市場ニュース

戻る
この記事はプレミアム会員限定です

【特集】エヌビディアで損している人はいる? アメ株投資家の含み損益を確認

第6回 日経平均4万円時代の勝ち技(データ分析 投資レベル編その6)
~個人投資家4079人調査で判明~


筆者/真弓重孝 = 『株探』編集部・編集統括プロデューサー
ビジネス誌、マネー誌などを経て、2018年4月にみんかぶ(現ミンカブ・ジ・インフォノイド)に入社。現在に至る。

第1回「『うまい人』の含み益が大きい銘柄をランキング、レーザーテックの順位は?」を読む
第2回「売買益期待が最大のトップ銘柄、うまい人は高配当、半導体のどっち!」を読む
第3回「配当期待が最大の銘柄、初級者・初心者のトップはJT、では上級者は?」を読む
第4回「KDDI、イオンを抑えた総合トップは? 『うまい人』の優待期待をランキング」を読む
第5回「新NISAでの売買益期待、あのソシオは初級者組の5位、では上級者は?」を読む

「株探-個人投資家大調査-2024」の回答結果を、日本株投資の腕前で、
うまい人(上級者)まあうまい人(中級者)これからの人(初級者・初心者)
――に分けて紹介するシリーズの6回目は、以下の6項目について見ていく。

見ていく項目
1アメ株投資の有無
2アメ株の投資レベル
3日本株・アメ株以外の投資対象の有無
4日本株・アメ株以外の投資対象
5含み損が最大のアメ株
6含み益が最大のアメ株

まず、最初の「アメ株投資の有無」について見ていく前に、日米の主要指数の過去5年間のパフォーマンスを、3番勝負でおさらいしよう。

勝負は2020年からの各年(24年は5月下旬まで)と、過去5年間(19年末比)で行い、これらの勝敗は、各表の右や下に記載している。

また実質的なパフォーマンスを比較するため、右の表に同一通貨ベースに調整した表を示している。

■対決1~米ダウ工業株30種平均 VS 日経平均株価
通常ベース通貨調整ベース
西暦NYダウ日経平均勝ち西暦NYダウ日経平均/ドル勝ち
2024年3%16%日本2024年13%5%USA
2314%28%日本2343%20%USA
22▲8.8%▲9.4%USA22▲33.1%▲21%日本
2119%5%USA2121%▲6%USA
207%16%日本2044%23%USA
20~2436%64%日本20~2490%14%USA
年別2勝3勝年別4勝1勝
5年日経平均株価5年NYダウ
出所:QUICK・ファクトセット。注:5月28日終値時点

■対決2~米S&P500種株価指数 VS 東証株価指数(TOPIX)
通常ベース通貨調整ベース
西暦S&P500TOPIX勝ち西暦S&P500TOPIX/ドル勝ち
2024年11%15.9%日本2024年11%4.1%USA
2324%25.1%日本2324%16.6%USA
22▲19.4%▲5.1%日本22▲19.4%▲17.0%日本
2127%10.4%USA2127%▲1.0%USA
2016%4.8%USA2016%10.8%USA
20~2464%60.8%USA20~2464%11.9%USA
年別2勝3勝年別4勝1勝
5年TOPIX5年S&P500

■対決3~米S&P500配当貴族指数 VS 日経連続増配株指数
通常ベース通貨調整ベース
西暦配当貴族日経連続増配勝ち西暦配当貴族/円日経連続増配勝ち
2024年2%27%日本2024年14%27%日本
238%16%日本2315%16%日本
22▲6.9%1.8%日本226.7%1.8%USA
2125%17%USA2140%17%USA
208%33%日本202%33%日本
20~2438%42%日本20~2499%42%USA
年別1勝4勝年別2勝3勝
5年日経連続増配5年配当貴族(円)

3つの勝負とも、通常ベースでは、基本的に日本優勢となったものの、通貨調整ベースでは全般として米国(USA)優勢となった。こうした結果となった要因として、円安の進行がある。

下の表は、米ニューヨーク市場ベースでのドル円レートのパフォーマンスになる。プラスは円安、マイナスは円高の進行を示しており、19年末からドル円は45%の円安となっている。

■ドル円レートのパフォーマンス
西暦NY円
202411%
20238%
202214%
202111%
2020▲5%
20~2445%

これらを踏まえると、この5年ほどは、日本株の指数パフォーマンスはアメ株を上回ることが多かったが、円安の進行を勘案すると、為替リスクを取ってポートフォリオの一部をアメ株に分散しても良かったことになる。

これは結果論だが、米金利が上昇に転じ、国内金利はゼロ金利政策の維持の局面では、アメ株シフトに検討の余地があったことになる。

では、ここから調査の回答結果について見ていこう。

1、 アメ株投資の有無
日本株の「うまい人」「まあうまい人」「これからの人」の3者とも、
「いない(未投資)」の割合が、「いる(投資中)」よりも高い。
「うまい人」の場合、「いる」の割合は半数近くの44%で、他の2者より高い。

■アメ株投資の有無
順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位いない55.7%いない61.1%いない64.1%
2位いる44.3%いる38.9%いる35.9%
注:回答数は左から順に、361、1332、2287

2、 アメ株の腕前 
日本株の「うまい人」は、アメ株でも「うまい人」とする人が最も多い。
一方で、アメ株では初心者、初級者、中級者とする割合も20%を超えている。
他の二者は、日本株と同等の腕前と見ている人の割合が大きい。

■アメ株の投資レベル
順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位上級者33.8%初級者38.2%初心者59.4%
2位初心者21.3%中級者30.1%初級者37.7%
3位初級者21.3%初心者24.5%上級者1.2%
4位中級者20.6%上級者6.0%中級者1.1%
5位不明3.1%不明1.2%不明0.6%
注:回答数は左から順に、160、518、822

3、 日本株・アメ株以外の投資動向
うまい人の1位は「ある」、他の二者の1位は「ない」だった。
ただし、「うまい人」でも半数近くが「ない」と回答し、集中投資の傾向が見える。

■日本株・アメ株以外の投資対象の有無
順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位ある52.4%ない58.0%ない63.5%
2位ない47.7%ある42.0%ある36.6%
注:回答数は左から順に、361、1332、2287

4、  日本株・アメ株以外の投資対象
3者ともトップは「投信(株式)」、3位は「国内ETF」で共通。
2位は、「うまい人」がJ-REITに対し、「まあうまい人」「これからの人」は暗号資産。
「うまい人」はインカム、「まあうまい人」「これからの人」はモメンタム重視か。
「投信(バランス)」については、「これからの人」は5位だが、「うまい人」は11位。

■日本株・アメ株以外の投資対象の動向
順位うまい人割合まあうまい人割合これからの人割合
1位投信(株式)17.8%投信(株式)19.9%投信(株式)23.5%
2位J-REIT8.7%暗号資産8.2%暗号資産9.1%
3位国内ETF7.9%国内ETF7.2%国内ETF7.4%
4位外貨預金・MMF7.0%J-REIT7.0%米国ETF6.6%
5位コモディティ7.0%コモディティ6.2%投信(バランス)5.3%
6位投信(債券)5.7%米国ETF5.4%コモディティ5.2%
7位暗号資産5.2%投信(債券)5.3%J-REIT5.1%
8位米国ETF4.9%外貨預金・MMF5.0%投信(債券)4.5%
9位投信(REIT)4.3%債券4.8%外貨預金・MMF4.2%
10位債券4.1%投信(バランス)4.5%債券4.0%
11位投信(バランス)3.8%FX4.4%投信(REIT)3.9%
12位実物不動産3.5%投信(REIT)3.3%FX3.5%
13位FX2.7%実物不動産2.6%実物不動産2.4%
14位外貨保険2.5%外貨保険2.2%その他2.4%
15位ETF(除く日米)2.1%その他1.7%ファンドラップ等2.4%
16位海外株(除く米・中・香港)2.1%ファンドラップ等1.7%外貨保険2.2%
17位ファンドラップ等1.8%指数先物(日)1.6%ETF(除く日米)1.2%
18位指数先物(日)1.6%ETF(除く日米)1.6%海外株(除く米・中・香港)1.2%
19位その他1.4%中国・香港株1.3%個別株オプション(米)1.0%
20位指数オプション(日)1.1%海外株(除く米・中・香港)1.3%CFD(日)0.9%
21位CFD(日)1.0%インフラ1.1%インフラ0.8%
22位個別株オプション(日)1.0%CFD(日)1.0%個別株オプション(日)0.8%
23位インフラ0.8%CFD(米)0.9%CFD(米)0.8%
24位CFD(米)0.8%指数オプション(日)0.8%指数先物(日)0.6%
25位中国・香港株0.8%個別株オプション(日)0.8%中国・香港株0.6%
26位個別株オプション(米)0.5%個別株オプション(米)0.5%指数オプション(日)0.3%
注:回答数は左から順に、630、1678、2179。回答はいくつでも

5、 含み損が最大のアメ株
1位はアップル<AAPL>で、2位はテスラ<TSLA>。2社とも昨年末比で、
▲0.6%と▲28.0%に沈んでいる(5/30時点)。4位のエヌビディア<NVDA>は、
アンケート実施期間中に株価が軟調だったことや、空売りを仕掛けた時期による影響か。

■アメ株投資家の含み損が最大の銘柄ランキング(30位以内)と関連情報
順位銘柄名
<コード>
株価52週高値52週安値目標株価
1位アップル
<AAPL>
191.29ドル199.62ドル164.08ドル203.01ドル
2位テスラ
<TSLA>
178.79ドル299.29ドル138.80ドル183.03ドル
3位AT&T
<T>
17.62ドル18.16ドル13.43ドル19.56ドル
4位エヌビディア
<NVDA>
1105.00ドル1158.19ドル373.56ドル1182.28ドル
5位アームホールディングス
<ARM>
120.73ドル164.00ドル46.50ドル118.71ドル
6位スリーエム
<MMM>
98.20ドル106.04ドル71.35ドル107.62ドル
7位インテル
<INTC>
30.19ドル51.28ドル29.67ドル38.29ドル
7位ファイザー
<PFE>
28.20ドル40.37ドル25.20ドル32.57ドル
9位ブリティッシュアメリカンタバコ
<BTI>
30.70ドル34.28ドル28.25ドル――
9位Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF
<TMF>
46.13ドル81.31ドル38.30ドル――
9位ベライゾンコミュニケーションズ
<VZ>
40.33ドル43.42ドル30.14ドル45.04ドル
12位バンガード超長期米国債ETF
<EDV>
70.89ドル88.00ドル62.30ドル――
12位リビアンオートモーティブ
<RIVN>
10.97ドル28.06ドル8.26ドル14.49ドル
14位ジョンソン・エンド・ジョンソン
<JNJ>
145.28ドル175.97ドル143.13ドル172.65ドル
15位ユニティ・ソフトウェア
<U>
18.22ドル50.08ドル18.13ドル26.97ドル
16位C3ai
<AI>
28.57ドル48.87ドル20.23ドル29.28ドル
16位ウォルトディズニー
<DIS>
101.70ドル123.74ドル78.73ドル125.36ドル
16位iシェアーズ米国国債20年超ETF
<TLT>
89.84ドル103.95ドル82.42ドル――
16位ウォルグリーンブーツアライアンス
<WBA>
15.39ドル32.89ドル14.62ドル22.48ドル
20位ビヨンドミート
<BYND>
7.35ドル19.25ドル5.58ドル5.95ドル
20位コカコーラ
<KO>
61.97ドル63.76ドル51.55ドル67.95ドル
20位パランティアテクノロジーズ
<PLTR>
21.73ドル27.50ドル13.56ドル21.23ドル
20位ペイパル・ホールディングス
<PYPL>
62.51ドル76.54ドル50.25ドル75.21ドル
24位カーニバル
<CCL>
15.20ドル19.74ドル10.84ドル20.82ドル
24位アルトリアグループ
<MO>
45.44ドル46.60ドル39.07ドル47.24ドル
24位スノーフレイク
<SNOW>
140.95ドル237.72ドル138.40ドル205.06ドル
27位アドビ
<ADBE>
445.87ドル638.25ドル410.70ドル619.77ドル
27位バタフライネットワーク
<BFLY>
1.00ドル2.71ドル0.67ドル3.38ドル
27位ジョビーアビエーション
<JOBY>
4.81ドル11.98ドル4.50ドル7.67ドル
27位ルミナ―テクノロジーズ
<LAZR>
1.73ドル8.32ドル1.21ドル4.65ドル
27位ヴァーレ
<VALE>
12.11ドル16.08ドル11.52ドル16.03ドル
27位ズィムインテグレイティッドシッピングサービシズ
<ZIM>
21.68ドル22.45ドル6.39ドル12.99ドル
27位ズームビデオ
<ZM>
60.53ドル75.91ドル58.87ドル76.19ドル

注:回答数は926。出所:QUICK・ファクトセット。5月30日終値時点(以下同)


6、 含み益が最大のアメ株
上の含み損が大きい銘柄ランキングでも上位に並んだ、
エヌビディア<NVDA>が1位、アップル<AAPL>が2位となった。
またバンガードなどの定番ETFも、上位に入っている。

■アメ株投資家の含み益が最大の銘柄ランキング(30位以内)と関連情報
順位銘柄名
<コード>
株価52週高値52週安値目標株価
1位エヌビディア
<NVDA>
1105.00ドル1158.19ドル373.56ドル1182.28ドル
2位アップル
<AAPL>
191.29ドル199.62ドル164.08ドル203.01ドル
3位マイクロソフト
<MSFT>
414.67ドル433.60ドル309.45ドル481.64ドル
4位アームホールディングス
<ARM>
120.73ドル164.00ドル46.50ドル118.71ドル
5位アマゾン・ドット・コム
<AMZN>
179.32ドル191.70ドル118.35ドル222.15ドル
6位バンガードトータルストックマーケットETF
<VTI>
258.45ドル263.92ドル202.44ドル――
7位バンガード米国高配当株式ETF
<VYM>
118.08ドル121.65ドル98.40ドル――
8位メタプラットフォームズ
<META>
467.05ドル531.49ドル258.45ドル521.76ドル
8位バンガードS&P500 ETF
<VOO>
480.44ドル489.99ドル375.95ドル――
8位ベライゾンコミュニケーションズ
<VZ>
40.33ドル43.42ドル30.14ドル45.04ドル
11位エクソンモービル
<XOM>
113.99ドル123.75ドル95.77ドル132.91ドル
12位コカコーラ
<KO>
61.97ドル63.76ドル51.55ドル67.95ドル
13位イーライリリー
<LLY>
815.06ドル820.61ドル424.01ドル869.87ドル
13位Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF
<SOXL>
50.00ドル56.99ドル14.01ドル――
15位パランティアテクノロジーズ
<PLTR>
21.73ドル27.50ドル13.56ドル21.23ドル
15位インベスコQQQトラスト
<QQQ>
451.55ドル460.58ドル342.35ドル――
15位SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF
<SPYD>
40.01ドル41.58ドル32.88ドル――
18位IBM
<IBM>
165.63ドル199.18ドル127.46ドル181.61ドル
19位アッヴィ
<ABBV>
156.31ドル182.89ドル130.96ドル182.90ドル
19位アルファベットA
<GOOGL>
172.11ドル178.77ドル115.35ドル191.96ドル
19位マイクロン・テクノロジー
<MU>
126.29ドル133.30ドル60.50ドル141.93ドル
19位スーパーマイクロコンピューター
<SMCI>
827.94ドル1229.00ドル213.08ドル1059.03ドル
19位台湾積体電路製造(TSMC)
<TSM>
152.96ドル160.78ドル84.02ドル162.64ドル
24位コストコ・ホールセール
<COST>
815.34ドル819.50ドル502.10ドル785.95ドル
24位プロクター・アンド・ギャンブル
<PG>
162.58ドル168.54ドル141.45ドル172.18ドル
26位アドバンスト・マイクロ・デバイセズ
<AMD>
166.75ドル227.30ドル93.12ドル191.49ドル
26位エコペトロール
<EC>
12.28ドル13.14ドル8.93ドル12.13ドル
26位アルトリアグループ
<MO>
45.44ドル46.60ドル39.07ドル47.24ドル
29位コインベース・グローバル
<COIN>
234.76ドル283.48ドル46.43ドル256.26ドル
29位iシェアーズコア高配当株ETF
<HDV>
107.95ドル111.72ドル93.46ドル――
注:回答数は1154

「アメ株うまい人」の銘柄ランキングは、次ページの株探プレミアム会員専用としている。
次回は、アメ株の投資歴と運用額、そして銘柄ランキングでは、
売買益と配当期待について見ていく。


※当該情報は、一般情報の提供を目的としたものであり、有価証券その他の金融商品に関する助言または推奨を行うものではありません。



 

...
こちらは株探プレミアム限定記事です。 プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

株探からのお知らせ

    日経平均