株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

0012 グロース250

指数
638.73
前日比
+4.02
+0.63%
比較される銘柄
日経平均, 
TOPIX, 
JPX日経400
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

話題株ピックアップ【昼刊】:フルヤ金属、三菱自、乃村工芸社

■フルヤ金属 <7826>  10,190円  +470 円 (+4.8%)  11:30現在
 フルヤ金属<7826>が高い。27日の取引終了後、東証プライム市場への上場市場区分変更申請を行ったと発表しており、これが好感されている。同社は8月4日付でプライム市場への上場市場区分変更予備申請を行っており、現在は同申請に伴う東証の審査対応を継続している。

■三菱自動車工業 <7211>  673.2円  +23.9 円 (+3.7%)  11:30現在  東証プライム 上昇率7位
 三菱自動車工業<7211>が3日ぶりに反発し、2019年1月以来、およそ4年8カ月ぶりの高値圏に浮上した。日本経済新聞電子版が27日の取引終了後、「三菱自動車は中国の自動車生産から撤退する方針を固めた」と報じた。広州汽車集団と合弁で運営する中国唯一の新車工場での生産から撤退する。同工場では販売低迷を受けて今年3月から新車生産を停止していたという。事業の選択と集中に向けた取り組みが進み、収益性の向上につながるとの受け止めが広がり、株式市場は買いで反応した。報道によると、合弁会社は存続する一方で、三菱自と三菱商事<8058>は出資分を引き上げる見込み。現地では地場企業のブランド力向上で、販売が低迷していたという。

■乃村工藝社 <9716>  931円  +29 円 (+3.2%)  11:30現在
 乃村工藝社<9716>がマドを開けて上伸した。27日の取引終了後、24年2月期の連結業績予想の修正を発表した。今期の最終利益は27億4000万円から31億円(前期比39.1%増)に見通しを上方修正しており、業況の更なる回復を期待した買いを集めたようだ。売上高の見通しは1200億円から1240億円(同11.8%増)に見直した。上期(3~8月)において、複合商業施設市場やホテルなどの余暇施設市場における売り上げが堅調に推移した。下期の採算性は保守的に見積もっており、上期の業績上振れ分を通期の業績予想に反映した。

■住友ゴム工業 <5110>  1,683.5円  +45 円 (+2.8%)  11:30現在
 住友ゴム工業<5110>が大幅続伸。三菱UFJモルガン・スタンレー証券は27日、同社株のレーティングを「ニュートラル」から「オーバーウエート」に引き上げた。目標株価は1250円から2100円に見直した。タイヤ業界には強弱材料が混在しているが、構造改革進行などで同社は不安要素を吸収可能と見方を変更した。昨年は、海上運賃の大幅上昇や中国タイヤ市場の低迷、ゴルフ用品でのサプライチェーン問題など懸念材料が山積したが、今年はいずれの問題も解消基調にある。同証券では23年12月期の連結営業利益を460億円(会社計画410億円)、24年12月期は620億円と予想している。

■INPEX <1605>  2,326円  +59 円 (+2.6%)  11:30現在
 INPEX<1605>や石油資源開発<1662>が逆行高。全般相場が下落するなか、原油価格の上昇を背景に買いを集めている。27日の米原油先物相場はWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の11月限が前日比3.29ドル高の1バレル=93.68ドルと上昇。一時、94.17ドルと昨年8月下旬以来、約1年1カ月ぶりの水準に値を上げた。米エネルギー情報局(EIA)が発表した原油在庫が市場予想を大幅に上回る減少となり、需給引き締まり観測が強まった。この原油高を受け、INPEXなどに買いが流入している。

■テスホールディングス <5074>  518円  +13 円 (+2.6%)  11:30現在
 テスホールディングス<5074>が3日続伸。27日の取引終了後、連結子会社のテス・エンジニアリングが、岡山県真庭市による2023年度の「公共施設への太陽光発電設備等設置及び電力供給業務」に関する公募型プロポーザルに、PPA(電力購入契約)事業者として採用され、自家消費型太陽光発電システムによる電力供給を行うことが決まったと発表。これを手掛かり視した買いが株価を押し上げたようだ。テス・エンジニアリングが同市の公共施設に同発電システムを設置。オンサイトPPAモデルとして所有・維持管理をし、再生可能エネルギーによる電力の供給を行う。24年秋ごろから供給を開始する予定。同社はストックビジネスを充実させる戦略を掲げており、今後も地方自治体向け脱炭素ソリューションの拡大を図る。

■西松屋チェーン <7545>  1,600円  +27 円 (+1.7%)  11:30現在
 西松屋チェーン<7545>が3日ぶりに反発した。27日の取引終了後、24年2月期第2四半期累計(2月21日~8月20日)の単体決算の発表にあわせて中間配当に関し、これまでの予想から1円増額の14円で決定したと開示した。前期の中間配当に比べて1円増配となる。更に、取得総数22万7000株(自己株式を除く発行済み株式総数の0.38%)、取得総額3億円を上限とする自社株買いの実施も公表しており、株価の支援材料となったようだ。自社株の取得期間は9月29日から10月13日とする。8月中間期の経常利益は前年同期比1.0%減の71億3000万円となり、微増益を見込んでいた従来の計画を下振れて着地した。また、売上高は同4.7%増の884億7300万円となり、計画をやや下回った。期間中は33店舗を新規出店。退店数は10店舗だった。円安の影響で売上総利益率が低下したほか、積極的な出店を背景に販売費及び一般管理費がかさんだ。

■大紀アルミニウム工業所 <5702>  1,325円  -155 円 (-10.5%)  11:30現在  東証プライム 下落率トップ
 大紀アルミニウム工業所<5702>が急反落した。27日の取引終了後、24年3月期の連結業績予想を下方修正したと発表した。最終利益の見通しはこれまでの72億8000万円から27億1000万円(前期比72.1%減)に引き下げており、見切り売りを促した。売上高の見通しは3009億円から2688億円(同1.6%減)に見直した。上期(4~9月)において、製品と原料の価格差(スプレッド)が縮小し、業績が計画を下振れる見込みとなった。保有する有価証券の売却益を計上するものの補えず、下期は海外におけるスプレッドの縮小が見込まれるため、影響を業績予想に織り込んだ。

■FPG <7148>  1,371円  -115 円 (-7.7%)  11:30現在  東証プライム 下落率3位
 FPG<7148>やノエビアホールディングス<4928>、MTG<7806>といった9月期決算銘柄に安いものが目立つ。きょう28日は9月期末の配当と株主優待の権利落ち日にあたることから、処分売りの動きが優勢となっているようだ。ディア・ライフ<3245>、エスケーエレクトロニクス<6677>なども下落している。

■日本航空 <9201>  2,926.5円  -92.5 円 (-3.1%)  11:30現在
 日本航空<9201>とANAホールディングス<9202>がそろって反落。東証の業種別指数で空運業は下落率でトップとなった。27日のニューヨーク市場で原油先物相場が上昇し、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の期近物となる11月限は前日比3.64%高の1バレル=93.68ドルで取引を終えた。取引時間中には中心限月として昨年8月以来の高値水準となる94ドル台に乗せる場面があった。受け渡し地点である米オクラホマ州クッシングの在庫水準が低下したことなどが背景にある。原油相場の一段の上昇を受け、空運株に対しては運航コストの上昇を懸念した売りが出たようだ。

■MS&AD <8725>  5,681円  -128 円 (-2.2%)  11:30現在
 MS&ADインシュアランスグループホールディングス<8725>や東京海上ホールディングス<8766>、SOMPOホールディングス<8630>が軟調推移。28日付の日本経済新聞朝刊は、「損害保険大手4社が企業向け保険料を事前調整していた問題で、独占禁止法の趣旨に反する不適切な行為があった取引先の数が少なくとも計100社超にのぼることが27日、分かった」と報じた。今後の事業や収益への影響を懸念した売りが膨らんだ。報道によると、金融庁から保険業法に基づく報告徴求命令を受けたのは、東京海上日動火災保険と損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。保険契約を各社が分担して引き受ける共同保険において、保険料の事前調整を含めて4社が不適切な行為をしていた疑いのある案件数が、調査の進展に伴って増加したという。4社は29日までに金融庁に報告書を提出すると伝えている。

■メディシノバ・インク <4875>  385円  +71 円 (+22.6%)  11:30現在
 メディシノバ・インク<4875>が急伸し、年初来高値を更新した。28日、米国生物医学先端研究開発機構(BARDA)との提携共同開発による、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)や急性肺障害(ALI)への治療法・医療対策としての「MN-166(イブジラスト)」の研究成果を開示した。このうち、塩素ガス誘発性ALIに対するMN-166の単回投与と複数回投与の治療効果を評価する研究では、複数回投与スタディーにおいて、肺機能の有意な改善と生存率の向上が確認できたという。開発プログラムの次のステップについて米食品医薬品局(FDA)とミーティングを持つ予定としており、新薬の実用化を期待した買いが集まった。

■システム情報 <3677>  894円  +131 円 (+17.2%) ストップ高買い気配   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 システム情報<3677>はストップ高の水準となる前営業日比131円高の894円でカイ気配となった。27日の取引終了後、MBO(経営陣が参加する買収)の一環として、投資ファンドのベインキャピタルと組み、TOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。ベインキャピタルが設立したBCJ─76(東京都千代田区)による買い付け価格は930円。株価はこれにサヤ寄せする展開となっている。買付予定数は1947万4378株で、下限は1177万3700株。上限は設定しない。買付期間は9月28日から11月10日まで。TOB成立後は上場廃止となる見込み。システム情報はTOBに賛同の意見を表明し、株主に応募を推奨した。業界内で豊富な投資実績や知見、ネットワークを持つベインキャピタルが、経営資源の提供者として最適であると判断したという。東京証券取引所は27日、システム情報の株式を監理銘柄(確認中)に指定した。

■デジタルプラス <3691>  772円  +100 円 (+14.9%) ストップ高買い気配   11:30現在
 デジタルプラス<3691>はカイ気配。27日の取引終了後、Macbee Planet<7095>との間で資本・業務提携すると発表。これを好感した買いが膨らんでいる。マクビープラのLTV(顧客生涯価値)マーケティングの一環としてデジプラが提供するデジタルギフトを活用することや、各種データを活用した新サービスの共同開発に取り組んでいく。資本面では、デジプラの菊池誠晃代表取締役社長が保有する株式の一部をマクビープラに譲渡する。マクビープラはデジプラ株の10.27%を保有する大株主になる見通し。

■ペルセウス <4882>  448円  +37 円 (+9.0%)  11:30現在
 ペルセウスプロテオミクス<4882>が反発。27日の取引終了後、シングルセル・クローニング技術を活用した新しい抗体研究支援サービスの提供を始めたと発表。これが買い材料視されている。同サービスでは、従来必要だった細胞融合やライブラリ構築を行うことなく、抗体産生細胞を1個ずつ単離してスクリーニングし、目的の抗体を産生する細胞を選択して抗体を取得することができる。抗体研究だけでなく、シングルセル遺伝子解析や希少細胞の回収、遺伝子導入後の細胞クローニングなど幅広い用途に対応しているという。

●ストップ高銘柄
 デジタルプラス <3691>  772円  +100 円 (+14.9%) ストップ高買い気配   11:30現在
 など、2銘柄

●ストップ安銘柄
 なし

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均