市場ニュース

戻る
 

【注目】話題株ピックアップ【昼刊】:メルカリ、NEC、インフォMT

メルカリ <日足> 「株探」多機能チャートより
■メルカリ <4385>  2,663円  +345 円 (+14.9%)  11:30現在  東証プライム 上昇率4位
 メルカリ<4385>がカイ気配スタートで急騰。前週末4月28日の取引終了後、これまで未定としていた23年6月期の連結業績予想について、売上高が前期比15.6%増の1700億円、最終損益は83億円の黒字(前期は75億6900万円の赤字)となる見通しを発表した。最終損益の黒字幅は、2期ぶりに過去最高を更新する計画となり、材料視されたようだ。国内のフリマ事業や金融事業が堅調に推移するなか、投資規律の浸透や継続的な費用の見直しなどが寄与する。23年6月期第3四半期累計(22年7月~23年3月)の連結決算は、売上高は前年同期比16.6%増の1279億1300万円、最終損益は50億5600万円の黒字(前年同期は77億800万円の赤字)となった。

■NEC <6701>  5,940円  +730 円 (+14.0%)  11:30現在  東証プライム 上昇率5位
 NEC<6701>が大量の買い注文を集めカイ気配スタート、連日の年初来高値更新と気を吐いている。企業や官庁のデジタルトランスフォーメーション(DX)需要を捉え、ITサービス事業が好調に推移しており業績を押し上げている。前週末28日取引終了後に発表した23年3月期の決算は営業利益が前の期比29%増の1704億4700万円と大幅な伸びを達成した。年間配当は前の期比10円増配となる110円を実施する。更に利益の高成長トレンドは今期も継続し、24年3月期の営業利益も2200億円と高変化を見込んでいる。好業績を背景に株主還元強化にも抜かりなく、年間配当は前期実績比10円増配の120円を計画している。これを評価する買いを呼び込む格好となった。

■日本電設工業 <1950>  2,000円  +244 円 (+13.9%)  11:30現在  東証プライム 上昇率6位
 日本電設工業<1950>が大幅に3日続伸し、新値追いとなっている。同社は4月28日取引終了後、24年3月期通期の連結業績予想を公表。営業利益の見通しを前期比39.5%増の134億7000万円としていることや、年間一括配当計画を前期比5円増配の42円としていることが好感されているようだ。売上高は同11.8%増の1924億5000万円を見込む。各鉄道会社の旅客収入の回復に伴う設備投資の増加を見込んでいるほか、都市部を中心に大型再開発の計画が進んでいることなど民間設備投資の持ち直しが追い風になるとみている。

■インフォマート <2492>  321円  +31 円 (+10.7%)  11:30現在  東証プライム 上昇率7位
 インフォマート<2492>が続急伸している。前週末4月28日の取引終了後、23年12月期第2四半期累計(1~6月)の連結業績予想の上方修正を発表しており、材料視されたようだ。6月中間期の売上高は59億6400万円から61億1800万円(前年同期比15.8%増)、最終利益は1200万円から1億2000万円(同56.1%減)にそれぞれ見通しを引き上げた。フード業界向けシステムの堅調な推移とともに、インボイス制度の開始と電子帳簿保存法の改正に向け、大手企業を中心に請求書の電子データ化が順調に進む見込みとなっており、中間期の業績予想に影響を反映させた。通期の業績予想は据え置いた。第1四半期の(1~3月)の連結決算は、売上高が前年同期比17.8%増の30億1600万円、最終利益が同10.4%減の9800万円だった。

■クイック <4318>  1,950円  +167 円 (+9.4%)  11:30現在  東証プライム 上昇率9位
 28日に決算を発表。「今期経常は10%増で3期連続最高益、前期配当を6円増額・今期は2円増配へ」が好感された。
 クイック <4318> [東証P] が4月28日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比32.7%増の45.4億円に拡大し、24年3月期も前期比10.1%増の50億円に伸びを見込み、3期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。3期連続増収、増益になる。同時に、前期の年間配当を64円→70円(前の期は48円)に増額し、今期も前期比2円増の72円に増配する方針とした。
  ⇒⇒クイックの詳しい業績推移表を見る

■ポーラHD <4927>  2,053円  +165 円 (+8.7%)  11:30現在  東証プライム 上昇率10位
 ポーラ・オルビスホールディングス<4927>が4連騰し年初来高値を更新している。4月28日の取引終了後に発表した第1四半期(1~3月)連結決算が、営業利益45億4900万円(前年同期比2.4倍)と大幅増益となったことが好感されている。国内市場のリオープニングや海外におけるアフターコロナ需要で化粧品市場が国内外ともに回復基調にあり、売上高は421億3600万円(同11.9%増)となった。事業構成の変化により売上原価率はやや上昇したものの、売上高の増加に加えて、ポーラの高価格帯商品の売り上げ好調も寄与し大幅営業増益となった。なお、23年12月期通期業績予想は、売上高1800億円(前期比8.2%増)、営業利益151億円(同20.0%増)の従来見通しを据え置いている。

■シミックHD <2309>  2,100円  +158 円 (+8.1%)  11:30現在
 シミックホールディングス<2309>に物色人気集中、カイ気配で始まり2000円台を大きく回復してきた。4月14日に2187円の年初来高値形成後は調整色を強め、直近は1900円近辺に位置する75日移動平均線との上方カイ離を解消する動きにあったが、目先一気に切り返す展開で、新高値奪回をにらむ。同社は製薬会社向けを主力に新薬開発の臨床試験支援事業を行う。治験支援の受注が高水準なほか、製薬受託も伸びており、業績は会社側の想定を大幅に上回って推移している。前週末28日取引終了後に23年9月期の業績予想の修正を発表、営業利益は従来予想の50億円から倍増以上となる103億円(前期比13%減)に大幅増額修正、これがポジティブサプライズとなり、投資資金を呼び込んでいる。

■九州電力 <9508>  854円  +61 円 (+7.7%)  11:30現在
 28日に決算を発表。「今期経常は黒字浮上、2期ぶり20円で復配へ」が好感された。
 九州電力 <9508> [東証P] が4月28日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常損益は866億円の赤字(前の期は323億円の黒字)に転落したが、24年3月期は1200億円の黒字に急浮上する見通しとなった。
  ⇒⇒九州電力の詳しい業績推移表を見る

■カゴメ <2811>  3,550円  +250 円 (+7.6%)  11:30現在
 28日に決算を発表。「1-3月期(1Q)最終は36%増益で着地」が好感された。
 カゴメ <2811> [東証P] が4月28日大引け後(15:40)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。23年12月期第1四半期(1-3月)の連結最終利益は前年同期比36.3%増の20.3億円に拡大し、通期計画の41億円に対する進捗率は49.6%に達し、5年平均の16.5%も上回った。
  ⇒⇒カゴメの詳しい業績推移表を見る

■北海道ガス <9534>  2,079円  +142 円 (+7.3%)  11:30現在
 28日に決算を発表。「今期経常は1%増で4期連続最高益、前期配当を10円増額・今期も70円継続へ」が好感された。
 北海道ガス <9534> [東証P] が4月28日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比83.4%増の133億円に拡大し、従来予想の110億円を上回って着地。24年3月期は前期比0.8%増の135億円とほぼ横ばいを見込み、4期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。10期連続増益になる。同時に、前期の年間配当を60円→70円(前の期は60円)に増額し、今期も70円を継続する方針とした。
  ⇒⇒北海道ガスの詳しい業績推移表を見る

■アズーム <3496>  6,240円  +350 円 (+5.9%)  11:30現在
 28日に決算を発表。「上期経常が41%増益で着地・1-3月期も29%増益」が好感された。
 アズーム <3496> [東証G] が4月28日大引け後(15:00)に決算を発表。23年9月期第2四半期累計(22年10月-23年3月)の連結経常利益は前年同期比40.9%増の5.9億円に拡大し、通期計画の12.4億円に対する進捗率は5年平均の39.6%を上回る47.8%に達した。
  ⇒⇒アズームの詳しい業績推移表を見る

■富山第一銀行 <7184>  658円  +36 円 (+5.8%)  11:30現在
 28日に業績修正を発表。「前期経常を一転20%増益に上方修正、配当も4円増額」が好感された。
 富山第一銀行 <7184> [東証P] が4月28日大引け後(16:30)に業績・配当修正を発表。23年3月期の連結経常利益を従来予想の51億円→63億円(前の期は52.3億円)に23.5%上方修正し、一転して20.4%増益見通しとなった。
  ⇒⇒富山第一銀行の詳しい業績推移表を見る
 同時に発表した「1.40%を上限に自社株買いを実施」も買い材料。
 発行済み株式数(自社株を除く)の1.40%にあたる90万株(金額で5億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は5月11日から11月30日まで。また、5月26日付で300万株の自社株を消却する。

■モリタホールディングス <6455>  1,507円  +79 円 (+5.5%)  11:30現在
 28日に決算を発表。「前期経常が上振れ着地・今期は45%増益、前期配当を3円増額・今期は5円増配へ」が好感された。
 モリタホールディングス <6455> [東証P] が4月28日大引け後(15:00)に決算を発表。23年3月期の連結経常利益は前の期比32.5%減の59.1億円に落ち込んだが、従来予想の42億円を上回って着地。24年3月期は前期比45.4%増の86億円にV字回復する見通しとなった。同時に、前期の年間配当を40円→43円(前の期は40円)に増額し、今期も前期比5円増の48円に増配する方針とした。
  ⇒⇒モリタホールディングスの詳しい業績推移表を見る

■BIPROGY <8056>  3,430円  +160 円 (+4.9%)  11:30現在
 BIPROGY<8056>が大幅続伸し、年初来高値を更新した。前週末4月28日の取引終了後、23年3月期の連結決算発表にあわせ、24年3月期の業績予想を開示した。最終利益は前期比8.9%増の220億円と2期ぶりに最高益を更新する見通しを示した。更に、年間配当予想は同10円増配の90円を計画しており、好感されたようだ。売上収益は同3.0%増の3500億円を見込む。DX(デジタルトランスフォーメーション)に関する旺盛な需要を背景に、システムサービスを中心にサービスビジネスが好調に推移する見通しという。23年3月期の売上収益は前の期比7.0%増の3398億9800万円、最終利益は同1.4%減の202億300万円だった。

■日鉄鉱業 <1515>  3,750円  +85 円 (+2.3%)  11:30現在
 日鉄鉱業<1515>は3日続伸している。4月28日、チリで新規銅鉱山の開発工事に着手すると発表したことが好感されている。同社は、チリの銅鉱山であるアルケロス鉱山の権益を17年までに80%取得しており、22年12月に環境許認可を取得し、また開発のための経済実現性を確認できたことから開発に着手するという。投資金額は3億9600万ドルで、26年の操業開始を予定している。

■遠藤照明 <6932>  1,352円  +300 円 (+28.5%) ストップ高   11:30現在
 遠藤照明<6932>がカイ気配スタート。前週末4月28日の取引終了後、23年3月期の連結決算発表とともに、24年3月期の業績予想を開示した。今期の売上高は前期比6.1%増の485億円、営業利益は同55.2%増の48億円を見込む。大幅な営業増益の見通しに加え、年間配当は同5円増配の35円を計画しており、好感されたようだ。同社はあわせて、中期経営計画の目標値も見直し、25年3月期の売上高の目標を490億円から510億円に増額修正した。コロナ禍からの需要回復に加え、電気料金の高騰やサステナビリティーに関する社会的要請を背景に、計画期間の初年度となる23年3月期の業績の進捗が計画を上回った。今期も照明器具関連事業において、次世代無線調光調色器具シリーズ「Synca」など、市場訴求力のある新製品に注力していく。

■ノバシステム <5257>  2,696円  +500 円 (+22.8%) ストップ高買い気配   11:30現在
 ノバシステム<5257>がカイ気配スタートとなっている。4月28日の取引終了後に発表した第1四半期(1~3月)単独決算が、売上高13億3300万円、営業利益1億6600万円、純利益1億200万円となり、前年同期は四半期決算を開示していないため比較はできないものの、上期計画に対する進捗率が営業利益で87%と高進捗率となったことが好感されている。主力の金融業界向けシステムの受託開発や飲食店向けクラウドサービスなどが貢献した。なお、23年12月期業績予想は、売上高52億5300万円(前期比13.6%増)、営業利益4億2000万円(同27.4%増)、純利益2億6000万円(同22.5%増)の従来見通しを据え置いている。

■ギックス <9219>  2,880円  +500 円 (+21.0%) ストップ高   11:30現在
 ギックス<9219>はストップ高に買われている。前週末4月28日の取引終了後に23年6月期業績予想の上方修正を発表。売上高を14億7000万円から16億7000万円(前期比58.0%増)へ、営業利益を2億800万円から3億2400万円(同3.3倍)へ引き上げており、これを好感した買いが膨らんでいる。データを用いて論理的に考え合理的に判断することで意思決定の精度を高め、事業運営における再現性を高める主力のデータインフォームド(DI)事業で、顧客の利用継続・拡大と、顧客企業内の未取引部門・新規領域へのサービス提供が奏功したことが寄与。同時に発表した第3四半期累計(22年7月~23年3月)決算は、売上高が12億7500万円(前年同期比73.2%増)、営業利益が3億3800万円(同7.2倍)だった。

●ストップ高銘柄
 ポプラ <7601>  320円  +80 円 (+33.3%) ストップ高   11:30現在
 光・彩 <7878>  6,390円  +1,000 円 (+18.6%) ストップ高   11:30現在
 など、7銘柄

●ストップ安銘柄
 セルシード <7776>  394円  -80 円 (-16.9%) ストップ安売り気配   11:30現在
 など、1銘柄

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均