株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

0012 グロース250

指数
637.26
前日比
-0.97
-0.15%
比較される銘柄
日経平均, 
TOPIX, 
JPX日経400
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

話題株ピックアップ【昼刊】:西部技研、さくらネット、双日

■西部技研 <6223>  1,916円  +400 円 (+26.4%) ストップ高   11:30現在
 西部技研<6223>が急反騰。27日の取引終了後、電気自動車(EV)用リチウムイオン電池製造工場向けの大型案件を受注したと発表しており、これを好感した買いが殺到している。受注したのは、国内大手自動車メーカー向け低露点対応型デシカント除湿機と、米国大手EV自動車メーカー向け低露点対応型デシカント除湿機で、受注金額は国内受注分が約5億円、海外受注分が約20億円。国内は24年第4四半期から25年第1四半期に、海外は24年第2四半期にそれぞれ納入を予定しているという。なお、同件による23年12月期業績への影響はないとしている。

■さくらインターネット <3778>  1,441円  +241 円 (+20.1%)  11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 さくらインターネット<3778>が急伸。この日、提供するIaaS型クラウド「さくらのクラウド」について、2023年度にデジタル庁が募集した「ガバメントクラウド整備のためのクラウドサービス」に認定されたと発表。これを手掛かりに買われている。今回の認定は2025年度末までに技術要件をすべて満たすことを前提とした条件付きの認定という。会社側では、今後「さくらのクラウド」の開発強化に加え、周辺機能の一部はサードパーティー製品を用いて開発を行い、2025年度中にガバメントクラウドとしての提供を目指すとしている。

■富士製薬工業 <4554>  1,530円  +103 円 (+7.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率3位
 富士製薬工業<4554>は4日ぶり反発で年初来高値更新。27日の取引終了後に24年9月期純利益予想の上方修正を発表。前期比80.1%増の61億8500万円とし、従来予想の40億1500万円から大幅に引き上げたことが好感されている。投資有価証券売却益31億3200万円を計上する見込みとなったため。なお、売上高や営業利益見通しについて変更はない。

■双日 <2768>  3,329円  +222 円 (+7.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率4位
 双日<2768>がカイ気配スタートと気を吐いている。きょうで4連騰となり中段もみ合いを上放れる動きにある。総合商社で自動車のほか、航空、肥料、石炭などで強みを有する。足もとの収益は伸び悩んでいるものの、PER、PBRともに割安感が強くもみ合い圏推移も下値は固い動きをみせていた。27日取引終了後、24~26年度を対象期間とする中期経営計画を策定したことを発表した。数値目標としては当期利益1200億円超(3年平均)、ROE12%超を目指し、調整後DOE(自己資本配当率)4.5%とした累進配当を基本方針とすることを決めており、これを評価する買いを呼び込んでいる。

■多木化学 <4025>  3,230円  +150 円 (+4.9%)  11:30現在
 多木化学<4025>が反発している。27日の取引終了後、自社株買いを実施すると発表したことが好感されている。上限を20万株(発行済み株数の2.31%)、または8億円としており、取得期間は11月28日から来年2月29日まで。取引一任契約に基づく立会取引市場における市場買い付けのほか、東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による市場買い付けで取得するとしている。その後、28日朝のToSTNeT-3で11万株を上限として1株3080円で取得すると発表。この日朝、うち10万株を3億800万円で取得した。

■ポート <7047>  2,258円  +56 円 (+2.5%)  11:30現在
 ポート<7047>が高い。27日の取引終了後、販促支援サービスにおけるエネルギー領域での成約単価状況について開示した。卸電力市場価格が落ち着いて推移していることを背景に、各電力事業者による新規の顧客獲得意欲が更に高まっているとしたうえで、第3四半期(10~12月)は成約単価の改善基調が継続する見通しを示した。第4四半期(24年1~3月)は更に単価改善が強まることが見込まれるという。業績への好影響を期待した買いが集まったようだ。成約件数が最も多い大手新電力事業者の成約単価は、7月から前年同期比で約20%改善した単価から、更に約20%の改善が12月から予定されているとしている。

■JPホールディングス <2749>  385円  +3 円 (+0.8%)  11:30現在
 JPホールディングス<2749>が3日ぶりに反発した。27日の取引終了後、外国人の就労支援を手掛けるワンズウィル(千葉県市川市)の株式を取得し完全子会社化すると発表。これを材料視した買いが入ったようだ。外国人特定技能者の紹介事業でノウハウを持つワンズウィルとともに、新たな事業展開として保育士をはじめとした人材紹介・派遣事業を推進する。取得価格は非開示とする。

■コプロHD <7059>  1,522円  +8 円 (+0.5%)  11:30現在
 コプロ・ホールディングス<7059>が3日続伸した。27日の取引終了後、連結子会社のコプロテクノロジーが、ソフトウェア開発などを展開するピー・アイ・シー(東京都中央区)から、派遣及び準委任契約を伴うシステム・エンジニアリング・サービス(SES)事業を取得すると発表しており、手掛かり視されたようだ。今回の事業取得によりコプロテクノロジーは高スキルのITエンジニアを受け入れる。顧客網も獲得し、同社の一層の事業拡大を図る方針。取得価格は非開示とする。

■AIメカテック <6227>  5,370円  -780 円 (-12.7%)  11:30現在
 AIメカテック<6227>は大幅安で3日続落している。東京証券取引所が27日の取引終了後、同社株の信用取引による新規の売り付け及び買い付けに係る委託保証金率を28日売買分から50%以上(うち現金20%以上)とする臨時措置を実施すると発表。また、日本証券金融も貸借取引自己取引分及び非清算参加者ごとの清算取次貸借取引自己取引分の貸借担保金率を28日売買分から50%(同20%)にすると発表した。これらの発表を受けて、信用取引による取引負担の増加により、個人投資家からの資金流入が細るとの警戒感が強まっているようだ。

■グローセル <9995>  547円  +80 円 (+17.1%) ストップ高買い気配   11:30現在  東証プライム 上昇率2位
 グローセル<9995>がストップ高の547円水準でカイ気配となっている。27日の取引終了後、マクニカホールディングス<3132>子会社のマクニカが、同社の完全子会社化を目的にTOBを実施すると発表しており、TOB価格の645円にサヤ寄せする格好となっている。マクニカではグローセルを完全子会社化することで、半導体事業や新規事業の拡大、事業上のシナジーを生み出せる可能性が高いと判断したという。買付予定数は2950万3345株(下限1966万8900株・上限設定なし)。24年2月上旬をメドに公開買い付けを開始する予定としているが、中国の競争当局における手続きや対応に要する期間を正確に予想することは困難であるとして、スケジュールの詳細は決定次第速やかに発表するとしている。また、TOB成立後、グローセルは所定の手続きを経て上場廃止となる予定で、これを受けて東京証券取引所は11月27日付でグローセル株式を監理銘柄(確認中)に指定している。なお、グローセルは同TOBに対して賛同の意見を表明している。

■ファンペップ <4881>  188円  +26 円 (+16.1%)  11:30現在
 ファンペップ<4881>が続急伸している。27日の取引終了後、リン酸化タウタンパク質を標的とするアルツハイマー病を対象とする研究を開始したと発表したことが好感されている。世界の数多くの製薬会社及びバイオベンチャー企業では、アルツハイマー病患者の脳内に蓄積して神経細胞を障害する2つのタンパク質「アミロイドβ」「タウ」を標的とする根本的治療薬の研究開発が活発化しており、同社でも抗体誘導ペプチド技術(ペプチド治療ワクチン)を用いた医薬品開発の知見にもとづき、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座との共同研究により、タウ伝播を抑制する抗リン酸化タウ抗体誘導ペプチドの研究開発を行い、アルツハイマー病に対する新規根本治療薬開発を目指すとしている。なお、同件による23年12月期業績への影響は織り込み済みとしている。

■いい生活 <3796>  506円  +47 円 (+10.2%)  11:30現在
 いい生活<3796>が大幅反発している。27日の取引終了後に発表した10月度の月次概況(速報)で、売上高が前年同月比6.7%増と3カ月ぶりに前年実績を上回ったことが好感されている。サブスクリプション売り上げが同5.8%増となり牽引役となったほか、ソリューション売り上げも同12.1%増となった。会社側によると、前期と比べてソリューション売り上げを構成する導入支援プロジェクトの規模が大きくなる傾向があり、進行中の各プロジェクトの売り上げ計上予定時期が下期に集中しているという。そのため、ソリューション売り上げは10月までの累計では前年同期比減収となっているが、通期では増収となる見込みとしている。

■ナガオカ <6239>  992円  +79 円 (+8.7%)  11:30現在
 ナガオカ<6239>は高い。27日の取引終了後、中国子会社が石油化学プラントなどの内部装置「スクリーン・インターナル」を大口受注したと発表。今後の業績貢献への期待から買われている。受注金額は約3800万元(約8億円)で、契約納期は2024年4月。会社側では、今回の受注は今期業績予想に織り込んでいないとし、生産計画の見直しを行うとした。

■メディカルネット <3645>  387円  +21 円 (+5.7%)  11:30現在
 メディカルネット<3645>が大幅反発している。27日の取引終了後、医療機関への受託臨床検査サービスを展開するミルテル(広島市南区)の株式の一部を24年1月5日の予定で取得し子会社化すると発表しており、好材料視されている。今回の株式取得により新たにミルテル株式の56.4%を取得し、従来の持ち分と合わせて59.0%の議決権を所有することになる。ミルテルは、乳がん患者の唾液中で変化する「ポリアミン類などの唾液代謝物」を解析し乳がんの早期発見をサポートする「スキャンテスト乳がん」など未病予防分野での高い技術を有しており、今回の子会社化によりメディカルNの強みである歯科医院の顧客基盤を用いて、ミルテルのソリューションを社会に浸透させるとしている。なお、同件による24年5月期業績への影響は精査中としている。

■ミガロホールディングス <5535>  1,251円  +62 円 (+5.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率8位
 ミガロホールディングス<5535>が大幅反発している。27日の取引終了後、AKIコマース(東京都新宿区)の全株式を24年1月4日の予定で取得し子会社化すると発表しており、好材料視されている。AKIコマースとその完全子会社であるアソシア・プロパティは、不動産賃貸管理業、サブリース業及び買取再販業を展開しており、今回の買収によりストックデータとなるDX不動産会員数の拡大と流通物件の確保能力獲得に貢献すると判断したという。取得価額は未開示。なお、同件による24年3月期業績への影響は軽微としている。

●ストップ高銘柄
 24セブン <7074>  303円  +80 円 (+35.9%) ストップ高   11:30現在
 地盤HD <6072>  200円  +50 円 (+33.3%) ストップ高   11:30現在
 アーキテクツ <6085>  929円  +150 円 (+19.3%) ストップ高買い気配   11:30現在
 コンヴァノ <6574>  640円  +100 円 (+18.5%) ストップ高買い気配   11:30現在
 大正薬HD <4581>  7,545円  +1,000 円 (+15.3%) ストップ高買い気配   11:30現在
 など、7銘柄

●ストップ安銘柄
 ユークス <4334>  615円  -150 円 (-19.6%) ストップ安売り気配   11:30現在
 WT天然ガス <1689>  1円  0 円 (0.0%) ストップ安   11:30現在
 以上、2銘柄


⇒⇒[告知]最高5万円が当たる! 「株探アンケート」を実施中
⇒⇒「株探」では、【調査! 24年の日本株戦略】を実施しています。
⇒⇒アンケートにご回答いただいた方から、抽選で「QUOカード」を1名の方に5万円分、25名の方に1万円分を差し上げます。
⇒⇒※アンケートのご回答はこちらからお願いします。

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均