市場ニュース

戻る
 

【市況】注目銘柄ダイジェスト(前場):イビデン、ファナック、FRONTEOなど

HOYA <日足> 「株探」多機能チャートより

HOYA<7741>:13815円(-635円)
大幅続落。前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期四半期利益は473億円で前年同期比10%増益、前四半期水準をやや下回る形になっている。HDD基板が大きく減少して、全体の足を引っ張る格好となったようだ。同分野の鈍化懸念はあったものの、想定以上の急ブレーキと捉えられ、会社側では短期的に一層の需要減少を見込むとしている。それに伴い、10-12月期の減益転換なども織り込む動きとなっているようだ。


信越化<4063>:15525円(+125円)
反発。前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は2866億円で前年同期比69.0%増となり、市場予想を300億円近く上回っている。通期予想は従来の8250億円から9400億円、前期比39.0%増に上方修正。市場予想は9000億円程度であったとみられる。来年度の失速懸念などは拭えないものの、想定以上に底堅い足元の業績動向をポジティブに捉える動きが優勢。


イビデン<4062>:5050円(+520円)
大幅続伸。前日に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は233億円で前年同期比20.8%増益、市場コンセンサスを50億円程度上回る形になっている。通期予想は従来の670億円から730億円、前期比3.1%増と一転増益見通しに上方修正している。パッケージのサーバー比率向上などによって、電子セグメントが上振れるもよう。市場予想並みの水準に上方修正だが、一段の上振れも期待される状況のようだ。


OLC<4661>:19950円(+880円)
大幅反発。前日に上半期決算を発表、営業利益は380億円で前年同期比573億円の損益改善、市場想定線の着地だが、会社計画の218億円は大きく上振れ。通期予想は従来の503億円から801億円、前期比10.4倍の水準にまで上方修正。コンセンサス水準はやや下回っているが、期中のコロナ感染拡大の影響も想定されていたことで、大幅な上方修正にストレートにポジティブな反応。ゲスト単価の上昇などを上振れの背景としている。


ファナック<6954>:19280円(-1275円)
大幅反落。前日に上半期決算を発表、営業利益は947億円で前年同期比0.8%増益となり、従来計画の966億円を下回る着地に。通期予想は従来の1984億円から1817億円、前期比0.8%減に下方修正、市場予想は従来会社計画を上回る水準であったため、ネガティブな反応が先行する形になっている。供給制約の継続に加えて、中国市場を中心としたFA事業の鈍化などが背景となるようだ。


ドラフト<5070>:433円(-7円)
大幅に反落。22年12月期の営業利益予想を従来の9.60億円から1.23億円(前期実績9.55億円)に下方修正している。インテリアデザインや建築デザインへの需要は堅調だが、引き合い案件の獲得率が当初想定(70%)を下回る60%台にとどまる見通しとなったため。売上計上予定時期が来期にずれ込む案件が発生しているほか、全体として売上総利益率が若干低下することも利益を押し下げる要因としている。


トリプルアイズ<5026>:902円(+30円)
大幅に反発。丸紅<8002>、信州大学とともに顔認証システムを活用した出席管理の実証実験を開始したと発表している。11日から約6カ月間にわたり信州大学キャリア教育・サポートセンターでの講義や就活イベントでの入退場管理のほか、キャンパス間バスでの乗降確認で実施する。教室出入口に自動検温機能付きのAI顔認証による本人確認機能を搭載した「AIZE Education」を設置し、検温と本人認証を同時に行う。


FRONTEO<2158>:866円(+49円)
大幅に反発。独自開発のAIエンジン「Concept Encoder」のコア技術「類似性指標値算出装置、類似検索装置および類似性指標値算出用プログラム」が米国特許商標局から特許査定通知を受けたと発表している。同技術の特許取得は日本に続き2カ国目。Concept Encoderはライフサイエンス分野に特化して開発された自然言語解析AIで、テキストデータを含むメディカルデータを有効に解析・活用することを目的としている。
《ST》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均