株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

0000 日経平均

指数
38,102.44
前日比
-712.12
-1.83%
比較される銘柄
NYダウ, 
TOPIX, 
ドル建日経
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

話題株ピックアップ【昼刊】:菱洋エレク、ライフネット、シグマクシス

■菱洋エレクトロ <8068>  3,180円  +501 円 (+18.7%) ストップ高   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 菱洋エレクトロ<8068>が急反発。3000円の大台に乗せて年初来高値を更新した。31日の取引終了後、24年1月期第1四半期(2~4月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想の上方修正を発表した。売上高は1200億円から1280億円(前期比1.5%減)、最終利益は55億円から75億円(同2.5倍)に見通しを引き上げた。また、これまで120円としていた年間配当予想は40円増額し、前期比50円増配の160円に見直した。これらを好感した買いが集まったようだ。ICT・ソリューション分野が堅調に推移した2~4月期の業績を通期の予想に反映した。更に、リョーサン<8140>が持ち分法適用関連会社となったことに伴う負ののれん発生益が暫定値を上回る見込みとなったことも寄与する。2~4月期の売上高は前年同期比4.8%増の325億8600万円、最終利益は同5.9倍の49億2300万円だった。

■ライフネット生命保険 <7157>  973円  +83 円 (+9.3%)  11:30現在
 ライフネット生命保険<7157>が高い。香港投資ファンドのオアシス・マネジメントが5月31日付で財務省に提出した大量保有報告書で、ライフネット株の保有割合が6.50%と新たに5%を超えたことが判明。これを受けて、需給思惑的な買いが入っている。保有目的はポートフォリオ投資と重要提案行為で、株主価値を守るため重要提案行為を行うことがあるとしている。報告義務発生日は5月24日。

■シグマクシス <6088>  1,149円  +57 円 (+5.2%)  11:30現在
 シグマクシス・ホールディングス<6088>が急反発した。31日の取引終了後、取得総数150万株(自己株式を除く発行済み株式総数の3.37%)、取得総額12億円を上限とする自社株買いの実施を発表し、材料視された。取得期間は6月20日から2024年1月31日。東京証券取引所における市場買付け及び東証の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)を通じ取得する。また、24年2月29日に50万株(自己株式を除く発行済み株式総数の1.12%)を消却する。

■セーフィー <4375>  812円  +33 円 (+4.2%)  11:30現在
 セーフィー<4375>が続伸。31日の取引終了後、スマートフォンカメラによる表情解析技術と視線計測技術を活用したマーケティングリサーチプラットフォームの開発を手掛けるヴィアゲート(東京都品川区)に出資したと発表した。事業へのプラス効果を期待した買いが入ったようだ。セーフィーのコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)を通じ出資した。ヴィアゲートは調達資金をもとに開発陣の強化を進める。セ―フィーはクラウド録画型映像プラットフォーム「Safie」などでの相乗効果も見込む。

■共立メンテナンス <9616>  5,040円  +130 円 (+2.7%)  11:30現在
 共立メンテナンス<9616>が4日ぶりに反発した。31日の取引終了後、4月の売上状況について発表。グループの売上高は前年同月比23%増の173億9600万円となった。堅調な業況と受け止めた投資家の買いが入ったようだ。ホテル事業は同35%増の88億500万円だった。ビジネスや国内レジャーの需要回復に加え、訪日外国人数の増加も追い風となったという。

■ダイキン工業 <6367>  27,245円  +685 円 (+2.6%)  11:30現在
 ダイキン工業<6367>は8営業日ぶりに反発している。同社は5月31日、3カ年の戦略経営計画「FUSION25」を策定したと発表。最終年度となる26年3月期の連結営業利益目標を5000億円(23年3月期実績は3770億3200万円)としていることが買い手掛かりとなっているようだ。26年3月期の連結売上高目標は4兆5500億円(同3兆9815億7800万円)に設定した。重点戦略テーマとして「カーボンニュートラルへの挑戦」や「顧客とつながるソリューションの強化」、「空気価値の創造」「北米での空調事業拡大」など当初から掲げる9テーマに、「インドの一大拠点化」など新たに2テーマを追加。今後3年間で研究開発投資に3900億円、設備投資に8000億円、デジタル投資に1800億円を投じるとしている。

■丸井グループ <8252>  2,396円  +57 円 (+2.4%)  11:30現在
 丸井グループ<8252>が3日ぶりに反発。岩井コスモ証券は5月31日、同社株の投資判断「A」を継続するとともに、目標株価を2680円から2750円に引き上げた。23年3月期は増収増益で着地したものの、電気代高騰や家賃保証の新規契約獲得の伸び悩みで、会社計画は未達となった。ただ、24年3月期は小売り事業の改善とフィンテック事業の堅調な伸長により増収増益を予想。また、配当は前期比42円増の101円と大幅増配を計画。配当方針の変更により株主資本配当率(DOE)を指標としたことで、長期安定的な増配が期待できる点などを評価している。

■日清紡ホールディングス <3105>  1,047円  +20 円 (+2.0%)  11:30現在
 日清紡ホールディングス<3105>がしっかり。31日の取引終了後、日立国際電気(東京都港区)の株式を取得し、連結子会社化すると発表した。日清紡HDグループで、防災システムなど社会インフラや船舶・自動車分野の通信機器を手掛ける日本無線などとの事業の相乗効果を期待した買いが集まったようだ。投資ファンドから株式を取得する。取得額は370億円程度を予定し、日立国際電気の保有株比率は日清紡HDグループが80%、日立製作所<6501>が20%となる見込み。日立国際電気が持つ高速大容量通信技術や映像技術は、産業向けソリューション分野を中心に市場・技術領域の拡大が期待されるとし、同社をグループに加えることで、日清紡HDは収益基盤の強化につなげる。

■トヨタ自動車 <7203>  1,941円  +32.5 円 (+1.7%)  11:30現在
 トヨタ自動車<7203>が高い。外国為替市場で一時1ドル=139円ちょうど近辺までドル安・円高が進んでおり、同社株をはじめ自動車株は逆風材料となっているが、それをこなして買いが優勢となった。同社は1日、2025年に米国で稼働させる予定の電気自動車(EV)向け電池工場に21億ドル、日本円にして約2940億円を追加投資しインフラ整備を進めることを発表した。総投資額は59億ドルに達する見通し。これを材料視する海外機関投資家と見られる大口の買いを呼び込んだ。株価指標面ではPBRが1倍を下回った状況にあり、水準訂正に期待した買いも入っている。

■ツルハホールディングス <3391>  9,770円  +130 円 (+1.4%)  11:30現在
 ツルハホールディングス<3391>は堅調。31日の取引終了後に発表した5月度営業速報(15日締め)によると、既存店売上高は前年同月比3.6%増となった。3カ月連続で前年同月を上回っており、増収基調の継続を好感した買いを集めたようだ。既存店の客数は同0.7%増、客単価は同2.8%増となった。全店ベースの売上高は同7.0%増。開店数は7店舗に対し、閉店数は2店舗だった。

■アマナ <2402>  337円  +80 円 (+31.1%) ストップ高   11:30現在
 アマナ<2402>が急伸し、ストップ高の水準となる前日比80円高の337円に買われた。31日取引終了後、22年12月期の決算を開示した。また、有価証券報告書の提出が確認されたとして、東京証券取引所はアマナ株式について監理銘柄(確認中)の指定解除を発表した。これを手掛かり視した買いが入ったようだ。同社は従業員による不適切な取引の疑いが判明したとして、昨年12月に特別調査委員会の設置を発表。調査結果を踏まえた決算手続きの完了に時間を要したことから、前期の決算発表が期末日後50日を超えることとなった。前期の売上高は前の期比19.2%減の141億6500万円、最終損益は25億100万円の赤字(前の期は2200万円の赤字)だった。一部クライアントからの受注の停滞と、一部案件の売り上げの計上が今期に変更になったことが響いたほか、営業外費用や事業供与資産に関する減損損失の計上もあって、計画を下振れて着地した。23年12月期の売上高は前期比7.2%減の131億5000万円、最終損益は10億6000万円の赤字を見込む。

■メディアシーク <4824>  369円  +72 円 (+24.2%) 一時ストップ高   11:30現在
 メディアシーク<4824>がカイ気配スタート。31日の取引終了後、ソフトバンク<9434>のグループ会社であるSBペイメントサービスとキャッチボール(東京都品川区)とともに、継続課金(サブスク)のクレジットカード決済に関する新たなサービスを開始したと発表しており、材料視されたようだ。サブスクの利用が拡大するなか、事業者は代金未回収のリスクへの対応や、催促業務の効率化に迫られており、新サービスの提供で課題解決につなげる。新サービス「エスコレ」は、不動産や介護、冠婚葬祭関連やスポーツジムといった幅広い事業者での活用が見込まれるという。継続課金サービスの管理に必要な顧客情報の更新や請求・売上管理を管理サイトで一元化する。クレジットカードの決済ができなくなった場合は、自動で後払い契約に移行させる機能も実装する予定。サブスク代金の回収漏れの防止につなげる。

■ゼネテック <4492>  954円  +150 円 (+18.7%) ストップ高買い気配   11:30現在
 ゼネテック<4492>が急速人気化しカイ気配スタート。デジタルソリューションを展開するが、業績は今期急回復が見込まれている。そうしたなか、5月31日取引終了後に26年3月期を最終年度とする中期経営計画を策定したことを発表、数値目標としては26年3月期に売上高118億円(前期実績58億6400万円)、営業利益23億円(同1億500万円)を掲げており、これがサプライズとなった。株価は5月19日に993円の戻り高値形成後、調整局面に入っていたが、ここ数日は売り圧力が一巡し800円近辺のもみ合いにあった。小型株で値動きも軽く、きょうは上値を見込んだ投資資金が一気に流れ込む格好となっている。

■はてな <3930>  954円  +150 円 (+18.7%) ストップ高買い気配   11:30現在
 はてな<3930>がカイ気配。31日の取引終了後、23年7月期の単体業績予想の修正を発表した。最終利益はこれまでの9400万円から1億4500万円(前期比39.3%減)に見通しを引き上げた。同時に、取得総数6万株(自己株式を除く発行済み株式総数の2.02%)、取得総額6000万円を上限とする自社株買いの実施も発表しており、好感されたようだ。テクノロジーソリューションサービスにおいて、受託サービスの受注活動が好調に推移した。大型のマンガアプリサービスの開発も順調という。また、業務委託などの外注費や広告宣伝費が予想を下回る見込みとなり、業績予想に反映させた。自社株の取得期間は6月1日から8月31日まで。23年7月期第3四半期累計(22年8月~23年4月)の決算は、売上高が前年同期比1.9%増の23億3900万円、最終利益が同53.0%減の8300万円だった。

■テクノホライゾン <6629>  543円  +80 円 (+17.3%) ストップ高   11:30現在
 テクノホライゾン<6629>はストップ高。5月31日の取引終了後、子会社アポロ精工が次世代のレーザー自動はんだ付けロボット「J-CAT STAR GATE」、IH自動はんだ付けロボット「J-CAT WAVE」をそれぞれ発売すると発表。このほか、航空機整備現場へのウェアラブルカメラ導入協力を発表しており、これら複数の材料を手掛かりに物色が活発化している。子会社による2製品の発売は6月から。ウェアラブルカメラの導入協力については、航空機整備会社MRO Japan(沖縄県那覇市)が推進する航空機整備のデジタルトランスフォーメーション(DX)の協力会社として製品提供を行った。

●ストップ高銘柄
 ALiNK <7077>  1,345円  +300 円 (+28.7%) ストップ高   11:30現在
 インタートレード <3747>  420円  +80 円 (+23.5%) ストップ高   11:30現在
 アテクト <4241>  653円  +100 円 (+18.1%) ストップ高   11:30現在
 など、8銘柄

●ストップ安銘柄
 イーディーピー <7794>  1,980円  -500 円 (-20.2%) ストップ安売り気配   11:30現在
 以上、1銘柄

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均