市場ニュース

戻る
 

【市況】「リフレトレードの反動の反動」どこまで持続?/後場の投資戦略

日経平均 <1分足> 「株探」多機能チャートより

日経平均 : 27905.73 (+85.69)
TOPIX  : 1940.06 (+10.72)


[後場の投資戦略]

 連休明けの日経平均は上げ幅を300円超に広げる場面もあったが、その後急失速する格好となった。米長期金利の上昇に伴い金融株が堅調で、好業績銘柄にも買いが入っている。一方、商品市況の弱含みにより関連銘柄が軟調となっており、このところ賑わっている海運株もやや利益確定売り優勢。個人・機関投資家ともに積極売買していたレーザーテックの下落は市場センチメントにも影響を与えそうだ。ここまでの東証1部売買代金は1兆3000億円あまり。新興市場ではマザーズ指数が+0.40%と続伸。年初来安値(1040.58pt、取引時間中)に迫る1050pt近辺では下げ渋っているが、下降する5日移動平均線に上値を抑えられる形での下落トレンドを脱しきれていない。

 米7月雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比94.3万人増(市場予想は87万人程度の増加)、失業率が5.4%(市場予想5.7%、前回5.9%)、平均時給が前月比0.4%増(市場予想0.3%増)という内容だった。また、6月の雇用者数も85万人増から93.8万人増に上方修正され、市場関係者からは労働市場の順調な回復を好感する声が多く聞かれた。

 もっとも、例年なら夏季休暇に入る教育分野はコロナ禍によりサマースクールに参加する学生が多く、雇用者数の増加に寄与したという。「通常の季節的な増員・解雇パターンが歪められた」ことから、8月分も見極めたいなどといった慎重な見方も少なくないようで、統計発表後のNYダウ伸び悩みにつながっていると考えられる。

 また、9日発表の米6月雇用動態調査(JOLTS)でも求人数は高水準となっているが、雇用統計における労働参加率は61.7%(前回61.6%)と伸び悩んでいる。「求職者サイドは時給15ドル未満の仕事に見向きもしなくなっている」などといった話が伝わっており、失業給付の上乗せが順次失効すれば労働市場に復帰してくるとの見方が市場では大勢。しかし、度々当欄で指摘しているとおり、失業長期化やコロナ禍による産業シフトは構造的な労働需給ギャップの要因として残りそうだ。実際、先行して失業給付の上乗せが失効した州でも労働参加率の改善は限られるとの報告がある。今のところ「回復ペース」に焦点が当たっているが、「頭打ちライン」が意識されてきたときの市場反応は気掛かりである。

 とはいえ、先週末の当欄でも述べたが、2~3月ごろまでの「リフレトレード」の反動が既に5~6カ月に及び、先週あたりから日本株の株価指数先物に短期筋とみられる買い戻しがそろり入るなど、「反動の反動」の兆しも見え始めていた。米10年物国債利回りが6日、9日と続伸したのを見ると、堅調な米雇用が「リフレトレードの反動の反動」を後押しした面もあるだろう。しかし、米10年物国債利回りは1.3%前後がトレンド転換なるかどうかの節目とみられており、この水準を上抜けてくるかどうか見極めたいといった声がある。軟調な商品市況を見ると、景気の先行き期待が高まっているようにも思えない。

 東京株式市場でも上値を抑える要因はなお多い。かねて指摘しているとおり、市場全体の信用買い残や日経レバETF<1570>の純資産総額はヒストリカルで見てかなりの高水準になっているが、裁定残はネット買い越しと昨年に比べ買い戻し余地に乏しい。また、先週1週間でジャスダックのシンバイオ<4582>が-40.7%、マザーズのサーキュ<7379>が-28.1%となるなど、従前賑わっていた新興株が相次ぎ急落し、個人投資家の資金余力を低下させているようだ。さらに、ヘッジファンドや商品投資顧問(CTA)といった海外短期筋の先物買い戻しは、このところ先物売買が全体として低調だけに、影響がやや強めに出ていると考えた方がいいだろう。本日の日経平均の乱高下もそれを裏付ける。

 これらを考慮すると、「リフレトレードの反動の反動」が日本株の戻りを一段と後押しするかどうか、慎重に見極める必要があるだろう。さて、アジア市場では中国・上海株や香港株が小動き。今週も11日の米7月消費者物価指数(CPI)など重要な経済指標の発表があり、国内企業の決算発表もなお多い。後場の日経平均は上値の重い展開になるとみておきたい。(小林大純)
《AK》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均