【市況】矢口 新のマーケット羅針盤 「リスク管理Q&A (1):円は安全通貨か?」
●Q1:円は安全通貨と言われていますが、日本国内に住んでいると少子高齢化、派遣増加、莫大な政府の借金など、日本のネガティブなことしか聞かないので、なぜ円が安全通貨と言われているのかピンときません。
最近は、原油安で、貿易収支等もよくなっているみたいですが、震災で原発が止まった後は、貿易収支等も赤字だったと思うのですが。なぜでしょうか?
●A1:信用リスクの面から見ると、低金利とは安全性が高いことを意味します。日本の場合は、個人の金融資産を背景に、国内で資金が調達できるうえに、資金需要が少ないために低金利が続いています。
しかし、日本国債の格付け順位は現在25位で、韓国や中国よりも下にいます。6月13日には3大格付け会社の1つ、フィッチが見通しを引き下げましたが、円は安全通貨として買われました。しかし、格付けとは債務不履行に至る可能性の低い順ですので、とても円が「安全」とは言えません。
では、なぜ安全通貨と言われるかと言えば、「(1)過去の栄光」、「(2)思考停止」、単なる「(3)リスクオンの巻き戻し」が、「質への逃避」と報道されることで「安全通貨と誤解される」ことかと思います。
「(1)過去の栄光」――、日本経済は一時的にNo.1などと称されたことがあり、当時は、本当に安全通貨でした。また、持っていることで、値上がりもしました。
「(2)思考停止」――、世界的に学歴優等生の方が「思考停止」に陥りやすいと私は見ています。つまり、「円は安全通貨というのが定義である。そのことを踏まえて、次の問題を解け」という設問がある場合に、安全=リスクオフ=……などと、問題を解く方に夢中になり、そもそも「円は安全なのか」という定義を、優等生ほど疑わないからです。
なぜなら、定義を疑わずに問題回答に集中した者ほど、いい大学に進めるからです。「考える暇があったら、単語や数式の1つも覚えろ」で思考停止となるのです。また、先生方の論文を参照文献(定義)として、論理を展開すれば学位が取れるからです。
ところで、貿易収支とは輸出総額と輸入総額の差額で、必ずしも、経済的に黒字、赤字を表しません。
原発の停止で燃料輸入が増え、貿易赤字となりましたが、燃料購入のための円売りが円安トレンドをつくり、企業収益が拡大、インバウンド消費も増えました。つまり、貿易赤字の方が日本経済には貢献します。
現状は所得収支が大幅黒字、貿易収支も黒字化するなど、実需は円を買っています。簡単に円高に振れるようになった背景には、そういった背景もあるのですが、「リスクオフで買われる」と言うのが「通説」となっています。
「(3)リスクオンの巻き戻し」――、「リスクオン」とは、しばしば低金利通貨を調達し、それをより高利な米ドルや資源国通貨に換えることを意味します。そして、それらの国の株式やハイイールド商品、コモディティを買うのです。
それらのポジションを巻き戻して閉じる時には、株売り、ハイイールド売り、コモディティ売り、資源国通貨売り、米ドル売りとなります。買われるのは、円やスイスフラン、最近ではユーロもあると思います。
とはいえ、最近の投機筋のポジションは「円買い」で、金利を払ってでも円高差益を狙うという「リスクオン」になっています。
●Q2:英国のEU離脱はどうなりますか?
●A2:以下をご参照下さい。
・EU離脱まったなし。米シンクタンク調査にみる英国民投票の「理想と現実」
●Q3:例えば10ロットの投資をやろうとしていて、谷越え確認後、とりあえず3ロットの投資をしたとします。ですが、すぐに上がるとは限らず、下がった場合、少し買いたくなる時があります。前回のロウソク足の安値を下回れば損切りと決めてトレードしていますが、その前のロウソク足の安値を下回らない場合のみ難平をしてロットを増やす様なやり方は間違っていますか? 10ロットやると決めたら最初からその数量を仕掛けた方がいいでしょうか。教えていただければ幸いです。
●A3:ナンピン買いとは、想定外に下げたのにも関わらず、一発逆転を狙って買い増すことです。
谷越え確認で一部を買い、価格が、谷底の根拠となった安値と、買ったレベルとの間で推移している場合、残りを買うことは予定通りの行動で、ナンピン買いとは見なさなくてよいと思います。
買った後に上昇し、残りを上のコストで買い増す、買い乗せもOKです。
思惑が外れて、安値を下抜けた場合には、全部損切りすることを守れば、これも有効な戦略の1つです。
リスク管理Q&A (2):強制ロスカットなぜ不発? へ続く
株探ニュース