (外為オンライン)

外為オンラインiサイクル取引
外為オンライン基本情報
利用料 取引単位 通貨ペア数
新規注文時200円 1,000通貨 26通貨ペア
メイン通貨ペアのスプレッド
※原則固定、例外あり
米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円
1.0銭 2.0銭 3.0銭
豪ドル/円 NZドル/円 南アフリカランド/円
3.0銭 6.0銭 15.0銭
ユーロ/米ドル トルコリラ/円 メキシコペソ/円
1.0pips 6.0銭 6.0銭

情報力の高さに定評のある外為オンラインで取り扱っているリピート系FX注文が「サイクル2取引、iサイクル2取引」の2つ。

外為オンライン iサイクル2取引レンジ相場

サイクル2取引」はレンジ相場に対して力を発揮する注文で、設定した変動幅内で取引を繰り返す注文になります。

外為オンライントレンド相場

一方、「iサイクル2取引」は上昇または下降トレンド時に効果がでる注文で、トレンドを追いかけながら設定した変動幅内で取引を繰り返すことができる注文です。

マトリクス方式

外為オンラインのリピート系FX注文の特徴としては上図のような高度な情報ツールと連動させて注文ができる点です。

ランキング方式やマトリクス方式、ボラティリティ方式を駆使することで取引を優位に行うことができ、利益or損失見込みなどの計画も立てやすくなります。

>>外為オンラインの評判・口コミ&おすすめ評価ポイント

\「iサイクル2注文」で自動売買! /

みんなのリピート注文 (みんなのFX)

みんなのリピート注文
みんなのリピート注文基本情報
利用料 取引単位 通貨ペア数
無料 1,000通貨 33通貨ペア
メイン通貨ペアのスプレッド
※変動制
米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円
変動値
豪ドル/円 NZドル/円 南アフリカランド/円
変動値
ユーロ/米ドル トルコリラ/円 メキシコペソ/円
変動値

みんなのシストレの「みんなのリピート注文」は現時点では、トルコリラ円メキシコペソ円、南アランド円などの「高金利通貨ペア」から米ドル円、ユーロ円、豪ドルNZドルなどの「メジャー通貨」まで、「計13通貨」のリピート注文に対応しています。

みんなのリピート注文設定方法

リピート注文の最大のメリットはリピートによる為替差益と高金利通貨であるトルコリラ/円やメキシコペソ/円のスワップ益両取りを狙える点です。

つまりレンジ相場内をレートが「動いても動かなくても利益が上がる取引手法」になっています。また、手数料も無料でスプレッドも優秀です。

当サイトのスワップポイントランキングでも1位のみんなのFXと同じスワップポイントを貰えますので、リピート注文を有効活用することでかなり有利な取引ができると思います。

今後、他の通貨ペアの取扱も増えてくれると言うことないですね!

>>みんなのFX(トレイダーズ証券)の口コミ・評判|おすすめ評価ポイント

\ 高スワップ&有料級チャートツールが魅力 /

FXのリピート系FX注文に関するQ&A(よくある質問)

Q

リピート系FX注文は初心者でもできますか?

A

もちろん出来ます。むしろリピート系FX注文は初心者向けに設計された節があるぐらいです。

元来、システムトレードはテクニカルを熟知している上級者向けの仕組みが多かったのですが、ミラートレーダーなどの登場以降、徐々に初心者にも優しい自動売買システムが構築されていきました。その後、「シンプルでわかりやすく、設定も簡単なシステムトレードツール」としてリピート系FX注文が注目されていったのです。
※参考:システムトレード自動売買とは?

リピート系注文は元来FXにある短期間での利益確保と言うトレーダー向きの商品というより、投信積立のような投資家向きのイメージですので初心者でも入りやすいと思います。
⇒⇒自動売買おすすめランキングはこちら

Q

リピート系FXのメリット・デメリットを教えて下さい

A

リピート系FXには以下のメリット・デメリットがあると思います。

リピート系FXのメリット

  • シンプルでわかりやすい
  • 為替市場の知識、ファンダメンタルズがいらない
  • 時間が拘束されない(勝手に取引してくれる)
  • 精神的な負担が少ない

リピート系FXのデメリット

  • 手数料・スプレッドが裁量トレードより高い
  • 必要資金(証拠金)が裁量トレードより多い
  • 急な相場変動への対処が難しい

裁量トレードと比べてデメリットもあることは事実ですが、それを覆すぐらいのメリットがリピート系FXにはあると思います。

Q

リピート系FXでオススメのサービスはどこですか?

A

同じリピート系FX注文でも様々な種類があり、どのサービスが合うかはそれぞれです。

個人的には インヴァスト証券の「トライオートFX」、外為オンラインの「サイクル2取引、iサイクル2取引」をオススメしたいと思います。

インヴァスト証券では「トライオートFX」「トライオートETF」と言う2つのシステムトレードサービスを有しており、システムトレードを始めたい方もガッツリやりたい方もオススメできる会社です。

外為オンラインの「サイクル2取引、iサイクル2取引」は分析力に優れており、用途や状況に応じた自動売買をするための情報を提供してくれると思います。ガチンコのリピート系FXをされたい方は是非!

筆者
筆者もリアルマネーで運用中です!
\ シストレならここ! /
\「iサイクル2注文」で自動売買! /

【注意事項・補足】
■全般
※注_z1: 原則固定 ※例外あり
※注_z2: 原則固定の適用対象外
GMOクリック証券
※注_a1: ※南アフリカランド/円とメキシコペソ/円は10,000通貨単位
外為どっとコム
※注_b1: キャンペーンスプレッド含む。詳細は公式HPをご確認ください。
※注_b2: 【最大8,000円】『外貨ネクストネオ』口座開設特別キャンペーンは口座開設申込月から翌々月末まで&【最大100万円】通常キャンペーンは口座開設月から翌月末まで
※注_b3: 【スプレッドの原則固定など】ロシアルーブル円のスプレッドは原則固定の対象外になっております。また、ロシアルーブルの取引単位のみ10,000通貨に設定されています。
※注_b4: 【集計期間】2021/5/10~2022/7/18 【収支プラス率】全通貨ペア:57.96%、米ドル円:82.6 %、中国人民元円:79.9%、メキシコペソ円:76.1% 【累計損益率】メキシコペソ円:20.6%、中国人民元円:17.6%、米ドル円:9.7% 【損益計算式】累計損益=スポット評価損益+スポット確定損益+スワップ評価損益+スワップ確定損益+スワップ振替金額、累計損益率=累計損益/累計購入円価、収支プラス率=累計損益が0より多い方の割合
※注_b5: キャンペーンスプレッド。詳細は公式HPをご確認ください。
LINE FX(LINE証券)
※注_c1: 月次でFX口座数を提示しているGMOクリック証券、GMO外貨、ヒロセ通商、外為どっとコム、トレイダーズ証券との比較(2020年3月~9月/LINE証券調べ)
松井証券のFX
※注_e1:取扱通貨ペア(スイス/円、トルコリラ/円、米ドル/スイス、ポンド/スイス、ポンド/豪ドルを除く)について、FXサービスの取扱い業者11社(SBI証券、auカブコム証券、外為どっとコム、GMOクリック証券、DMM.com証券、トレイダーズ証券、ヒロセ通商、マネックス証券、楽天証券、GMO外貨)の中央値と比較。2021年12月21日時点、松井証券調べ。広告掲載日:2022年1月4日時点、上記スプレッドは、市場の急変時(震災などの天変地異、その他外部要因)や、市場の流動性が低下している状況(週初や週末、年末年始、クリスマス時期など)、重要指標発表時間帯などにより、やむを得ず提示以外のスプレッドになることもあります。
ヒロセ通商(LION FX)
※注_f1: 米ドル/円、ポンド/円、ユーロ/円は原則固定でAM9:00~翌AM3:00のスプレッドとなっております。
※注_g1:1~100万通貨注文までの基準値
DMM FX
※注_h1: 最短手続きで本人認証が完結した場合の申込完了から登録審査完了までの時間。 当社休業日や申込内容等に不備があった場合は除く。
※注_h2: 国内FX業界2023年度取引高の上位7社と比較(株式会社DMM.com証券調べ)
※注_h3: ファイナンスマグネイト社調べ(2022年と2023年)
※注_h4: 原則固定例外あり。詳しくは公式サイトをご参照ください。

当サイトでは「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている証券会社のみをご紹介しております。

運営者情報
「株探広告編集局」はFXのスプレッドやスワップなどの調査を基にしたFX口座の比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています