株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

0000 日経平均

指数
38,102.44
前日比
-712.12
-1.83%
比較される銘柄
NYダウ, 
TOPIX, 
ドル建日経
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

FOMCを前に様子見ムードが広がるなか、決算銘柄を中心に選別色が強まる【クロージング】


1日の日経平均は続伸。91.46円高の27678.92円(出来高概算12億3000万株)で取引を終えた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を目前に控えるなか、本格化する国内主要企業の決算を受けて選別色の強い展開となり、日経平均は前日の終値を挟んで狭いレンジ内の動きにとどまっていた。

東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄が900を超え、全体の約過半数を占めた。セクター別では、卸売、鉄鋼、食料品、空運、鉱業など21業種が上昇。一方、金属製品、海運、電気ガス、輸送用機器など12業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、JT<2914>、アステラス薬<4503>、東エレク<8035>がしっかりだった半面、京セラ<6971>、塩野義<4507>、トヨタ<7203>、大塚HD<4578>、TDK<6762>が軟化した。

前日の米国市場は、このところの株価上昇の反動から利食い売りが先行し主要株価指数は反落した。ただ、時間外取引の米株先物が堅調に推移しているため、値がさ株中心に買いが先行して始まった。もっとも、前日に市場予想未達の決算を発表した京セラや村田製<6981>が下落したほか、日本電産<6594>も値を消すなど、電子部品関連株の下落が目立っていた。また、午後1時半前に決算を発表したトヨタは通期業績予想を据え置いたが、為替要因を踏まえると実質的には下方修正と受け取られて下落し、日経平均が伸び悩む一因になったとみられる。一方、前日に通期業績予想を上方修正したコマツ<6301>やANA<9202>が値を上げるなど、良好な決算を発表した企業には資金が流入した。

国内企業の決算発表が本格化しているが、これまで発表された決算をみてみると、製造業を中心に円安進行の恩恵を受け、概ね堅調な一方、ドル高などを背景に米主要企業の業績が振るわない中で、日本株への注目が集まりつつあるとの声が聞かれ始めている。一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策スタンスが再びタカ派的なものになるのか、ハト派的なものになるか見定めてから動いても遅くはないと考える投資家が多いだけに、FOMCの結果が判明するまでは個別物色の色彩が一段と強まりそうだ。

《FA》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均