0823 上海総合

指数
3,015.891
前日比
-16.74
-0.55%
比較される銘柄
日経平均, 
NYダウ, 
米ドル/円
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

ダウ先物は横ばい FOMCの結果待ち IT・ハイテク株は依然弱い動き=米国株

米株価指数先物(12月限)(NY時間09:04)
ダウ先物 34916(-11.00 -0.03%)
S&P500 4492.75(-5.25 -0.12%)
ナスダック100先物 15354.25(-38.00 -0.25%)

 米株価指数先物市場でダウ先物は横ばいでの推移の一方、ナスダック100は軟調な値動きが見られている。市場では今週のFOMC待ちの雰囲気が強まっており、、投資家の間では据え置きがほぼ確実視されているが、ここからFRBがどのようなスタンスを取るのか見極めようとしている。

 その意味でもFOMC委員の金利見通し(ドット・プロット)は注目を集めそうだ。現在、市場ではあと1回の利上げの可能性を示唆してくるとの見方が多い。ドット・プロットがどのような姿勢を示すかは11月と12月の金利予想にとって極めて重要だが、短期金融市場では年内の利上げ確率を48%と五分五分と見ている。

 先週のインフレ指標は見た目は追加利上げを正当化する内容ではあるものの、エネルギー価格上昇の影響が大きく作用し、それを除けば、インフレ鈍化を示唆する内容とも受け止められている。米株式市場でもそれ自体に対するネガティブな反応は限定的だった。

 市場はエネルギー価格上昇が、今後どう波及してくるのかに注目しているが、労働市場が依然として底堅く推移する中で、物価上昇は今後も続く可能性があるとの声も出ている。また、現在進行中の全米自動車労組(UAW)のストライキが物価に上昇圧力をかける可能性も指摘されている。ストライキでは大幅な賃上げの可能性もあり、最近の労使交渉の成功と相まって、賃金上昇期待を下支えしている。

 IT・ハイテク株は依然として軟調な値動きが見られているが、アナリストからは、アップル<AAPL>のアイフォーン15の事前予約状況が予想以上に好調といった報告や、半導体では、DRAM価格が予想よりも早く改善し始めたとして、アナリストによるマイクロン・テクノロジー<MU>の投資判断の「買い」への引き上げも伝わっていた。

(NY時間09:14) 時間外
アップル<AAPL> 176.17(+1.16 +0.66%)
マイクロソフト<MSFT> 328.65(-1.57 -0.48%)
アマゾン<AMZN> 139.84(-0.55 -0.39%)
アルファベット<GOOG> 138.02(-0.28 -0.20%)
テスラ<TSLA> 272.20(-2.19 -0.80%)
メタ・プラットフォームズ<META> 298.78(-1.53 -0.51%)
AMD<AMD> 100.25(-1.24 -1.22%)
エヌビディア<NVDA> 428.11(-10.89 -2.48%)

MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

株探からのお知らせ

    日経平均