市場ニュース

戻る
 

【市況】株価指数先物 【週間展望】 ―米ハイテク株の動向を睨みつつ、レンジ下限ではロング対応

NYダウ <日足> 「株探」多機能チャートより

 今週の日経225先物は、米ハイテク株の動向を睨みながらボックスレンジでの推移となりそうだ。先週6月11日~12日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では、予想通り主要政策金利が7会合連続で据え置かれたが、注目された年内の利下げ予想回数は3回から1回に引き下げられた。2回への減少がコンセンサスだったため、予想より利下げに慎重な米当局の姿勢が示された。

 一方で、12日発表の5月の米消費者物価指数(CPI)は、総合CPI、コアCPIともに予想を下回ったことで景気敏感株が売られた半面、米長期金利の低下を受けてハイテク株物色が強まった。週末14日は6月のミシガン大消費者態度指数が予想を下回り7カ月ぶりの低水準となったほか、1年インフレ期待が低下の予想に反し5月と同水準を維持した。NYダウが4日続落した一方、ナスダック指数は5日続伸し連日で史上最高値を更新した。

 国内では14日の日銀の金融政策決定会合で政策金利が据え置かれ、注目された国債買い入れについては減額の方針を決定した。ただし、具体策は次回の7月会合に持ち越されたため、週末の東京市場ではTOPIX型を中心に買い戻しが入ったとみられる。

 また、先週末は6月限の先物・オプション特別清算指数算出(SQ)を迎え、SQに絡んだ商いは金額ベースで日経平均型、TOPIX型いずれも450億円程度の売り越しだったと推測される。SQ値は3万8535.35円と足もとのレンジ中心値だったこともあり、波乱なく通過した。同日の日経平均株価はSQ値を上回って推移し、日銀会合後の買い戻しによって3万9000円を回復する場面もみられた。

 先週末の日経225先物は3万8840円で取引を終えており、チャート上では3万8790円処に位置する13週移動平均線を上回ってきた。13週線を上回るのは4月半ばの急落以来となり、約2カ月ぶりである。シグナル好転が期待されたが、ナイトセッションでは一時3万8280円まで売られ、3万8460円で終えている。

 日経225先物は、オプション権利行使価格の3万8500円を中心とした上下の権利行使価格3万8000円から3万9000円のレンジを越えられずにいる。レンジ下限を試す動きのほか、26週線が位置する権利行使価格3万7750円辺りまでの調整を想定しておく必要があるだろう。

 米国ではナスダック指数が連日で史上最高値を更新するなど、ハイテク株に対する物色が強まっている。米経済に対する警戒感は燻るものの、成長期待の高い生成AIなどハイテク株への関心は根強い。先週は米アップル<AAPL>が最高値を更新し、時価総額トップに返り咲いた。アームホールディングス<ARM>が24日からナスダック100指数に組み入れられることも材料視されやすく、ハイテク株に関心が集まりやすい。

 また、国内では先週、ソフトバンクグループ <9984> [東証P]が1万円の大台を回復し、ITバブル時に付けた最高値を射程に入れている。指数インパクトの大きい値がさハイテク株の影響を受けやすくなるとともに、米ハイテク株の動向を睨みつつ、先物市場では短期的には仕掛け的なトレードが入りやすいだろう。

 日経225先物のボリンジャーバンドは横ばいで推移しており、-2σは3万8160円、-3σが3万7880円辺りに位置している。そのため、3万8000円水準では売られ過ぎが意識されやすいため、押し目狙いのロングで対応したい。一方で、+1σが3万8990円に位置しており、3万9000円接近の場面では戻り売り狙いのショートスタンスになりそうだ。

 14日のVIX指数は12.66(前日は11.94)に上昇した。一時13.45まで上昇し、上値抵抗線として意識されていた25日線(12.71)を捉えてきた。もっとも、前日に12.00を下回ったことでカバーの動きが入りやすいところでもあった。

 なお、先週末のNT倍率は先物中心限月で14.12倍に低下した。朝方に14.20倍を付ける場面もみられたが、日銀会合の結果判明が近づくなかで低下傾向となり、結果判明後にTOPIX型の買い戻しとみられる動きにより200日線が位置する14.13倍を下回って終えた。日銀会合後のリバランスが一巡したとみられるなか、米ハイテク株への物色が継続する流れを背景に、NTロングによるスプレッド狙いの動きを想定しておきたい。

 6月第1週(6月3日-7日)の投資部門別売買動向によると、海外投資家は現物と先物の合算では2週ぶりの売り越しであり、売り越し額は3392億円(5月第5週は741億円の買い越し)だった。なお、現物は1986億円の売り越し(同1126億円の売り越し)と3週連続の売り越しであり、先物は1406億円の売り越し(同1868億円の買い越し)と3週ぶりに売り越した。個人は現物と先物の合算で3806億円の買い越しで、2週ぶりの買い越し。信託銀行は現物と先物の合算で1708億円の売り越しとなり、3週連続の売り越しだった。

 経済スケジュールでは、17日に4月機械受注、中国MLF(中期貸出制度)金利、中国5月鉱工業生産指数、中国5月小売売上高、中国1-5月固定資産投資、米国6月ニューヨーク連銀製造業景気指数、18日に米国5月小売売上高、米国5月鉱工業生産指数、19日に日銀金融政策決定会合議事要旨(4月25・26日開催分)、5月貿易収支、5月訪日外客数、20日に6月月例経済報告、中国6月中国最優遇貸出金利、イングランド銀行(BOE)政策金利、米国5月住宅着工件数、米国1-3月期経常収支、21日に5月全国消費者物価指数、米国6月製造業PMI、米国5月コンファレンス・ボード景気先行指数、米国5月中古住宅販売件数などが予定されている。


――プレイバック・マーケット――

●SQ値
07月限 日経225 32484.24  TOPIX  2245.68
08月限 日経225 32013.86  TOPIX  2278.68
09月限 日経225 32921.39  TOPIX  2370.93
10月限 日経225 32360.91  TOPIX  2326.75
11月限 日経225 32454.88  TOPIX  2318.99
12月限 日経225 32639.57  TOPIX  2343.77
01月限 日経225 36025.97  TOPIX  2513.46
02月限 日経225 37018.07  TOPIX  2563.93
03月限 日経225 39863.92  TOPIX  2716.15
04月限 日経225 39820.59  TOPIX  2766.89
05月限 日経225 38509.47  TOPIX  2728.75
06月限 日経225 38535.35  TOPIX  2714.56

◆日経225先物(日足)
         始値   高値   安値   清算値  前日比
24/09 06月14日  38810  39020  38380  38840  +120
24/06 06月13日  38960  39290  38690  38720  -230
24/06 06月12日  39170  39230  38800  38950  -230
24/06 06月11日  38910  39350  38820  39180  +180
24/06 06月10日  38630  39090  38550  39000  +350

◇TOPIX先物(日足)
         始値   高値   安値   清算値  前日比
24/09 06月14日  2736.5  2761.0  2705.0  2749.0  +17.0
24/06 06月13日  2759.0  2775.5  2727.5  2729.0  -30.0
24/06 06月12日  2779.5  2782.5  2752.0  2759.0  -21.0
24/06 06月11日  2773.5  2803.5  2767.5  2780.0  -0.5
24/06 06月10日  2752.0  2786.5  2747.0  2780.5  +28.5

●シカゴ日経平均 円建て
          清算値  前日大阪比
06月14日(09月限) 38495  -345
06月13日(09月限) 38580  -140
06月12日(06月限) 39170  +220
06月11日(06月限) 38905  -275
06月10日(06月限) 39185  +185
※前日比は大阪取引所終値比

□裁定取引に係る現物ポジション裁定残(金額)
        売り   前週末比   買い    前週末比
06月07日    3508億円  +30億円 2兆4705億円  -1145億円
05月31日    3477億円  +98億円 2兆5850億円  +231億円
05月24日    3378億円  -145億円 2兆5619億円  +6243億円
05月17日    3524億円  -18億円 1兆9375億円  +534億円
05月10日    3542億円  -793億円 1兆8841億円  -1178億円

□裁定取引に係る現物ポジション(株数)
        売り      前日比  買い       前日比
06月12日    2112万株   +264万株  7億6792万株   -3408万株
06月11日    1847万株    -75万株  8億0200万株   -2331万株
06月10日    1923万株   -6029万株  8億2531万株   -7030万株
06月07日    7952万株   +345万株  8億9562万株   -59万株
06月06日    7607万株    -72万株  8億9621万株   -769万株
06月05日    7679万株    -93万株  9億0391万株   -2686万株
06月04日    7773万株   -125万株  9億3078万株   -713万株
06月03日    7898万株    +6万株  9億3791万株   -233万株
05月31日    7891万株    +54万株  9億4025万株   +3079万株
05月30日    7836万株   +325万株  9億0945万株   -1181万株
05月29日    7511万株    +75万株  9億2127万株   -391万株
05月28日    7435万株    -38万株  9億2518万株   +873万株
05月27日    7474万株   -195万株  9億1644万株   -941万株
05月24日    7669万株   +216万株  9億2586万株   +2554万株
05月23日    7453万株   -239万株  9億0031万株   +5894万株
05月22日    7693万株   -165万株  8億4137万株   +1億2114万株
05月21日    7858万株    -7万株  7億2022万株   -336万株
05月20日    7866万株   -120万株  7億2359万株   +1841万株

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均