市場ニュース

戻る
 

【特集】ゼロから始める「株探」の歩き方 ― (10)損をしたくないなら、売買タイミングをチャートで分析しよう


「欲に負けずにチャートで機械的な売買を目指す!」

横山利香(ファイナンシャルプランナー、テクニカルアナリスト)


◆パフォーマンスの確認も比較チャートなら簡単

 最後二つの「ファースト・ストキャス」「スロー・ストキャス」は、ともにストキャスティクスという種類のテクニカル指標で、投資スタイルに応じて好きなほうを使うことができます。

 ストキャスティクスは、過去の株価の高安の幅に対して、現在の株価が買われすぎか、それとも売られすぎかを分析することができるテクニカル指標の一つです。ファースト・ストキャスティクスは「%K」と「%D」の2本の線で構成されていて、「%K」が動きの速い短期の、「%D」が動きの遅い長期のストキャスティクスです。スロー・ストキャスティクスは「%D」と「slow%D」(%Dを移動平均したもの)の2本の線で構成され、相対的に動きの速い短期の%D、動きの遅い長期のslow%Dという組み合わせになります。

 ストキャスティクスは、0%から100%の間の数値で表示され、100%に近づくほど買われすぎ、0%に近づくほど売られすぎになります。50%を基準として高い位置にあるか安い位置にあるかを分析します。

 一般的に、70%以上になると株価は買われすぎと判断することができ、売りサインになります。反対に、30%以下になると売られ過ぎと判断することができ、買いサインになります。また、二本の線で構成されていますから、二本の線がクロスするタイミングも売買シグナルになります。買われすぎの水準で、短期の線が長期の線を上から下に突き抜ければ売りサイン=デッドクロスになり、逆に売られすぎの水準で、短期の線が長期の線を下から上に突き抜ければ買いサイン=ゴールデンクロスになります。

 なお、ファースト・ストキャスティクスは反応が良すぎて指標が大きく動きすぎるため、用いる際にはスロー・ストキャスティクスの方が一般的とされています。

図4 ストキャスティクス、使い勝手の良い「スロー」が一般的
図4 ストキャスティクス、使い勝手の良い「スロー」が一般的


 ところで、業績の割安、割高を考える時、「同業他社と比較しましょう」という風に言われることがよくあります。株探では、市場で比較されやすい銘柄を、企業名の下に「比較される銘柄」として社名を数社表示しています。「指標エリア2」の下には「比較」という設定項目がありますが、その枠内にはあらかじめこの数社のコード番号が入力されています。他に比較してみたい銘柄がある場合には、自分でコード番号を入力して比較対象に設定することもできます。

 その横には株価指数の「日経平均」「ジャスダック平均」「NYダウ」があり、比較したい指数にチェックを入れて右の「比較」ボタンを押します。すると左端の同じ地点からスタートしたそれぞれの株価から、どのようなパフォーマンスの差が時間の経過とともに表れたのかを、折れ線グラフで比較してみることができます。ここではわかりやすいように「指標エリア2」を無しに設定してチャートの縦幅を広げています。

図5 銘柄ごとのパフォーマンスが一目瞭然、「比較チャート」
銘柄ごとのパフォーマンスが一目瞭然、「比較チャート」


 チャートをたくさん利用すれば、それだけ手間暇がかかるので面倒です。しかし、業績だけでは、株価がいま割安なのか、それとも割高なのかを判断することは難しいでしょう。株探では基本のチャート機能に絞られていますので、基本的なチャートの分析を行うために活用することができます。

 私たちは地合いが良くなって儲かってくると、つい気が大きくなって欲に負けてしまいがちです。どんなに業績が良好な銘柄でも高い時に買えば、業績に対して株価が割安だと判断されるまで、損失が発生してしまう可能性があるのです。業績が良好な銘柄を割安なタイミングで購入できるように、常に冷静に、そして機械的に売買を判断することが大事です。利益を右肩上がりで増やすためにも、チャートを利用してみることをおススメします。

 >> 11回目に続く

<    >


株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均