市場ニュース

戻る
 

【注目】話題株ピックアップ【昼刊】:エニーカラー、CRE、クオリプス

エニーカラー <日足> 「株探」多機能チャートより
■ANYCOLOR <5032>  2,864円  +500 円 (+21.2%) ストップ高   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 ANYCOLOR<5032>は急騰。12日取引終了後、25年4月期単独業績予想について売上高を前期比21.9%増の390億円、営業利益を同19.7%増の148億円と発表。前期に続き売上高、営業利益とも過去最高更新を見込んだほか、あわせて自社株買いの実施を明らかにし、これらを好感した買いが膨らんでいる。運営するVチューバーグループ「にじさんじ」の既存ユニットの成長と新規ユニットの輩出、新規デビューを通してファンコミュニティーの更なる拡大を目指す。配当予想は引き続き無配とした。同時に発表した24年4月期決算は売上高が前の期比26.3%増の319億9500万円、営業利益は同31.4%増の123億6100万円だった。自社株買いの取得上限は400万株(自己株式を除く発行済み株数の6.40%)、または75億円。期間は6月13日から8月31日まで。

■シーアールイー <3458>  1,428円  +127 円 (+9.8%)  11:30現在  東証プライム 上昇率3位
 シーアールイー<3458>が切り返し急。12日取引終了後、24年7月期の配当予想の修正を発表。従来26円と予想していた期末配当について、特別配当24円を加えて50円に見直した。年間配当予想は75円(前期は25円)となり、大幅な増配方針を好感した買いを集めたようだ。新たな株主還元方針と財政状態などを勘案し、配当予想を見直した。あわせて24年7月期第3四半期累計(23年8月~24年4月)の連結決算を発表。売上高は前年同期比30.0%減の301億6000万円、最終利益は同99.4%減の2500万円となった。

■巴工業 <6309>  4,915円  +435 円 (+9.7%)  11:30現在  東証プライム 上昇率4位
 巴工業<6309>が3連騰、上値のフシとして意識されていたボックス上限の4500円ラインを4月25日以来約1カ月半ぶりにクリアした。遠心分離機などを主力とした化学機械メーカーで、化学工業製品の販売事業も手掛けるが、足もとの業績は絶好調に推移している。12日取引終了後に発表した24年10月期上期(23年11月~24年4月)の決算は営業利益が前年同期比43%増の29億5800万円と急拡大した。好採算の製品販売やサービスが好調だったことや主力の遠心分離機が伸びて収益を押し上げている。これを好感する形で上値を見込んだ投資資金が流れ込んだ。

■クオリプス <4894>  7,340円  +480 円 (+7.0%) 一時ストップ高   11:30現在
 クオリプス<4894>の上げ足鮮烈、前日まで4営業日続伸でこの間に株価を1700円以上も上昇させたが、きょうは更に買いの勢いが加速し一時1000円高はストップ高となる7860円をつけた。昨年6月下旬に東証グロース市場に新規上場したニューフェイスで、iPS細胞由来の心筋細胞シートの開発を手掛ける大阪大学発のバイオベンチャーとして注目を浴びたが、ここテーマ買いの動きが再燃しているiPS細胞関連の有力株として大口の投資資金の買い攻勢が顕著となっている。大阪では再生医療の産業化を進める新拠点「中之島クロス」が今月29日に開業する。また、京都大学iPS細胞研究財団は、患者本人の細胞から作製した「マイiPS細胞」を治療に活用できるサービスを2025年に開始する計画にあることが伝わっている。そうしたなか、クオリプスは心筋細胞シートを早ければ今月にも厚生労働省に製造販売承認を申請する方向で、マーケットの熱い視線を浴びている。

■デジタルアーツ <2326>  3,845円  +135 円 (+3.6%)  11:30現在
 デジタルアーツ<2326>は5連騰。12日の取引終了後、取得総数14万株(自己株式を除く発行済み株式総数の1.02%)、取得総額5億円を上限とする自社株買いの実施を発表。これを材料視した買いが株価を押し上げたようだ。取得期間は13日から9月12日までとする。

■イー・ギャランティ <8771>  1,359円  +46 円 (+3.5%)  11:30現在
 イー・ギャランティ<8771>は大幅高で3日続伸。同社は12日取引終了後、中期経営計画を策定したと発表した。28年3月期に売上高を200億円(24年3月期実績は91億6500万円)、経常利益を100億円(同49億200万円)に伸ばす目標を掲げており、好感されたようだ。保証ニーズの上昇など外部環境を踏まえ、リスク引受力の向上とリソースの投入により成長を図る方針。既存顧客に対するサービスも拡充し、継続率と保証増額率の一層の引き上げを狙う。

■テンポスHD <2751>  3,455円  +90 円 (+2.7%)  11:30現在
 テンポスホールディングス<2751>は高い。12日の取引終了後、25年4月期連結業績予想について売上高を前期比26.0%増の467億円、営業利益を同29.6%増の36億6000万円と発表。前期に続き過去最高業績を更新する見通しを示したほか、あわせて株主優待制度の拡充を明らかにしており、これらが好感されている。飲食店向けに厨房機器などを販売する主力の物販事業が引き続き伸びる見込み。配当予想は前期比据え置きの9円とした。同時に発表した24年4月期決算は売上高が前の期比18.5%増の370億7400万円、営業利益が同27.2%増の28億2400万円だった。株主優待の拡充では従来実施してきた期末の優待に加え、新たに中間期の優待を追加する。100株以上の株主を対象に1万~3万円分の食事券を抽選で贈呈する。当選しなかった場合でも500円分の食事券を配布するという。

■ソフトバンクグループ <9984>  9,880円  +177 円 (+1.8%)  11:30現在
 ソフトバンクグループ<9984>は全般リスクオン相場に乗って上値追い加速、ついにフシ目の1万円大台を回復した。同社株が1万円大台に乗せたのは21年5月以来3年1カ月ぶりとなる。前日の米国株市場では米長期金利低下を背景にハイテク株に買いが集まり、ナスダック総合株価指数が史上最高値を更新した。ナスダック市場の動向と株価連動性が高い同社株に追い風局面が続いているが、同社傘下で半導体・AI戦略のコアカンパニーに位置付けられている英半導体設計アーム<ARM>も前日は8%高と急伸、上場来高値に迫る勢いとなっている。アームの時価総額は親会社のソフトバンクGを大幅に上回っている状況で、含み益の拡大効果もソフトバンクGの株価を押し上げる背景となっている。

■リコー <7752>  1,428円  -36.5 円 (-2.5%)  11:30現在
 リコー<7752>が軟調推移。12日、傘下にあるリコーインダストリアルソリューションズのオプティカル事業に関し、プライベートエクイティファンドを運営するティーキャピタルパートナーズ(東京都千代田区)への売却日程を変更すると発表。従来は6月末までに完了する予定としていたが、これを7月1日から9月30日の間に延期した。売却手続きの長期化を嫌気した売りが出たようだ。同事業では車載ステレオカメラやプロジェクター用光学レンズモジュールなどの開発・製造・販売を手掛けている。

■トヨタ自動車 <7203>  3,149円  -60 円 (-1.9%)  11:30現在
 トヨタ自動車<7203>が3日続落している。今月に入り認証不正問題が大きくクローズアップされるようになったことに加え、メガバンク2行による政策保有株式の売却検討報道もあって、投資家の売りが継続している。株価は3月につけた3891円から20%近く水準を切り下げ、時価総額は50兆円を下回った。同社を巡っては12日の取引終了後、豊田章男会長がこれまでの方針を転換し、グループ各社の株主総会に出席しない予定であることが明らかとなっている。

■三菱UFJ <8306>  1,600円  -18.5 円 (-1.1%)  11:30現在
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>や三井住友フィナンシャルグループ<8316>、みずほフィナンシャルグループ<8411>が下落。銀行株が総じて軟調に推移している。米国時間12日発表の5月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を下回り、ディスインフレの兆候を示す結果となった。これを受けて米国市場では長期債価格が上昇し、長期金利は一時4.2%台まで低下。米連邦公開市場委員会(FOMC)の公表後に低下幅を縮めたものの、メガバンクに関しては内外金利の低下が事業環境の好転シナリオに水を差す形となり、売りを促す要因となったようだ。

■monoAI <5240>  620円  +100 円 (+19.2%) ストップ高   11:30現在
 monoAI technology<5240>がストップ高の水準となる前営業日比100円高の620円に買われた。Epic Games社が展開するオンラインゲーム「フォートナイト」について、2025年後半にiOS版の再リリースが決まったことが明らかになった。monoAIは独自のメタバース空間をフォートナイト上に公開しており、同社のメタバース空間の利用者の増加につながるとの思惑から、買いが集まったようだ。

■リベロ <9245>  1,646円  +186 円 (+12.7%)  11:30現在
 リベロ<9245>が3日ぶりに大幅反発した。12日の取引終了後、5月度の月次売上高を開示した。売上高は前年同月比28.9%増の3億1400万円と増収基調を維持し、伸び率は4月の3.0%を上回って3月(32.7%)以来の高さとなった。業況は堅調との受け止めから見直し買いを誘ったようだ。主要KPI(重要業績評価指標)である転貸戸数は同3.4倍の1231戸だった。

■アップコン <5075>  1,451円  +157 円 (+12.1%)  11:30現在
 12日に決算を発表。「2-4月期(1Q)経常は3.6倍増益・上期計画を超過」が好感された。
 アップコン <5075> [名証N] が6月12日大引け後(15:30)に決算を発表。25年1月期第1四半期(2-4月)の経常利益(非連結)は前年同期比3.6倍の2億1000万円に急拡大し、2-7月期(上期)計画の8400万円に対する進捗率が250.0%とすでに上回り、さらに前年同期の86.8%も超えた。
  ⇒⇒アップコンの詳しい業績推移表を見る

■ウエスコHD <6091>  633円  +41 円 (+6.9%)  11:30現在
 ウエスコホールディングス<6091>がカイ気配スタート。12日の取引終了後に発表した24年7月期第3四半期累計(23年8月~24年4月)の連結決算は、売上高が前年同期比1.1%増の119億5000万円、最終利益が同12.9%増の6億1800万円だった。直近3カ月間となる2~4月期で最終利益は17%増となったほか、取得総数60万株(自己株式を除く発行済み株式総数の4.06%)、取得総額4億5000万円を上限とする自社株買いの実施を発表しており、評価されたようだ。第3四半期累計で総合建設コンサルタント事業では、公共事業関係が安定的に推移した。自社株の取得期間は13日から8月13日まで。取得した全株式を8月30日に消却する。

●ストップ高銘柄
 AHCグループ <7083>  1,499円  +300 円 (+25.0%) ストップ高   11:30現在
 サンバイオ <4592>  675円  +100 円 (+17.4%) ストップ高買い気配   11:30現在
 ジィ・シィ企画 <4073>  1,105円  +150 円 (+15.7%) ストップ高   11:30現在
 など、5銘柄

●ストップ安銘柄
 FPパートナー <7388>  3,325円  -700 円 (-17.4%) ストップ安   11:30現在
 ジェイック <7073>  3,380円  -700 円 (-17.2%) ストップ安売り気配   11:30現在
 以上、2銘柄

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均