【特集】岡本昌巳が語る投資の極意、「40年稼ぎ続ける投資のプロの 株で勝つ習慣」 (後編)
証券界で長年に亘り活躍する岡本昌巳氏の「40年稼ぎ続ける投資のプロの 株で勝つ習慣」(ダイヤモンド社)が話題を呼んでいる。株式投資に関する本は数多いが、ほとんどが著者の成功体験を基づくもので、万人に適した投資法とは限らない。本書は株の世界における一流のプロが持つ、どんな状況でも通用するテクニックや考え方を「63の習慣」として集大成。「株式投資の古典」になり得る書を目指したという渾身の一冊について、筆者の岡本昌巳氏に語っていただく。
「習慣とは何事も続けること」
text:岡本昌巳
●他人と比較することなく自分のスタイルをつくる
長年、株式投資で生活しているプロの投資家や、営業マン、ストラテジスト、アナリスト、投資顧問など証券界で生きてきたプロたちは私の取材先であり、また友人たちでもある。
前回、そのなかでも株式売買で長年飯を食っているプロ投資家の売買における習慣を書いた。
具体的には彼らは他の投資家に対して常に心理戦を仕掛けている。彼らの心理戦の生命線とも言えるのは、「フシ」。
フシとは200円、400円、800円、1000円など、切りのいい数字であり、直近の高値、昨年来高値、年初来高値、上場来高値、また週・月足など中長期チャートを見て、なかなか抜けなかった株価ゾーン、さらに上ヒゲも立派なフシと指摘した。
プロの投資家にとって「売り買いの関ケ原」はフシを巡る戦い。有利に戦うために買い方はフシを抜こうと戦い、売り方はフシを割ろうと戦う。
さて、投資家だけでなく、証券営業マンや、投資顧問のプロなど、相場の世界もさまざまなジャンルの仕事師がいるが、今回はそれらプロたちに共通した習慣について書こう。
相場のプロは「常識を疑う」「何事も鵜呑みにしない」。しかし、何事に対しても批判の姿勢を持っているというのではなく、誰の意見でも謙虚に聞く耳を持っている。そのうえでそのまま鵜呑みにせず、そのなかから自分の環境やスキルに合うものを吸収し消化しようとしている。
他人と比較することなく、自分のやり方を見つけて、それを続けようとしている。もちろん、続けることで成長していく。
●おカネは人のためならず
相場のプロは勝負事の世界でもあり、運、ツキを落とさないように心掛けている。人が見ていないからと言って悪いことをしてもいいのか? 人が見ていなくても自分は見ている。自分はごまかせない。ずるいことをしている自分を尊敬できるか? 信じられるか? できなければ運、ツキは落ちる。
ならば、相場のプロはみんな清廉潔白な人間かと聞かれたら、苦笑するしかない。僕も含め、人間関係、異性関係、金銭関係など、何度も痛い目に会ってきたからこそ、運、ツキを落とさない生き方が大切だと思い知らされた人が多いだけだ。
また、「情けは人のためならず」という言葉がある。「人に情けをかけるのは人のためにならない」という意味にとらえている人が多いようだが、「人に情けをかけると、その情けは巡り巡って自分に戻って来る」という意味だ。「情け」を「おカネ」に変えてもいい。痛い目に会って運、ツキを落とさないことを学んだ相場のプロは「おカネは人のためならず」(「人におカネを流すと、巡り巡って自分に戻ってくる」)ということを体験上知っている。だから、儲けたおカネの一部は災害の義援金や寄付金など人のために使っている。
自分自身の取材先は相場の世界だけでなく、実業界、官界、学会など多岐にわたってきたが、どの世界でも成功している人=成功といっても、金持ちになった、有名になったという意味ではなく、充実した人生、悔いの少ない人生を送ってきたという意味で使っているが、そうした人は自分が選んだ道を歩み続けている。そう、続けることで成長が続き、その成長にはゴールはないと分かっている。さらに続けるからだ。
そう、習慣とは何事も続けることだ。
【前編はこちら】
【中編はこちら】
岡本昌巳(おかもとまさみ)
1957年、東京都生まれ。82年に証券専門紙「株式市場新聞」に記者として入社。上場企業担当の経済部、証券会社担当の市場部で18年間、数々のスクープを連発。2000年に経済ライターとして独立。以降、新聞、雑誌、ネットで株情報や投資関係の記事を配信するとともに、継続的に株式セミナーを開催。ブログ「今日の岡本」を主宰。
株探ニュース
「習慣とは何事も続けること」
text:岡本昌巳
●他人と比較することなく自分のスタイルをつくる
長年、株式投資で生活しているプロの投資家や、営業マン、ストラテジスト、アナリスト、投資顧問など証券界で生きてきたプロたちは私の取材先であり、また友人たちでもある。
前回、そのなかでも株式売買で長年飯を食っているプロ投資家の売買における習慣を書いた。
具体的には彼らは他の投資家に対して常に心理戦を仕掛けている。彼らの心理戦の生命線とも言えるのは、「フシ」。
フシとは200円、400円、800円、1000円など、切りのいい数字であり、直近の高値、昨年来高値、年初来高値、上場来高値、また週・月足など中長期チャートを見て、なかなか抜けなかった株価ゾーン、さらに上ヒゲも立派なフシと指摘した。
プロの投資家にとって「売り買いの関ケ原」はフシを巡る戦い。有利に戦うために買い方はフシを抜こうと戦い、売り方はフシを割ろうと戦う。
さて、投資家だけでなく、証券営業マンや、投資顧問のプロなど、相場の世界もさまざまなジャンルの仕事師がいるが、今回はそれらプロたちに共通した習慣について書こう。
相場のプロは「常識を疑う」「何事も鵜呑みにしない」。しかし、何事に対しても批判の姿勢を持っているというのではなく、誰の意見でも謙虚に聞く耳を持っている。そのうえでそのまま鵜呑みにせず、そのなかから自分の環境やスキルに合うものを吸収し消化しようとしている。
他人と比較することなく、自分のやり方を見つけて、それを続けようとしている。もちろん、続けることで成長していく。
●おカネは人のためならず
相場のプロは勝負事の世界でもあり、運、ツキを落とさないように心掛けている。人が見ていないからと言って悪いことをしてもいいのか? 人が見ていなくても自分は見ている。自分はごまかせない。ずるいことをしている自分を尊敬できるか? 信じられるか? できなければ運、ツキは落ちる。
ならば、相場のプロはみんな清廉潔白な人間かと聞かれたら、苦笑するしかない。僕も含め、人間関係、異性関係、金銭関係など、何度も痛い目に会ってきたからこそ、運、ツキを落とさない生き方が大切だと思い知らされた人が多いだけだ。
また、「情けは人のためならず」という言葉がある。「人に情けをかけるのは人のためにならない」という意味にとらえている人が多いようだが、「人に情けをかけると、その情けは巡り巡って自分に戻って来る」という意味だ。「情け」を「おカネ」に変えてもいい。痛い目に会って運、ツキを落とさないことを学んだ相場のプロは「おカネは人のためならず」(「人におカネを流すと、巡り巡って自分に戻ってくる」)ということを体験上知っている。だから、儲けたおカネの一部は災害の義援金や寄付金など人のために使っている。
自分自身の取材先は相場の世界だけでなく、実業界、官界、学会など多岐にわたってきたが、どの世界でも成功している人=成功といっても、金持ちになった、有名になったという意味ではなく、充実した人生、悔いの少ない人生を送ってきたという意味で使っているが、そうした人は自分が選んだ道を歩み続けている。そう、続けることで成長が続き、その成長にはゴールはないと分かっている。さらに続けるからだ。
そう、習慣とは何事も続けることだ。
【前編はこちら】
【中編はこちら】
岡本昌巳(おかもとまさみ)
1957年、東京都生まれ。82年に証券専門紙「株式市場新聞」に記者として入社。上場企業担当の経済部、証券会社担当の市場部で18年間、数々のスクープを連発。2000年に経済ライターとして独立。以降、新聞、雑誌、ネットで株情報や投資関係の記事を配信するとともに、継続的に株式セミナーを開催。ブログ「今日の岡本」を主宰。
40年稼ぎ続ける投資のプロの 株で勝つ習慣 岡本昌巳 ダイヤモンド社 |
株探ニュース