円安メリット(円高デメリット)関連が株式テーマの銘柄一覧

「円安メリット」は、株式市場で考える場合、まず自動車、電機、精密機器、機械など主力の輸出企業にとって収益拡大要因と判断する。例えば、1ドル=90円から1ドル=100円へと対ドルで10円分の円安・ドル高が進行した場合、従来1個1ドル(90円)で海外で販売していた同じものが、1ドル(100円)で売れるようになり、円換算することで、売上高、利益の手取りが増加し、利益水準が上昇することになる。また、手取りが増加したことで、値下げの余地も出て価格競争力の向上も期待できる。
2024年に入って為替市場で急速に円安が進み、34年ぶりの円安水準となっていることから、円安の恩恵を受ける企業には引き続き注目が必要だ。。

市場別

時価総額別

(単位:億円)
コード
銘柄名 市場   株価
  前日比
ニュース PER
PBR
利回り
6146 ディスコ 東P 61,040 +210 +0.35% 16.32
6857 アドテスト 東P 6,425 +187 +3.00% 70.8 11.00
8035 東エレク 東P 34,900 +100 +0.29% 36.2 9.22 1.38
7741 HOYA 東P 18,705 +55 +0.29% 6.76
4980 デクセリ 東P 7,453 +81 +1.10% 18.5 5.02 2.09
6315 TOWA 東P 11,280 +50 +0.45% 31.9 4.83 0.53
7733 オリンパス 東P 2,593.5 -3.0 -0.12% 25.0 3.99 0.77
7974 任天堂 東P 8,556 -42 -0.49% 33.2 3.83 1.51
4543 テルモ 東P 2,653.0 +18.5 +0.70% 32.3 2.97 0.98
4063 信越化 東P 6,238 +39 +0.63% 2.92
6501 日立 東P 3,601.0 -53.0 -1.45% 27.8 2.92
4186 東応化 東P 4,362 +13 +0.30% 30.0 2.82 1.33
7309 シマノ 東P 24,845 -45 -0.18% 33.5 2.66 1.15
6702 富士通 東P 2,517.0 +12.0 +0.48% 20.5 2.64 1.11
6273 SMC 東P 76,340 +470 +0.62% 25.2 2.60 1.31
※市場略称:「東P」:東証プライム、「東S」:東証スタンダード、「東G」:東証グロース、「東E」:東証ETF、「東EN」:東証ETN、「東R」:東証REIT、「東IF」:東証インフラファンド、「名P」:名証プレミア、「名M」:名証メイン、「名N」:名証ネクスト、「名E」:名証ETF、「札A」:札証アンビシャス、「福Q」:福証Q-Board
※名証の「プレミア」はプライム、「メイン」はスタンダード、「ネクスト」はグロースの各市場に含めて掲載しています。
※札証と福証はスタンダード、札証アンビシャスと福証Q-Boardはグロースの各市場に含めて掲載しています。
※現値ストップ高は「S」、現値ストップ安は「S」、特別買い気配は「」、特別売り気配は「」を表記。
※PER欄において、黒色「-」は今期予想の最終利益が非開示、赤色「」は今期予想が最終赤字もしくは損益トントンであることを示しています。

株探からのお知らせ

    日経平均