インデックスファンドとは?初心者におすすめの銘柄や選び方をわかりやすく解説

更新日
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。

「これから投資を始めるのであれば、インデックスファンドへの投資がおすすめ!」とよく耳にしますが、なぜインデックスファンドがおすすめされるのでしょうか。

「そもそもインデックスファンドって何?」と思われているかもしれません。

そんな疑問を解消すべく、本記事ではインデックスファンドの特徴や投資すべき理由、選び方などインデックスファンドについて網羅的に分かりやすく解説していきます。

本記事を参考に、インデックスファンドの内容を理解し、自分に合ったインデックスファンドを見つけていただければ幸いです。

コンテンツの編集者

株探広告編集局 証券チーム

企画担当者1名、コンテンツ制作・編集者2名で作成。【保有資格】FP2級 / AFP
現役投資家と元証券マンが資産運用に役立つコンテンツを分かりやすく発信!
実際に10以上の証券口座を開設した上で、各証券会社のメリット・デメリットを比較して記事を作成しています。

※当コンテンツは「株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド」が監修しております。詳しいコンテンツポリシーはこちらに記載しています。

インデックスファンドとは?

インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)に連動するように設計された投資信託(ファンド)のことです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

この説明だけだとピンとこないという方もいらっしゃると思うので、”投資信託”と”株価指数”についても説明します。

投資信託とは、投資家から集めたお金を運用会社がまとめて管理・運用し、株式や債券などに分散投資する金融商品です。簡単に言えば、運用のプロが選んだ「株や債券の詰め合わせパック」と考えるとわかりやすいでしょう。

関連記事:投資信託とは|投資信託おすすめ証券会社ランキング

株価指数とは、株式市場全体の値動きを示す指標のことで、代表的な指数には「日経平均株価」や「ダウ平均株価」などが挙げられます。

日経平均株価は「東京証券取引所に上場している企業のうち、代表的な225社の株価の動き」を示し、ダウ平均株価は「アメリカの各業種の代表的な30社の株価の動き」を表します。

つまり、インデックスファンドは「特定の株価指数に採用されている企業全体」に分散投資できる商品であり、個別株を選ぶ手間をかけずに、幅広い銘柄に投資できるのが特徴です。

インデックスファンドの種類

インデックスファンドを投資対象ごとに分類し、代表的な指数を表にまとめました。

分類 主な指数
国内株式 日経平均株価、TOPIX
海外株式 NYダウ、S&P500、NASDAQ、CRSP US Total Market Index
MSCI Kokusai、MSCI Emerging
国内債券 NOMURA-BPI
海外債券 FTSE世界国債インデックス、シティ世界国債インデックス
国内REIT 東証REIT指数
海外REIT S&P先進国REITインデックス

表に記載した指数は一部です。他にも様々な指数がありますし、インデックスファンドを介して国内外の様々な指数に連動する投資成果が期待できます

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

おすすめの指数・銘柄については記事の後半で詳しく解説します!

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

インデックスファンドの対として比較されやすい商品に「アクティブファンド」があります。

インデックスファンドとアクティブファンドの違いは運用方針です。

種類 運用方針 コスト
インデックスファンド 市場平均に連動 低い
アクティブファンド 市場平均を上回ることを目指す 高い

インデックスファンドは市場平均(株価指数)に連動する運用を行い、低コストで分散投資が可能です。

一方、アクティブファンドはファンドマネージャーが独自の分析に基づいて銘柄を選定し、市場平均を上回るリターンを目指します

そのため、アクティブファンドはコストが相対的に高くなりますし、運用成績が市場平均を下回ることもあります。

初心者こそインデックスファンドを活用すべき理由

インデックスファンドは手軽に分散投資ができ、長期的な資産形成に適した商品であるため、投資初心者の方におすすめです。

初心者こそインデックスファンドを活用すべき理由を3つ紹介します。

手軽にリスク分散できる

インデックスファンドは特定の株価指数に連動するように設計されているため、1つのファンドを購入するだけで数十〜数百の銘柄に分散投資できます。

例えば、S&P500に連動するインデックスファンドなら、アメリカの主要500社にまとめて投資できるため、特定の企業の業績に左右されにくく、リスクを抑えられます

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

手軽に複数の有名企業に投資できるのは投資初心者にとって大きなメリットです!

値動きが分かりやすい

インデックスファンドの価格は指数に連動するので、値動きが分かりやすいです。

例えば、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」(*S&P500に連動するインデックスファンド)に投資をしている場合、S&P500の値動きを確認しておけば、おおよその動向をしっかり把握できます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

個別株だとその銘柄特有の事由により、大きく値動きすることもありますし、正確に動向を把握するのは難しいです。

まとめると、インデックスファンドは日々のニュースや市場の動きをチェックするだけでおおよその値動きを把握でき、個別株のように企業の業績や決算を細かくチェックする必要がないので、投資初心者の方におすすめできます。

運用コストが低い

インデックスファンドは運用コストが低い点も魅力です。

アクティブファンドと異なり、市場平均に連動するシンプルな運用を行うため、ファンドマネージャーが銘柄を頻繁に売買する必要がなく、運用コスト(信託報酬)が低く抑えられています。

インデックスファンドの信託報酬は年率0.1~0.3%程度が一般的ですが、アクティブファンドでは信託報酬が年率1%以上で設定されていることが多いです。

インデックスファンド アクティブファンド
運用コスト(目安) 0.1~0.3% 1~2%
100万円運用した
場合にかかるコスト
1,000~3,000円 1~2万円

仮に100万円運用する場合、インデックスファンドなら年間のコストが1,000円(信託報酬0.1%の場合)、アクティブファンドなら1万円(信託報酬1%の場合)かかります。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

長期投資において、コスト差は運用成績にも影響を及ぼすので、できるだけコストを抑えて運用しましょう!

インデックスファンドの選び方

インデックスファンドと一口で括っても数百本以上の商品が販売されており、「どうやって選べばいいか分からない…」という方もいると思います。

インデックスファンドには選び方のポイントがあるので、3つ紹介させていただきます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

上記の手順を踏まえることで、最適なインデックスファンドが見つかります!

投資対象を決める

まずは投資対象を決めましょう。

以下の表に記載している通り、「資産クラス」×「投資地域」で期待できるリスク・リターンは異なります

分類 特徴
資産クラス 株式 企業の成長による値上がり益や配当収入が期待できる。リスクは高めだがリターンも大きい。
債券 国や企業にお金を貸して利息収入を得る。株式よりリスクは低めで、価格の変動も小さい傾向。
REIT 不動産から得られる賃料収入や値上がり益を分配。景気や金利の影響を受けやすいが高配当が魅力。
投資地域 国内 為替リスクがなく、先進国や新興国と比べるとリスク・リターンは相対的に低い。
先進国 経済基盤が強く安定した成長が見込める。為替リスクや金利変動の影響を受ける。
新興国 高い成長が期待できる一方で、政治・経済の不安定さからリスクも高い。

下図はあくまでイメージになりますが、資産クラスは「株式>REIT>債券」の順でリスク・リターンが高くなり、投資地域は「新興国>先進国>国内」の順でリスク・リターンが高くなります。

リスク・リターン相関図

この点を考慮し、ご自身の投資の目的に応じて投資先を決定しましょう

例えば、退職金を低リスクで運用したいのであれば、債券に投資できるインデックスファンドを活用すべきですし、多少リスクを取ってでも資産を増やしたいのであれば、株式に投資できるインデックスファンドを活用すべきです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

インデックスファンドは複数組み合わせることもできますし、全世界の地域や全アセットにバランスよく投資できる商品もあります!

コストが低い商品を選ぶ

投資対象が決まったら、対象のインデックスファンドの中からコストが低い商品を選びましょう

同じ指数に連動するインデックスファンドであれば、中身は同じですし、コストは低ければ低いほど良いです。

特に着目すべきコストが「信託報酬」で、これはインデックスファンドを保有している間、ずっとかかるコストです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

信託報酬が高いファンドを選んでしまうと、長期的に見て運用成績に大きな差が出てしまうこともあります。

純資産総額を確認する

投資対象が決まって、その中からコストが低い商品を見つけたら、最後に純資産総額を確認しておきましょう。

純資産総額は大きくなるほど経費率が抑えられるため、将来的にコストが引き下がる可能性があります

また、純資産総額が大きければ、繰上償還のリスクも低くなります。

繰上償還
投資家の換金などによりファンドの規模が一定の水準を下回ることで運用会社が効率的な運用ができないと判断した場合などに、当初予定していた期限を繰り上げて償還すること。
株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

純資産総額の目安として30億円以上のファンドを選んでおくと良いです!

【指数別】おすすめのインデックスファンド

上記で紹介したインデックスファンド選びのポイントも踏まえて、おすすめのインデックスファンドを指数別に紹介します。

国内株式

国内の主要株価指数に連動する投資成果を狙うのであれば、以下のインデックスファンドがおすすめです。

eMAXIS Slim国内株式(日経平均)

ファンド名 eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
連動指数 日経平均株価
純資産総額 1643億9200万円
信託報酬 0.143%

※調査日:2025年3月28日

「eMAXIS Slim国内株式(日経平均)」は日経平均株価に連動する投資成果を目指したインデックスファンドです。

日経平均株価
日本の代表的な225社の株価の平均値をもとに算出された、日本株式市場の動きを表す指標

日本を代表する主要企業にまとめて投資できますし、指数の情報も把握しやすいので、投資の第一歩としても取り入れやすいです。

eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)

ファンド名 eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
連動指数 TOPIX
純資産総額 2786億2500万円
信託報酬 0.143%

※調査日:2025年3月28日

「eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)」はTOPIX(東証株価指数)への連動を目指したインデックスファンドです。

TOPIX(東証株価指数)
東証プライム市場に上場するすべての銘柄を対象にした、日本株全体の動きを示す指数

日経平均株価が225銘柄であるのに対し、TOPIXは2,000を超える銘柄で構成されているので、より日本国内全体の株式市場の動きを反映していると言えます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

日本の株式市場全体に幅広く分散投資がしたい方はTOPIXに投資を行いましょう!

米国株式

米国は世界を代表する企業が圧倒的に多く、株式市場も長期的に上昇トレンドが続いている人気の投資先です。

米国の主要株価指数に連動するおすすめのインデックスファンドを3つ紹介します。

【関連記事】米国株の投資信託(インデックスファンド)おすすめ8選!【指数ごとに紹介】

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

ファンド名 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
連動指数 S&P500
純資産総額 6兆6685億円
信託報酬 0.0814%

※調査日:2025年3月28日

「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」はS&P500への連動を目指したインデックスファンドです。

S&P500
米国を代表する約500社の企業をもとに算出された株価指数。米国株式市場の約80%をカバー。

S&P500に投資することで、AppleやAmazon、Microsoft、NVIDIAといった世界を代表する企業に分散投資できます。

米国経済の成長に期待している人や長期にわたって高いリターンを目指したい人におすすめです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

S&P500は過去の実績を見ても長期的に安定した右肩上がりの成長を続けていますし、今後も良いパフォーマンスが期待できます!

楽天・全米株式インデックス・ファンド

ファンド名 楽天・全米株式インデックス・ファンド
連動指数 CRSP US Total Market Index
純資産総額 1兆7280億円
信託報酬 0.132%

※調査日:2025年3月28日

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」はCRSP US Total Market Indexへの連動を目指したインデックスファンドです。

CRSP US Total Market Index
米国株式市場に上場するほぼすべての銘柄を対象とした、米国市場全体の動きを反映する株価指数

S&P500とは違い、小型株も含めて米国の株式市場全体に幅広く投資できる点が魅力です。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

S&P500は米国株式市場の約80%をカバーしているのに対し、CRSP US Total Market Indexは約100%をカバーしています。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

ファンド名 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
連動指数 NASDAQ100
純資産総額 1622億5700万円
信託報酬 0.495%

※調査日:2025年3月28日

「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」はNASDAQ100への連動を目指したインデックスファンドです。

NASDAQ100
米ナスダック市場に上場する主にハイテク企業を中心とした、時価総額上位100社(金融除く)の株価指数

情報技術系の企業が中心となっており、NASDAQ100の構成銘柄でNASDAQ市場の時価総額の約70%をカバーしています。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

AppleやMicrosoft、Amazon、NVIDIAといったハイテク・グロース株に集中投資できますが、リスク・リターンは高くなります。

全世界・先進国・新興国株式

インデックスファンドを活用すれば、全世界や先進国、新興国といったように地域を分けて投資を行うことも可能です。

全世界、先進国、新興国の株式に投資できるおすすめのインデックスファンドをそれぞれ1つずつ紹介します。

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

ファンド名 eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
連動指数 MSCI ACWI
純資産総額 5兆5517億円
信託報酬 0.05775%

※調査日:2025年3月28日

「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」はMSCI All Country World Indexへの連動を目指したインデックスファンドです。

MSCI ACWI
先進国と新興国を含む世界約50カ国の株式市場を対象にした、グローバルな株価指数

この1本のファンドで、日本や米国、欧州といった先進国だけではなく、中国やインドなどの新興国にも投資でき、世界の株式市場に幅広く投資できます。

「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は国際分散投資の王道とも言えるインデックスファンドですし、何を選んだらいいか分からない投資初心者の方は特におすすめです。

【関連記事】全世界株式インデックスファンドに投資するならどれがおすすめ?この6本から選べばOK!

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

ファンド名 eMAXIS Slim先進国株式インデックス
連動指数 MSCI Kokusai
純資産総額 8591億1300万円
信託報酬 0.09889%

※調査日:2025年3月28日

「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」はMSCI Kokusaiへの連動を目指したインデックスファンドです。

MSCI Kokusai
日本を除く先進国22カ国の株式市場を対象にした株価指数

アメリカやイギリス、ドイツ、カナダなど日本を除いた先進国の株式に投資できるので、新興国のリスクを避けて海外投資をしたい人におすすめです。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

ちなみに構成銘柄の約7割は米国株で占められています。

eMAXIS Slim新興国株式インデックス

ファンド名 eMAXIS Slim新興国株式インデックス
連動指数 MSCI Emerging
純資産総額 1937億6400万円
信託報酬 0.1518%

※調査日:2025年3月28日

「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」はMSCI Emerging Markets Indexへの連動を目指したインデックスファンドです。

MSCI Kokusai
アジア・中南米・東欧などの新興国20数カ国の株式市場を対象にした株価指数

中国やインド、ブラジル、台湾など、今後の経済成長が見込まれる国々に分散投資できます。

株探広告編集局
株探広告編集局
編集者

新興国は政治・経済の不安定さや為替リスクがありますが、リスク許容度が高く、積極的な運用を目指す人には魅力的な選択肢です。

インデックスファンドに関するよくある質問

Q

インデックスファンドを運用する際の注意点はありますか?

A

インデックスファンドは市場全体の動きに連動するため、相場が下がれば資産も減少するリスクがあります。

また、基本は長期運用が前提なので、短期間で大きな利益を期待するのには向いていません

Q

インデックス投資に欠点はありますか?

A

インデックス投資は市場平均以上のリターンは狙えないことが最大の欠点です。

また、構成銘柄の見直しが自動で行われるため、業績が悪い企業が含まれ続けるケースもある点に注意が必要です。

Q

インデックスファンドとアクティブファンドどちらに投資すべきですか?

A

コストを抑えて堅実に資産形成したい人にはインデックスファンドがおすすめです。

一方、市場平均を超える成果を目指したい人やテーマ性のある投資を重視する人にはアクティブファンドも選択肢になります。

投資目的やスタイルに応じて選びましょう。

投資の知識記事一覧

運営者情報
「株探広告編集局」はネット証券会社の手数料やNISA/つみたてNISAサービス、取扱銘柄数、ツールやアプリなど実際に口座開設をして調査を行い、ユーザーからの口コミや評価を基にした証券会社の比較・ランキングの作成と、当メディアの各記事の執筆を担当しています