株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

0040 JPX日経400

指数
25,632.11
前日比
+157.32
+0.62%
比較される銘柄
日経平均, 
NYダウ, 
米ドル/円
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

話題株ピックアップ【昼刊】:サンエー、西松屋チェ、武田

■サンエー <2659>  4,285円  +275 円 (+6.9%)  11:30現在  東証プライム 上昇率2位
 サンエー<2659>は切り返し急。5日の取引終了後に24年2月期業績予想を発表し、売上高を前期比4.1%増の2222億200万円、営業利益を同4.4%増の116億8300万円とした。前期に続き増収増益となる見通しを示しており、これを好感した買いが集まっている。同時に発表した23年2月期決算は、売上高が前の期比4.5%増の2135億2200万円、営業利益が同34.4%増の111億9000万円だった。ワンランクアップ商品や沖縄県産品などの販売強化が奏功したほか、外出機会の増加に伴い衣料品や外食が前年を上回って推移し、全体業績を押し上げた。年間配当は従来予想の60円から74円(前の期60円)に増額した。今期も74円を見込んでいる。

■壱番屋 <7630>  5,140円  +205 円 (+4.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率4位
 壱番屋<7630>が3日ぶりに急反発し、年初来高値を更新した。5日の取引終了後、23年2月期の連結決算発表にあわせ、24年2月期の業績予想を開示した。今期の最終利益は前期比13.4%増の28億8000万円の見通し。これまでの中期経営計画で示した目標値を下回るものの、増益計画となったことを評価した買いが入ったようだ。売上高は同9.8%増の530億円を見込む。既存店の売上高は同6.0%増を予想。年間配当は前期と横ばいの80円を予定する。あわせて取得総数2万株(自己株式を除く発行済み株式総数の0.06%)、取得総額1億3000万円を上限とする自社株買いの実施も発表した。

■西松屋チェーン <7545>  1,644円  +58 円 (+3.7%)  11:30現在  東証プライム 上昇率6位
 西松屋チェーン<7545>が全般地合い悪のなか逆行高。前日に大陰線で下回った25日移動平均線を再び上回ってきた。同社が5日取引終了後に発表した24年2月期の業績予想は、売上高が前期比6%増の1800億円、営業利益は同24%増の136億300万円と増収増益を見込み、過去最高利益更新となる見通し。23年2月期は減益決算となったものの、今期は再び高成長路線に復帰する見込みで、これを好感する買いを引き寄せた。また、株主還元も強化し、発行済み株式数の0.38%にあたる22万9000株、金額ベースで3億円を上限とする自社株買いを実施することも併せて発表しており、これも買いを助長している。

■武田薬品工業 <4502>  4,395円  +80 円 (+1.9%)  11:30現在
 武田薬品工業<4502>、アステラス製薬<4503>、エーザイ<4523>など大手医薬品株が高い。米国ではリセッション懸念が高まるなか、景気敏感株やハイテク株への売りが目立つが、一方でディフェンシブセクターに資金シフトの動きがみられ、関連銘柄には上値を指向する銘柄も少なくない。東京市場でも目先リスク回避ムードが強まっているが、景気の影響を受けにくい製薬メーカーは相対的に強さを発揮している。また、武田は配当利回りが4%を超えており、高配当利回り株としての側面でも優位性がある。

■味の素 <2802>  4,670円  +82 円 (+1.8%)  11:30現在
 味の素<2802>、キユーピー<2809>など食品株が全般下げ相場のなかで強さを発揮している。世界的にインフレ警戒感が高まる一方、景気減速に対する懸念も膨らむ状況にある。日本国内でも企業の経営コスト上昇に対して、サービスや物販など製品価格への転嫁が間に合わず、業績悪化が警戒される状況にある。そのなか、食品セクターは一斉に値上げに踏み切る動きで、なおかつ消費者離れが起きにくく業績面への不安が少ない。今年度も食品メーカー各社は足並みを揃え値上げを続けるとの見方が強い。4月も値上げラッシュが見込まれ、味の素やキユーピーもその一角で、株式市場ではインフレ環境に強い投資対象として投資家の視線が向かっている。

■スマレジ <4431>  2,780円  +40 円 (+1.5%)  11:30現在
 スマレジ<4431>が3日ぶりに反発した。5日の取引終了後、タブレットを利用したクラウドPOSレジ「スマレジ」の3月度の登録店舗数について発表した。登録店舗数の合計は前月比で1532店舗増加し、12万5392店舗となった。導入拡大が継続しており、好感されたようだ。無料プランの合計は1069店舗増加の9万6519店舗。有料プランの合計は463店舗増加の2万8873店舗となった。

■アースインフィニティ <7692>  1,700円  +18 円 (+1.1%)  11:30現在
 アースインフィニティ<7692>が3日続伸した。東京証券取引所が、信用取引による新規の売り付け及び買い付けに係る委託保証金率を70%以上(うち現金40%以上)とする信用取引の臨時措置を6日売買分から解除すると発表した。取引負担の減少から短期資金の流入が再び活発化するとの思惑をもとにした買いが入ったようだ。日本証券金融も、同日から貸借取引自己取引分及び非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分に係る銘柄別増担保金徴収措置を解除すると発表している。

■トリドール <3397>  2,768円  +15 円 (+0.5%)  11:30現在
 トリドールホールディングス<3397>は全体軟調相場のなか堅調。5日の取引終了後、英国のレストラン運営会社フルハムショアを買収すると発表。今後の海外事業への成長期待が株価を下支えしているようだ。買収総額は約9340万ポンド(約151億3000万円)。英国子会社を通じ、外食産業に特化した欧州投資ファンドのキャプデシア・グループとともに買収手続きを行う。24年3月期第2四半期までに買収を完了させる見通し。23年3月期業績への影響はない。

■三菱重工業 <7011>  5,064円  +8 円 (+0.2%)  11:30現在
 全体相場が軟調ななか、三菱重工業<7011>がプラス圏と底堅く推移している。5日に中期経営計画の進捗状況について発表した。24年3月期の事業利益率7%の目標を達成する姿勢を示したことが買い安心感につながったようだ。同日の経営説明会では中期計画の施策について、「計画通りに進捗し、その効果が表れている」との見解が示された。市場では政府の防衛費増額に伴う防衛事業へのインパクトに対する期待感も根強く、株価の支えとなっているようだ。

■レーザーテック <6920>  21,570円  -1,060 円 (-4.7%)  11:30現在  東証プライム 下落率10位
 レーザーテック<6920>、東京エレクトロン<8035>など大手半導体製造装置メーカーや、ルネサスエレクトロニクス<6723>、SUMCO<3436>といった半導体関連株が総じて軟調な動き。前日の米国株市場ではハイテク系グロース株への売りが止まず、ナスダック総合株価指数は3日続落したが、ここナスダック指数の下落率を上回って下値を模索する展開となっているのが、半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)だ。前日までの3営業日で4.5%水準を切り下げ、一時25日移動平均線を下回る場面があった。東京市場でも米株市場の地合いを受けて、半導体セクターには足もと向かい風の強い状況にある。

■セリア <2782>  2,503円  -53 円 (-2.1%)  11:30現在
 セリア<2782>が3日続落し、年初来安値を更新した。5日の取引終了後に発表した3月度の月次売上高を嫌気した売りが出たようだ。全社売上高は前年同月比2.1%増となったが、既存店の売上高は同2.3%減となった。既存店の減収は3カ月連続。既存店の客数と客単価も前年同月を下回った。

■楽天グループ <4755>  616円  -9 円 (-1.4%)  11:30現在
 楽天グループ<4755>が反落。同グループの子会社で21日に東証プライム市場に株式上場(IPO)する予定の楽天銀行<5838>の公開価格の仮条件は、5日に1300~1400円で決まり、上場承認時の想定仮条件(1630~1960円)から大幅に引き下げられた。楽天グループは楽天銀行のIPOに際して保有する約5395万株の株式を売り出す予定だが、公開価格の仮条件が引き下げられたことで、同グループが得る株式売却益も当初想定から大幅に減少する見込みとなった。これを警戒して、楽天グループの株価は軟調に推移している。楽天銀行の公開価格は13日に決まる予定だ。

■赤阪鐵工所 <6022>  2,160円  +400 円 (+22.7%) ストップ高買い気配   11:30現在
 5日に発表した「ジャパンエンと技術提携」が買い材料。
 ジャパンエンジンコーポレーション <6016> [東証S]と次世代燃料を使用可能なUEエンジンの開発で技術提携。

■ネクスグループ <6634>  185円  +28 円 (+17.8%)  11:30現在
 ネクスグループ<6634>が急伸し年初来高値を更新した。5日の取引終了後、中期経営計画を策定したと発表した。25年11月期に売上高を25億円以上、営業利益率を15%以上、時価総額を130億円以上にすることを目指すとしており、これを好感した買いが集まったようだ。中期経営計画期間中は「ブロックチェーン」と「トークン」、「メタバース」を掛け合わせたウェブ3.0領域へ事業展開する。保有するネクスコイン(NCXC)を成長ポテンシャルの高い「GameFi」分野においてユニークなスキームで活用。経済圏の拡大を狙うほか、メタバース市場やデジタルコンテンツ事業への参入と事業拡大を目指す。

■かっこ <4166>  1,033円  +150 円 (+17.0%) ストップ高   11:30現在
 かっこ<4166>が続伸。5日の取引終了後、同社の不正注文検知サービス「O-PLUX」が「カメラのキタムラ」を運営するキタムラ(東京都新宿区)に導入されたと発表。これを手掛かり視した買いが入ったようだ。「O-PLUX」は、クレジットカードのなりすまし注文などの不正被害の防止や審査業務の自動化を実現するクラウドサービス。利用企業でクレジットカード不正などのネガティブ情報を共有しているほか、国内特有の不正手口の検知も可能。自社ECだけでなく、外部モールへの不正対策も実現できるという。

●ストップ高銘柄
 ジェイホールディングス <2721>  436円  +80 円 (+22.5%) ストップ高   11:30現在
 フィット <1436>  920円  +150 円 (+19.5%) ストップ高   11:30現在
 櫻護謨 <5189>  6,170円  +1,000 円 (+19.3%) ストップ高   11:30現在
 元旦ビューティ工業 <5935>  5,490円  +700 円 (+14.6%) ストップ高買い気配   11:30現在
 など、6銘柄

●ストップ安銘柄
 アジア開発キャピタル <9318>  1円  0 円 (0.0%) ストップ安売り気配   11:30現在
 以上、1銘柄

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均