株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

0012 グロース250

指数
616.66
前日比
-1.83
-0.30%
比較される銘柄
日経平均, 
TOPIX, 
JPX日経400
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

ITと半導体で決算に明暗/後場の投資戦略


日経平均 : 28349.95 (-66.52)
TOPIX  : 2024.91 (+1.01)


[後場の投資戦略]

 前日の米株式市場で主要株価指数はまちまちで冴えない印象。米地銀のファースト・リパブリックの株価が2日連続で急落したことが引き続き投資家心理の重しとして働いているようだ。同行は米連邦準備制度理事会(FRB)の緊急貸出制度へのアクセスを制限される可能性があると指摘されている。また、経営難に陥っている同行の救済計画の一環として、アドバイザーらが既に一度救済した米大手行に対し、同行から市場価格を上回る水準で社債を購入するよう説得を試みる見通しなどと報じられている。ただ、実現する確率は高くなく、先行き不透明と言わざるを得ない。今のところ同行のように雲行きの怪しい動きが他行では見られていないことが安心感を誘うが、市場のやや神経質な動きは同行固有の問題として割り切っていない様子。
 
 決算を受けたマイクロソフトの大幅高でナスダック指数は一時大きく上昇したが、その後に失速し上昇率は小幅にとどまった。一方、東京市場も本日は調整モードが継続中。米株の冴えない動きもあるが、これまで株価の堅調だったアドバンテスト<6857>が市場予想を大幅に下回るガイダンスを示し、急落していることが重しになっている。製品別見通しでは先んじて調整色が強まっていたメモリ向けだけでなく、SoC(システム ・オン・チップ)向けでも堅調が見込まれていた先端プロセス向けも含めて需要減を想定しており、ネガティブな印象だ。

 一昨日に決算を発表した米半導体大手テキサス・インスツルメンツの第2四半期(4-6月期)見通しも市場予想を下回り、自動車を除く最終市場の大半で需要が鈍化し、在庫調整が長期化するリスクについて会社側から言及があった。すでに決算を発表済みの蘭ASMLホールディングや台湾積体電路製造(TSMC)の決算も市場の期待に未達の内容だったといえる。パワー半導体向けなどで強みを見せるディスコ<6146>を除き、これまでの半導体企業の決算は概ね全敗だったと言ってよいだろう。今年1-3月の間に底入れ期待から株価指数をアウトパフォームしてきた半導体株の決算が総じて低調に終わっていることは印象が悪い。

 一方、ファナック<6954>も同様に今期見通しは市場予想を大きく下回る内容となったものの、株価は買い優勢で反応している。受注に底入れの兆しがあるとの指摘が一部で聞かれ、こうした見方が優勢になったと考えられるが、四半期ベースの全体受注の動向を見る限り、底入れの確度が高まったとは言いにくく、この点は市場関係者の間でも見解は分かれている様子。今期の営業利益率見通しが前期第4四半期から一段と下がることもネガティブな印象だ。

 他方、米国市場の取引終了後に発表されたメタ・プラットフォームズの決算では、第1四半期の売上高と一株当たり利益、また第2四半期の売上高見通しが全て市場予想を上回り、時間外取引で株価は急伸した。マイクロソフト、アルファベットに続き、これでGAFAM決算は今のところ3戦3勝だ。景気後退懸念の強まりに伴い、金利先高観が後退していることもあり、今回の決算シーズンを挟んでIT関連銘柄への選好度合いがさらに強まる可能性がありそうだ。

 ただ、27日に決算を予定しているアマゾン・ドット・コムは、クラウド部門の人員削減を開始したと伝わっている。同社はクラウド部門で大半の利益を稼いでいるが、景況感悪化に伴う顧客の費用削減の動きが強まっているようだ。今晩のアマゾンの決算にはやや注意したい。なお、国内では本日、キーエンス<6861>、信越化<4063>、デンソー<6902>などの決算が予定されている。(仲村幸浩)
《AK》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均