貸借
証券取引所が指定する制度信用銘柄のうち、買建(信用買い)と売建(信用売り)の両方ができる銘柄
日経平均株価の構成銘柄。同指数に連動するETFなどファンドの売買から影響を受ける側面がある
株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

7267 ホンダ

東証P
1,667.5円
前日比
-11.0
-0.66%
PTS
1,687.9円
23:58 06/07
業績
単位
100株
PER PBR 利回り 信用倍率
8.0 0.63 4.08 25.24
時価総額 88,044億円
比較される銘柄
トヨタ, 
日産自, 
デンソー

銘柄ニュース

戻る
 

今週のマーケット展望「日経平均予想は27000円~27800円」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ


皆さま、こんにちは、フィスコマーケットレポーター山崎みほの「マネックス証券の気になるレポート」です。

今週は決算発表ラッシュがピークを迎えます!ここずっと予測が難しい値動きがつづくなか、決算での反応が気になるところですね。

さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、2月7日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。


まず広木さんは、今週の日本株相場について『堅調な展開か』と予想。その理由は『2つある』としています。

ひとつは、『先週末のストラテジー・レポートで指摘した通り、決算発表が進展するにつれて日本企業の業績が良好であることの認識が広がってきた。これが相場の下支え要因のひとつとなるだろう』とのこと。

もうひとつは、『米国の金融引き締めについても市場の織り込みが進み、耐性がついてきたことだ』として、『先週末に発表された米国の強い雇用統計を受けて、長期金利が大きく上昇した。市場では3月の利上げを50bpsと見込む予想が急速に広がったが、それでも米国のハイテク株は上昇した。金融引き締め局面でも好業績株は買えるということを示したと言えるだろう』と説明しています。

また、今週の注目イベントは、『10日に発表される1月の消費者物価指数(CPI)だ』とのこと。

『市場は前年同月比で7.3%の上昇を見込んでいる。39年ぶりの高い伸びとなった昨年12月(7%上昇)をさらに上回る予想だが、前回もそうであったように予想の範囲内に収まれば大きな波乱はないだろう』と、広木さんはみているようです。

そんななか、『今週は決算発表のピークを迎える』として、『10日には最多の400社超が決算を発表する。7日はNTT<9432>やダイキン工業<6367>、8日はソフトバンクグループ<9984>やJFEホールディングス<5411>、9日はトヨタ自動車<7203>、ホンダ<7267>、富士フイルム<4901>やSUMCO<3436>、10日は東京エレクトロン<8035>などが注目される』と主要な決算を伝えています。

なお、『今週は11日が祝日のため休場になる。そのため10日が日経平均オプション2月限の特別清算値(SQ)算出日となる』と伝え、『相場が想定通り堅調に推移した場合、その晩のCPI発表とその後の3連休を控えて10日にはポジション調整の動きから手仕舞い売りが膨らむ可能性を警戒しておきたい。また、CPI発表と3連休という要因は多くの投資家を様子見姿勢とさせるだろう。投資家不在で板が薄くなるなか、少しの売りで値が飛びやすいことには注意が必要だ』と示唆しています。

最後に、日経平均の今週の予想レンジは『2万7000円?2万7800円。25日移動平均が2万7000円台後半に下降してきており、上値抵抗線として意識されやすいだろう』と見解を述べています。


参考にしてみてくださいね。

山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。

フィスコマーケットレポーター 山崎みほ

《FA》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均