貸借
証券取引所が指定する制度信用銘柄のうち、買建(信用買い)と売建(信用売り)の両方ができる銘柄
株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

3915 テラスカイ

東証P
2,033円
前日比
-17
-0.83%
PTS
2,033円
17:25 06/28
業績
単位
100株
PER PBR 利回り 信用倍率
46.5 2.36 4.26
時価総額 263億円
比較される銘柄
NESIC, 
アイネット, 
オプティム
決算発表予定日

銘柄ニュース

戻る
 

テラスカイ Research Memo(9):自己資本比率は60%以上、ネットキャッシュも潤沢で財務内容は良好


■テラスカイ<3915>の業績動向

3. 財務状況と経営指標
2024年2月期末の資産合計は前期末比2,923百万円増加の18,446百万円となった。主な変動要因を見ると、流動資産は現金及び預金が277百万円減少した一方で、売掛金及び契約資産が591百万円、前払費用が256百万円それぞれ増加した。固定資産は投資有価証券が保有株式の上昇などにより1,976百万円増加したほか、ソフトウェアが191百万円増加した。

負債合計は前期末比1,301百万円増加の5,892百万円となった。主な変動要因を見ると、有利子負債が61百万円減少した一方で、買掛金及び契約負債が637百万円、繰延税金負債が550百万円それぞれ増加した。また、純資産合計は前期末比1,621百万円増加の12,553百万円となった。利益剰余金が300百万円、その他有価証券評価差額金が1,217百万円、非支配株主持分が102百万円それぞれ増加した。

経営指標を見ると、自己資本比率が前期末の61.7%から60.2%に低下したものの、有利子負債比率は2.1%と低水準で、ネットキャッシュ(現金及び預金-有利子負債)も53億円強と潤沢にあることから、財務内容は良好な状態にあると判断される。また、収益性についてはROAで3.9%、ROEで2.9%、売上高営業利益率で2.7%といずれも低水準が続いているが、今後の成長に向けた先行投資を実施していることが主因であり、2025年2月期以降にこれら先行投資の効果が顕在化し、収益性も向上するものと予想される。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

《HN》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均