ネット銀行おすすめランキング|【2025年版】高金利(定期・普通)×低手数料で選ぶ!貯蓄に最適なネット銀行を徹底比較!

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。

2024年3月に日本銀行が利上げを行ったことで、多くの銀行でも金利が変わっています。そのため、金利に興味を持つ人が多いのではないでしょうか?

毎月どこかの銀行が金利やサービス内容を変更しており、情報を追いきれない方も多いと思います!

当サイトでは、元銀行員が厳選した20行の人気ネット銀行を調査し、独自の判定基準でランキングしています!

利用目的に合ったネット銀行を見つけるために、ぜひご活用ください!

この記事でわかること
  • 貯蓄しやすい銀行はどこ?
  • ライフスタイルに合った使いやすいネット銀行はどこ?
  • 優遇サービスの条件をクリアしやすいのはどこ?
ネット銀行おすすめランキング
順位 銀行名 預金金利 サービス おすすめ
ポイント
普通預金 定期預金 住宅ローン カードローン クレジットカード 店舗
SBI新生銀行サムネ
公式サイト
最大0.4%
(税引前)
~2.0%
(税引前)
バランス力No.1!
SBI証券と連携させると便利なサービスが豊富!
auじぶん銀行サムネ
公式サイト
最大0.51%
(税引前)
~1.20%
(税引前)
× Pontaポイントが貯まる!
住宅ローン金利はネット銀行の中でも1~2位を争う低金利!
UI銀行サムネ
公式サイト
最大0.4%
(税引前)
~1.05%
(税引前)
× × 女性の強い味方!
店舗は無いけどきらぼし銀行で相談可
4
ソニー銀行サムネ
公式サイト
0.20%
(税引前)
~0.6%
(税引前)
× 外貨が強い!
留学や海外旅行検討されてるなら候補になるかも!
5
イオン銀行サムネ
公式サイト
最大0.25%
(税金前)
~3.0%
(税引前)
イオンユーザー必見!
預けても良い!スーパーでお買い物してもお得!オールマイティネット銀行
6
東京スター銀行サムネ
公式サイト
最大0.6%
(税金前)
~1.10%
(税引前)
× 東京の地方銀行!
条件クリアで普通預金の金利が好金利に!
7
PayPay銀行サムネ
公式サイト
最大2.0%
(税金前)
~0.5%
(税引前)
× 街でのスマホ決済に困らない!!
お金を多く預ければ預けるほど優遇される!
8
あおぞら銀行BANK支店サムネ
公式サイト
0.35%
(税引前)
~0.95%
(税引前)
× × 普通預金が通常で好金利!
条件などないので預けやすいかも!
9
GMOあおぞらネット銀行サムネ
公式サイト
最大0.5%
(税引前)
~0.32%
(税引前)
× × × 普通預金が高金利!
学生や主婦の皆さんにおすすめ!
10
住信SBIネット銀行サムネ
公式サイト
最大0.21%
(税引前)
~0.40%
(税引前)
× 手数料関連が強い!
海外旅行に便利なデビットカードも注目!
11
楽天銀行サムネ
公式サイト
最大0.34%
(税金前)
~0.50%
(税引前)
× 楽天ポイントも貯まる!
経済圏まとめることで金利もポイント還元率もUP!
12
SBJ銀行サムネ
公式サイト
最大0.5%
(税引前)
~1.60%
(税引前)
韓国の外資系ネット銀行!
定期預金の金利がネット銀行の中でも高水準!
13
Oliveサムネ
公式サイト
0.2%
(税金前)
~0.5%
(税引前)
給与・年金受取ならここ!
クレジットカードやデビットカードも強い!

コンテンツの編集者

かぶたんのロゴ

株探広告編集局 ネット銀行チーム

企画担当者1名、コンテンツ制作・編集者1名で作成。【保有資格】FP2級 / 一種外務員資格
ネット銀行を中心に金利やサービス、手数料等を比較して、
元銀行員から見た「皆さんに合った良い銀行」をわかりやすくお伝えできるようにコンテンツ制作をしています。

※当コンテンツは「株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド」が監修しております。詳しいコンテンツポリシーはこちらに記載しています。

更新履歴
  • 2025/4/2 ネット銀行各項目を最新情報に更新しランキングをアップデートしました
  • 2025/3/18 ネット銀行各項目を最新情報に更新しました
  • 2025/3/3 ネット銀行各項目を最新情報に更新しランキングをアップデートしました
  • 2025/2/3 ネット銀行各項目を最新情報に更新しました
  • 2025/1/20 ネット銀行各項目を最新情報に更新しました
  • 2025/1/6 ネット銀行各項目を最新情報に更新しました
  • 2024/12/3 ネット銀行各項目を最新情報に更新しました
  • 2024/11/6 ネット銀行各項目を最新情報に更新しランキングをアップデートしました
  • 2024/10/2 ネット銀行各項目を最新情報に更新しランキングをアップデートしました
  • 2024/9/12 ネット銀行各項目を最新情報に更新しランキングをアップデートしました
  • 2024/8/1 ネット銀行各項目を最新情報に更新しランキングをアップデートしました
  • 2024/7/1 ネット銀行各項目を最新情報に更新しました。
  • 2024/6/3 ネット銀行各項目を最新情報に更新しました。
  • 2024/5/1 ネット銀行各項目を最新情報に更新しました。
  • 2024/4/11 記事を公開しました。
さらに表示する
目次

自分に合ったネット銀行を診断してみよう!

ネット銀行選びに迷ったらまずは簡単な診断をしてみましょう!

ネット銀行診断の画像

金利が高い・手数料が安いは大前提!優遇サービスの達成しやすいところを探している!

そんなあなたにはSBI新生銀行イオン銀行などバランスの良いネット銀行がおすすめ!

ペイオフ対策やまとまった資金の預け入れ銀行はどこだろう?付帯されるサービスもある程度欲しい…

そんなあなたにはSBJ銀行オリックス銀行など定期預金の金利が高いネット銀行がおすすめ!

その他おすすめのネット銀行

ポイント経済圏を重視・還元率の高さで選びたい!

そんなあなたには楽天銀行Oliveなどカード関連が強いネット銀行がおすすめ!

その他おすすめのネット銀行

資産運用の引き落とし口座を選びたい!新NISAにチャレンジしたい

そんなあなたにはSBI新生銀行Olive楽天銀行などSBI証券や楽天証券と結びつきの強いネット銀行がおすすめ!

その他おすすめのネット銀行

証券会社を併せて知りたい方は「証券会社の口座比較ランキング」をご覧ください!

各ジャンルで比較してみたい人は下記のページを参考にしてみてください!

選ぶ金利の目安について

お金を預けるときは金利が高い口座を選びましょう!

金利UPの条件がある銀行や、通常金利で好金利にしている銀行など様々ですが、一番高く預けられそうなところを選択しましょう!

条件別ネット銀行簡易比較図

以下の金利を目安に普通預金や定期預金を選んでみてください!

預金種類 金利目安
普通預金 0.3%以上
ヒヨコ管理人

証券会社と連携することを条件にしているネット銀行がたくさん!

預金種類 金利目安
定期預金 0.8%以上
ヒヨコ管理人

頻繁にキャンペーンをしているので要チェック!新しく口座を開設した人向けの定期預金は1%を超えます!

給与・年金の指定場所も抜け目なく!

毎月入る給与や老後の年金の受取銀行にもこだわりませんか??

給与・年金の受取口座にしたらお得なネット銀行

筆者はOliveを給与の受取口座にして毎月200Vポイントもらってます!年間2,400ポイント貯まりますが「たったのこれだけ?」って思った人は良く考えてみてください!

定期預金に50万円を金利0.48%で1年間あずけた利息とほぼ一緒です!(税金は考慮せず)

まとまった資金がなくても給与や年金を優遇してくれる銀行に変えるだけで生活の助けになります!

Oliveの詳細についてチェックしたい方は≫三井住友銀行のOliveを詳しく見る

振込・ATM手数料の目安

振込手数料の目安

預金種類 目安
振込手数料 100円以下
振込無料回数 10回~20回

振込の手数料の安いとされる目安は100円以下になります!

GMOあおぞらネット銀行SBI新生銀行住信SBIネット銀行は振込手数料が強いです!

無料回数は優遇サービスのランクによって利用回数が変わり、口座開設した時点で3回以上あるネット銀行を選ぶのがベスト!

ATM手数料の目安

預金種類 目安
ATM手数料 110円~
ATM無料回数 10回~無料

ネット銀行を利用していたらATM手数料を無料にするのは結構簡単です!

イオン銀行SBI新生銀行スルガ銀行Dバンク支店などは利用するATMによってずっと無料にしてくれたり、優遇サービスによって永年無料にしています!

ネット銀行おすすめランキング〈2025年版〉

〈ランキングのポイントと基準について〉

ネット銀行 初心者の方や、メインバンクにしようと考えている方は「高金利」「振込手数料・ATM手数料が安い」「経済圏との連携でポイントUP」「利便性」といった点を重視して考えていくといいでしょう。

ランキングポイント
  • 普通預金の金利の高さ
  • 定期預金の金利の高さ
  • 振込・ATM手数料の安さ、無料回数の多さ
  • ローンの金利の低さ
  • サービスの使いやすさ
    (優遇サービスの活用しやすさ)

以上のことを総合的に比較し独自にランキング付しております。

No.1

SBI新生銀行

  • SBI証券連携がおすすめ
SBI新生銀行サムネ
SBI証券と連携して最大優遇を獲得しちゃおう!

優遇サービスの最大ランク「ダイヤモンド」になると、普通預金の金利が最大0.4%!ATMは何度でも無料になり、振込手数料も10回まで無料になるのでお得!

対象年齢によってはすぐに最大優遇が受けられる!

28歳以下または60歳以上の人は口座開設したその時からダイヤモンドステージ!預け入れ金利や手数料の優遇など様々なメリットがあります!

新規口座開設者にお得な定期預金満載!

預入から3か月間は1.5%の金利を付けてくれるなど新規口座開設者限定の商品があるのも魅力的です!

メリット
  • 普通預金の金利が他のネット銀行と比べて高い
  • 新規口座開設者の定期預金が高水準
  • 優遇サービスのランクアップが簡単
  • ATMの出金手数料が無制限で0円になる
  • ・取扱の通貨数が多い
  • ・外貨普通預金 金利が高水準
デメリット
  • ・ペイジーの利用不可
  • ・一部のスマホ決済に対応していない

SBI新生銀行は少ないですが店舗を保有しているネット銀行になります。

何か困ったことがあれば相談できる窓口があるのも安心できるポイントです。

普通預金金利(税引前)0.21%~0.40%
定期預金金利(税引前)3ヵ月定期
1.50%()
店頭:2.00%()
1年定期
0.80%(※)
5年定期
0.750%
10年定期

※新規口座開設者限定の定期預金

振込手数料同行:無料
他行:75円~214円
振込手数料
無料回数
1回~10回/月
ATM手数料入金:無料
出金:0円~110円
ATM無料回数5回~無料/月
コンビニATMセブン銀行
ローソンATM
イーネット
その他 詳細
住宅ローン金利変動金利0.41%~
銀行ローン金利教育ローン:×
マイカーローン:×
カードローン
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用×
スマホ決済アプリPayPay
貯まるポイントキャッシュバック
外貨普通預金の金利(米ドル)0.01%~0.3%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:12銭~30銭
店舗の有無
利用できる主なATMセブン・ローソン・イーネット・ゆうちょ・イオン銀行・全都市銀行三菱UFJ信託銀行・三井住友信託銀行・商工中金

優遇サービス「ステップアッププログラム」

「ステップアッププログラム」でダイヤモンドランクになるとこんな特典があります!

ダイヤモンドの優遇
  • ・普通預金の金利が0.40%
  • ・振込の無料回数が月10回まで無料
  • ・コンビニATMでの出金が何回でも無料
攻略のポイント
  • SBI新生コネクトに登録
  • 口座振替の登録
  • ★60歳以上の方(Bright60)
  • ★28歳以下の方(U28)

年齢別のサービスについては≫SBI新生銀行の詳細を参考にしてください!

2024年11月1日からSBI証券口座を持ってる全員に、ダイヤモンドステージの優遇プログラムを提供してくれるようになりました!SBI証券の口座を持ってない人はこちらもチェックしてください!
≫SBI証券について詳しくはこちら!

ヒヨコ管理人

これまで住信SBIネット銀行でハイブリッド預金にしているとステージアップできませんでしたが、条件拡大によりステージアップできるようになったのは嬉しいですね!

\SBI新生銀行×SBI証券でお得!/

キャンペーン情報

SBI新生銀行新規口座開設限定キャンペーンサムネ
スタートアップ円定期預金(新規口座開設のお客さま限定)
金利 期間:3か月もの
店頭:年2.00%
期間 2025年3月3日~2025年5月10日
対象者 キャンペーン期間中、SBI新生銀行店舗にてスタートアップ円定期預金(3ヵ月もの)を1回1,000万円以上お申し込みいただくと、通常年1.50%(税引後 年1.1952%)のところ、年2.00%(税引後 年1.5937%)
ヒヨコ管理人

今回、比較するにあたって、バランスの良いネット銀行だと思ったのでメインバンクを一つ持つならSBI新生銀行を選択肢の一つに入れてもいいかもしれません。

No.1

auじぶん銀行

  • 生活経済圏をまとめてお得!
auじぶん銀行サムネ
経済圏をまとめて好金利を狙おう!

生活経済圏をひとまとめにすることで普通預金の金利が最大0.51%(税引前)になります!

新規口座開設者限定の定期預金があるよ!

新規口座開設者限定で3ヶ月もの円定期を1.20%(税引前)・1年もの円定期を1.0%(税引前)の特別金利で預けることができるので必見です!

Pontaポイントが効率よくたまる!

Payやクレジットカード、証券会社と連携することでPontaポイントがたくさんたまる!

優遇サービスのランク上げが簡単

最大ランク「プレミアム」になるための条件は低く設定されているため、学生や主婦の方でも無理なく達成できるかも!

メリット
  • 優遇サービスランクアップ条件が優しい
  • au経済圏の人はお得になるサービス豊富
  • ・預金の金利が高い!
  • ・au経済圏以外でもメリットがある特典が満載
  • ・Pontaポイントがたまる
デメリット
  • ・ペイジーの利用不可

※記載されている全ての金利は2025年4月時点です

普通預金金利(税引前)0.21%~0.51%
定期預金金利(税引前)1年定期
最大1.0%(※)
5年定期
0.5%
7年定期
10年定期

※新規口座開設限定

ヒヨコ管理人

新規で口座開設した人限定の3ヶ月もの円定期預金1.20%(税引前)・1年もの円定期預金1.0%(税引前)なのでこちらも人気です!

振込手数料同行:無料
他行:99円(三菱UFJ除く)
振込手数料
無料回数
3回~15回/月
ATM手数料入出金:110円~220円
ATM無料回数入出金:2回~15回/月
コンビニATMセブン銀行
ローソンATM
イーネット
その他 詳細
住宅ローン〇(詳しくはこちら)
銀行ローン教育ローン:×
マイカーローン:×
カードローン
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用×
スマホ決済アプリauPAY・PayPay・メルペイ・LINEPay・PayB・FamiPay
貯まるポイントPontaポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)0.110%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:24銭
店舗の有無×
利用できる主なATMセブン銀行・イオン銀行・ローソン銀行・イーネット・三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行
\生活経済圏をまとめてお得!!/

優遇サービス「じぶんプラス」

対象 レギュラー シルバー ゴールド プレミアム
ATM利用手数料無料回数 入金:月2回
出金:月2回
入金:月5回
出金:何度でも無料
入金:月10回
出金:何度でも無料
入金:月15回
出金:何度でも無料
振込手数料無料回数(他行) 月3回 月5回 月10回 月15回
Pontaポイント倍率 1倍 5倍 10倍 15倍

最高ランク(プレミアム)になるためには対象取引でスタンプを5つ以上貯める必要があります!

【じぶんプラス達成条件】
ランク 達成条件
レギュラー 対象取引でスタンプを0~1
シルバー 対象取引でスタンプを2~3
ゴールド 対象取引でスタンプを4
プレミアム 対象取引でスタンプを5以上

スタンプを貯める取引一覧

カテゴリ 取引 付与スタンプ
入金 給与・賞与の受取
年金受取
定額自動入金サービスによる入金
左記いずれかでスタンプ1個
口座振替 口座振替(例:クレカご利用代金の引き落とし) スタンプ1個
キャッシュレス決済 au PAY残高へのチャージ
スマホ決済
じぶん銀行スマホデビットの利用
じぶん銀行決済の利用
左記いずれかでスタンプ1個
エンタメ じぶん銀行totoの購入
公営競技への入金
左記いずれかでスタンプ1個
資産運用 外貨預金の取引
じぶん銀行FXの取引
auマネーコネクトの設定
円定期預金残高1円以上
左記いずれかでスタンプ1個
残高 総資産残高50万以上
外貨預金残高10万以上
仕組預金残高10万以上
カードローン残高1万以上
住宅ローン残高1円以上≫住宅ローン変動金利おすすめランキングをチェック!
左記いずれかでスタンプ1個

ランクUP条件の中で「auマネーコネクト設定」をすると普通預金もUPし優遇サービスのスタンプも獲得できて一石二鳥!

ヒヨコ管理人

投資不要なので安心♪

\auじぶん銀行×三菱UFJ eスマート証券でお得/
三菱UFJ eスマート証券について詳しくはこちら
最高ステージ「プレミアム」

以下のサービスを利用できればスタンプ5つ貯まります!

比較的、皆さんが達成しやすい項目をまとめてます!

  • ▼定額自動入金サービスによる入金
  • ▼口座振替(例:クレカご利用代金の引き落とし)
  • ▼キャッシュレス決済
  • auマネーコネクトの設定
  • ▼円定期預金残高1円以上
  • ▼総資産残高50万以上預ける
  • ▼カードローン残高1万以上使う

ランクUP条件の中で「auマネーコネクト設定」をすると普通預金もUPし優遇サービスのスタンプも獲得できて一石二鳥です。

ヒヨコ管理人

投資する必要はなく、三菱UFJ eスマート証券口座を開設してauマネーコネクトを設定するだけなので簡単!

\auじぶん銀行×三菱UFJ eスマート証券でお得/
三菱UFJ eスマート証券について詳しくはこちら

押さえておくべきポイント

☆普通預金の金利:auモバイルユーザーは最大0.51%(税引前)まで上げることができる!>>普通預金おすすめランキング

☆振込・ATM手数料の無料回数UP:優遇サービス「じぶんプラス」を攻略すること!>>振込・ATM手数料おすすめランキング

\生活経済圏をまとめてお得!!/
No.3

UI銀行

  • 堅実な貯蓄に適したネット銀行!
UI銀行サムネ
女性限定の普通預金「女神のサイフ」なら条件なしで手数料優遇サービスが付与される!

普通預金の金利も高いうえ、美容関連のクーポンがもらえるので、女性は検討する価値あり!

普通預金の金利が通常ベースで高金利!

普通預金の金利が通常で0.2%と高金利なのが魅力的!女神のサイフという女性専用の普通預金は0.4%!

きらぼし銀行ユーザーなら優遇サービスで有利なことも!

優遇サービスはステージ5までありますが、きらぼし銀行の口座を紐づけしていたらスタートダッシュが可能!

メリット
  • 通常金利で普通預金 金利高水準
  • 振込手数料・ATM手数料が最大20回無料になる
  • ・スマホ1つで取引OK!
  • ・女性が「貯蓄」も「」も追求できるようなユニークな商品がある
デメリット
  • ・取扱い商品が少ない
  • ・利用できるATMが少ない
普通預金金利(税引前)0.2%~0.4%
定期預金金利(税引前)【6か月定期】
0.70%
【1年定期】
●預金残高1,000万円未満:1.00%
●1,000万円以上:1.05%
【5年定期】
0.40%
【10年定期】
振込手数料同行:無料
他行:86
振込手数料
無料回数
2回~20回/月
ATM手数料入金:無料
出金:110円
ATM無料回数1回~20回/月
コンビニATMセブン銀行、ローソン銀行
その他 詳細
住宅ローン金利変動金利:年0.495%~0.830%
銀行ローン金利教育ローン:年1.9%~年4.9%
マイカーローン:×
カードローン
クレジットカード
デビットカード
×
ペイジー利用×
スマホ決済アプリPayPay
貯まるポイント独自ポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)0.50%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:1円
店舗の有無×
利用できる主なATMセブン銀行、きらぼし銀行、イーネット(11/25~)、ローソン銀行(11/25~)、ゆうちょ銀行(12/2~)
\堅実な貯蓄に適したネット銀行!/
No.4

ソニー銀行

  • 外貨に強いネット銀行!
ソニー銀行サムネ
ATM手数料を無料化しよう!

優遇サービスで最大ランクになると、対象ATMからの出金が何度でも無料になる嬉しいサービスがあります!

普通預金は条件なしで高金利!

他のネット銀行は生活経済圏をまとめたり、何かに登録しないと高金利になりませんが、ソニー銀行は口座に預けるだけ!

住宅ローンは保障充実&借入後の手数料が安いソニー銀行がおすすめ!

悪性新生物(上皮内癌)まで保障してくれる特約もあり申込年齢の幅も広いため世代を問わず申込できる!さらに優遇サービスのランクアップ条件になるので銀行サービスがさらに便利になる!

メリット
  • 外貨 普通預金の金利が高水準
  • 優遇ステージ最大でATMの出金手数料が何度でも無料
  • ・外貨手数料がネット銀行最低水準
  • ・取扱いの通貨数が多くて選択肢がある
  • ・住宅ローンの保障範囲が広い!
デメリット
  • ・ペイジーの利用不可
  • ・銀行ローン取扱いなし
普通預金金利(税引前)0.20%
定期預金金利(税引前)1年定期
0.45%
5年定期
0.5%
7年定期
0.5%
10年定期
0.60%
振込手数料同行:無料
他行:110円
振込手数料
無料回数
1回~11回/月
ATM手数料入金:無料
出金:0円~110円
ATM無料回数4回~無制限/月
コンビニATMセブン銀行
ローソンATM
イーネット
その他 詳細
住宅ローン金利変動金利(新規):0.647%~
詳しくはこちら
銀行ローン金利教育ローン:×
マイカーローン:×
カードローン
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用×
スマホ決済アプリPayPay・メルペイ・LINEPay・pring・d払い・Kyash
貯まるポイントANAマイレージ
外貨普通預金の金利(米ドル)0.10%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:8銭~30銭
店舗の有無×
利用できる主なATMセブン・ローソン・イーネット・ゆうちょ・三井住友銀行・三菱UFJ銀行・イオン銀行

優遇サービス「Club S」

対象 ステージなし シルバー ゴールド プラチナ
振込手数料無料回数
Sony Bank WALLET あり
月2回 月4回 月6回 月11回
振込手数料無料回数
Sony Bank WALLET なし
月1回 月3回 月5回 月10回
ATM利用手数料無料回数 月4回 月7回 月15回 何度でも無料
Sony Bank WALLET
キャッシュバック率(※1)
0.5% 1.0% 1.5% 2.0%
Sony Bank WALLET
海外ATM利用料無料回数(※2)
0回 月1回 月3回 月5回
為替コスト(米ドル片道) 15銭 10銭 7銭 4銭
ヒヨコ管理人

「Sony Bank WALLET」については≫デビットカードおすすめランキングを参考にしてください!

ランク 条件
シルバー ・月末総残高(※4):合計300万以上
・外貨預金の積立購入:月間合計額3万以上
・投資信託積立プラン:月間合計額3万以上
ゴールド ・月末外貨預金残高(円換算額)(※5)
・月末の投資信託残高(※6)
・20日時点のWealthNavi for ソニー銀行の資産評価額(円換算額)(※7)
合計500万円以上1,000万円未満
プラチナ ・月末外貨預金残高(円換算額)(※5)
・月末の投資信託残高(※6)
・20日時点のWealthNavi for ソニー銀行の資産評価額(円換算額)(※7)
合計1,000万円以上
さらに以下いずれかで1ランクUP!

優遇達成の条件は下記のいずれかで判定される!

  • ▼普通預金や定期預金などに合計300万以上入金しておく
  • ▼外貨預金の積立を月3万以上積立する
  • 投資信託の積み立てプランで月3万以上積立する

ソニー銀行で魅力的なのは対象ATMの出金手数料が何度でも無料になることです。

「そんな資金は無いよ!」という人は積立投資信託を月3万以上契約することによってシルバーランクになれるので、ここを狙っても良いと思います。

ヒヨコ管理人

シルバーランクでも振込の無料回数は3〜4回、ATMの出金手数料は7回と日常生活に困らない回数だと思うので、狙い目です!

注意
※1前月の1日~末日までの国内での Sony Bank WALLET のご利用金額に対し、該当ステージのキャッシュバック率にて割り戻した金額を毎月20日前後にお客さまの口座に入金します
※2 Sony Bank WALLET 海外ATM利用料は1回あたり220円(税込み)です。無料回数分をご利用月の翌月に円普通預金にキャッシュバックします。また、海外ATM手数料は、引き出す通貨・口座によって異なりますので、詳細は優遇特典詳細「Sony Bank WALLET 海外ATM利用料の優遇」をご確認ください
※4総残高:円普通預金、円定期預金、円定期plus+ 、為替リンク預金(円スタート型)、外貨預金、投資信託、WealthNavi for ソニー銀行の残高合計額
※5外貨預金残高:外貨普通預金(積立購入を含む)、外貨定期預金(ANAマイル付き外貨定期預金を含む)、為替リンク預金(外貨スタート型)の残高合計額
※6投資信託残高:投資信託(円建て)、投資信託(外貨建て)の円換算額の残高合計額
※7 WealthNavi for ソニー銀行の資産評価額:20日時点の、現金、保有ETFの円換算額の残高合計額
※8住宅ローンを完済いただいた場合は、完済月の判定分からランクアップの対象外となります。住宅ローンを追加契約いただいた場合は、その月の判定分から最長5年間のランクアップとなり、ランクアップ期間が延長されます。
※9外国為替証拠金取引(FX)の最低売買単位である1万通貨を1枚として計算します
No.5

イオン銀行

  • イオン銀行ATM出金が終日無料!
イオン銀行サムネ
イオン銀行ATMで出金が終日無料は魅力的!

対象のキャッシュカードでイオン銀行ATMからの引出を24時間無料にしています!イオン銀行のATMは全国に5万台以上あるので利便性◎

WAONポイントが貯まる!

対象店舗でお買い物をしたらWAONポイントがもらえます。イオンカードセレクトで払うといつでも2倍ついて、毎日のお買い物で貯まったポイントを使ったり、他社のポイントに交換することもできるので便利!

スマホ決済の口座に幅広く対応!

PayPayや楽天Payなど皆が使うスマホ決済アプリの口座振替サービスに利用できます。「このアプリで引き落としたいのに」というストレスはあまりないかも!

マネックス証券と業務提携!

2024年1月1日からマネックス証券で取り扱っている商品を購入できるようになりました!マネックス証券で購入した商品でもイオン銀行の窓口で相談OKだから安心感が倍増!

メリット
  • イオン銀行ATMで終日、出金手数料が無料で利便性抜群
  • クレジットカードは欲しい特典によってセレクトできる
  • ・スマホ決済の口座に幅広く対応している!
  • ・銀行ローンは住宅ローン契約していたらさらに低金利に!
  • ・マネックス証券と業務提携したことで購入できる商品の幅が広がった!
デメリット
  • ・ペイジーの利用不可
  • ・セブン銀行ATMを利用できない

イオン銀行は、対象キャッシュカードによるイオンATMでの入出金が終日無料というサービスを提供しています。

土日も気にせず引き出せますし、全国に55,000台以上利用できるATMがあるので、急に現金が必要になったとしても安心です。

しかし、提携しているコンビニATMにセブン銀行は含まれてないのでご注意ください。

ヒヨコ管理人

一般的な銀行でこんなサービスは見たことないのでネット銀行ならではの魅力だと思います。

普通預金金利(税引前)0.2%~0.25%
定期預金金利(税引前)1年定期
0.45%
5年定期
スーパー定期:0.70% 大口定期:0.71%
7年定期
10年定期
振込手数料同行:無料
他行:110円(IB)~132円(ATM)
振込手数料
無料回数
0回~5回/月
ATM手数料入金:無料
終日無料(イオン銀行ATM)
ATM無料回数1回~5回/月
コンビニATMローソンATM
イーネット

クレジットカードは受けたいサービスによって選択しましょう!

★イオンのクレジットカードについては「イオン銀行の金利・手数料を徹底解説|イオン系列店でお買い物してる方必見の情報満載!」の記事をご覧ください。

★デビットカードの方が使い過ぎなくて良いということであれば>>デビットカードおすすめの記事で説明しているので参考にしてください!

その他 詳細
住宅ローン金利変動金利 : 年0.78%~
詳しくはこちら
銀行ローン金利教育ローン:年3.3%~年4.3%(イオンアシストプラン)
マイカーローン:年3.8%~年8.8%
カードローン
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用×
スマホ決済アプリイオンPay・PayPay・d払い・メルペイ・auPAY・楽天Pay・pring・TOYOTA Wallet・UNIQLO Pay・B/43・Coke ON Wallet・everiwa wallet・にゃんPay・みきゃんアプリ・SU-PAY・カメガヤ電子マネー・アクアコイン・ANA Pay・J-Coin Pay・COIN+
貯まるポイントWAONポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)0.15%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:払:0.5円 入:無料
店舗の有無
利用できる主なATMイオン銀行・ゆうちょ・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・ローソン・イーネット・三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行

ネット銀行には教育ローンやマイカーローンを取り扱っていない場合も多いですが、イオン銀行は取り扱っているローン商品が豊富です。

貯蓄もローンも一つの銀行でまとめられるので、家計を管理しやすいかも!

証券会社と業務提携して購入できる商品の幅が広がる!

2024年1月1日からマネックス証券と業務提携してます!

今まではイオン銀行で取り扱っていた商品(投資信託・つみたて)しか販売できなかったところ、マネックス証券と業務提携することで株や債券の商品も購入することができるようになりました!

マネックス証券で運用している方はイオン銀行の窓口で相談もできるので安心感がありますね!

イオン銀行で運用するならマネックス証券の口座がおすすめなので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

\イオン銀行×マネックス証券でお得/
マネックス証券について詳しくはこちら
\イオン銀行ATM出金が終日無料!/
No.6

東京スター銀行

  • 普通預金が好金利!
東京スター銀行サムネ
普通預金の金利が0.6%?!

給与振込や年金受取口座に指定するだけで普通預金の金利が業界トップクラスの好金利に!

全体的にバランスのいいネット銀行

普通預金が好金利な他、振り込みやATM手数料の無料回数を上げる条件も簡易的!

ローン商品も銀行系ならではの金利水準!

借り入れの目的に応じて、カードローン・おまとめローン・不動産担保などの競争力のあるローン商品をラインナップしています!

メリット
  • 給与振込口座の指定のみでも円普通預金の金利が上がる
  • ローンのラインナップも充実!
デメリット
  • ・個人用のクレカがない
  • ・外貨普通預金の金利が他と比べて低い
  • ・住宅ローンの金利が高い
普通預金金利(税引前)0.20%~0.60%
定期預金金利(税引前)6か月定期
0.75%
1年定期
1.10%(※)
3年定期
0.85%
10年定期

※新規口座開設者限定

振込手数料同行:無料
他行:110円
※インターネットバンキングで振り込みの場合
振込手数料
無料回数
5回/月 実質無料
※インターネットバンキングでの他行宛振り込みかつ取引明細書の郵送設定を「郵送しない」としている場合
※手数料は取引時にいったん引き落とされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバック。
ATM手数料入金:無料
出金:110円~220円
ATM無料回数8回/月 実質無料
※手数料はATM利用時にいったん引き落とされた後、翌月の第一銀行営業日にキャッシュバック。
キャッシュバック上限は、手数料が発生した月の預金平均残高の10%。
コンビニATMセブン銀行・ローソンATM・イーネット
その他 詳細
住宅ローン金利変動金利:1.150%~
銀行ローン金利教育ローン:1.5%~3.8%
マイカーローン:1.5%~3.8%
カードローン
クレジットカード
デビットカード
×
ペイジー利用法人IBのみ〇
スマホ決済アプリPayPay、メルペイ
貯まるポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)0.001%(税引前)
外貨手数料(米ドル)払:0.5円 入:無料
※インターネットバンキング利用の場合
店舗の有無
利用できる主なATMメガバンクやゆうちょ銀行、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート内ATMなどの提携ATM

普通預金の金利の上げ方

東京スター銀行普通預金高金利にする方法の画像
注意

※1 給与・年金受取口座指定:スターワン円普通預金口座のお取引明細の摘要に「給与振込(または給振)」または「年金」と記載がある。
※2 月末に資産運用商品(円仕組み預金・外貨預金・投資信託)を合計300万円以上保有している。資産運用商品は相場の影響で価格が変動いたします。当初300万円で購入した場合でも、月末の評価額が300万円未満になった場合は、優遇金利の対象にはなりません。
※3 月内に課税口座またはNISA口座で投資信託を購入し、かつ、月末にNISA口座を保有している。購入とは、受け渡しの完了が条件となります。また、分配金再投資は除きます。

通常、普通預金の金利が0.2%のところ、給与・年金の受取口座にすることで好金利にしてくれます!

指定することが難しい方は資産運用することで最大金利にすることができますが、条件3は「月末にNISA口座を保有しており、投資信託を購入のうえ、月内に受け渡しが完了した場合、条件達成」とみなされるので『積立投資信託』がおすすめ!

ヒヨコ管理人

つみたてNISAについて気になる方は新NISA(つみたて投資枠)の始め方を初心者向けに解説!口座開設や積立設定のやり方までを参考にしてみてください!

注意点
  • ・取引明細の摘要に「給与振込」と記載がないと対象にならない
  • ・取引明細の摘要に「年金」と記載がないと対象にならない
  • ・資産運用の残高は変動するため300万切ったら対象とならない
  • ・購入商品(ファンド)の休業日の影響で条件達成と判断されない場合がある

購入商品(ファンド)の休業日の影響で条件達成と判断されない場合があるので、商品を購入する際は、複数の銘柄を購入して優遇対象となるようにするのがおすすめ!

ヒヨコ管理人

例えば1万を積立する場合、5,000円ずつの2銘柄(国や資産を分ける)購入するやり方だと休業日の影響を回避できるかも!

振り込み・ATMの手数料

【振り込みの無料回数】

  • ・インターネットバンキングでの他行宛振り込みかつ「取引明細書」の郵送設定を「郵送しない」とするだけで月5回まで実質無料になる
  • ・手数料は取引時にいったん引き落とされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバック

【ATM手数料】

  • ・提携ATMからの出金が月8回まで実質無料になる
  • ・手数料はATM利用時にいったん引き落とされた後、翌月の第一銀行営業日にキャッシュバック
  • ・キャッシュバック上限は、手数料が発生した月の預金平均残高の10%

※スターワン口座の場合、ゆうちょ銀行やセブン銀行などの提携金融機関ATMを利用できます。なお、東京スター銀行ATMは2024年3月28日をもって全台営業終了しています。

ヒヨコ管理人

時間外手数料は110円〜220円なので2万円くらいは最低でも入れておきたいですね。

他のネット銀行の優遇サービスと比べると条件はクリアしやすいですし、目的別のローンなども幅広く扱っているため、普段使いに便利なネット銀行だと思います。

\普通預金が高金利!/
No.7

PayPay銀行

  • 街でのスマホ決済に困らない!
PayPay銀行サムネ
優遇サービス対象者は3万以上のATM出金の手数料が無料!

ATMは6行の金融機関と提携しており、コンビニATMも含まれるため利便性は◎

預ける金額によって普通預金の金利がアップ!

安全に資産を増やしたい人向けの新プランが登場しました!

円と米ドル普通預金の両方に預け入れで金利 年2.0%の定常プログラム「預金革命」を開始!

2024年12月から円普通預金と米ドル普通預金の両方預ける事によって特別金利の年2.0%で預け入れできるようになりました!

住宅ローン金利はネット銀行の中でも1~2位を争う低金利!

頭金を出すことで低金利で借り入れできます。他行からの借換も低金利なので、新規借入や借換を検討中の方は必見です!

メリット
  • 米ドル普通預金と合わせて預けることで年2.0%の高金利で預入可能!
  • 普通預金の金利アップ条件が簡単!
  • ・手数料優遇の対象者は3万以上のATM入出金が何度でも無料
  • ・キャッシュカードが無くてもスマホから現金を引出せる!(スマホATM)
  • ・住宅ローン変動金利がネット銀行の中で最低金利
デメリット
  • ・手数料優遇条件が他の銀行と比べると厳しい
  • ・定期預金の金利が他の銀行と比べて低い
  • ・振込の無料回数が0回からなのは辛い
  • ・目的ローンは新規受付停止中になっており、カードローンのみになっている
普通預金金利(税引前)通常:年0.2%~0.4%
預金革命年2.0%
定期預金金利(税引前)6か月定期
0.225%
1年定期
0.275%
5年定期
0.4%
7年定期
0.45%
10年定期
0.5%
振込手数料同行:無料
他行:145円
振込手数料
無料回数
0回~5回/月
ATM手数料入金:無料
出金:0円~330円
ATM無料回数1回~無制限/月
コンビニATMセブン銀行
ローソンATM
イーネット
その他 詳細
住宅ローン金利変動金利 : 年0.530%
詳しくはこちら
銀行ローン金利教育ローン:×
マイカーローン:×
カードローン
クレジットカード
カードローン
ペイジー利用×
スマホ決済アプリPayPay・メルカリ・LINE Pay・pring
貯まるポイントPayPayポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)2%(キャンペーン)
外貨手数料(米ドル)往復:10銭
店舗の有無×
利用できる主なATMセブン銀行、ローソン銀行、イーネット、イオン銀行、ゆうちょ銀行、三井住友銀行

手数料優遇サービスについて

前月の預けたお金の平均が3,000万円以上であれば手数料を優遇するサービスをしています。

優遇対象者の特典
  • ・ATM手数料:3万円以上の出金なら無料
  • ・振込無料回数:5回/月
対象外の人
  • ・ATM手数料:毎月1回のみ0円
  • ・振込無料回数:3回/月(給与受取に指定&エントリー要
ヒヨコ管理人

3000万以上は預けられないという人はこちらを頭に入れておこう!

定常プログラム「預金革命」!

リスクの許容度は人それぞれ。幅広いニーズに応えられる2つのプランが登場!

預金革命サムネ

ステップアップ円預金

年齢・預ける金額によって金利がステップアップしていく普通預金です!預ける金額も手が届く範囲なので条件を達成しやすい!

PayPay銀行ステップアップ預金の説明画像
おすすめポイント
  • ・元本割れのリスクがない
  • ・自由に預け入れ、引き出しができる
  • ・条件金額も良心的
ヒヨコ管理人

一般的な銀行の普通預金金利が0.2%程度のところ、PayPay銀行は最大0.4%なので好金利です!

ドル&円2%預金

PayPay銀行の定常プログラム「預金革命」サムネ
円普通預金と米ドル普通預金の両方に預け入れすることで、年2.0%(税引後 年1.59%)の金利を適用するプログラムです!
金利 ★円普通預金:通常金利+特別金利で合計年2.0%(税引後 年1.59%)
★米ドル普通預金:特別金利年2.0%(税引後 年1.59%)
対象残高 ・円普通預金:米ドル普通預金の月中平均残高(円換算:毎日の最終預金残高は当日の米ドル/円の最終レートで算出)の範囲内(ただし円残高が500万円超の場合は500万円)
・米ドル普通預金:上限なし
条件 以下のいずれかの条件を満たした個人のお客さま
・PayPayアプリとPayPay銀行口座を連携(「PayPay銀行」ミニアプリの利用登録)
・PayPay銀行ホームページの「預金革命」からエントリー

※金利は変動金利であり、金利情勢等により見直しを行います。

ヒヨコ管理人

米ドルを預けた分だけ円普通預金のお金も2.0%金利が適応されるということですね!米ドル普通預金へ預入上限はないですが、円普通預金は500万が適応上限となってますのでご注意ください!

No.8

あおぞら銀行BANK支店

  • 通常金利で業界最高水準!
あおぞら銀行BANK支店サムネ
100万以下は普通預金金利が高い!

100万を超えたとしてもメガバンクや一般的な銀行より金利が高いので貯蓄に最適です!

5年もの定期預金はネット銀行の中でも高水準!

通常で好金利なので煩わしい条件が苦手な方にはおススメです!

メリット
  • 預金の金利は通常で高金利
  • ATM出金はゆうちょ銀行だと何度でも無料!
デメリット
  • ・他行振込は条件達成しないと無料回数がもらえない
  • ・ローン商品は少ない
  • ・外貨預金の取扱いなし(有人店舗のみ)
普通預金金利(税引前)0.35%~0.50%
定期預金金利(税引前)6か月定期
0.55%
1年定期
0.65%
5年定期
0.95%
10年定期
振込手数料同行:無料
他行:150円
振込手数料
無料回数
最大9回/月
ATM手数料入金:無料
出金:110円~220円
ATM無料回数ゆうちょ銀行なら何度でも無料
コンビニATMローソンATM
イーネット
セブン銀行
その他 詳細
住宅ローン金利×
銀行ローン金利教育ローン:×
マイカーローン:×
カードローン×
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用×
スマホ決済アプリメルペイ
貯まるポイントキャッシュバック
外貨普通預金の金利(米ドル)
外貨手数料(米ドル)
店舗の有無
利用できる主なATMセブン銀行、イーネット、ローソン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行ゆうちょ銀行、都市銀行、商工中金、信託銀行

ローン商品は少ないですが、預金の金利は他の銀行と比べても引けを取らない高い金利です!

収入が少なく、様々な契約ができない学生や主婦の方にはおススメのネット銀行です!

\堅実な貯金をしたいなら!/
No.9

GMOあおぞらネット銀行

  • 学生にぴったりのネット銀行!
GMOあおぞらネット銀行サムネ
ハビト支店の口座に預けるだけで好金利になる!

GMOあおぞらネット銀行「ハビト支店」の口座を開設して預入するだけで100万以下の部分は0.5%の好金利になります!>>ネット銀行普通預金おすすめランキング

ハビト支店は無料で資産運用など相談が何度でもできる!

アプリからチャットやビデオでファイナンシャルアドバイザーにお金に関する質問、相談ができます!

GMOあおぞら銀行BANK支店の普通口座はGMOクリック証券と連携することで金額問わず好金利を狙えます!

ハビト支店の口座のように金利上乗せ額に上限がない「証券コネクト口座」を利用すれば、運用も併せて行えるため、資産形成の助けになるかもしれません!>>GMOクリック証券について詳細を見る

優遇サービスの狙い目は「2テックま君」!

達成条件が比較的簡単で、振込やATMを頻繁に利用しない方にとっては、手数料の優遇回数は十分魅力的!>>ネット銀行の振込・ATM手数料おすすめランキング

外貨預金は好金利・低手数料!

米ドル建ての外貨手数料は最低水準!外国送金の手数料も安いので留学を検討している方には魅力的かも!

メリット
  • ペイジー利用可能(インターネットバンキングのみ)
  • 振込・ATM手数料の無料回数が多い
  • ハビト支店の普通預金口座は好金利
  • ・外貨為替手数料が低水準!
デメリット
  • ・ハビト支店口座の普通預金 金利が100万以上の場合通常金利になる
  • ・銀行ローン取扱いが少ない
  • ・優遇サービスの達成条件がやや難しい
普通預金金利(税引前)・通常:0.2%
・証券コネクト口座*:0.21%
・ハビト支店:0.5%(100万以下)
定期預金金利(税引前)1年以上3年未満
0.310%
3年以上10年
0.320%


振込手数料同行:無料
他行:75円
振込手数料
無料回数
1回~20回/月
ATM手数料入金:無料
出金:110円
ATM無料回数2回~20回/月
コンビニATMセブン銀行
ローソンATM
イーネット
その他 詳細
住宅ローン金利取扱いなし
銀行ローン金利教育ローン:×
マイカーローン:×
カードローン×
クレジットカード
デビットカード*
ペイジー利用
スマホ決済アプリメルペイ
貯まるポイント*GMOポイント・Pontaポイントのどちらかを選択
外貨普通預金*の金利(米ドル) 0.210%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:10銭
店舗の有無×
利用できる主なATMセブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行

※ハビト支店では証券連携やMastercardプラチナデビットカード、外貨預金、ポイントサービスは対象外

優遇サービス「カスタマーステージ」

各種手数料や還元率は「カスタマーステージ」によって変わります!

達成条件など詳しく知りたい方はネット銀行の振込・ATM手数料おすすめランキング記事をチェックしてください!

筆者おすすめステージ「2テックま君」
  • ★振込:月3回
  • ★ATMの出金:月5回
  • ★デビットカードのキャッシュバック率:0.8%(ハビト支店は0.6%還元)
ヒヨコ管理人

条件達成には、外貨普通預金の残高30万以上デビットカードを30万以上利用(3か月判定)するだけです。デビットカードについて詳しく知りたい方は>デビットカードおすすめの記事で説明しているので参考にしてください!

学生など、まだ十分な資金がない方や、生活圏が分散していて他行の優遇サービスを活用しづらい方にとっても、少額から好金利で預けられるのは魅力的ですね。

さらに、外国送金手数料も0円から受付けており、対象国も200カ国以上あるので、留学を検討している方も助かる口座だと思います。

No.10

住信SBIネット銀行

  • SBI証券連携がおすすめ
住信SBIネット銀行サムネ
SBI証券ユーザーはお得に使える可能性大

SBI証券口座に紐付けるだけで普通預金の金利UPを狙えます。

銀行ローンがあり、家族ができても安心!

教育ローンや自動車ローンの取扱いがあり、住宅ローンやカードローン、SBI証券口座を保有していれば金利を優遇してくれるサービスもあります。一つの銀行にまとめたい気持ちがある方は住信SBIネット銀行を視野に入れてもいいかも!

アプリ利用でセブン、ローソンATM手数料が入出金無料!

キャッシュカードを使って無料回数以上の入出金をすると手数料がかかりますが、スマホを利用することで何度でも無料にすることができます!

メリット
  • 優遇サービスなしで5年定期が高水準
  • 振込手数料・ATM出金手数料が最大20回、セブン、ローソンはアプリ利用で無料に!
  • ・給与・年金受け取りでポイントが貯まり、500Ptから現金に交換できる。
  • ・住宅ローン金利が最低水準
デメリット
  • ・ペイジーの利用不可
  • ・ランク上げがしにくい
普通預金金利(税引前)0.20%~0.210%
定期預金金利(税引前)1年定期
0.275%
5年定期
0.4%
7年定期
10年定期
振込手数料同行:無料
他行:77円
振込手数料
無料回数
1回~20回/月
ATM手数料入出金:110円~330円
セブン、ローソン:アプリは何度でも無料
ATM無料回数2回~20回/月
コンビニATMセブン銀行
ローソンATM
イーネット

優遇サービス「スマートプログラム」

住信SBIネット銀行の優遇サービス「スマートプログラム」説明画像
ヒヨコ管理人

優遇サービスの狙い目はランク2です。 ランク2になるには、スマホアプリに登録してログインするだけ!振込とATM 出金手数料の無料回数が5回になります。

SBIハイブリッド預金は普通預金の金利が高い!

SBIハイブリッド預金とはの説明画像

普通預金の金利も最大まで上げたいという方はSBI証券と連携すればOKです!

住信SBIネット銀行×SBI証券でお得に生活したい方はこちら!
≫SBI証券について詳しくはこちら!

\住信SBIネット銀行×SBI証券でお得!/
その他 詳細
住宅ローン金利変動金利 : 0.698%~
詳しくはこちら
銀行ローン金利教育ローン:年2.275~
自動車ローン:年2.275%~
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用×
スマホ決済アプリPayPay・メルペイ・LINEPay・pring・COIN+・Money Tap・Kyash
貯まるポイントJALマイレージ
外貨普通預金の金利(米ドル)0.2%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:12銭
店舗の有無×
利用できる主なATMセブン・ローソン・イーネット・イオン銀行・ゆうちょ
\SBI証券との連携が魅力!/
No.11

楽天銀行

  • 楽天経済圏には必須の銀行!
楽天銀行サムネ
楽天経済圏にまとめることで楽天ポイントがお得に貯まる!

楽天カードや楽天Payでの支払い、新NISAの楽天証券利用、楽天ビューティーでの予約で効率よく楽天ポイントが貯まる!

貯まったポイントはお買い物で使っても良し!運用しても良し!貯め続けても良しです!

「楽天銀行×〇〇」で普通預金の金利も楽天市場のSPUの倍率も上がる!

楽天銀行を楽天カードの引落し口座にすると金利UP!さらに楽天市場の「SPU」も上がり、毎日の買い物がお得に!

メリット
  • 楽天ポイントがたくさん貯まる
  • 楽天銀行×〇〇で普通預金の金利が高くなる!
  • ・優遇サービスの達成が簡単!
  • ・クレジットカードやデビットカードは複数のブランドから選択可能!
  • ・楽天銀行アプリが使いやすい!
  • ・常にキャンペーンを複数していて飽きない
デメリット
  • ・預金の金利は他のネット銀行と比べて低い
  • ・各手数料は他のネット銀行と比べて高いし無料回数も少ない
  • ・各種ローンは取り揃えているが金利は高め
  • ・決済アプリの口座に登録できるところが少ない
普通預金金利(税引前)0.2%~0.34%
定期預金金利(税引前)1年定期
0.275%
5年定期
0.40%
7年定期
0.45%
10年定期
0.50%
振込手数料同行:無料
他行:145円
振込手数料
無料回数
0回~5回/月
ATM手数料入金:無料
出金:0円~275円
ATM無料回数0回~7回/月
コンビニATMセブン銀行
ローソンATM
イーネット
その他 詳細
住宅ローン金利変動金利:年1.043%~
銀行ローン金利教育ローン:変動:年3.895%~
マイカーローン:×
カードローン
クレジットカード
カードローン
ペイジー利用
スマホ決済アプリ楽天Pay・メルペイ・pring
貯まるポイント楽天ポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)0.01%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:50銭
店舗の有無×
利用できる主なATMセブン銀行、ローソン銀行、イーネット、イオン銀行、ゆうちょ銀行、三井住友銀行・みずほ銀行・ビューアルッテ・ステーションATM

楽天銀行×〇〇で得!

楽天経済圏の図

楽天の特徴として、楽天経済圏内で使うサービスが多い人がたくさん得をする仕組みになっています。

たくさんのサービスと連携させることによって預金の金利や手数料の無料回数が変わります!

楽天銀行×楽天証券

連携メリット
  • マネーブリッジを利用することによって普通預金の金利がUPする!
  • ☞普通預金の金利について知りたい方はネット銀行普通預金おすすめランキングを参考にしてみてください!

  • ・ハッピープログラムの対象商品だと株の売買でポイントが貯まる他、楽天銀行の会員ステージがあがる!

楽天証券について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

\楽天銀行×楽天証券でお得/
楽天証券について詳しくはこちら

楽天銀行×楽天カード

連携メリット
  • ・楽天カードの引き落とし口座に設定すると、お買い物ポイントの倍率がUP!
  • ・普通預金の金利がUP!
  • ・クレジットカードの種類によってはさらに好金利に!

楽天カードについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

\楽天銀行×楽天カードでお得/
楽天カードについて詳しくはこちら

普通預金や定期預金の金利は高くないですが、楽天銀行×クレジットカード楽天銀行×楽天証券のように連携させることによって楽天ポイントが貯まるので何か楽天のサービスを利用しているなら検討してみてはいかがでしょうか!

\楽天証券との連携でお得!/
No.12

SBJ銀行

  • 定期預金の金利はトップクラス!
SBJ銀行サムネ
スポーツ選手応援定期預金が好金利!

プロゴルファー「宋永漢(ソン・ヨンハン)」選手の活躍に応じて最大1.6%の高金利で預けることができる定期預金です!

年金の受取口座にすると普通預金の金利が高くなる!

年金の受取口座に設定すると、金利の優遇が受けられます!退職されて年金受取口座を探している方はぜひ選択肢の一つとして検討してみてください!

セブン・イーネット・イオンでのATM入出金は月10回まで無料は嬉しい!

現金の引き出しが多い人は月10回あれば十分生活できるのではないでしょうか?ゆうちょ銀行やみずほ銀行は月3回までなので合わせたら月13回無料で使える!

メリット
  • 年金の受取口座にすると普通預金の金利が高くなる
  • 定期預金の商品豊富&好金利!
  • ・ATM無料回数が多い
デメリット
  • ・通貨の取り扱いが少ない
  • ・住宅ローンや銀行ローンの金利は高め
普通預金金利(税引前)0.2%~0.5%
定期預金金利(税引前)1年定期
最大1.30%
2年定期
最大1.50%
3年定期
最大1.60%
10年定期
1.35%
振込手数料同行:無料
他行:110円(IB)~132円(ATM)
振込手数料
無料回数
5回/月(SBJダイレクト)
ATM手数料入出金:110円
ATM無料回数入出金:13回/月
コンビニATMセブン
イーネット

ATM無料回数はセブン・イーネット・イオンで月10回ゆうちょ銀行・みずほ銀行で月3回となっており、うまく使うと月13回になります!

ヒヨコ管理人

入出金のカウントになるのでそこは気を付けてくださいね!

その他 詳細
住宅ローン金利変動金利年3.275%~
銀行ローン金利教育ローン:×
マイカーローン:年2.775%~年3.975%
カードローン
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用×
スマホ決済アプリPayPay・メルカリ・にゃんpay・J-coin pay
貯まるポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)0.1%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:2円
店舗の有無
利用できる主なATMイオン銀行・ゆうちょ・みずほ銀行・イーネット・セブン・SBJ銀行

スポーツ選手応援定期預金2025

SBJ銀行「スポーツ選手応援定期預金2025」サムネ
適用利息 利息適用の条件
1年もの 2年もの 3年もの
年1.30% 年1.50% 年1.60% 「宋永漢(ソン・ヨンハン)」選手が対象大会で1度以上優勝した場合
年1.10% 年1.30% 年1.40% 「宋永漢(ソン・ヨンハン)」選手が対象大会で1度以上準優勝した場合
年1.00% 年1.20% 年1.30% 上記以外
取扱期間 2025年1月14日~2025年4月30日
預け入れ可能額 1円以上
申込方法 店舗・インターネット
募集総額 1,2年ものは2,000億円、3年ものは1,000億円
募集総額に達し次第、受付を終了
ヒヨコ管理人

今年は25回大会に出る予定のようなのでその内1度でも優勝してくれれば最大1.6%になるのは嬉しいですよね!定期預金に預けて宋選手を応援しましょう!

\韓国の外資系ネット銀行!/
No.13

三井住友銀行 Olive

  • スマホアプリ一つでスマートに!
Oliveサムネ
三井住友銀行のインターネットサービスで都市銀行さながらのサービスを受けよう!

キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払い、追加したカードでの支払いの5つの機能が一つになっているOliveフレキシブルペイがあれば、お財布が整理されちゃいます。スマホアプリで簡単に管理・資産の把握もできるので便利!!

セキュリティ面も安心がいっぱい!

ナンバーレス・サインパネルレスを採用しており、他人から個人情報を盗み見される可能性が低いです。万が一紛失しても、三井住友銀行窓口やアプリで簡単に手続きできるので安心!

クレジットカードやデビットカードが高還元率!

Vポイントアッププログラムや使うお店によってクレジットカードは最大20%・デビットカードは最大8.5%還元されるかも!デビットカードについて詳しく知りたい方は>デビットカードおすすめの記事をご覧ください!

メリット
  • ナンバーレスでセキュリティ◎
  • 給与・年金受取でVポイントが毎月200Ptもらえる!
    (※選べる特典で「給与・年金受取特典」を選択した場合)
  • ・クレジットカード×証券でお得
  • ・クレジットカードやデビットカードが高還元率
  • ・ペイジーが利用可能
デメリット
  • ・普通預金と定期預金の金利が一部のネット銀行と比べて低い
普通預金金利(税引前)0.2%
定期預金金利(税引前)
1年定期
0.275%
5年定期
0.4%
7年定期
0.45%
10年定期
0.5%
振込手数料同行:無料
他行:SMBCダイレクトでの他行あて振込手数料月3回まで無料
定額自動送金手数料無料
定額自動入金手数料無料(3/18~追加)
ATM手数料入金:無料
出金:三井住友銀行本支店ATM 24時間手数料無料
(選べる特典で選択した場合、コンビニATMの手数料も最大月2回)
コンビニATMセブン銀行
ローソンATM
イーネット

都市銀行のサービスなので普通預金や定期預金の金利については他行と比較して劣りますが、セキュリティ面、ネームバリュー、ローンの充実度は高いです。

そして、三井住友銀行が発行している「三井住友カードゴールド(NL)」とSBI証券を掛け合わせることでお得にポイントを貯めることができます。

積立投資信託を契約するとクレカ積立ポイントがもらえますし、提携コンビニで最大20%の高還元率*も目指せるのでメインにするとお得がいっぱいです。

※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※¹ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※² ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。

その他 詳細
住宅ローン金利変動金利:年0.925%~
詳しくはこちら
銀行ローン金利教育ローン:年 3.375%
マイカーローン:年 2.950%
カードローン
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用
スマホ決済アプリApple Pay・Google Pay™・PayPay・楽天ペイ・d払い・LINE Pay(チャージ&ペイ)
貯まるポイントVポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)0.01%(税引前)
外貨手数料(米ドル)往復:1円
店舗の有無
利用できる主なATMイーネットATM,ローソン銀行ATM,セブン銀行ATM,三井住友銀行 ,三菱UFJ銀行

Oliveは三井住友銀行の個人向け総合金融サービスです。スマホ1つで資産を管理することができ、管理しやすいのが特徴です。

メインで使うことによってお得な特典を受けることができたり、大手金融機関のサービスなのでセキュリティ面もしっかりしています。

ナンバーレスのカードを発行しているため番号を盗み見される心配はありませんし、カード裏面に署名欄がないサインパネルレスを使用しているため、個人情報を見られる心配がないのもいいですね。

\新規申込も三井住友銀行口座からの切替も詳しくはこちら/
No.14

スルガ銀行Dバンク支店

  • ユニークな商品が魅力的!
スルガ銀行Dバンク支店サムネ
優遇サービスによって対象ATMの入出金がずっと無料になる!

万が一現金が必要になってもゆうちょ・イオン・セブン銀行等、無料で引き出せるのは助かる!優遇サービスも条件は簡単!

ギフト付き定期預金などバラエティ豊富で楽しくお金を預けられる!

定期預金に預けるだけでプレゼントがもらえたり、預ける金額によって自動的に宝くじが買えたりして一般的な銀行ではあまり見かけない楽しいサービスがたくさん!

様々な証券会社と提携しているので、運用もストレスなくできる!

SBI証券松井証券野村証券などと提携していて、即時入金もできるので、投資信託以外の株や債券などスピードが求められる取引もできる!

不正利用の被害にあったら原則全額補償してくれます!

万が一、被害にあったとしても補償してくれるなら心強いですね!

メリット
  • 優遇サービスが達成しやすい
  • 最大ランクになると対象のATMで入出金がずっと無料
  • ・不正利用被害にあったら原則全額補償してくれる心強い銀行!
  • ・キャッシュレス決済のチャージなどで月最大500円現金がもらえる!
デメリット
  • ・対象銀行にローソンはない
  • ・普通預金の金利は他のネット銀行と比べてやや低め
  • ・外貨預金の取り扱いが終了している
普通預金金利(税引き前)0.2%
定期預金金利(税引き前)1年定期
0.35%
5年定期
0.4%
7年定期
10年定期
振込手数料(インターネットバンキングのみ)同行:無料
他行:165円~330円
振込手数料
無料回数
0回~5回/月
ATM手数料入金:無料
出金:110円~220円
ATM無料回数3回~無制限/月
コンビニATMセブン銀行
イーネット
その他 詳細
住宅ローン金利変動金利0.975%~
銀行ローン金利教育ローン:×
マイカーローン:2.65%
カードローン
クレジットカード
デビットカード
ペイジー利用
スマホ決済アプリPayPay・d払い・メルペイ・LINEPay
貯まるポイントキャッシュ・Gポイント
外貨普通預金の金利(米ドル)新規受付停止中。2025年10月31日で取扱い終了
外貨手数料(米ドル)
店舗の有無
利用できる主なATMスルガ銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット

利用できるATMはスルガ銀行やセブン銀行、イーネット、ゆうちょ銀行、イオン銀行等です。平日は7:00~18:00・土曜日は9:00〜14:00の利用が無料となってます。

それ以外の時間帯に利用したり、全国の提携金融機関で利用すると所定の手数料がかかりますのでご注意ください。

比較した銀行とスコアリング方法について

今回比較したネット銀行は下記の20行です。

  • ①SBI新生銀行
  • ②スルガ銀行スマ口座
  • ③住信SBIネット銀行
  • ④みんなの銀行
  • ⑤ソニー銀行
  • ⑥SBJ銀行
  • ⑦auじぶん銀行
  • ⑧あおぞら銀行BANK支店
  • ⑨PayPay銀行
  • ⑩大和ネクスト銀行
  • ⑪GMOあおぞらネット銀行
  • ⑫商工中金ダイレクト
  • ⑬イオン銀行
  • ⑭オリックス銀行
  • ⑮Olive
  • ⑯セブン銀行
  • ⑰東京スター銀行
  • ⑱ローソン銀行
  • ⑲UI銀行
  • ⑳楽天銀行

比較した項目は11項目です

  • ・普通預金の金利
  • ・定期預金の金利
  • ・振込・ATM手数料の安さ
  • ・振込・ATM手数料無料回数
  • ・外貨普通預金(米ドル)金利
  • ・為替手数料の安さ
  • ・住宅ローン金利の低さ(変動金利)
  • ・優遇サービスについて
  • ・銀行ローン金利の低さ
  • ・カードローン金利の低さや利便性
  • ・クレジットカードの利便性や還元率等

点数の付け方についてはキャンペーンなど除き(期間が長いキャンペーン・常設キャンペーンは除く)各項目で順位付けをしました。

  • 1位:10点
  • 2位:9点
  • 3位:8点
  • 4位:7点
  • 5位:6点
  • 6位:5点
  • 7位:4点
  • 8位:3点
  • 9位:2点
  • 10位:1点

以下は0点としてスコアリングし総合点が高いネット銀行を1位としました。

ネット銀行と一般的な銀行の違い

ネット銀行と一般的な銀行の違いは、下記の表をご覧ください。

  ネット銀行 一般的な銀行
店舗の有無 ×
営業時間 24時間365日 窓口は9時~15時(一部の店舗でお昼の1時間を閉店してる銀行もある)
ATMは時間外手数料がかかる可能性も!
金利
手数料 一般の銀行より安い
無料回数が多い
窓口の手数料は高い
インターネットバンキングもネット銀行より高め
通帳・残高確認 通帳はない 通帳を発行している銀行が多い
(発行するか選択できる銀行もある)

★一般的な銀行が向いてる人は、インターネットが苦手で対面で相談したい方や、インターネットのセキュリティ面に不安がある方です。

しかし、来店する時間は制限されますし(最近だとお昼時間の1時間、店舗を閉める金融機関も見受けられます)、待ち時間などの手間があったり、窓口の手続きは手数料が高いことがほとんどです。

★一方、ネット銀行が向いてる人は、インターネットの操作ができる方、手数料をできるだけ安く抑えたい方、来店する時間を省きたい方、いつでもどこでも取引したい方だと思います。

私たちが調べたネット銀行は20行ございます。

細かな項目を比較したので、その中でご自身に合ったネット銀行を見つけてください。

ネット銀行メリット・デメリット

【ネット銀行のメリット】

  • ・来店不要・インターネット上で24時間いつでも手続きできる点
  • 高金利で預けることができる
  • 低金利ローンに契約することができる
  • ・ポイ活ができる
  • ・不要な営業に絡まれることがない
  • ・待ち時間無くじっくり考えられる

などです。

冒頭でお話した通り、人件費や店舗運営コストを削減することで振込手数料やATMの出金手数料を複数回 無料にできたり、普通預金や定期預金の金利を高く設定することができます。

そのため一般的な銀行などより高金利で各種手数料も安く取引できます。

【ネット銀行のデメリット】

  • ・万が一何か困ったことがあった場合、対面で相談できる場所が少ない
  • 問題解決に時間がかかってしまうことがある
  • ・基本的に自分で商品を選ぶのでいい意味でも悪い意味でも自己責任である
  • フィッシング詐欺やウイルス等の危険性がある

など少し怖い点もあります!

店舗があるネット銀行一覧
  • ①SBI新生銀行
  • ②SBJ銀行
  • ③あおぞら銀行BANK支店
  • ④イオン銀行
  • ⑤東京スター銀行
  • ⑥live
  • ⑦スルガ銀行スマ口座
  • ⑧商工中金ダイレクト

ネット銀行のセキュリティについて

ネット銀行はインターネット上の銀行であるため、安全性や危険性に疑問を持つ方もいると思います。

総務省が出している「令和5年度情報通信分野の現状と課題」によると、インターネット利用への不安感は「不安を感じる」と「どちらかと言えば不安を感じる」と回答した人は70%近くを占め、インターネットを使いながらも外的要因に不安を感じている人もたくさんいるようです。

総務省の令和5年度情報通信分野の現状と課題からインターネット利用への不安感の表

総務省の令和5年版 情報通信白書|インターネットより参照

さらに不安を細分化して見たところだと個人情報やインターネット利用履歴の漏洩が約9割占めており、登録サイトによる情報漏れが不安という結果です。

総務省の令和5年度情報通信分野の現状と課題からインターネット利用時に感じる不安の内容の表

総務省の令和5年版 情報通信白書|インターネットより参照

ネット銀行のセキュリティは過去の教訓から強化しているところが多く、2段階認証や生体認証を取り入れています。

セキュリティを強化しているからと言って安心はできないのでご自身で身を守る対策をとりましょう!

インターネットバンキングを利用する際の注意喚起

  • ※パスワードやIDは厳重に管理しましょう
  • パスワードを設定するにあたって、推測されやすい電話番号や生年月日等は登録できない金融機関が増えています。

    また第三者でも目に付く場所にメモを保管することも危険ですのでやめたほうがいいです。

  • ※ネット銀行の公式サイトであるか確認し利用すること
  • 似たようなサイトを作りそこに誘導するフィッシング詐欺が増えています。

    銀行を名乗る電子メールやURLがあったとしても安易にクリックせず、普段使っている公式URLから情報を確認するようにしましょう。

  • ※インターネットカフェやホテルなど誰が使ったかわからないパソコンで利用するのは避けましょう
  • ウイルスに感染している可能性も十分ありますし、ウイルス対策ソフトを正しくインストールされていない可能性もあるので、銀行取引はご自身のパソコン・携帯電話で行いましょう。

  • ※アプリを利用されている方は定期的に更新するようにすることをお勧めします。
  • androidやiOSといった携帯本体の更新のほか、各種アプリを更新しておくのも重要です。更新していないとセキュリティの脆弱性が残ってしまい、ウイルス感染などの危険性が増します。

    夜中に自動更新されるように設定もできますので忘れないように行いましょう。

※総務省が出している、インターネットバンキングを利用する際の注意喚起を参照

全体的に安心ということはないですが、このような対策・危機管理能力を高めることでより安全性は増します。

ヒヨコ管理人

セキュリティを強化したからといって絶対安全というわけではないので、定期的にパスワードを変更したり、自分のパソコン・携帯以外は使わない等、身の回りでできる対策はしていきましょう!

倒産リスクについて

ネット銀行に限らず、どの金融機関でも倒産のリスクはあります。ペイオフで1000万とその利息については保護対象になりますので1000万までと決めて預けるのも一つの手ですね。

1000万以上資産がある方は複数の金融機関に分けて預ける方がほとんどだと思います。

少数ですが、決済用預金に預けて資産を守っている方もいらっしゃいました。

決済用預金とは無利息で預ける普通預金で全額保護対象になってます。破綻した金融機関の残余財産の状況に応じて支払われるため、一部支払われない可能性がありますが、金融機関を複数保有することが嫌だったり、利息が付かなくてもいいという方は一つの方法として情報提供させて頂きます。

まとめ

以上がネット銀行総合比較ランキングです。

細かな項目を比較していますのでご自身のライフスタイルに合ったネット銀行を見つけて頂ければと思います。

ネット銀行を利用するとなると、PCや携帯の操作は必須です。自分は機械の操作が苦手という方やインターネットが苦手な方は操作が簡易的な銀行や、窓口がある店舗を選んでみるのもいいかと思います。

皆さんが納得いく金融機関が見つかる手助けになれば嬉しいです。

ヒヨコ管理人

一番サービスが良いネット銀行を選んだのに、操作や利用方法がわからなければ宝の持ち腐れなので、自分に合った使いやすいネット銀行を見つけましょう!

ネット銀行のQ&A

Q

ネット銀行のメリットはなんですか?

A

場所・時間に捉われず、手続きができることです。

来店不要・インターネット上で24時間いつでも手続きできる点、一般的な銀行と比べて高金利で預けることができ、低金利ローンに契約することができる点、うまく活用すればポイ活ができる点、窓口での不要な営業に絡まれることがない点などメリットだと思います。

デメリットもあるのでネット銀行メリット・デメリットの記事をご覧ください。

Q

初心者におすすめのネット銀行はどこですか?

A

利便性や生活圏で一番お得に使える銀行を選びましょう。

総合的にバランスが良いのはSBI新生銀行ですが、アプリが使いやすかったり、サービスがわかりやすいことも大切です。

口座開設自体は無料ですし、各金融機関の詳細を「ネット銀行おすすめランキング」で比較しておりますので、そちらを参考に一番メリットのあるネット銀行を見つけてください。

Q

ネット銀行でメインバンクはどこがおすすめですか?

A

ご自身の生活スタイルに合わせて使いやすいネット銀行を選んでください。

個人の生活スタイル・目的によっておすすめする金融機関は変わります。

例えば資産運用をメインで取引したい場合は積立ポイントや手数料を考えてSBI新生銀行住信SBIネット銀行・楽天銀行など、人気の証券会社と連携できる銀行を選んだほうが良いですし、日常で賢くポイントを貯めたいということであれば生活経済圏に特化したイオン銀行auじぶん銀行等選ぶことをおすすめします。

Q

主婦におすすめのネット銀行はどこですか?

A

生活経済圏に合わせたネット銀行をおすすめします。

例えばイオン系列のスーパーに日常的にお買い物に行くならイオン銀行が良いですし、携帯会社がau系列ならauじぶん銀行、楽天市場でお買い物が多いのであれば楽天銀行など、日常生活で恩恵を受けやすい銀行を選ぶようにしましょう。

運用が嫌いで堅実に資金を貯めていきたいという方にはUI銀行やあおぞら銀行BANK支店がおすすめです。

Q

学生におすすめのネット銀行はどこですか?

A

優遇サービスの達成条件が簡単なネット銀行や目的よって外貨や預金が強い銀行を選択すると良いと思います。

優遇サービスをあまり受けられない人は、通常金利で高水準の金利を提供しているUI銀行GMOあおぞらネット銀行など選ぶと良いと思います。そして振込やATMからの出金が多くなりそうな人は手数料が安かったり、無料回数も多いSBI新生銀行住信SBIネット銀行GMOあおぞらネット銀行などをおすすめします。

留学を考えているなら外貨に強いソニー銀行を選んでもいいと思います。

Q

子供用の口座を開設するのにおすすめのネット銀行は?

A

お子様のための貯蓄を考えているのであれば通常金利で高金利のネット銀行をおすすめします。

普通預金が通常で高金利のネット銀行は、あおぞら銀行BANK支店やUI銀行などです。

後々、ローンを考えているということであれば金利が低い銀行を選ぶのも良いと思います。

Q

同棲するのにおすすめのネット銀行はどこですか?

A

目的に応じて選ぶことをおすすめします。

貯蓄をメインに考えられるのであれば普通預金や定期預金の金利の高い銀行を選んだり、資産運用で貯金しながら増やしたいと考えているなら証券会社との連携でお得なSBI新生銀行住信SBIネット銀行auじぶん銀行・楽天銀行などをおすすめします。

また、今後ご結婚等ライフスタイルが変わる可能性が考えられるのであれば、ローンまで充実している銀行を選択することもおすすめです。

Q

ネット銀行の中で預金の金利が高いところはどこですか?

A

優遇サービスで高金利になる銀行や通常で高金利を提供しているところもあります。

普通預金が通常で高金利のネット銀行は、あおぞら銀行BANK支店やUI銀行・東京スター銀行などです。

定期預金はSBI新生銀行やSBJ銀行など高金利で提供しています。

普通預金を比較した「ネット銀行普通預金おすすめランキング」や定期預金を比較した「ネット銀行定期預金おすすめランキング」を参考にご自身に合ったネット銀行を見つけてください。

Q

ネット銀行の振込手数料が安いところはどこですか?

A

ネット銀行の振込手数料は100円切る銀行もあります!

現在100円切る手数料の銀行はSBI新生銀行住信SBIネット銀行GMOあおぞらネット銀行UI銀行auじぶん銀行などとなってます!

振込手数料以外にも無料回数が多い銀行がお得感があると思います。無料回数について気になる方は「ネット銀行の振込・ATM手数料おすすめランキング」の記事を参考にしてください。

Q

ネット銀行のATM手数料が安いところはどこですか?

A

優遇サービスや対象条件をクリアすることで無料にしているところが多い!

基本的に110円~220円が多い印象です。

イオン銀行は対象のカードを使ったイオンATMの出金を終日無料にするなど、魅力的なサービスをしてます。

他にもゆうちょ銀行の引出を無料にしているところや、優遇サービスで無料にできるところなどありますので、各ネット銀行の詳細が気になる方は「ネット銀行の振込・ATM手数料おすすめランキング」の記事を参考にしてください。

Q

ネット銀行は一般的な銀行と比べて振込の手数料でお得ですか?

A

メガバンクや地方銀行に比べて手数料無料回数が多い傾向にあります!

多くの銀行は条件を達成したら複数回付与してくれます!

  ネット銀行 一般的な銀行
手数料 75円 110円~220円
無料回数 最大20回 10以下
Q

ネット銀行でATM無料回数が多いところはどこですか?

A

条件はありますが、何度でも無料にしているネット銀行があります!

イオン銀行は対象のカードを使ったイオンATMの出金を終日無料にするなど、魅力的なサービスをしてます。

他にもSBI新生銀行ソニー銀行PayPay銀行など条件によって何度でも無料にしています。

各ネット銀行の詳細をランキング形式でまとめているので「ネット銀行の振込・ATM手数料おすすめランキング」の記事を参考に条件達成しやすいネット銀行を探してみてください!

Q

外貨預金口座を開設するのにおすすめのネット銀行は?

A

目的に応じて選ぶことをおすすめします。

現在外貨に強い銀行はソニー銀行GMOあおぞらネット銀行などがあります。

為替手数料の安さや金利の高さ、ご自身が取引したい通貨があるか等を確認し判断することをおすすめします。

Q

ネット銀行で効率よく貯まるポイントはありますか?ポイ活向きの口座は?

A

ご自身の生活圏内のポイントで考えられたらいいと思います!

例えば、携帯電話をauやUQmobileで契約している方はauじぶん銀行がお得に貯めれる可能性がありますし、楽天経済圏でまとめている方は楽天銀行がお得になる等、自分の生活圏はどこが一番メインで占めているのか確認し選択することをおすすめします。

Q

資産運用におすすめのネット銀行はどこですか?

A

アプリの使いやすさや、手数料の安さ、商品の多さなどで判断することをおすすめします。

基本的に証券会社と連携しているネット銀行が多いです。証券会社と連携した時、アプリの操作が煩雑でないことや、取扱い銘柄が多いこと、販売手数料が安いなどメリットが大きい口座を開設することをおすすめします。

証券会社について詳しく知りたい場合は「証券会社の口座比較ランキング」をご覧ください。

Q

ネット銀行の口座開設には印鑑は必要ですか?

A

原則必要ありません。

ほとんどのネット銀行が印鑑不要の扱いとしておりますが、開設されるネット銀行HPにてご確認下さい。

Q

ネット銀行の口座開設の際、本人確認資料は何が必要ですか?

A

基本的に個人番号カードや運転免許証になります。

顔写真付きの身分証明書がない場合は、健康保険証や住民票といった確認書類を2点提出求められる銀行が多いです。

証券会社と連携を考えている場合は必ずマイナンバーカードの提出を求められますので個人番号カードにしておくと後々手続きが楽です。

※パスポートについては2020年2月4日以降に発行されたものは本人確認書類として使えない金融機関もございます。

Q

ネット銀行にログインする際のパスワードを忘れた場合は?

A

各金融機関のHPから変更手続きできます。

基本的に各金融機関のお問い合わせページや、各種手続きの画面からご自身でパスワードを再設定することができます。

Q

苗字が変わった場合はどうすればいいですか?(氏名変更手続き方法)

A

基本的に新旧氏名がわかる書類が必要になります。

「各種手続き」から変更の手続きを行ったり、登録情報の変更から手続きが進められる場合がございます。

その際、新しい苗字がわかる本人確認書類が必要になりますので、公的書類の氏名を変更してから手続きを始めることをお勧めします。

各金融機関によって認められる確認書類が違ってくる可能性もあるのでHPにてご確認ください。

Q

ネット銀行の契約者が死亡した場合は?

A

相続の手続きになります

原則、相続人本人が手続きしてください。

例えば楽天銀行だとカスタマーセンター(0120-776-910)に電話することで必要書類を案内してもらえます。

SBI新生銀行は専用の問合せ先に必要事項記入して送信することで手続きが行えます。

各金融機関によって必要書類は異なりますので各HPでご確認下さい。

Q

ネット銀行で新札はもらえますか?

A

基本的にATMから新札は出てこないので両替することになります。

新札の両替機があれば問題ないですが、両替機が近くに無い場合は金融機関窓口、ホテル等で両替になるかと思います。

詳しくは該当の金融機関へお問い合わせ下さい。

Q

ネット銀行で納税はできますか?

A

一部のネット銀行で納付できます。

楽天銀行・GMOあおぞらネット銀行Olive・スルガ銀行スマ口座などでペイジーを利用できます。

Q

自分のへそくりを家族にバレたくないのですがどうしたらいいですか?

A

絶対にばれない方法はございません。

家族に口座の存在がバレるケースとして一番多いのは金融機関からの郵便物です。

お知らせ等の郵便物を停止するサービスはありますが、停止したとしても重要な書類については送られてくる場合もあります。

Q

ネット銀行は年末年始も使えますか?

A

ネット銀行は年末年始の影響が少ないです。

基本的に24時間営業のため利用できる可能性が高いです。詳しくは各金融機関の公式HPをご覧ください。

Q

ネット銀行のアプリが使いやすいところはどこですか?

A

使いやすさは人それぞれですが….

複数のアプリを使うことなく、一つのアプリで完結するようなネット銀行がおすすめです。

Q

携帯をなくしてしまった場合はどうすればいいですか?

A

すぐにアカウントの停止やパスワードの変更を行いましょう。

別端末があればパスワードの変更や、モバイルアクセス制限をかけることで不正利用を防ぐようにしましょう。詳しくは「ネット銀行のセキュリティについて」の記事をご覧ください。

Q

ネット銀行に大金を預けるのは危険ではないか?

A

過去の教訓からセキュリティ面は強化されていますが、どの銀行も絶対に安心というわけではないので自分でできる対策もやっていきましょう。

各銀行、1日の引出限度額が決められており、ご自身で引出できる金額を変更することができます。

ハッキングやセキュリティ面で懸念があるようであれば引出・振込制限をかけるのも一つの手です。

近年セキュリティは強化されている傾向ですが、気になるようであれば、「ネット銀行のセキュリティについて」の記事をご覧ください。

ネット銀行の比較ランキング記事一覧

ネット銀行の評判・評価記事一覧

住宅ローンの比較ランキング記事一覧

住宅ローンの基礎解説記事一覧

運営者情報
「株探広告編集局」はネット銀行の金利や手数料などの調査を基にしたネット銀行の比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています