ポイント還元率が高いクレジットカード最強比較!おすすめ20枚をランキング

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。

クレジットカード選びで最も重視されるのは「ポイント還元率」ではないでしょうか。

還元率が高いクレカなら、貯まったポイントを使ってお得にショッピングができて大きな節約になります。

最近では「通常還元率は高くないものの、特定のお店で3%以上」といったように、普段使いするお店によって最強の高還元率カードが変わってくるようになりました。

本記事では、私たち株探編集局クレカチームが実際に様々なカードを利用や調査し、ポイントを貯めたり使ってみたりした20枚の高還元率クレジットカードを徹底比較しました。

ポイント還元率が高いクレジットカードのカオスマップ

あなたにとって「最強のポイント還元率が高いクレジットカード」探しをガイドします。

伊藤亮太

監修者

ファイナンシャルプランナー

伊藤亮太

慶應義塾大学大学院修士課程修了後、証券会社の営業などを経て独立。2007年にスキラージャパン株式会社を設立。
ファイナンシャルプランナーとしても活動し、生活設計などのアドバイスを行う。
専門は、資産運用・年金・保険。CFP、DCアドバイザー、証券外務員の資格を保有。
「知識ゼロから2時間でツボがわかる! お金の増やし方見るだけノート」(宝島社)・「大図解 お金のしくみ見るだけノート」(宝島社)など著書も多数。

コンテンツの編集者

かぶたんのロゴ

株探広告編集局 クレジットカードチーム

企画担当者1名、コンテンツ制作・編集者2名で作成。
プライベートでも複数のクレジットカードを使い分けて生活するクレカ愛好家集団です。
ショッピングや旅行、日々の支出をもっとお得にしたい方に、最適なクレジットカードをご紹介します。

※当コンテンツは「株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド」が監修しております。詳しいコンテンツポリシーはこちらに記載しています。

記事の信頼性(調査方法)
  • ・100種類以上のクレジットカードを当社の編集チームがレビュー
  • ・25種類のクレジットカードを社員で実際に作成して利用
  • ・過去12か月間でクレジットカードの調査とレビューに費やした時間は2,400時間以上
  • ・クレジットカードに関するアンケート調査を実施しカードの評判・口コミを調査(アンケート調査の詳細はこちら
この記事で分かること
  • 還元率が高い最強クレジットカード候補20枚をランキング
  • 楽天カードは通常還元率・最高還元率ともに最強候補
  • 普段使いなら1%以上の高還元率クレカがおすすめ
  • コンビニ・Amazonなどニーズ別に最強の高還元率カードを比較
更新履歴
  • 2025/3/28 最新情報に基づいてランキングをアップデートしました
  • 2025/3/14 最新情報に基づいてランキングをアップデートしました
  • 2025/3/12 カードの詳細情報を追加しました
  • 2025/3/6 dカード GOLD Uを追加しました
  • 2025/2/12 最新情報に更新しました
  • 2024/11/26 本記事を公開しました
さらに表示する
目次

還元率の高いクレジットカードランキング!最強20枚を比較一覧

私たち株探編集局が調査・実際に利用したクレジットカードの中から「最強高還元率クレジットカード候補」を20枚選出しました。

カード
JCB
カードW

三井住友カード
ゴールド(NL)

リクルート
カード

セゾンパール
アメックス

dカード GOLD U

楽天
カード

au PAY カード

イオンカード
(WAON一体型)

dカード
GOLD

三井住友カード(NL)

JAL普通
カード

アメックス ゴールド
プリファード

三菱UFJ
カード

PayPay
カード

Vポイントカード
Prime

三井住友カード
プラチナプリファード

P-one
カード

ビックカメラ
Suica

Orico Card
THE POINT

マリオットボンヴォイ・
アメックス
ポイント還元率
(通常)
1.0% 0.5% 1.2% 0.5% 1.0% 1.0% 1.0% 0.5% 1.0% 0.5% 0.5% 1.0% 0.5% 1.0% 1.0%~1.5% 1.0% 1.0% 1.0% 1.0% 1.0%
ポイント還元率
(最大)
1%~10.5%
(加盟店)
7%
(対象のコンビニ・
飲食店)
3.2%
(じゃらんなど)
2%
(QUICPay利用時)
最大5%
(ドコモケータイ/
ドコモ光)
3~17.5%
(楽天市場)
2%
(Ponta加盟店など)
1%
(イオンなど5%割引も)
最大10%
(ドコモケータイ/ドコモ光)
7%
(対象のコンビニ・飲食店)
2%
(特約店+条件達成)
都度公式サイト要確認 15%
(対象のコンビニ・飲食店等)
5%
(Yahoo!ショッピング等)
2~2.5%
(Vポイント
加盟店など)
10%
(プリファードストア)
1.0% 11.5%
(ビックカメラにて)
2%
(入会後半年)
4~10%
年会費
(税込)
無料 5,500円
※条件達成で
翌年から無料
無料 初年度無料
1年に1度の利用で
翌年も無料
※通常年会費1,100円
3,300円
条件達成で
実質年会費無料
無料 無料 無料 11,000円 無料 初年度無料
2年目から2,200円
39,600円 無料 無料 初年度無料 1年に1度の利用で
翌年も無料
※通常年会費1,375円
33,000円 無料 初年度無料
1年に1度の利用で
翌年も無料
※通常年会費524円
無料 23,100円(税込)
国際ブランド JCB Visa, Mastercard Visa, Mastercard,
JCB
American Express Visa, Mastercard Visa, Mastercard,
JCB, AMEX
Visa, Mastercard Visa, Mastercard,
JCB
Visa, Mastercard Visa, Mastercard Visa, Mastercard,
JCB
Mastercard Visa, Mastercard,
JCB, AMEX
Visa, Mastercard,
JCB
AMEX Visa Visa, Mastercard,
JCB
JCB Mastercard, JCB American Express
追加カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC, 家族カード ETC ETC, 家族カード ETC, 家族カード
申し込み
公式
サイト
公式
サイト
公式
サイト
公式
サイト
公式
サイト
公式
サイト
当サイトからは
申し込みできない
カードです
公式
サイト
公式
サイト
公式
サイト
公式
サイト
当サイトからは
申し込みできない
カードです
公式
サイト
公式
サイト
当サイトからは
申し込みできない
カードです
公式
サイト
当サイトからは
申し込みできない
カードです
当サイトからは
申し込みできない
カードです
当サイトからは
申し込みできない
カードです
当サイトからは
申し込みできない
カードです

「基本ポイントが貯まりやすい」という要素だけでなく、普段使いする方が多いお店やサービスで最高還元率がかなり高いカードも選出しました。

また、還元率が高くてもポイントの使い道が少なかったり、使いにくいとうまく節約につながらないため、ポイントの使いやすさも重視しています。

【選定基準】

  • ・ポイント還元率(通常)
  • ・ポイント還元率(特典or最大)
  • ・ポイントの使い道&使いやすさ
  • ・ポイント有効期限
  • ・年会費無料か否か
  • ・株探広告編集局が実施した口コミデータ

さらに、私たち編集局で実施したアンケート調査の結果(口コミ)もランキングに加味しました。他のユーザーの体験談や感想もぜひ参考にしてみてください!

No.1

JCBカードWはAmazonで2%の高還元率&どこでも1%

JCBカードWの券面

JCB CARD W(JCBカードW)は「通常還元率1%」「Amazonで2%」という高還元率なクレジットカードです。[2]

基本1%のため、公共料金のカード払いやスーパーなどの利用でも、1%のポイントが貯まるのがうれしいところです。

さらに、「JCBオリジナルシリーズパートナーズ」加盟店なら、最大10.5%のポイント付与率[2]になり、効率よくポイントを貯められます。

「JCBオリジナルシリーズパートナーズ」(抜粋)
店舗名 ポイント倍率
(最大ポイント還元率[2]
Amazon 4倍
(2.0%相当)
スターバックス
※Starbucks eGiftの購入時
21倍
(10.5%相当)
セブン‐イレブン 4倍
(2%相当)
ポプラ 6倍
(3%相当)
メルカリ 3倍
(1.5%相当)
ツルハドラッグ(九州地区は対象外)
ウエルシア・ハックドラッグ・金光薬品
3倍
(1.5%相当)
ビックカメラ
コジマ
3倍
(1.5%相当)

調査日:2024年11月26日
出典:JCB ORIGINAL SERIESパートナー公式サイト

筆者もAmazonでJCBカードW Plus Lを使用していますが、貯まったポイントをAmazonで使えるのも便利で気に入っています。

私たちが実施したアンケート調査でも、JCBカードWのメリットとして「Amazonで還元率が高いこと」が複数あげられていました。

30代 / 女性

Amazonで還元率が高いのは貴重

Amazonで還元率が上がるクレジットカードはなかなかないので貴重ですね。年会費が無料なのもありがたいです。

30代 / 男性

Amazon以外でも高還元

Amazon以外でも高還元率のクレジットカードを探してJCBカードWにたどり着きました。レートは下がりますがポイントが使えるのも他にはないメリットだと思います。

ただし、ポイント還元率の1~最大10.5%の表記通りにポイントが使えるのは「JCB PREMO」という、JCBのプリペイドにチャージした場合になります。

JCB PREMOは、コンビ二や家電量販店など全国約70万店で利用することができるためポイントの使い道が広がります。

ただし、Amazonやnanacoなど、他社サービスのポイントに交換したりチャージする場合は、還元率が実質0.5~0.8%くらいになる点は注意が必要です。

20代 / 女性

交換先でレートは下がる気もがしている

確かにポイント付与率は高いですが、実質還元率が少し下がるような気もしている

とはいえ、やはりAmazonやニトリなど、他のクレジットカード会社ではなかなかポイントアップしない店舗・サービスでの高還元はやはり独自の魅力。

日本発のプロパーカードで安心感も高いため、筆者も自信をもっておすすめします。

JCBカードWの詳細情報
通常還元率 1.0%~10.5%[2]
最高還元率 最大10.5%(スターバックス)
年会費 永年無料
貯まるポイント OkiDokiポイント
ポイント使い道 JCB PREMO
Amazon
カード支払い充当
Amazonギフト券
nanacoポイント
有効期限 2年
国際ブランド JCB
JCB CARD W/JCB CARD W plus Lのキャンペーン
  • 新規入会&Amazonなど対象の利用先で20%(最大15,000円)キャッシュバック(~2025/6/30)
  • 年間のカード利用に応じて最大5,000円キャッシュバック (~2025/6/30)
  • 家族カード入会&利用で最大4,000円キャッシュバック!(~2025/6/30)
  • お友達紹介キャンペーン!紹介者・被紹介者に1,000円キャッシュバック!(~2025/6/30)
\Amazonなど最大15,000円キャッシュバック/
No.2

三井住友カード ゴールド(NL)は年間利用額100万円以上で翌年以降年会費無料に[4]

三井住友カード ゴールド(NL)の筆者所持券面

三井住友カード ゴールド(NL)は通常還元率は0.5%ですが、対象の飲食店・コンビニなどでスマホのタッチ決済をすれば最大7%[3]ものポイント還元を受けられるゴールドカードです。

最大7%ポイント還元の対象店舗
  • セイコーマート(※1)
  • セブン‐イレブン
  • ポプラ(※2)
  • ミニストップ
  • ローソン(※3)
  • マクドナルド
  • モスバーガー(※4)
  • ケンタッキーフライドチキン
  • 吉野家
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • ジョナサン
  • 夢庵
  • その他すかいらーくグループ飲食店(※5)
  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ
  • かっぱ寿司
※1~5
  • ※1 タイエー、ハマナスクラブ、ハセガワストアも対象
  • ※2 生活彩家も対象
  • ※3 ナチュラルローソン、ローソンストア100、ローソンスリーエフも対象
  • ※4 モスバーガー&カフェも対象
  • ※5 ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三も対象。その他のすかいらーくグループ飲食店は、当サービスの対象外

例えば筆者も三井住友カード ゴールド(NL)を愛用していますが、androidスマホのGoogle Payに紐付け設定して、セブン‐イレブンやガストでスマホのタッチ決済をしています。

三井住友カード ゴールド(NL)の筆者GooglePay画像

最大7%のポイント還元は家族カードでも対象になるため、筆者は配偶者に家族カードを作成し、夫婦で対象店舗の利用が多い月(およそ42,900円利用)では3,000ポイント相当も獲得しています。

さらに、三井住友カード ゴールド(NL)は年間100万円以上の利用で「翌年以降の年会費が永年無料」「1万ポイントプレゼント」という豪華な特典もあります[4]

通常還元率は0.5%ですが、年間利用条件を達成すると、100万円の利用で合計15,000ポイントを獲得することに。

この場合ポイント還元率は実質1.5%となり、業界最高峰の高還元率となります。

三井住友カード ゴールド(NL)のボーナスポイント

「1年間で100万円か…」と一見ハードルが高く感じられますが、毎月換算ならおよそ8.4万円で達成できます。

家賃、光熱費、スマホや通信費など、固定費を三井住友カード ゴールド(NL)支払いに変えるだけでも達成できる可能性がありますので、ぜひチェックしてみてください。

固定費をクレカ支払い

参考≫クレジットカード年間利用額が100万円以上の方におすすめのクレカは?

なお、貯まったポイントは「VポイントPayアプリ」に連携させれば、Apple PayやGoogle Payでお支払いに利用できます(電子マネーとしてはiDやタッチ決済)。

Apple PayやGoogle Payはコンビニ・スーパー・ファミレスやファーストフードなど幅広い店舗で使えますので、ランチやお買い物をポイントで支払えてかなり節約になります。

三井住友カード ゴールド(NL)のポイントに関する口コミや詳細
20代 / 男性

Vポイントに満足

Vポイントは使える場所が多く、ポイント還元率も高いため満足感がある

20代 / 女性

Vポイントが貯まりやすいし使いやすい

カード・ポイントとも使える店舗も多く、Vポイントもよく貯まるので使っています

30代 / 男性

満足度は高いが確認が楽だともっと良い

ポイントの満足度は高いが、アプリでポイント履歴の照会方法がわかりにくい気がする

三井住友カード ゴールド(NL)の詳細情報
通常還元率 0.5%
最高還元率 最大7%(対象のコンビニ・飲食店等)[3]
年会費 5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料[4]
貯まるポイント Vポイント
ポイント使い道 VポイントPayアプリ
ポイント交換
Amazonギフト券
有効期限 最後のポイント獲得・利用から1年
国際ブランド Visa、Mastercard
三井住友カード ゴールド(NL)のキャンペーン
  • 初年度年会費無料!(期間:2025/2/3~2025/4/30)
  • ・新規入会&条件達成で5,000円分プレゼント!(期間:2025/2/3~2025/4/30)
\初年度年会費無料(~2025/4/30)/
No.3

リクルートカードは公共料金でも1%以上ポイント還元

リクルートカードの券面

リクルートカードは「通常還元率が1.2%」というどこでも高還元率な点が最大の魅力です。

1%でも高還元率クレカと言われる中、1.2%のポイント還元率は頭一つ抜けています。

なかなかポイントが貯まりにくい「公共料金」での支払いでも1.2%のポイントが付与されるのもメリット。あまりクレジットカードを使わない人でもコンスタントにポイントが貯められます。

公共料金のポイント還元率比較
カード名 ポイント還元率
(公共料金)
リクルートカード 1.2%
JCBカードW 1.0%[2]
Vポイントカード Prime 1.0%
P-oneカード
<Standard>
1.0%
三井住友カード(NL) 0.5%
イオンカード
(WAON一体型)
0.5%
セゾンパール アメックス 0.5%

ポイントの使い道も優秀で、中でもローソンなどで使える「Pontaポイント」に1ポイント=1円で交換できるのが口コミでも高く評価されています。

60代 / 女性

Pontaポイントに交換できるのが良い

還元率が良いうえにPontaにポイントに交換できるのが使いやすい

30代 / 男性

ローソンお試し引換券がお得

貯まったポイントをPontaに変えられる。ローソンでお試し引換券がお得

普段使いで貯まりやすいポイントをPontaポイントに交換して、ローソンやケンタッキーなどでお買い物すれば日々の節約に効果大です。

ただし、数少ないデメリットとして「電子マネーのチャージではポイントがつかないものもある」点は注意しましょう。

リクルートカードの詳細情報
通常還元率 1.2%
最高還元率 最大3.2%(じゃらんなど)
年会費 永年無料
貯まるポイント リクルートポイント
ポイント使い道 Pontaポイント交換
dポイント交換
Amazonなど
有効期限 2年
国際ブランド JCB、Visa、Mastercard
リクルートカードのキャンペーン
  • 新規入会&利用で最大6,000円相当プレゼント!(JCBブランド限定)
\1.2%ポイント還元/
No.4

セゾンパールアメックスは永久不滅ポイントで失効の心配がない

セゾンパールアメックスの券面

セゾンパール・アメリカン・エキスプレスは基本0.5%と平均的なポイント還元ですが、QUICPay紐づけでは最大2%になります。

さらに、「永久不滅ポイント」という名前のとおり、カード保有期間はポイントが失効しないのも安心です。

セゾンパールアメックスはQUICPayで最大2%

うっかりポイントが失効してしまっていた…という悩みから解放されます。

ただし、QUICPayで最大2%もらえるのは、年間30万円分まで。

それ以降は0.5%に戻ってしまうため、メインカードとしてクレジットカード(QUICPay支払い)を年間30万円以上使う方は、もう1枚高還元率カードを持っておく方が望ましいです。

セゾンパールアメックスのポイントに関する口コミや詳細
10代 / 女性

QUICPayの貯まりやすさとデザイン

デザインがかっこよく、QUICPayならポイントも貯まりやすいので気に入っている

60代 / 女性

ポイントの使い道がやや難しい

ポイントの使い方がわからない、ちょっと交換システムとかがややこしいと思う

セゾンパールアメックスの詳細情報
通常還元率 0.5%
最高還元率 QUICPayで最大2%
年会費 初年度無料、1年に1度の利用で翌年も無料
貯まるポイント 永久不滅ポイント
ポイント使い道 景品やクーポンと交換
有効期限 なし
国際ブランド American Express
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードのキャンペーン
  • 新規入会&ご利用&条件達成で最大8,000円相当プレゼント!
\最大8,000円相当進呈!/
No.5

dカード GOLD Uは高還元&条件達成で年会費無料の特典

dカード GOLD Uの券面

dカード GOLD Uは2025年2月に誕生した新しいゴールドカードで、条件を達成すれば実質年会費無料[10]で利用でき、幅広い方がお得に利用できます。

通常ポイント還元率は1%(税込100円につき1ポイント)と、どこで使ってもポイントが貯まりやすいのが特徴です。

さらにdポイント加盟店であればdポイントカード分のポイントと2重取りでき、ポイント還元率がさらにアップします。

dポイントカード加盟店のとポイント還元率
加盟店 ポイント還元率など
マツモトキヨシ 100円(税抜)で1ポイント
ローソン 【0:00~15:59】200円(税抜)で1ポイント
【16:00~23:59】200円(税抜)で2ポイント
ライフ 200円(税抜)で1ポイント
タカシマヤ 100円(税抜)で1ポイント
ノジマ 100円(税込)ごとに1ポイント
ビックカメラ ポイント進呈対象商品購入額(税込)の5%
※現金払いで10%ポイントサービス商品の場合
エディオン 200円(税抜)ごとに1ポイント
ニッポンレンタカー 200円(税抜)で1ポイント
タワーレコード 100円(税抜)ごとに1ポイント

例えば、ライフ(スーパー)であれば、dポイントカードを提示してdカードで支払うことで、5,000円(税抜)買い物した場合、dカード分とdポイントカード分を合わせて80ポイント(55ポイント+25ポイント)も貯めることができます。

またドコモユーザーの場合は、支払い方法をdカード GOLD Uに設定すると対象のドコモ利用料金の1,000円(税抜)ごとに税抜金額の5%還元[5]と高還元が受けられます。

毎月7,000円(税抜)のドコモケータイの支払いがある場合、年間4,200ポイントも貯めることができます。

貯まったdポイントは、ドコモ料金の支払いやd払いのほか、dポイント加盟店などで1ポイント=1円相当として利用可能です。日々の支出を抑えるのに役立ちます。

dポイントの主な使い道
  • ドコモ料金の支払い
  • d払い
  • dポイント加盟店
  • JALマイルに交換
  • スターバックスカードへのチャージ

※出典:d POINT CLUB|dポイントをつかう

dカード GOLD Uはゴールドカードですが、年間30万円以上利用するなど条件を達成すれば実質年会費無料で利用でき、お得に利用できるクレジットカードです。

dカード GOLD U年会費無料の条件
年会費が実質無料になる条件
  1. 満22歳以下であること
  2. 年間ショッピング利用額[8]が30万円以上
  3. 「eximo」「eximo ポイ活」「ahamo」のいずれかを契約しており、指定の支払い設定を行っている方[9]

※条件3は初年度年会費のみ実質無料
出典:dカード公式サイト

なおdカード GOLD Uの申し込みは高校生を除く18~29歳が対象となっており、基本的に29歳以下限定のカードとなっています。

満30歳以降のカードの有効期限満了時に、年会費11,000円(税込)の「dカード GOLD」に切り替わるため注意しましょう。

dカード GOLD Uの詳細
dカード GOLD Uの詳細情報
通常還元率 1%
最高還元率 最大5%(ドコモケータイ/ドコモ光)[5]
年会費 3,300円(税込)
条件達成で実質年会費無料[10]
貯まるポイント dポイント
ポイント使い道 dポイント加盟店
d払い
ドコモケータイ料金支払いなど
有効期限 獲得月から48か月
国際ブランド Visa・Mastercard
dカード GOLD Uのキャンペーン
  • 入会&利用&WEBエントリー+公共料金などすべての支払いで最大19,000dポイント(期間・用途限定)プレゼント!(※申込翌々月末までの入会対象)
  • \条件達成で実質年会費無料/
    No.6

    楽天カードは楽天市場で3%以上ポイントが貯まる

    楽天カードの券面

    楽天カードは通常ポイント還元率1%(100円で1ポイント)と高還元率のクレジットカードです。

    さらに、楽天市場では最大3%~17.5%の還元率(※条件・上限あり)になり、例えば2万円のお買い物で最大3,400ポイントも貯まります。

    楽天カードはSPUありの画像

    他にも、「楽天ポイントカード」が一体になっていますので、楽天ポイント加盟店のスーパーや飲食店で「ポイントカード提示+クレジットカード利用=ポイント二重取り」が可能です。

    楽天ポイント加盟店
    ジャンル 店舗名
    レストラン ・ケンタッキー・フライド・チキン
    ・後楽園
    ・ガスト
    ・バーミヤン
    ・すき家 など
    コンビニ ・ファミリーマート
    ・デイリーヤマザキ
    ・スリーエイト
    ・ポプラ
    百貨店・スーパー ・西友
    ・東急ストア
    ・大丸
    ・松坂屋 など
    ドラッグストア ・ツルハドラッグ
    ・B&Dドラッグストア
    ・サンドラッグ
    ・ダイコクドラッグ など
    美容・健康 ・湘南美容クリニック
    ・AGAスキンクリニック
    ・TAYA など

    調査日:2024年11月26日
    出典:楽天ポイントカード公式サイト

    さらに、楽天市場や楽天ポイント加盟店、楽天ペイでは「1ポイント=1円」のレートでポイントでのお買い物もできます。

    筆者も「楽天ペイ」が使えるお店ではポイントでお買い物したり、楽天ペイに紐づけした「モバイルSuica」に楽天ポイントでチャージして交通費を節約しています。

    筆者の楽天ペイモバイルSuicaポイントチャージの画像

    楽天カードは「ポイントが貯まりやすく使いやすい」という、まさに最強の高還元率候補としておすすめなクレジットカードです。

    楽天市場でこんなにポイントが貯まる

    楽天市場は「SPU」という制度があり、楽天カードで支払うなど、楽天経済圏のサービスを利用すればするほど、楽天市場でのポイント還元率が上がっていきます。

    SPUの条件一覧は以下のとおりです。

    SPU項目 楽天市場でのポイント還元率 上限/ポイントの種類
    楽天会員登録 1倍 上限なし/
    通常ポイント
    楽天カード通常分
    楽天カードで楽天市場で買い物
    +1倍 上限なし/
    通常ポイント
    楽天カード特典分
    楽天カードで楽天市場で買い物
    +1倍
    ※消費税・送料・ラッピング料除く
    1,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天銀行+楽天カード
    ①楽天銀行で楽天カード利用代金の引き落としで+0.3倍、
    ② ①を達成うえさらに購買の前月に楽天銀行で給与・賞与・年金の受け取りで+0.2倍
    最大+0.5倍
    ※消費税・送料・ラッピング料除く
    1,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天モバイル+
    エントリー
    楽天最強プランの契約
    +4倍 2,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天モバイルキャリア決済+
    エントリー
    月に2,000円以上の料金支払い
    +2倍 1,000ポイント/
    期間限定ポイント
    Rakuten Turbo/楽天ひかり+
    エントリー
    Rakuten Turboまたは楽天ひかりの契約
    +2倍 1,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天証券(投資信託)
    当月合計3万円以上のポイント投資(楽天ポイントコースと、マネーブリッジの設定要、1ポイント以上利用したポイント投資が対象)
    +0.5倍 2,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天証券(米国株式)
    当月合計3万円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)
    ※米株積み立ておよび買い付け手数料無料海外ETF除く
    (楽天ポイントコースと、マネーブリッジの設定要、1ポイント以上利用したポイント投資が対象)
    +0.5倍 2,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天ウォレット
    暗号資産現物取引で月合計3万円以上購入(ポイント交換含む)
    +0.5倍 1,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天でんき
    楽天でんきを契約し、月額利用5,500円(税込)以上かつクレジットカードによる決済完了
    +0.5倍 2,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天トラベル
    対象サービスを月1回5千円以上予約し、対象期間の利用(バス予約は対象外)
    +1倍 1,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天ブックス
    月1回1注文3千円以上買い物(クーポン割引後の税込金額)
    +0.5倍 500ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天Kobo
    電子書籍を月1回1注文3千円以上買い物(クーポン割引後の税込金額)
    +0.5倍 500ポイント/
    期間限定ポイント
    Rakuten Pasha
    クーポンで当月に300ポイント以上獲得し、「今日のレシートキャンペーン」にて審査通過レシート10枚以上達成
    +0.5倍 1,000ポイント/
    期間限定ポイント
    Rakuten Fashionアプリ
    Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を月1回注文5千円以上買い物(送料別、クーポン割引後の税込価格)
    +0.5倍 1,000ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天ビューティ
    月1回3,000円以上利用(クーポン割引後の税込金額)
    +0.5倍 500ポイント/
    期間限定ポイント
    楽天Kドリームス
    月間合計10,000円以上の投票
    +0.5倍 2,000ポイント/
    期間限定ポイント
    合計 17.5倍
    • ・通常ポイント
      ⇒最後にポイントを獲得した月から1年間。獲得するたびに期限は延長される
    • ・期間限定ポイント
      ⇒獲得月の翌月

    筆者は「楽天モバイル」「楽天銀行」のユーザーで、楽天ブックスでも毎月書籍を買うため、楽天市場ではおおむね7.8%の高還元率でお買い物ができています。

    楽天市場では、楽天カードでショッピングするだけでも3%のポイント付与率になりますので、他のSPUを達成しなくても一般的なお買い物よりかなりお得です。

    楽天カードのポイントについての口コミや詳細

    私たちが実施した楽天カードの口コミ調査では、やはり「ポイントが貯まりやすい」「楽天市場だけでなく街での利用も便利」という声が多数集まりました。

    筆者が実際に感じているメリットが、他の楽天カードユーザーにも共通とわかります。

    50代 / 男性

    楽天経済圏でポイント貯まりやすい

    楽天経済圏なので支払いは殆ど楽天カードにしてることでかなり効率的にポイントが貯まります

    30代 / 女性

    ポイントが貯まりやすく使いやすい

    楽天市場や街の利用でもポイントが貯まりやすく使用しやすいです。

    一方で、公共料金支払いの還元率が0.2%(500円で1ポイント)である点はデメリットとして捉えられています。

    筆者も電気代や水道代は別のクレジットカードを使用しています。

    また、保険料や携帯電話利用料金なども0.5%(200円で1ポイント)に下がってしまう点にも注意しましょう。

    40代 / 女性

    公共料金のポイントは残念

    最近公共料金でのポイント付与率が下がったのが残念です。

    楽天カードの詳細情報
    通常還元率 1.0%
    最高還元率 最大17.5%(楽天市場)
    ※条件・上限あり
    年会費 永年無料
    貯まるポイント 楽天ポイント
    (1P=1円)
    ポイント使い道 楽天市場
    楽天モバイル
    楽天ペイ
    楽天ポイント加盟店
    カード支払い充当など
    有効期限 最後にポイントを貯める/利用から1年
    国際ブランド Visa・Mastercard・JCB・American Express
    楽天カード/楽天PINKカードのキャンペーン
    • 新規入会&利用で最大5,000ポイントプレゼント!
      (期間限定ポイント含む)
    \新規入会&利用で最大5,000ポイント/
    No.7

    au PAYカードはPontaポイントが貯まりやすいクレカ

    au PAYカードの券面

    au PAYカードはPontaポイントが100円につき1ポイント貯まる高還元クレカです。

    通常ポイント還元率が1%と高いうえに、ローソンなどの「Pontaポイント加盟店」なら、ポイントカード提示+au PAYカード利用分でポイント二重取りが可能です(1.5~2%に)。

    Ponta加盟店(一例)
    店舗・サービス 合計
    ローソン 最大2.0%
    ケンタッキー・フライドチキン 1.5%
    ドトールコーヒーショップ 1.5%
    GEO 1.5%
    HOT PEPPER Beauty 3.0%
    じゃらん 最大3.0%

    調査日:2024年11月26日
    出典:Ponta Web

    2024年6月1日からは「au回線契約をしていない人でも年会費永年無料」と改定されたため、au以外のユーザにもお得になりました。

    株探広告編集局
    株探広告編集局
    編集者

    2024年12月には「au PAY カード」「au PAY ゴールドカード」の会員数が1,000万人を突破!(KDDI公式サイトより)

    貯まったポイントは「au PAY残高チャージ」などで使えます。

    PAYは使えるお店が多いため、普段のランチやコーヒーをポイント支払いができるのが便利です。

    ※なお、au PAY カードでau PAYにチャージしてもポイント付与はないのでご注意ください

    貯まったポイントを、このようなau PAYが使えるお店ですぐに使えるのも魅力ですね。

    au PAY カードのポイントに関する口コミや詳細
    30代 / 男性

    基本還元の高さとPontaの貯まりやすさ

    基本還元率が高いうえに、Pontaも身近なのでいろんなところでポイントが貯まる

    40代 / 男性

    au PAYチャージで還元がないのが残念

    au PAYチャージでポイント還元がつかないのはやや使い勝手が悪いとも感じる

    au PAYカードの詳細情報
    通常還元率 1%
    最高還元率 2%(ポイント二重取り)
    ※その他キャンペーンなどで変動あり
    年会費 永年無料
    貯まるポイント Pontaポイント
    ポイント使い道 Pontaポイント加盟店
    au PAYチャージ
    クレジットカード支払いなど
    有効期限 最後のポイント加算または利用から1年
    国際ブランド Visa、Mastercard
    No.8

    イオンカード(WAON一体型)は対象店舗で2倍のポイント

    イオンカードWAON一体型の券面

    イオンカード(WAON一体型)は基本のポイント還元率は0.5%ですが、イオングループなど対象店舗では2倍になります。

    ポイント2倍の対象店舗
    • イオン
    • イオンスタイル
    • イオンスーパーセンター
    • イオンタウン
    • ダイエー
    • マックスバリュビッグ
    • ピーコックストア
    • KOHYO など

    「2倍といっても1%じゃ他の高還元カードと変わらないのでは?」と気になりますが、イオンカード(WAON一体型)のメリットはこれだけではありません。

    • 20日・30日はイオンなどで5%オフ
    • (55歳以上限定)毎月15日は5%オフ
    • イオンシネマで優待割引
    • イオングループ以外でも毎月10日はポイント2倍

    つまり、イオンやマックスバリュ、BIGなど対象のスーパーやショッピングモールを普段使いする方なら、買い物日を選べば5%も安くなるというのが大きいです。

    特定の日付以外でも、AEON Payやイオンカードだけのキャンペーンなども定期的に開催されていますから、イオングループのお店をよく使う方は年間数万円単位で節約できる可能性があります。

    50代 / 女性

    5%オフがお得

    (対象店舗で)毎月20・30日にカードを見せると5パーセントオフで買い物できるのがメリット

    50代 / 女性

    WAON関係がお得

    WAON POINTがたまりやすく、キャンペーンも多数あり当選もしやすい

    筆者はイオングループでは毎月2万円程度お買い物をしますが、5%オフで考えると年間12,000円もお得になっていることが分かります。

    貯まったポイントは電子マネーWAONに1ポイント=1円でチャージして使用できます。

    電子マネーWAONが使える主な店舗
    ジャンル 主な対象店舗
    コンビニ ミニストップ、ファミリーマート、ローソン、ポプラ、セイコーマート
    飲食店 マクドナルド、吉野家、CoCo壱番屋、コメダ珈琲店、餃子の王将
    ドラッグストア ウエルシア、ココカラファイン、キリン堂
    カーライフ コスモ、オートバックス、オリックスレンタカー

    調査日:2024年11月26日
    出典:電子マネーWAON公式サイト

    一方で、筆者はイオンカードセレクトを保有していますが、WAON POINTや電子マネーWAONなどアプリが多くやや不便だなと感じることはあります。

    口コミでも利便性に関するコメントがありましたので、気になる方は事前にイオン店舗のサービスカウンターなどで説明を聞くのがおすすめ。

    30代 / 女性

    アプリ回りが複雑

    アプリが重いし複雑な点は改善してほしい

    とはいえ、カード自体は使いやすく、イオンモールなどにあるサービスカウンターでの対応はとても丁寧に筆者は感じていますので、困ったらお買い物ついでに店舗でレクチャーを受ければ問題ない範囲と言えそうです。

    イオンカードセレクトの詳細情報
    通常還元率 0.5%
    最高還元率 1~5%(イオングループ)
    ※その他キャンペーンなどで変動あり
    年会費 永年無料
    貯まるポイント WAON POINT
    ポイント使い道 WAON POINT加盟店
    AEON Pay(イオンペイ)チャージなど
    有効期限 最大2年
    国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
    イオンカード(WAON一体型)のキャンペーン
    • 対象のイオンカード新規入会でカード発行後1ヶ月間まいにち対象店舗で5%OFF!(申込期間:2025年3月1日(土)〜4月30日(水)、北海道エリアは2025年3月1日(土)〜)
    \イオンでお得!/
    No.9

    dカード GOLDはドコモで最大10%のお得ゴールドカード

    dカード GOLDの券面

    dカード GOLDは通常還元率が1%と高還元率なゴールドカード。

    さらに、ドコモケータイ/ドコモ光なら最大10%[5]ものポイント還元になります。

    加えて家族カード(1枚目は無料)も発行し、家族の分のドコモケータイも支払えば家族カード分も10%のポイント還元率[5]が実現。

    dカードGOLDのケータイのポイント

    筆者の両親もdocomoユーザーで、父がdカード GOLDを使っていますが、参考までに以下のような還元率となっています。

    dカード GOLDによるドコモサービスでの獲得ポイント
    母(家族カード)
    ドコモケータイ 1万円 5,000円
    ドコモ光 5,000円
    合計 15,000円 5,000円
    獲得ポイント 1,500ポイント 500ポイント

    毎月2,000ポイント貯まっているため、1年間で年会費以上のポイントは優に獲得できていますね。

    口コミでも、ドコモケータイ/ドコモ光の高還元率が好評を得ていました。

    40代 / 男性

    docomoユーザーにメリット大

    (ドコモの)光回線や携帯料金に対して、10%のポイントがつく[5]のが大きなメリット

    60代 / 男性

    ドコモ携帯でポイントが貯まりやすい

    携帯のキャリアがドコモの為、ポイントが貯まりやすい!自宅のネット回線もドコモ光に変更しました。

    一方、ahamoになった場合は、10%の対象外になってしまいます。

    もしahamoを検討している、あるいはすでにahamoの方はdカード GOLDの10%ポイント還元はないことに留意してください。

    50代 / 女性

    ahamoのポイント還元に注意

    docomoでは得だが、ahamoになるとポイント条件がかなり違うのは想定外だった

    株探広告編集局
    株探広告編集局
    編集者

    ahamoでも「dカードケータイ補償(最大10万円)」[11]はつくので、安心感はあります。

    dカード GOLDの詳細情報
    通常還元率 1%
    最高還元率 最大10%(ドコモケータイ/ドコモ光)[5]
    年会費 11,000円(税込)
    貯まるポイント dポイント
    ポイント使い道 dポイント加盟店
    d払い
    ドコモケータイ料金支払いなど
    有効期限 獲得月から48か月
    国際ブランド Visa・Mastercard
    dカード GOLDのキャンペーン
    • ・入会&利用&WEBエントリー+公共料金などすべての支払いで最大11,000dポイント(期間・用途限定)プレゼント!
    \ドコモユーザーにお得!/
    No.10

    三井住友カード(NL)は対象コンビニで最大7%のVポイントが貯まる

    三井住友カード(NL)の券面

    三井住友カード(NL)は年会費永年無料で通常0.5%のポイント還元率です。

    しかし、「対象の飲食店やコンビニでスマホのタッチ決済をすると最大7%[3]」など大きなポイントアップがあります。

    ポイントアップ一覧
    • 対象のコンビニ・飲食店で最大7%[3]
    • 学生ポイント
    • ココイコ
    • 家族ポイント

    25歳以下の学生限定で対象のサブスクで最大+9.5%になるため、例えば2,000円ほど対象のサブスクを使っていれば年間で2,400円相当のVポイントが貯まります。

    年会費無料のため、ポイント重視の学生や若者の初めてのクレカとしてもおすすめできます。

    貯まったポイントはスマートフォンアプリの「Vポイント Payアプリ」で1ポイント=1円でチャージして使えます。

    筆者も愛用しているアプリで、Vポイント加盟店ではバーコードを読んでもらうだけでポイント支払いができますし、アプリをApple PayやGoogle Payに紐づけすればIDが使えるお店でもポイント支払いが可能です。

    三井住友カード(NL)のポイントに関する口コミや詳細
    40代 / 男性

    Vポイントの使い勝手

    ポイントが貯まりやすいうえにTポイントを吸収する形になったことでVポイントの使い勝手が上がった。

    三井住友カード(NL)の詳細情報
    通常還元率 0.5%
    最高還元率 最大7%(対象の飲食店・コンビニ等で)[3]
    年会費 永年無料
    貯まるポイント Vポイント
    ポイント使い道 VポイントPayアプリ
    Vポイント加盟店
    Amazonギフト券など
    有効期限 最後にポイント加算/利用から1年
    国際ブランド Visa、Mastercard
    三井住友カード(NL)のキャンペーン
    • 新規入会&条件達成で最大5,000円分プレゼント!
      期間:2025/2/3~2025/4/30
    \最大5,000円分進呈(~2025/4/30)/
    No.11

    JALカードはJALマイルが貯まりやすい航空系カード

    JAL普通カードの券面

    JAL普通カードは通常200円=1マイル(マイル還元率0.5%)貯まるJALマイラーの基本となるカードです。

    JALカード特約店ではマイルが2倍になるため、200円=2マイル貯まり効率的です。

    JALカード特約店(一例)
    ジャンル 主な特約店
    スーパー・コンビニ イオンモール
    ファミリーマート
    ドラッグストア ウエルシア
    ココカラファイン
    マツモトキヨシ
    スポーツ用品店 ビッグカメラ
    ニューバランスなど

    調査日:2024年11月26日
    出典:JAL公式サイト

    他にも、オンラインショップの「JALマイレージパーク」を活用すれば、通常のマイル還元率の2~5倍もマイルが貯まる場合もあります。

    JALマイレージパーク店舗参考例
    • Amazon
    • 楽天市場
    • Yahoo!ショッピング
    • ビックカメラ.com
    • じゃらんnet
    • ユニクロオンラインストア
    • Qoo10

    調査日:2024年11月26日
    出典:JALマイレージパーク公式サイト

    なお、年会費が税込4,950円かかってしまいますが、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に加入すれば、いつでも100円=1マイルとマイル還元率1%に進化します。特約店では100円=2マイルになるためマイル還元率は2%に。

    JALカードショッピングマイル・プレミアムの説明

    仮に年間50万円ほどJALカードでお買い物すれば5,000マイル貯められるため、1マイル=1円以上と考えれば、JALカードショッピングマイル・プレミアムの年会費の元を取ることは可能と言えます。

    20代 / 女性

    特約店でマイルが貯まりやすい

    JALカードを学生の頃から持っていて、 学生→20代限定のカードへ移行していっていて 特典をかなり活用できている。 JALカード特約店が近所にあり、マイルが貯めやすい

    貯まったマイルは特典航空券(マイルで飛行機のチケットが買える)などに使うことができ、たくさん貯めれば海外旅行のフライト代、国内旅行のファーストクラスへのアップグレードを、追加出費なし・マイル払いだけで実現することも夢ではありません。

    JALカードの詳細情報
    通常還元率 0.5%
    最高還元率 最大3%(条件達成など)
    年会費 初年度無料、翌年から2,200円
    貯まるポイント JALマイル
    ポイント使い道 特典航空券
    JALマイルチャージなど
    有効期限 3年
    国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
    JALカード(普通カード)のキャンペーン
    • 初年度年会費無料!
    \JALマイルが貯まる/
    No.12

    アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードはANAマイル還元率が良い

    アメックスゴールドプリファードの券面

    アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは通常1%(100円=1ポイント)の付与率です。

    また、ポイントアッププログラムである「メンバーシップ・リワード・プラス」は、年間3,300円(税込)の参加費がかかりますが、本カードなら無料で利用可能。

    ポイントの有効期限も無期限となるため、非常にお得な設定になっています。

    さらに、1,000ポイント=1,0000ANAマイルと実質マイル還元率1%で交換できるため、ANAマイルとの交換レートもかなり高くなっています。

    他にも、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードを継続するだけで毎年1万円分のホテル宿泊券がもらえるなど、結果的に年会費以上のメリットがたくさんあります。

    主な特典一覧
    主な特典 具体的な内容
    フリー・ステイ・ギフト 対象ホテルで使える1泊2名の無料宿泊券がもらえる
    トラベル クレジット 対象ホテルの宿泊に使える10,000円分のクレジットがもらえる
    ポケットコンシェルジュ ダイニング予約サービスの利用で食事代の20%をキャッシュバック
    ゴールド・ダイニング by 招待日和 対象レストランにて2名以上のコース料理予約で1名分無料
    空港ラウンジ 国内・ハワイの空港ラウンジが同伴者1名まで無料
    プライオリティ・パス 世界1,300箇所の豪華空港ラウンジが年間2回まで無料

    調査日:2024年11月26日
    出典:American Express International, Inc.公式サイト

    株探広告編集局
    株探広告編集局
    編集者

    一見すると高額な年会費ですが、海外旅行や出張が多い方ならむしろ元を取る以上のメリットが多いです。

    アメックスゴールド・プリファードのポイントに関する口コミや詳細
    20代 / 女性

    ゴールドだけどポイント還元が高い

    ポイントが貯まりやすいゴールドカードです。欲を言えば交換先がもうちょっと充実してほしい

    アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードの詳細情報
    通常還元率 1%
    最高還元率 ボーナスポイントや入会キャンペーンによる
    年会費 39,600円
    貯まるポイント メンバーシップ・リワード
    ポイント使い道 ANAマイル交換
    カタログアイテムと交換
    ホテルポイントと交換など
    有効期限 なし
    国際ブランド American Express
    No.13

    三菱UFJカードはアプリログインなどで最大15%のポイント還元率

    三菱UFJカードの券面

    三菱UFJカードは基本のポイント還元率は0.5%ですが、対象店舗では5.5%、今なら最大15%もの高還元率になります。[6]

    最大5%~15%[6]対象店舗
    • セブン‐イレブンなど対象のコンビニで
    • コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)
    • ピザハットオンライン
    • 松屋
    • 松のや
    • マイカリー食堂
    • くら寿司
    • スシロー
    • オーケー
    • オオゼキ
    • 三和
    • フードワン
    • スーパー魚長
    • 生鮮げんき市場
    • 生鮮乃木市場
    • 東武ストア
    • 肉のハナマサ
    • ジャパンミート
    • ヤマナカ
    • フランテ
    • フランテロゼ

    調査日:2024年11月26日
    出典:三菱UFJニコス公式サイト

    以下の条件を達成すれば最大15%還元となります。

    最大15%(+9.5%)達成条件
    条件 アップ率
    対象店舗決済 5%
    楽ペイの登録で
    or カードローン・分割払いで1万円以上利用
    5%
    毎月のショッピング利用 最大1.5%
    携帯or電気代支払い 0.5%
    スマホでの支払い 0.5%
    アプリログイン 0.5%
    対象店舗以外の条件4つ達成 1.5%

    調査日:2024年11月26日
    出典:三菱UFJニコス公式サイト

    「アプリへのログイン」や「携帯電話・電気代の引き落とし設定」など、比較的簡単に達成できる条件で、ポイント還元率アップが見込めます。

    15%のポイント還元が適用された場合、対象店舗で一度に500円以上お買い物すると、20回で合計1,500円相当のポイントを貯めることも可能。

    本キャンペーンは2025年1月末までのため、セブン‐イレブン、OK(スーパー)、松屋、スシローなどを頻繁に利用する方は、三菱UFJカードの申し込みをぜひ検討してみてください。

    株探広告編集局
    株探広告編集局
    編集者

    ランチで松屋やセブン-イレブンを500円使う人なら、20日で1,500円相当のポイントに!

    貯まったポイントはAmazonギフト券など電子ギフトなどとお得に交換できます。

    グローバルポイント使い道
    交換先 ポイント交換
    Amazonギフトカード 100P→500円分
    デジタルKFC CARD 125P→500円分
    吉野家デジタルギフト 125P→500円分
    タリーズデジタルギフト 125P→500円分
    図書カードネットギフト 125P→500円分
    劇団四季ギフトコード 250P→1,000円分

    調査日:2024年11月26日
    出典:MUFGカード 会員サイト

    三菱UFJカードのポイントに関する口コミや詳細
    50代 / 男性

    ポイントが貯まりやすいお店が多い

    普段よく行くお店でポイントが貯まりやすいお店が多いのが良い点です

    20代 / 男性

    対象のお店を使うかどうか

    ポイント還元は高い方ですが、対象のお店を使わないと貯まりにくいと感じる

    三菱UFJカードの詳細情報
    通常還元率 0.5%
    最高還元率 最大15%[6]
    年会費 永年無料
    貯まるポイント グローバルポイント
    ポイント使い道 Amazonギフトカード、吉野家ギフトカードなど
    有効期限 獲得月から2年
    国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX
    三菱UFJカードのキャンペーン
  • ご入会&ご利用で最大10,000円相当のポイントプレゼント
    ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合、※特典には条件があります
  • \最大10,000円相当進呈!/
    No.14

    PayPayカードはPayPayで最大1.5%のポイント付与

    PayPayカードの券面

    PayPayカードは通常1.0%、PayPayで最大1.5%というポイント還元率です。[7]

    2025年1月からは、PayPayカード以外のクレジットカードがPayPay支払いに利用できなくなるので、PayPayユーザーならぜひ検討したいカードです。

    「PayPay」を利用したお支払いの際に、「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」以外のクレジットカードを利用した決済ができなくなる期日を2023年8月1日から2025年1月に見直します。

    引用元:PayPay公式サイト

    PayPayカードは「PayPay請求書支払い」にも対応しているので、PayPayで請求書のバーコードを読み込むことで「税金」などの請求書支払いも可能になっています。

    PayPayで最大1.5%のポイント還元を受けるには、PayPayステップをクリアする必要があります。筆者はなかなか達成できていないのですが、PayPayメインユーザーなら達成も困難ではありません。

    PayPayステップ一覧表
    内訳 ポイント還元率
    PayPayアプリ(PayPayクレジット)もしくは
    PayPayカードでの支払い
    1.0%
    PayPayまたはPayPayカードでの支払いで以下の条件を達成する
    • 前月に200円以上の決済を30回以上行う
    • 前月に合わせて10万円分の支払いを済ませる
    +0.5%
    合計 最大1.5%

    調査日:2024年11月26日
    出典:PayPay公式サイト

    貯まったPayPayポイントは、文字通りPayPayの支払いに活用できます。

    バーコード決済画面で「PayPayポイントを使う」をオンにするだけなので、簡単にポイント支払いができます。

    口コミでも「PayPayポイントで割引になった」「PayPayポイントはすぐ貯まる」という声が複数寄せられました。

    40代 / 女性

    特約店でマイルが貯まりやすい

    PayPayカードとPayPayをうまく使って20%割引で食事できたこともあった

    40代 / 男性

    Vポイントの使い勝手

    PayPayポイントの還元率が高い点が気に入っている。

    筆者もPayPayのイベント期間には数千円相当のポイントをゲットできたこともありますし、PayPayを普段使いするならPayPayカードはぜひ検討したい枚です。

    PayPayカードの詳細情報
    通常還元率 1%[7]
    最高還元率 PayPayで最大1.5%
    年会費 永年無料
    貯まるポイント PayPayポイント
    ポイント使い道 PayPayでの利用
    有効期限 なし
    国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
    PayPayカードの特典
    • 公式サイトをご確認ください
    \PayPayがお得!/
    No.15

    Vポイントカード Primeはコストコでもお得なマスターカード

    Vポイントカード Primeの券面

    Vポイントカード Primeは通常のポイント還元率1%、日曜日は1.5%になるというお得なカードです。

    さらに、その名のとおりVポイントが使えるお店では、Vポイントが二重取りできるため、日曜日なら2~2.5%というハイレベルなポイント還元になります。

    主なVポイント加盟店
    スーパー ウエルシア薬局
    ハックドラッグ
    ハッピードラッグ
    ファミリーマート
    マルエツ
    東武ストアなど
    その他ショッピング TSUTAYA
    オートバックス
    好日山荘
    ニューバランス
    エディオン
    眼鏡市場
    ジュンク堂書店
    紀伊国屋書店
    洋服の青山
    飲食店 吉野家
    ガスト
    バーミヤン
    ドトールコーヒーショップ
    牛角など

    調査日:2024年11月26日
    出典:Vポイント公式サイト

    日曜日の1.5%はETCカードの利用にも適用されるため、日曜日の旅行やレジャーでVポイントカード PrimeのETCカードを使えば他社ETCカードよりお得です。

    ETCカード利用ポイント還元率比較
    カード名 ポイント還元率
    (ETC利用)
    ETC年会費
    (税込)
    Vポイントカード Prime 1~1.5% 無料
    楽天カード 1.0% 550円
    JCBカードW 1.0%[2] 無料
    リクルートカード 1.2% 無料
    ※ブランドにより発行手数料あり
    au PAY カード 1.0% 無料
    ※発行手数料あり
    イオンカード
    (WAON一体型)
    0.5% 無料

    また、国際ブランドもMastercardのため、ファミリー層などに人気なコストコでも使える&日曜日なら最大1.5%ものポイント還元になります。

    貯まったポイントはVポイント加盟店でポイントカードを読み取ってもらえば使えます。

    ファミリーマートや飲食店で使えるお店が多いため、日曜日を中心に普段使いで貯まったVポイントでご飯やお買い物を支払えます。

    Vポイントカード Primeのポイントについての口コミや詳細
    20代 / 男性

    ポイントの貯まりやすさとVポイントによる利便性

    Vポイントがたまりやすいのでよく使っている。使い勝手が良くなった。

    Vポイントカード Primeの詳細情報
    通常還元率 1~1.5%
    最高還元率 2~2.5%(Vポイント加盟店)
    年会費 初年度無料、1年に1度の利用で翌年も無料
    貯まるポイント Vポイント
    ポイント使い道 Vポイント加盟店など
    有効期限 最後にポイント加算/利用から1年
    国際ブランド Mastercard
    No.16

    三井住友カード プラチナプリファードはふるさと納税でもお得

    三井住友プラチナプリファードの券面

    三井住友カード プラチナプリファードは通常ポイント還元率1%、特約店では最大10%という高還元率が魅力です。

    特約店(プリファードストア)はふるさと納税や宿泊予約サイトなど、他のカード会社ではあまり見られない店舗やサービスで大きなポイント還元率アップがあるのが特徴的。

    プリファードストア(抜粋)
    ジャンル お店 ポイントアップ
    ホテル Expedia +9%
    Hotels.com 最大+9%
    ふるさと納税サイト さとふる +4%
    ふるなび +4%
    交通系 ETC +2%
    タクシーアプリ「GO」 +4%
    三井のカーシェアーズ +1%
    百貨店
    阪急百貨店 +2%
    阪神百貨店 +2%
    ライフスタイル・レジャー 蔦屋書店 +2%
    USJ +6%(*)
    コンビニ(*) セブン-イレブン +6%(*)
    ミニストップ +6%(*)
    ローソン +6%(*)
    カフェ・ファストフード スターバックス(オンラインチャージ限定) +1%
    マクドナルド +6%(*)
    モスバーガー +6%(*)
    スーパー
    ライフ +1%
    ドラッグストア ココカラファイン +1%
    マツモトキヨシ +1%

    (*)スマホのタッチ決済の場合
    三井住友カード公式サイト プリファードストア一覧より抜粋。調査日:2025/3/17

    株探広告編集局
    株探広告編集局
    編集者

    「さとふる」や「ふるなび」でポイント還元が高くなるのもうれしい点です。

    また、SBI証券のクレカ積立でも、三井住友カード プラチナプリファードなら最大3.0%のポイント付与率になります。

    例えば年間120万円クレカ積立すれば、最大36,000円相当のVポイント付与になり、資産形成しながらさらにお得になるというおまけつき。

    貯まったVポイントは、VポイントPayアプリで街中のお店でポイント支払いをしたり、SBI証券のポイント積み立てなどに使えます。

    Vポイントの使い道

    税込33,000円とプラチナカードらしい高めの年会費ですが、プリファードストアやクレカ積立で十分にプラスになるくらい、特典や還元率が充実しています。

    三井住友カード プラチナプリファードのポイントに関する口コミや詳細
    20代 / 女性

    年会費も気にならないポイント還元の高さ

    特約店などが充実しており、年会費以上にVポイントが貯まりやすいです

    30代 / 男性

    ステータスが高い分審査が不安

    ポイント還元が魅力だがステータスが高い分、審査にやや通りにくいかなという心配はあった

    三井住友カード プラチナプリファードの詳細情報
    通常還元率 1%
    最高還元率 特約店で最大10%
    年会費 33,000円
    貯まるポイント Vポイント
    ポイント使い道 VポイントPayアプリ
    SBI証券のポイント積み立て
    電子ギフトカード交換など
    有効期限 最終ポイント獲得日/利用日から1年
    国際ブランド Visa
    三井住友カード プラチナプリファードのキャンペーン
    • 新規入会&条件達成で最大54,000円相当プレゼント!
      期間:2025/2/3~2025/4/30
      ※新規入会&利用特典40,000ポイントを含む
    \ポイント特化プラチナ/
    No.17

    P-oneカード<Standard>は自動1%オフで普段使い向き

    P-oneカード<Standard>の券面

    P-oneカード<Standard>は「カード利用額の1%が請求時に自動でオフになる」という珍しいタイプのクレジットカードです。

    日々のお買い物はもちろん、公共料金なども自動で1%オフになるため、普段使いしていると自然と節約になるのがうれしいところです。

    例えば、筆者宅(3人暮らし)の光熱費は毎月およそ20,000円程度ですが、自動1%オフになるP-oneカード<Standard>を使えば、年間で2,400円の節約になります。

    P-oneカードのキャッシュバック

    当メディアに寄せられた口コミでも「ポイントだと交換や使い道を考えるのがめんどうだが、このカードならただ使うだけで実質割引になるからお得(30代・男性)」という声がありました。

    特別な手続きやエントリー不要で、請求時に自動で1%割引になるのが便利です。

    P-oneカード<Standard>の詳細情報
    通常還元率 1%(※請求時に1%オフ)
    最高還元率 同上
    年会費 永年無料
    貯まるポイント
    ポイント使い道
    有効期限
    国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
    No.18

    ビックカメラSuicaカードはSuicaチャージで1.5%

    ビックカメラSuicaカードの券面

    ビックカメラSuicaは通常で1%と高還元率クレジットカードですが、モバイルSuicaやビックカメラでさらにポイントアップします。

    ビックカメラSuicaカード還元率一覧表
    内容 ポイント還元率
    通常利用 1.0%
    ビックカメラ 11%~最大11.5%
    Suicaチャージ 1.5%
    JREモール 最大3.5%

    Suicaは改札だけでなく、コンビニやスーパー、駐車場など幅広く使えますから、それらが実質1.5%のポイント還元率となると、かなりお得に見えてきますよね。

    Suicaをあまり使わない、ビックカメラ系列の店舗が近くにない方はやや恩恵が少ないですが、首都圏を中心に生活圏がマッチしていれば業界屈指の還元率が高いクレジットカードです。

    ビックカメラSuicaカードの詳細情報
    通常還元率 1%
    最高還元率 ビックカメラで最大11.5%
    年会費 初年度無料、翌年から524円
    貯まるポイント JREポイント
    ビックポイント
    ポイント使い道 Suicaチャージ
    ビックカメラなど
    有効期限 各公式サイトをご参照ください
    国際ブランド Visa、JCB
    No.19

    Orico Card THE POINTなら入会後半年はタッチ決済でもポイント2倍

    オリコカードザポイントの券面

    Orico Card THE POINT(オリコ・カード・ザ・ポイント)は基本1%のポイント還元率で年会費無料です。

    入会後半年間はポイント2倍(2%)」というキャンペーンを常時実施しているため(2024年11月時点)、特に入会直後はポイントを効率よく貯めることができます。

    なお、以前は電子マネー(IDとQUICPay)が2つ付帯しているのが特徴的でしたが、現在はMastercardまたはJCBのタッチ決済が搭載されています。

    株探広告編集局
    株探広告編集局
    編集者

    タッチ決済で最大2%というポイント還元率は高めといえます。

    Orico Card THE POINTの詳細情報
    通常還元率 1%
    最高還元率 入会後半年間は2%
    年会費 無料
    貯まるポイント オリコポイント
    ポイント使い道 Amazonギフトカード
    PayPayギフトカード
    FamiPayギフトコードなど
    有効期限 加算月含めて1年
    国際ブランド Mastercard、JCB
    No.20

    マリオットボンヴォイ・アメックスは旅行好きなら最高4%

    Jマリオットボンヴォイ・アメックスの券面

    Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・カードは通常100円=2ポイントの付与率で、対象の「マイオット・ボンヴォイ参加ホテル」の宿泊費なら最大4%の付与率になります。

    年会費は高額ですが、「年間150万円以上の利用で無料宿泊券1枚プレゼント」「年間100万円以上の利用でMarriott Bonvoyエリート会員のゴールドランクに昇格」など、ポイント還元以外のお得な特典が付帯してきます。

    旅行好きなら年会費以上のバックがあったり、体験ができるなどメリットが多いカードのため、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

    20代 / 女性

    ホテルステイ好きにおすすめ!

    年会費以上のホテルに無料で泊まれたりするのでお得感があります。ポイント還元率もと高くどんどんポイントがたまるので、ホテルステイが好きな人にはおすすめしたいです。

    マリオットボンヴォイ・アメックスの詳細情報
    通常還元率 1~4%
    最高還元率 ボーナスポイントで最大10%
    年会費 23,100円
    貯まるポイント Marriott Bonvoyポイント
    ポイント使い道 マイル交換
    イベント券と交換など
    有効期限 各公式サイトをご参照ください
    国際ブランド American Express

    ポイント還元率が高いクレジットカードの選び方!ニーズ別の最強一覧

    筆者所有の高還元クレカ

    最近は「通常還元率がずば抜けて高い」というよりも「特定の店舗やサービスで大きくポイントアップするクレジットカード」が増えてきました。

    そのため、「普段使いはどこでも高還元率のクレカ」と「よく行くお店ではそこで最高還元率が圧倒的に高いカード」を使い分けたりするのもおすすめ。

    本章ではそうした「ニーズ別」におすすめの高還元率クレジットカードを比較・紹介しますので、選び方の参考にしてください。

    普段使いなら通常還元率1%以上のクレカがおすすめ

    よく行くお店が決まっていなかったり、目ぼしいポイントアップがない固定費の支払いなどは「通常還元率が1%以上のクレジットカード」を利用すれば無難にポイントが貯まっていきます。

    例えば、日常的にスーパーやお弁当屋、クリーニング代や家賃などで毎月10万円使っていたとします。

    その際に、すべて現金で支払っているよりも、1%のポイント還元があるクレジットカードなら1,000円相当も差がつきます!

    「ポイントを貯めやすいクレジットカードがいいけど、何がいいかわからない」という場合でも、まずは1%以上の基本還元率を持つカードから選ぶといいでしょう。

    筆者と編集局が厳選した「通常(基本)ポイント還元率1%以上」の還元率のカードは以下のとおりです。

    基本還元率1%以上のクレジットカード
    カード名 ポイント還元率 年会費(税込)
    楽天カード 1.0% 無料
    JCBカードW 1.0%[2] 無料
    リクルートカード 1.2% 無料
    PayPayカード 1.0%[7] 無料
    au PAY カード 1.0% 無料
    Vポイントカード Prime 1.0% 初年度無料
    1年に1度の利用で翌年も無料
    P-oneカード<Standard> 1.0% 無料

    日々の現金支払いを、還元率1%以上のクレジットカード支払いに置き換えるだけで、年間で1万円から数万円の節約が可能になります。

    迷ったら「基本還元率が1%以上のクレジットカード」を作成し、普段使いするのがおすすめです。

    基本還元率1.0%以上なら公共料金でもお得になる

    電気・水道・ガスなどの「公共料金」の支払いは毎月必ず発生しますね。

    これらの光熱費の支払いを、還元率1%以上のクレジットカードで行うだけで、年間を通じて大きなポイント獲得につながります。

    物価高や電気代の値上げが叫ばれる昨今、少しでもお得に支払いを済ませるため、還元率の高いクレジットカードで節約してみてはいかがでしょうか。

    キャッシュレス決済アプリをよく使うなら対応クレカ紐づけ

    あなたもPayPayなどのキャッシュレス決済アプリを使っているのではないでしょうか?

    政府が行ったキャッシュレス・ポイント還元事業(2019年10月~2020年6月)以来、QRコード決済やクレジットカードなどの利用率が劇的に成長をしてきました。

    一方、キャッシュレス決済アプリ単体での大盤振る舞いともいえるキャンペーンはいったん落ち着き、現在はそれぞれのアプリ運営元(経済圏)のクレジットカードとの連携が最もお得になるように変化しています。

    主なキャッシュレス決済アプリとクレジットカードの組み合わせ
    組み合わせ ポイント還元率 必要年会費(税込)
    楽天ペイ×楽天カード 最大1.5% 無料
    PayPay×PayPayカード 最大1.5%[7] 無料
    au PAY×au PAY カード 最大1.0% 無料
    au PAY×au PAY ゴールドカード 最大1.5% 11,000円
    d払い×dカード 1.0% 無料

    もし、普段使いするキャッシュレス決済アプリが決まっているならば、最もお得になる組み合わせのクレジットカードを紐づけるのがベストです。

    筆者もPayPayにはPayPayカード支払い、楽天ペイには楽天カードを紐づけて日々の支払いをしています。

    また、貯まったポイントをアプリにチャージして使える=ポイント支払いが気軽に・簡単な手続きで可能な点がキャッシュレス決済アプリ×クレジットカードの良いところ。

    日常的にキャッシュレス決済アプリを使用するなら、アプリと同じ経済圏のクレジットカードを作成して紐づけるのが吉!

    マイルを貯めやすいのは航空系カード

    帰省・旅行・出張で飛行機に乗る方も多いでしょう。

    筆者は実家が北海道なので飛行機しか帰省の手段がありません。しかし、新千歳空港までの飛行機代はとても高い…

    そこで検討したいのが「マイルが貯まりやすい航空系のクレジットカード」です。

    ANA(全日空)やJAL(日本航空)など、航空会社は「マイル(マイレージ)」というポイントのようなものが貯まる仕組みを持っています。

    マイルが貯まれば、特典航空券と交換して、片道の飛行機代を0円にしたり座席のグレードをアップしたりできます。

    せっかく貯めるなら、よく使う航空系会社のクレジットカードを作成してコツコツマイルを貯めるのがおすすめ。

    マイルが貯まるクレジットカードの比較
    クレジットカード 年会費(税込) マイル還元率
    JAL普通カード 2,200円 0.5%
    JAL CLUB-Aカード 11,000円 0.5%
    JAL CLUB-Aゴールドカード 17,600円 1.0%
    JALカード プラチナ 34,100円 1.0%
    JALカードnavi
    (学生専用)
    無料 1.0%
    ANA一般カード 2,200円 0.5%
    ANAカード
    (ワイドゴールドカード)
    15,400円 1.0%

    例えば、筆者はJALユーザーなので、新千歳~羽田空港なら最低8,000マイルあると交換可能です(JAL公式サイトより参照)

    飛行機に乗るともらえるフライトマイル・カード利用のマイル還元などを組み合わせれば、特典航空券の片道切符との交換も十分狙えそうです。

    ANA・JALなどの航空会社を利用するなら、ぜひ航空系クレジットカードを検討しましょう。

    ゴールドカードは年会費有料でも得する場合が多い

    ゴールドカードといえば、保険やグルメ優待などが充実しているけど、ポイント還元率は微妙だし年会費が高いし…というイメージの方も多いかもしれません。

    実は筆者も最初はゴールドカードに対してそのような印象でしたが、最近は「年会費以上にお得になる高還元率なゴールドカード」が増えてきています。

    そもそも「年会費が無料になるゴールドカード」まで誕生しています!

    カード名 ポイント還元率 年会費(税込)
    三井住友カード
    ゴールド(NL)
    0.5%~最大7%[3] 5,500円
    条件達成で翌年から無料[4]
    楽天プレミアムカード 1%~最大17.5% 11,000円
    JCBゴールド 0.5%~最大10%[2] 初年度無料
    通常11,000円
    dカード GOLD U 1%~最大10% 3,300円
    条件を達成すれば実質年会費無料[10]
    dカード GOLD 1%~最大10% 11,000円
    PayPayカード
    ゴールド
    1%~5%[7] 11,000円
    au PAY
    ゴールドカード
    1%~最大11% 11,000円
    セゾンゴールド
    プレミアム
    0.5%~最大5% 11,000円
    条件達成で翌年から無料
    ビューカード
    ゴールド
    0.5%~最大10% 11,000円

    筆者は三井住友カード ゴールド(NL)を愛用していますが、年間100万円利用を達成して、毎年1万ポイントをゲットしています。[4]

    セブン‐イレブンなどの対象コンビニや飲食店もよく使うので、トータルのポイント還元は一般的な1%以上のクレジットカードよりも高い状態をキープできています。

    なお、三井住友カード ゴールド(NL)で100万円修行を達成しているため、Oliveフレキシブルペイのゴールドも無料で所持できています。

    他にも、筆者の父親はdocomoユーザーですが、携帯電話とインターネットをdカード GOLDで支払い、10%のポイント還元[5]のおかげで年会費以上のポイントを獲得できているといっていました。

    このように、一見年会費がネックに見えるゴールドカードでも、使い方によっては年会費無料のクレジットカードよりもかえってお得になるケースがあります。

    あなたが日ごろ使っているサービスや年間利用額を確認してみて、お得になりそうでしたらゴールドカードを申し込んでみるのも「あり」です。

    コンビニをよく使うなら対象店舗で高還元率のクレカ

    節約のためにスーパーに行ったり自炊しようと思っても、便利なコンビニで弁当やコーヒーなどを買う方も多いのではないでしょうか?筆者もその一人です。

    コンビニで5%や7%といった高還元率のクレジットカードがあれば、少なからず節約になります。ほぼ毎日コンビニに通う筆者が「コンビニで抜群にお得な還元率」のカードを比較してみました。

    コンビニで高還元率のクレジットカード比較
    カード名 対象コンビニ ポイント還元率
    (対象コンビニ)
    年会費(税込)
    セブンカード・プラス セブン‐イレブン 最大10%
    (2024/11/1から)
    無料
    ファミマTカード ファミリーマート 最大2% 無料
    ローソンPontaプラス ローソン 最大6% 無料
    三井住友カード(NL) セイコーマート
    セブン‐イレブン
    ポプラ
    ミニストップ
    ローソン
    最大7%[3] 無料
    三菱UFJカード セブン‐イレブン
    その他1社
    最大15%[6] 無料

    セブン‐イレブン・ローソン・ファミリーマートのいずれかを特に使うと決まっているなら、コンビニグループ会社が発行している「セブンカードプラス」「ファミマTカード」「ローソンPontaプラス」が現時点で最もハイパフォーマンスになります。

    三井住友カード(NL)や三菱UFJカードは、複数のコンビニを利用する機会があるユーザーが使うとポイントが貯まりやすいです。

    株探広告編集局
    株探広告編集局
    編集者

    筆者は自宅近くがセブン‐イレブン、会社近くがローソンなので三井住友カードを使っています。

    ヨドバシカメラやビックカメラなら家電量販店でお得なカードを作成

    エアコン・冷蔵庫などの白物家電のような大きな買い物は、ポイントを劇的に貯めるチャンスでもあります。

    10万円、20万円といった支払いをするならポイント還元率が高いクレジットカードでさらに節約効果を高めたいですよね。

    ヨドバシカメラなどの大手家電量販店では、自社でさらにお得になるクレジットカードが作られています。

    家電量販店でお得なクレジットカード比較
    カード名 対象家電量販店 ポイント還元率
    (対象家電量販店)
    ゴールドポイントカードプラス ヨドバシカメラ 最大11%
    ビックカメラSuicaカード ビックカメラ系列 最大11.5%
    エディオンカード エディオン 最大5%

    筆者はヨドバシカメラをよく使うので、ゴールドポイントカードプラスを作成して10年以上使用しています。

    転勤の引っ越しなどで、新たに購入する冷蔵庫や洗濯機をゴールドポイントカードプラスで購入し、実に数万円分のポイントを貯めたことも。

    貯まったポイントはヨドバシカメラ(他の家電量販店クレカならそのお店で)で別のお買い物に使えたので、結果的にかなりお得になりました。

    Amazonや楽天市場などネット通販ごとに最強クレカを選ぶ

    実店舗よりもネットでのお買い物の方が好き、という方も多いのではないでしょうか。筆者もAmazonや楽天市場を頻繁に使います。

    価格や利便性だけでなく、独自のポイントアップ制度を設けているネット通販が多いため、お得さ重視でオンラインショッピングを楽しんでいる方も多いでしょう。

    ネット通販サイトごとに、還元率が高いクレジットカードはほぼ決まっているので、ご自身がよく使うショップで最強の高還元率カードを選ぶのがおすすめ。

    ネット通販ごとにお得なクレジットカード比較
    カード名 対象ネット通販 ポイント還元率
    (対象ネット通販)
    ポイント還元率
    (通常)
    年会費(税込)
    JCBカードW Amazon 最大2%[2] 1% 無料
    Amazon Mastercard Amazon 最大2% 1% 無料
    楽天カード 楽天市場 最大17.5%[1] 1% 無料
    PayPayカード Yahoo!ショッピング 最大5%[7] 1%[7] 無料

    筆者は楽天市場でSPU・お買い物マラソンを駆使し、楽天カードで支払いを行うことで、毎月2,000ポイント以上を獲得。お得に貯めたこれらのポイントを、コンビニや飲食店で利用し、節約しています。

    ネット通販をよく使う方は、サービスに最適な最強カードを準備するのがおすすめ。

    法人カードなら個人事業主でもお得

    副業や起業で個人事業主となった方は、プライベートの個人カードよりも法人カードを使った方が確定申告などの際に仕訳が便利です。

    クレジットカード会社も法人・ビジネスカードに近年力を入れており、年会費無料で高還元率な法人カードが次々開発されています。

    法人カードの比較
    法人カード名 通常ポイント還元率 特典還元率など 年会費(税込)
    三井住友カード
    ビジネスオーナーズ
    0.5% ・三井住友カード(個人カード)と2枚持ちでポイント1.5%還元 無料
    三井住友カード
    ビジネスオーナーズゴールド
    0.5% ・年間100万円利用で1万ポイント[4] 5,500円
    ※条件達成で翌年から無料
    JCB Biz ONE(一般) 1.0% スターバックスなど最大10.5%[2] 無料
    楽天ビジネスカード 1.0% 3%~ 2,200円
    ※別途楽天プレミアムカード必須
    セゾン・コバルト・ビジネス
    ・アメックス
    0.5% ・Money Forward クラウドなど対象サービスで
    ポイント4倍
    無料

    必要なツールやソフトの購入、出張や接待などビジネス利用する機会がありそうなら、こうした法人カードを前向きに検討してみると良いでしょう。

    クレジットカードの還元率とは?計算方法や二重取りを解説

    高還元率のクレジットカードがおすすめ!ということはわかったけど、そもそも「還元率とはなに?」「どうやって計算するの?」ということが気になるかもしれません。

    株探広告編集局
    株探広告編集局
    編集者

    実際、筆者も最初はポイント還元の仕組みがよくわかりませんでした。

    本章では「ポイント還元とは何か」「計算方法」「二重取り」について詳しく説明し、よりクレジットカードでポイントを貯めるコツを理解できるようにします。

    付与率と還元率の違い|ポイントが貯まる仕組み

    クレジットカード利用でポイントが貯まる仕組みを「付与率」「還元率」との違いを含めて解説します。

    クレジットカードでお買い物してポイントが貯まる仕組みは以下のとおりです。

    ポイントが貯まる仕組み
    1. カードでお買い物をする
    2. お店からカード会社に「手数料」が支払われる
    3. カード会社またはそのカードで定められた「ポイント」が利用者に付与
    ポイントが貯まる仕組み

    クレジットカードでお支払いをすると、お店(加盟店)からカード会社に手数料が支払われ、これがカード会社にとって利益になります。

    その利益をもとに、ユーザーに「ポイント」を付与しています。

    この付与される割合を「付与率」と呼び、例えば100円のお買い物をして1%のポイントが貯まれば「付与率1%」となるわけです。

    そして、「還元率」は「付与率」とほぼ同じ数字になる場合が多いですが、1回のショッピングあたりにユーザーに還元される割合をさします。

    例えば、100円のお買い物で1ポイント付与され、それが1ポイント=1円相当なら「還元率1%」となるわけです。

    基本的には、付与率≒還元率となる場合が多いので、あまり気にしなくても良いですが、ポイント交換方法によっては「付与率>還元率」となることがあります。

    例えば「1,000円お買い物して10ポイントもらったが、別のポイントに交換したら5ポイント=5円相当だった」という場合は、「還元率0.5%」となってしまいます。

    付与率と還元率はあまり細かく気にしなくても大丈夫ですが、「他社ポイントに交換する」「他社ギフト券やギフトカードに交換する」などのケースでは「実際の還元率が付与率より下がる」という場合があるので、交換前に注意が必要です。

    まとめ
    • クレジットカードでお買い物をすると、利用金額に応じたポイントが貯まる
    • ポイント還元率とは、利用金額に応じてユーザーに還元されるポイント割合
    • 厳密には「付与率」と「還元率」が異なる場合がある

    ポイント還元率の計算方法

    ポイント還元率は以下の計算式で算出可能です。

    ポイント還元率(%)=獲得ポイント÷利用金額(円)×100

    例えば、筆者が持っている楽天カードを例にしましょう。

    楽天カードで1万円のお買い物をした場合、100ポイントが付与されます。

    100ポイント÷10,000円×100=1%

    楽天ポイントは1ポイント=1円ですので、上記の例だと100円相当になります。

    一方、例えばあるカード会社のポイントをマイルに交換したとしましょう。A社のポイントをB社のポイントに交換するには1,000ポイントを500ポイントというレートです。

    A社のポイント付与率は1%とすると、10万円のお買い物で1,000ポイントが貯まりますね。この場合のB社の500ポイントに交換した場合は以下のとおりです。

    500ポイント÷100,000円×100=0.5%

    このように、1%ポイントが貯まるクレジットカードでも、交換レートによっては「還元率は0.5%」となる場合があるということです。

    まとめ
    • 還元率の計算方法はお買い物額と付与されたポイントの価値で決まる
    • 他社ポイントやマイルに交換する場合、実際の還元率が異なる場合がある

    通常還元率と最高還元率の違い|3%以上の場合も

    クレジットカードのポイント還元率には「通常(基本)還元率」と「最高(最大)還元率」があります。

    基本的には「通常還元率」が重要ですが、頻繁に利用するお店やサービスで最大還元率が大幅にアップするクレジットカードがあれば、チェックするに越したことはありません。

    参考までに、「特定のシーンや店舗で最高還元率がずば抜けて高くなるクレジットカード」を下記の比較表にまとめました。

    特定のシーンで最高還元率が高いクレジットカード比較
    カード名 最大還元率 通常還元率
    三井住友カード(NL) 最大7%[3] 0.5%
    楽天カード 3%~17.5%(楽天市場)[1] 1%
    三菱UFJカード 最大15%[6] 0.5%
    JCBカードW 2%(Amazon)[2] 1%

    筆者も三井住友カード ゴールド(NL)・楽天カード・JCBカードWをサービスごとに使い分けて、最大限のポイントをゲットするように心がけています。

    特に楽天ポイントやVポイントは、対応店舗でポイント支払いしたり、ポイントをスマホ決済に充当可能。各サービスで貯めたポイントを、1ポイント=1円として利用できるのがうれしい点です。

    もし、よく使うお店やサービスで、今お持ちのクレジットカードより高還元率なものがあれば、2枚持ちや使い分けするのも手です。

    まとめ
    • 通常還元率が低くても、特定のお店やシーンで最高還元率がずば抜けているカードがある
    • 普段よく使うお店で最高還元率が高いクレカを使い分けるのも◎

    ポイント二重取りもできる!やり方は簡単

    「1度のお買い物で2回or2種類ポイントが貯まる」ことを「ポイント二重取り」といいます。

    一石二鳥のようなそんなうまい話があるのか?と思われた方がいるかもしれません。しかし、ポイントカードや○○ペイを使えば、ポイント二重取りは簡単に行えます。

    例えば、「ポイントカード」に加盟しているお店なら「ポイントカード提示+クレジットカード支払い」でポイント二重取りが達成です。

    特に、楽天カードやdカードのように、ポイントカードが一体となっているクレカなら、1枚でポイントカード提示+クレジット支払いができるため、大変便利です。

    筆者も自宅近くの西友のセルフレジでは「楽天ポイントカード読み込み+楽天カードを差し込み」して2重で楽天ポイントを獲得しています。

    参考:ポイントカード+クレジットで二重取りできるもの
    • 楽天ポイント
    • Vポイント
    • dポイント
    • Pontaポイント
    • nanacoポイント

    また、違う会社のポイントを二重取りすることもできます

    楽天ポイントカードを提示して、支払いはJCBカードとすれば、楽天ポイントとOkiDokiポイントの2種類貯められます。

    ポイントカードは最近では続々アプリ化されてきますので、ポイントカード(のバーコード)を提示するだけでポイント二重取りがより簡単になっています。

    ポイント二重取りは簡単に還元率をあげられる方法の一つですので、ぜひお店で試してみてください。

    まとめ
    • 1度のお買い物で2回または2種類ポイントを貯めることを「二重取り」
    • ポイントカード提示+クレカ支払いが最も簡単な二重取り

    ポイント還元率についてよくある質問

    Q

    還元率が高いVisaカードは?

    A

    三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店で最大7%のポイント還元[3]があり、お得なVisaのクレジットカードです。

    他にも、楽天カードやdカード GOLDもVisaを選べるため、高還元率なVisaカードといえます。

    Q

    クレジットカードでポイ活は可能?

    A

    可能です。

    クレジットカードの利用でポイントが貯まりますし、貯まったポイントもお買い物に使えて節約になります。

    キャッシュレス決済アプリやポイントカードと組み合わせれば、還元率が上がったりポイント二重取りができて、ますますポイ活が捗ることでしょう。

    Q

    還元率の調べ方は?

    A

    還元率を事前に知りたい場合は、当サイトやカード会社の公式ホームページで「ポイント還元率」をチェックしておきましょう。

    もし、利用中の取引に対しての還元率が知りたい場合は、以下の計算式で確認してみてください。

    ポイント還元率(%)=獲得ポイント÷利用金額(円)×100

    Q

    5パーセント以上のポイントが貯まるクレジットカードはある?

    A

    通常のポイント還元率が5%を超えるクレジットカードは筆者の知る限りでは存在しませんが、最大還元率が5%以上になる場合はあります。

    例えば、三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済をすれば最大7%のポイント還元率[3]になりますし、楽天カードは楽天市場で最大17.5%[1]と10パーセント以上の高還元も可能です。

    Q

    有料のクレジットカードのほうが還元率が高い?

    A

    必ずしもそうではありません。

    確かに、年会費が高額なゴールドカードやプラチナカードの中には、還元率が1%以上のカードもありますが、そうした年会費有料のカードの方が還元率が高いわけではありません。

    むしろ、年会費永年無料のJCBカードW、楽天カード、リクルートカードなどは1%以上の高還元率ですので、通常0.5%のゴールドカードなどよりも高い還元率です。

    とはいえ、dカード GOLDなどのように、年会費は有料でもドコモユーザーなら年会費以上のポイント還元を達成できる可能性もあるカードも存在しているので、まずはご自身のクレカ利用状況やよく使うお店などをチェックしてみましょう。

    クレジットカードの詳細記事
    ※上限・条件あり
    ※最大還元率は「JCBプレモカード OkiDokiチャージ(1ポイントあたり5円分)」に交換した場合。交換商品により異なります。
    ※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
    ※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
    ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
    ※通常のポイントを含みます。
    ※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。 ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
    ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
    ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの特典は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
    ※ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
    端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
    ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
    ※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
    ※ご利用期間は①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)、②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)、③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)、④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
    ※予告なく内容を変更、または終了する場合があります。
    ※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
    ※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
    ※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
    ※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
    ※ご利用金額200円(税込)ごとに1%のPayPayポイント付与です。
    モバイルSuica/モバイルPASMO/モバイルICOCAを除く電子マネーのチャージ代金、金利・手数料、年会費、「THEO+ docomo」におけるdカード積立代金、「マネックス証券」におけるdカード積立代金、募金等、一部対象外となるご利用があります。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
    入会月前月末時点に「eximo」「eximo ポイ活」「ahamo」契約があり、ご利用携帯電話番号として登録した電話番号のご利用料金を「dカード」「dカード GOLD U」「dカード GOLD」「dカード PLATINUM」でお支払い設定をしている必要があります。2年目の年会費確定時点で本条件を満たした場合のみ、前年度の年会費を減算します。
    いずれかの条件達成で、実質年会費無料。22歳以下/年間で30万円以上利用/eximo・ahamo・ポイ活契約者(初年度のみ)。詳細はdカードサイトにてご確認ください。
    購入から3年以内で、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となった場合。新たに同一機種・同一カラーの携帯電話端末をドコモショップでdカードで購入した場合
    運営者情報
    「株探広告編集局」はクレジットカードの手数料など、ユーザーからの口コミや評価を基にしたクレジットカードの比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています