株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

0000 日経平均

指数
38,678.13
前日比
+45.11
+0.12%
比較される銘柄
NYダウ, 
TOPIX, 
ドル建日経
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

話題株ピックアップ【昼刊】:ワコム、スタンレー、三菱電

■ワコム <6727>  617円  +100 円 (+19.3%) ストップ高   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 ワコム<6727>はカイ気配スタート。10月31日の取引終了後、24年3月期業績予想について売上高を1025億円から1090億円(前期比3.3%減)へ、純利益を33億円から39億5000万円(同2.2倍)へ上方修正すると発表。あわせて自社株買いの実施も発表し、これらを好感した買いが入っている。テクノロジーソリューション事業の需要増加を見込むほか、想定為替レートの改定による影響を織り込んだ。同時に発表した4~9月期決算は、売上高が555億9100万円(前年同期比2.7%増)、純利益が38億400万円(同17.7%増)だった。自社株買いの取得上限は1300万株(自己株式を除く発行済み株数の8.41%)、または65億円。期間は11月1日から来年3月29日まで。

■元気寿司 <9828>  3,120円  +503 円 (+19.2%) ストップ高   11:30現在
 元気寿司<9828>が急騰。31日の取引終了後、24年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を上方修正した。最終利益の見通しを8億1000万円から18億4600万円(前期比82.2%増)に見直した。減益予想から一転して増益を計画する。配当予想も増額修正しており、ポジティブ視されたようだ。今期の売上高の見通しは582億円から604億4800万円(同10.7%増)に引き上げた。国内外ともに上期(4~9月)の売上高が想定を上回った。原材料やエネルギー価格の上昇による影響を保守的に見込んでいたこともあって、利益も上振れして着地した。年間予想は株式分割前のベースで年間40円(これまでの見通しは20円)とした。

■スタンレー電気 <6923>  2,776円  +386.5 円 (+16.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率2位
 スタンレー電気<6923>が続急騰。31日の取引終了後、取得総数500万株(自己株式を除く発行済み株式総数の3.04%)、取得総額100億円を上限とする自社株買いの実施を発表した。配当予想も増額したほか、24年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算が計画を上回って着地したとあって、株主還元姿勢と業況を評価した買いを集めたようだ。自社株の取得期間は11月16日から24年2月15日。年間配当予想は2円増額して54円(前期比4円増配)に修正した。9月中間期の売上高は前年同期比5.7%増の2261億6300万円、最終利益は同22.2%減の80億1500万円だった。自動車生産台数の増加による影響や為替によるプラス効果が収益を押し上げた。更に、同社はシンガポールの子会社が出資するタイの持ち分法適用関連会社について、連結子会社化することも発表した。

■丸文 <7537>  1,233円  +139 円 (+12.7%)  11:30現在  東証プライム 上昇率4位
 31日に決算を発表。「今期営業を一転14%増益に上方修正・最高益更新へ」が好感された。
 丸文 <7537> [東証P] が10月31日大引け後(16:00)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結営業利益は前年同期比39.4%増の73.4億円に拡大し、従来の35.4%減益予想から一転して増益で着地。併せて、通期の同利益を従来予想の87.5億円→125億円(前期は109億円)に42.9%上方修正し、一転して13.7%増益を見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。
  ⇒⇒丸文の詳しい業績推移表を見る

■日本電子 <6951>  4,739円  +529 円 (+12.6%)  11:30現在  東証プライム 上昇率5位
 31日に業績修正を発表。「上期経常を一転13%増益に上方修正・最高益更新へ」が好感された。
 日本電子 <6951> [東証P] が10月31日大引け後(15:00)に業績修正を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益を従来予想の44億円→100億円(前年同期は88.4億円)に2.3倍上方修正し、一転して13.0%増益を見込み、4期連続で上期の過去最高益を更新する見通しとなった。
  ⇒⇒日本電子の詳しい業績推移表を見る

■三菱電機 <6503>  1,886円  +208.5 円 (+12.4%)  11:30現在  東証プライム 上昇率6位
 三菱電機<6503>は寄り付き買い注文が集中し気配値で株価水準を切り上げる展開となっている。同社が31日取引終了に発表した24年3月期上期(23年4~9月期)決算は最終利益が前年同期比61%増の1202億2800万円と急拡大した。為替の円安進行に伴う収益押し上げ効果に加え、空調・家電事業が好調に推移し全体業績を牽引した。家電や自動車機器など製品価格値上げによる利益採算の改善も反映されている。好決算発表を手掛かり材料に上値を見込んだ投資資金が流入している。

■王将フードサービス <9936>  7,740円  +760 円 (+10.9%)  11:30現在  東証プライム 上昇率8位
 31日に決算を発表。「今期経常を一転4%増益に上方修正、配当も5円増額」が好感された。
 王将フードサービス <9936> [東証P] が10月31日大引け後(15:15)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比5.5%増の51.2億円に伸び、従来の18.0%減益予想から一転して増益で着地。業績好調に伴い、今期の年間配当を従来計画の135円→140円(前期は135円)に増額修正した。
  ⇒⇒王将フードサービスの詳しい業績推移表を見る

■中国電力 <9504>  1,043.5円  +102.2 円 (+10.9%)  11:30現在  東証プライム 上昇率9位
 中国電力<9504>はマドを開けて急反発し、年初来高値を更新した。31日の取引終了後、24年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を見直した。最終損益の黒字額の見通しを700億円から1090億円(前期は1553億7800万円の赤字)に引き上げた。更に、年間配当予想を20円増額し30円(前期は無配)としており、これらを好感した買いを集めたようだ。燃料費調整の期ずれ差益が拡大する見込みとなった。燃料・卸電力市場の価格影響なども踏まえ、黒字幅が拡大する。一方、総販売電力量や燃料費調整額の減少による影響を織り込み、売上高の予想は1兆7590億円から1兆6460億円(前期比2.9%減)に引き下げた。

■北陸電力 <9505>  822.3円  +75.6 円 (+10.1%)  11:30現在
 31日に決算を発表。「今期経常を60%上方修正、未定だった配当は2期ぶり7.5円で復配」が好感された。
 北陸電力 <9505> [東証P] が10月31日大引け後(15:00)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常損益は700億円の黒字(前年同期は377億円の赤字)に浮上して着地した。業績好調に伴い、従来未定としていた期末一括配当を7.5円実施し、2期ぶりに復配する方針とした。
  ⇒⇒北陸電力の詳しい業績推移表を見る

■村田製作所 <6981>  2,726円  +248.5 円 (+10.0%)  11:30現在
 村田製作所<6981>がカイ気配スタート。31日の取引終了後、24年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を見直した。最終利益の見通しは1640億円から2250億円(前期比7.8%減)に引き上げており、これを好感した買いが入ったようだ。これまで1ドル=127円としていた想定為替レートを、下期は1ドル=145円と円安方向に設定した。売上収益の見通しは1兆6400億円から1兆6200億円(同4.0%減)に引き下げた。円安効果で樹脂多層基板や高周波モジュールの売上高増加を見込む。一方、コンデンサーではパソコン市場の回復遅れや家電などに向けた需要減を想定。リチウムイオン二次電池がパワーツール向けで減少する見通しであることも響く。利益面では円安とともに固定費の減少による効果を予想に織り込んだ。4~9月期の売上収益は前年同期比11.9%減の8103億5000万円、最終利益は同22.6%減の1251億5300万円だった。

■eBASE <3835>  708円  +63 円 (+9.8%)  11:30現在
 31日に決算を発表。「上期経常が36%増益で着地・7-9月期も28%増益」が好感された。
 eBASE <3835> [東証P] が10月31日大引け後(16:00)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比36.2%増の6.3億円に拡大し、通期計画の15億円に対する進捗率は5年平均の34.2%を上回る42.4%に達した。
  ⇒⇒eBASEの詳しい業績推移表を見る
 同時に発表した「0.87%を上限に自社株買いを実施」も買い材料。
 発行済み株式数(自社株を除く)の0.87%にあたる40万株(金額で3億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月1日から24年2月29日まで。

■大和証券グループ本社 <8601>  948円  +84 円 (+9.7%)  11:30現在
 31日に決算を発表。「上期経常が2.3倍増益で着地・7-9月期も2.7倍増益」が好感された。
 大和証券グループ本社 <8601> [東証P] が10月31日大引け後(15:30)に決算を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比2.3倍の769億円に急拡大した。
  ⇒⇒大和証券グループ本社の詳しい業績推移表を見る
 同時に発表した「2.43%を上限に自社株買いを実施」も買い材料。
 発行済み株式数(自社株を除く)の2.43%にあたる3500万株(金額で350億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月16日から24年3月22日まで。

■中国塗料 <4617>  1,482円  +125 円 (+9.2%)  11:30現在
 中国塗料<4617>はマドを開けて大幅続伸し、2007年11月以来の高値圏で推移する。31日の取引終了後に中期経営計画の目標改定を発表。26年3月期の売上高目標を1100億円から1200億円、最終利益目標を52億円から70億円に増額した。合わせて発表した24年3月期第2四半期累計(4~9月)の連結決算が大幅な経常増益となったことも相まって、中期的な成長を期待した投資家の買いを誘ったようだ。製品分野別では船舶用塗料と工業用塗料の売上高目標を引き上げた。コンテナ用塗料は見通しを下方修正している。あわせて発表した今期の第2四半期累計の売上高は前年同期比24.5%増の553億7800万円、経常利益は同6.8倍の58億4100万円、最終損益は44億1600万円の黒字(前年同期は3100万円の赤字)となった。

■テクマトリックス <3762>  1,621円  +135 円 (+9.1%)  11:30現在
 31日に決算を発表。「上期最終が33%増益で着地・7-9月期も52%増益」が好感された。
 テクマトリックス <3762> [東証P] が10月31日大引け後(15:30)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。24年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結最終利益は前年同期比32.7%増の14.1億円に拡大したが、通期計画の32.1億円に対する進捗率は44.0%となり、3年平均の42.6%とほぼ同水準だった。
  ⇒⇒テクマトリックスの詳しい業績推移表を見る

■スクリン <7735>  7,504円  +570 円 (+8.2%)  11:30現在
 SCREENホールディングス<7735>は大きく買い優勢で始まり切り返し急。前日は半導体関連株が総じて売り込まれるなか同社株もその影響を受けて大幅安を余儀なくされたが、きょうはその反動もあってリバウンド狙いの買いが活発だ。31日取引終了後に24年3月期業績予想の修正を発表、最終利益は従来計画の580億円から600億円(前の期比4%増)に増額した。修正前の段階で今期は過去最高更新見通しにあったが、そこからさらに20億円上乗せされる形となった。中国や米国向けに主力の半導体洗浄装置の販売が好調で会社側の従来想定を上回る。また、好業績を背景に株主還元も強化し、今期年間配当を従来計画の254円から274円(前期実績は修正値ベースで182円50銭)とすることも併せて発表、これを評価する買いを呼び込んでいる。

●ストップ高銘柄
 アマナ <2402>  129円  +30 円 (+30.3%) ストップ高   11:30現在
 寺岡製作所 <4987>  546円  +80 円 (+17.2%) ストップ高買い気配   11:30現在
 アクアライン <6173>  1,040円  +150 円 (+16.9%) ストップ高   11:30現在
 など、5銘柄

●ストップ安銘柄
 M&Aキャピ <6080>  2,220円  -500 円 (-18.4%) ストップ安売り気配   11:30現在
 IDOM <7599>  756円  -150 円 (-16.6%) ストップ安   11:30現在
 日本高周波鋼業 <5476>  512円  -100 円 (-16.3%) ストップ安   11:30現在
 以上、3銘柄

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均