信用
証券取引所が指定する制度信用銘柄のうち、買建(信用買い)のみができる銘柄
株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

8518 日本アジア投資

東証S
236円
前日比
-4
-1.67%
PTS
-円
業績
単位
100株
PER PBR 利回り 信用倍率
0.75
時価総額 42.2億円
比較される銘柄
FVC, 
ジャフコG, 
UNIVA

銘柄ニュース

戻る
 

アジア投資 Research Memo(7):2022年3月期より3ヶ年の中期経営計画を推進(2)


■日本アジア投資<8518>の今後の方向性

(4) 数値計画と進捗(達成見込み)
FA業務や短期売却を前提としたプロジェクトへの投資を拡大することにより、PE投資に比べて比較的確実性の高いフィー収入やプロジェクトの収益を拡大し、持続可能な収益構造を目指す。ただ、この計画期間中は、既存資産の流動化を完了させるため、PE投資の収益が中心となるが、最終年度の2024年3月期にはフィー収益とプロジェクトの収益で管理コストを賄い、変動の大きなPE投資の収益により超過利益(アップサイド)を目指すシナリオとなっており、営業総利益で22億円、最終利益で8.5億円を目指してきた。

ただ、2022年3月期及び2023年3月期はともに株式売却益の下振れ等により、業績面では計画を下回ったほか、最終年度の2024年3月期の業績についても、当初計画を下回る見込みとなっている。中計3年間の累計営業総利益の内訳(計画比)見込みを見ると、1) PE投資は売却益の未達と引当金の超過により計画比50%、2) プロジェクト投資は売却益は計画を上回るものの、黒字化が遅れているプロジェクトにより計画比78%、3) フィー収益等はM&A仲介が案件化できず計画比87%と、それぞれが未達となるが、明らかに1) PE投資の下振れによる影響が大きい。

3. 弊社による注目点
株式売却益の未達や引当金の超過等により、業績面では計画を下回って推移しているものの、VC業界を取り巻く環境変化への対応や課題解決に向けて新たな投資方針を打ち出し、資産の入れ替えを進めながら収益基盤の強化を図っていく同社の方向性そのものには合理性があると、弊社では評価している。特に、物流施設や障がい者グループホームなど、新たな軸となり得るプロジェクト投資が立ち上がってきたことや、それに紐づく戦略投資の積み上げは、今後の収益拡大に向けた足掛かりとして注目すべきポイントと言えよう。したがって、今後はいかに本格的な軌道に乗せていくのかが重要なテーマとなる。中長期的な視点からは、これまでの資産の伸びや収益の下支えに貢献してきたメガソーラーに代わるプロジェクト投資資産の積み上げに注目したい。また、世界的に注目されているSDGsへの取り組みを、パートナー企業や各金融機関等と連携を図りながら成功させ、同社の成長に取り込んでいく戦略が大きなカギを握るものと捉えている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)

《SI》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均