貸借
証券取引所が指定する制度信用銘柄のうち、買建(信用買い)と売建(信用売り)の両方ができる銘柄
日経平均株価の構成銘柄。同指数に連動するETFなどファンドの売買から影響を受ける側面がある
株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

6594 ニデック

東証P
7,185円
前日比
-152
-2.07%
PTS
7,222円
23:58 06/28
業績
単位
100株
PER PBR 利回り 信用倍率
25.0 2.53 1.11 10.75
時価総額 42,843億円
比較される銘柄
TDK, 
マブチ, 
パナHD

銘柄ニュース

戻る
 

今週のマーケット展望「日経平均予想は32000~33000円」マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ)


皆さま、こんにちは、フィスコマーケットレポーター山崎みほの「マネックス証券の気になるレポート」です。

3連休はゆっくりできましたでしょうか?今日からまた相場が始まります。そして決算発表も本格化しますね!しっかりと予習していきましょう。

さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、7月18日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。


まず広木さんは、株式市場の現状について『米国ではインフレ指標の伸び鈍化を受け、利上げ停止観測が台頭してきた。来週に控えたFOMCでの利上げはほぼ市場に織り込まれたが、それが最後になるだろうとの見方が優勢になっている』と切り出しました。

ただし、『米国金利の低下を追い風に米国株は好調だが、日本株はそれに追随できない』と広木さんはいいます。

その理由については、『為替市場で急速にドル安円高が進んでいることが重石となっている。為替市場の動向は、基本的には上述した米国の利上げ打ち止め観測を背景としたドル安だが、月末の日銀金融政策決定会合での政策変更への思惑から円高になっている要素も一部あるようだ』として、さらに『今週は週初が祝日で休場のため4営業日しかない。来週にFOMC、金融政策会合と大きなイベントを控えて様子見機運の強い展開となりそうだ』と話しています。

そうした中、注目は『海外企業の決算発表だ』といい、『米国ではモルガン・スタンレー(MS)、バンク・オブ・アメリカ(BAC)(18 日)、ゴールドマン・サッ クス(GS)(19 日)などの金融機関の決算がある』とスケジュールを伝えています。

そして、『先週末に発表された米銀3社の決算はまちまちだった。JPモルガン・チェース(JPM)が発表した4~6月期決算は純利益が前年同期比67%増の144億ドルと四半期ベースで過去最高益となった。ウェルズ・ファーゴ(WFC)も4~6月期の純利益が57%増だった。一方、シティグループ(C)は純利益が前年同期比36%減だった。投資銀行や株式・債券のトレーディングの不振が金利収入の足を引っ張った』と振り返り、『米銀の決算の着地はトレーディングの巧拙でぶれやすい。今週の金融各社の決算も蓋を開けるまで分からない』と警戒しています。

さらに、米国では『19日にはIBM(IBM)、ネットフリックス(NFLX)、テスラ(TSLA)の決算発表もある』、米国以外では、『19日にASML、20日にTSMCといった半導体企業の決算発表があり、これらは日本の半導体関連株への影響も大きく注視したい』と説明しています。

そして、いよいよ国内でも『20日のディスコ<6146>とニデック<6594>の4-6月期決算発表を皮切りに3月決算企業の決算発表が始まる』として、『先行した小売りなど2・8月決算企業の業績は悪くなかった。3月決算企業の業績もその流れをフォローすると思われるが、まずは序盤の決算の中身をよく吟味したい』と注目しています。

最後に、日経平均の今週の予想レンジは『3万2000円~3万3000円』としました。



参考にしてみてくださいね。


山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。

フィスコマーケットレポーター 山崎みほ

《CS》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均