【特集】利益成長“青天井”銘柄リスト〔3-5月期〕 24社選出 <成長株特集>
![](/images/newsimg/n201707180180-01.jpg)
本決算月にかかわらず、17年3-5月期に経常利益が全四半期ベースの過去最高益を更新した銘柄をピックアップ。さらに、会社側が今期(通期計画)も過去最高益を上回る見通しを示している24社を選び出し、3-5月期実績の過去最高益に対する上振れ率が大きい順に記した。
上振れ率トップはエスクロー・エージェント・ジャパン <6093> で、3-5月期(第1四半期)経常利益は四半期ベースの過去最高益を63.4%も上回って着地。低水準な住宅ローン金利を背景に融資の申し込みが拡大するなか、司法書士向けシステムの利用件数が伸びた。また、相続案件が増加した不動産オークション事業も増益に大きく貢献した。
2位のライク <2462> は携帯電話販売を中心とした人材派遣が好調に推移するなか、設備補助金収入が増加したことが利益を押し上げた。3位のサーラコーポレーション <2734> は昨年7月に経営統合した中部ガスとサーラ住宅の業績上積みで、2四半期連続の最高益更新を達成した。
続く4位のネクステージ <3186> は中古車の販売台数が伸びたうえ、好採算な整備事業や買取事業の増加で採算が改善し、収益が大きく伸びた。5位のアドテック プラズマ テクノロジー <6668> [東証2]は半導体製造装置向けの電源装置やタッチパネル成膜装置の販売が拡大し、実に52四半期ぶりの最高益更新を達成した。
消費者の節約志向が根強く苦戦が目立った小売業では、薬王堂 <3385> 、クリエイトSDホールディングス <3148> のドラッグストア2社、ハイデイ日高 <7611> 、ドトール・日レスホールディングス <3087> などがリストアップされた。薬王堂とクリエイトSは地域集中型の出店を進めたほか、低価格戦略や品揃え拡充が奏功し既存店売上高も伸びた。薬王堂は補助金を受領したことも利益拡大を後押しした。
また、ハイデイ日高は“ちょい飲み”需要を取り込み、利益率の高いアルコール類の販売が大きく伸びた。ドトル日レスは国産原料を使用した新商品が好調だったドトールコーヒー部門が収益を牽引した。
┌─ 四半期 経常利益 ─┐ ┌── 通期 経常利益 ──┐
コード 銘柄名 上振れ率 3-5月期 過去最高 上振れ率 今期予想 過去最高
<6093> エスクロAJ 63.4 384 235 33.4 926 694
<2462> ライク 57.0 1016 647 30.4 3250 2493
<2734> サーラ 50.0 3649 2433 27.0 5000 3937
<3186> ネクステージ 49.0 1052 706 15.1 2400 2086
<6668> ADプラズマ 46.3 518 354 116 1370 635
<3647> ジー・スリー 33.8 178 133 17.6 500 425
<8908> 毎コムネット 33.1 1041 782 2.6 1590 1550
<4763> C&R 31.2 765 583 18.5 1750 1477
<6264> マルマエ 25.2 199 159 44.1 660 458
<2484> 夢の街創造 24.0 258 208 38.2 800 579
<5982> マルゼン 21.3 1650 1360 1.0 4430 4384
<3385> 薬王堂 18.6 1171 987 13.2 3972 3509
<7611> ハイデ日高 14.3 1452 1270 2.5 4680 4567
<7818> トランザク 12.0 421 376 14.6 1180 1030
<2930> 北の達人 11.9 226 202 44.8 779 538
<3087> ドトル日レス 8.2 3192 2950 4.9 11203 10675
<3244> サムティ 8.2 4005 3703 17.9 8000 6788
<2379> ディップ 5.9 2588 2443 14.9 10501 9141
<8095> イワキ 5.5 501 475 5.3 1400 1330
<3073> Dダイニング 5.1 704 670 18.5 1700 1435
<3148> クリエイトS 4.2 3940 3782 6.3 15700 14768
<3454> Fブラザーズ 3.1 1568 1521 0.7 3687 3662
<6048> デザインワン 1.2 167 165 21.2 607 501
<3198> SFP 0.4 1152 1147 3.9 3700 3560
※ 2016年1月以降に上場した企業と今期見通しを開示していない企業は除いた。四半期の過去最高益は原則、四半期決算の開示が本格化した2003年4-6月期以降の業績に基づいたものです。
株探ニュース