市場ニュース

戻る
 

【市況】常勝街道を離脱、一時サポートラインを割る (2) 【シルバーブラットの「S&P500」月例レポート】

ハワード・シルバーブラット(S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス シニア・インデックス・アナリスト)

●主なポイント

 ○4月は2024年第1四半期の上昇(10.16%、配当込みのトータルリターンは10.56%)を試す展開となりました。インフレ再燃と政策金利を「より高くより長く」維持する方針の復活への懸念に加え、ウクライナと中東ではグローバルな紛争があり、ガザでの世界的な問題を受けて、米国では学生による抗議運動(そして米国の政治ひいては政策への影響)が再び盛り上がったことが背景となりました。目立たないながらも、市場が注目したのは決算発表でした。結果は予想を上回ったものの(予想を上回った企業の割合は77%)、業績ガイダンスはコストと個人消費をめぐる懸念を反映して予想を下回りました。マグニフィセント・セブン銘柄がS&P500指数 の年初来上昇率に占める割合は51%と、2023年の62%から低下しました。ただ、アップル(年初来11.5%下落)とテスラ(同26.2%下落)を除く5銘柄は同指数の年初来上昇率に74%寄与しました。

 ○4月の主なデータ

  ⇒4月の株式市場はこれまでの上昇基調(と最高値更新)から一転し、S&P500指数がサポートラインである5000を割り込む場面もありました。4月の騰落率は2023年10月以来のマイナス(4.16%下落)となりました。3月までは5カ月連続で上昇し(累計で25.29%上昇)、それ以前は3カ月連続で下落(累計で8.61%下落)しました。さらにその前は5カ月連続で上昇していました(累計で15.59%上昇)。

 4月は22営業日のうち9営業日で上昇し(3月は20営業日のうち10営業日)、上昇したセクターはわずかに1セクターだけでした(2月と3月は全11セクターが上昇しました)。また、値上がり銘柄数が減少し、値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を大きく上回りました(4月は値上がり銘柄数が118銘柄、値下がり銘柄数が385銘柄。3月は値上がり銘柄数が402銘柄、値下がり銘柄数が100銘柄)。4月の出来高は前月比14%減、前年同月比では1%減となりました。

   →2月と3月は11セクター全てが上昇したのに対し、4月は1セクターのみが上昇しました。パフォーマンスが最高となったのは公益事業で、1.59%上昇しました(年初来では5.24%上昇、2021年末比では6.30%上昇)。パフォーマンスが最低だったのは不動産で、8.62%の下落でした(同9.86%下落、同30.17%下落)。

  ⇒S&P500指数は4月に4.16%下落して、5035.69(月中に4953.56まで下げる場面もありました)で月を終えました(配当込みのトータルリターンはマイナス4.08%)。3月は5254.35で月を終え、3.10%上昇しました(同プラス3.22%)。2月は5096.27で月を終え、5.17%上昇しました(同プラス5.34%)。年初来では5.57%の上昇となりました(同プラス6.04%)。過去3カ月では3.92%上昇(同プラス4.29%)、過去1年では20.78%上昇しました(同プラス22.66%)。2023年通年は24.23%の上昇(同プラス26.29%)、2022年は19.44%の下落でした(同マイナス18.11%)。

   →2024年4月にS&P500指数は終値での過去最高値を更新することはできませんでした。3月は過去最高値を8回更新しており(終値での最高値は5264.85)、2月も8回、1月は6回最高値を更新しました。年初来での最高値更新回数は22回となりました。なお、2023年の最高値更新回数は0回、2022年は1回、2021年は70回でした(過去最高は1995年の77回)。

   →コロナ危機前の2020年2月19日の高値からは48.71%の上昇(同プラス59.03%)となっています。

 ○米国10年国債利回りは3月末の4.21%から4.68%に上昇して月を終えました(2023年末は3.88%、2022年末も3.88%、2021年末は1.51%、2020年末は0.92%、2019年末は1.92%、2018年末は2.69%、2017年末は2.41%)。30年国債利回りは3月末の4.35%から4.78%に上昇して取引を終えました(同4.04%、同3.97%、同1.91%、同1.65%、同2.30%、同3.02%、同3.05%)。

 ○英ポンドは3月末の1ポンド=1.2622ドルから1.2493ドルに下落し(同1.2742ドル、同1.2099ドル、同1.3525ドル、同1.3673ドル、同1.3253ドル、同1.2754ドル、同1.3498ドル)、ユーロは3月末の1ユーロ=1.0789ドルから1.0672ドルに下落しました(同1.0838ドル、同1.0703ドル、同1.1379ドル、同1.2182ドル、同1.1172ドル、同1.1461ドル、同1.2000ドル)。円は3月末の1ドル=151.40円から157.82円に下落し(同141.02円、同132.21円、同115.08円、同103.24円、同108.76円、同109.58円、同112.68円)、人民元は3月末の1ドル=7.2460元から7.2277元に上昇しました(同7.1132元、同6.9683元、同6.3599元、同6.6994元、同6.9633元、同6.8785元、同6.5030元)。

 ○4月末の原油価格は1.7%下落し、3月末の1バレル=83.02ドルから同81.64ドルとなりました(2023年末は同71.31ドル、2022年末は同80.45ドル)。米国のガソリン価格(EIAによる全等級)は4月に3.8%上昇しました(現在1ガロン=3.777ドル、3月末は3.639ドル、2023年末は同3.238ドル、2022年末は同3.203ドル、2021年末は同3.375ドル)。2020年末から原油価格は68.6%上昇し(2020年末は1バレル=48.42ドル)、ガソリン価格は62.1%上昇しました(2020年末は1ガロン=2.330ドル)。

  ⇒2024年3月時点のEIAの報告によると、ガソリン価格の内訳は、56%が原油、10%が販売・マーケティング費、19%が精製コスト、15%が税金となっています。

 ○金価格は3月末の1トロイオンス=2241.00ドルから上昇し、(2449ドルをつけた後)2303.20ドルで4月の取引を終えました(2023年末は2073.60ドル、2022年末は1829.80ドル、2021年末は1901.60ドル、2020年末は1520.00ドル、2019年末は1284.70ドル、2018年末は1305.00ドル)。

 ○VIX恐怖指数は3月末の13.00から15.65に上昇して4月を終えました。月中の最高は21.36、最低は13.55でした(2022年末は21.67、2021年末は17.22、2020年末は22.75、2019年末は13.78、2018年末は16.12)。

  ⇒同指数の2023年の最高は30.81、最低は11.81でした。

  ⇒同指数の2022年の最高は38.89、最低は16.34でした。

  ⇒同指数の2021年の最高は37.51、最低は14.10でした。

  ⇒同指数の2020年の最高は85.47、最低は11.75でした。

 ○市場は4月に下落しましたが、目標株価の大幅な見直しはありませんでした。S&P500指数に対する市場関係者の1年後の目標値は5カ月連続で上昇し、現在値から14.5%上昇の5766となっています(3月時点では7.6%上昇の5655、2月時点では5582)。それ以前の目標値は、(9カ月連続の低下から)11カ月連続の上昇を経て、2023年11月まで2カ月連続で低下していました。ダウ平均の目標株価も3カ月連続の上昇から2カ月連続の低下を経て、4月は5カ月連続での上昇となり、現在値から13.2%上昇の4万2808ドルとなっています(3月時点では7.1%上昇の4万2619ドル、2月時点では4万2300ドル)。

●米国経済

 ○3月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は51.9となりました。市場予想は52.5でした。

 ○3月のISM製造業景気指数は50.3となりました。市場予想は2月の47.8を上回る48.3でした。

 ○3月のサービス業PMIは2月から変わらずの51.7となりました。

 ○3月のISM非製造業景気指数は51.4に低下しました。市場予想は2月の52.6を上回る52.7でした。

 ○4月のPMI速報値は、製造業が市場予想の51.9を下回る49.9となりました(3月の51.9から低下)。また、サービス業も市場予想の51.9に対して50.9となりました(3月の51.7から低下)。

 ○3月のCPIは、市場予想の前月比0.3%上昇に対して同0.4%上昇となりました(2月は同0.4%上昇)。前年同月比は予想通り3.5%上昇となりました。2月は同3.2%上昇でした。コアCPIは2月と変わらずの前年同月比3.8%上昇となりました。市場予想は同3.7%上昇でした。

  ⇒CPIの伸びが予想を上回るのは3カ月連続です。インフレ懸念が既に再燃し始めている中で、一段と警戒感が強まりました。

 ○3月のPPIは市場予想の前月比0.3%上昇に対して同0.2%上昇となりました(2月は同0.6%上昇)。前年同月比では2月の1.6%上昇から同2.1%上昇に加速しました(市場予想は同2.3%上昇)。コアPPIは(市場予想通り)前月比0.2%上昇、前年同月比では2月の2.0%上昇から同2.4%上昇に加速しました。

 ○3月の個人所得は市場予想通り前月比0.5%増となりました(2月は同0.3%増)。個人消費は市場予想が前月比0.6%増だったのに対し、同0.8%増となりました(2月も同0.8%増)。

  ⇒3月のPCE価格指数は前月比0.3%上昇となりました(市場予想通り)。前年同月比は2.7%上昇となり(市場予想は同2.6%上昇)、2月の同2.5%上昇から伸びが加速しました。コアPCEはFRBが注目していると考えられていますが(同指標が代替効果を加味しており、CPIよりも包括的であるため)、3月は(市場予想通り)前月比0.3%上昇、前年同月比では2.8%上昇となりました。市場では2月の同2.8%上昇から同2.7%上昇に減速すると予想されていました。

 ○2024年第1四半期のGDP成長率速報値は前期比年率1.6%と予想を下回りました。市場予想は同2.3%でした。また、2023年第4四半期は同3.4%でした。

 ○2月の建設支出は前月比0.3%減となりました。市場予想は同0.5%増でした(1月は同0.2%減)。前年同月比では10.7%増となりました(1月は同11.4%増)。

 ○2024年第1四半期の雇用コスト指数は前回と同様に前期比0.9%上昇との市場予想に対し、同1.2%上昇となりました。前年同期比では4.2%上昇でした。なお、2023年第4四半期分は、当初発表の同4.2%上昇から同4.3%上昇に上方修正されました。

 ○2月の製造業受注は前月比1.4%増となりました。市場予想は同1.0%増でした。1月は当初発表の同3.6%減から同3.8%減に下方修正されました。

 ○2月の個人所得は前月比0.3%増となりました。2月の個人消費支出は市場予想が前月比0.5%増だったのに対し、同0.8%増となりました(1月は同0.2%増)。

  ⇒2月のPCE価格指数は予想通り前月比0.3%上昇、前年同月比では2.5%上昇となりました(1月は同2.4%上昇)。コアPCEは前年同月比2.8%上昇しました(1月は同2.9%上昇)。

 ○3月の鉱工業生産指数は予想通り前月比0.4%上昇となりました。製造業の生産指数は前月比0.5%上昇しました(市場予想は同0.3%上昇)。設備稼働率は78.4%に上昇しました。市場予想は78.5%、2月は78.2%でした。

 ○3月の耐久財受注は市場予想の前月比2.3%増に対し、同2.6%増となりました。2月は当初発表の同1.4%増から同0.7%増に下方修正されました。

 ○3月の小売売上高は前月比0.7%増となりました。市場予想は同0.4%増でした。また、2月は当初発表の同0.6%増から同0.9%増に上方修正されました(ただし、3月は週末が5回あり、そのうちの1回が早めの復活祭休日で、これが増加に一役買いました)。

 ○2月の卸売在庫は、予想通り前月比0.5%増となりました。1月は当初発表の同0.3%減から同0.5%増に上方修正されました。

  ⇒3月の卸売在庫は市場予想の前月比0.3%増に対して同0.4%減となりました。2月は当初発表の同0.5%増から同0.4%増に下方修正されました。

 ○3月の小売在庫は2月の前月比0.5%増に対し、同0.3%増となりました。

 ○2月の企業在庫は予想通り前月比0.4%増となりました。1月は前月比変わらずでした。

 ○3月の輸入物価指数は、市場予想の前月比0.3%上昇に対し、同0.4%上昇しました(2月は同0.3%上昇)。前年同月比では0.4%上昇(2月は同0.9%低下)しました。輸出物価指数は予想通り前月比0.3%上昇しました(2月は同0.7%上昇)。前年同月比では2月が1.8%低下したのに対し、3月は1.4%低下となりました。

 ○2月の財の貿易収支の赤字額は918億ドルとなりました。輸出は2.3%増、輸入は2.8%増でした。

  ⇒3月の貿易収支の赤字額は918億ドルとなりました。

 ○2月の貿易収支の赤字額は、市場予想の665億ドルを上回る699億ドルとなりました。1月の赤字額は676億ドルでした。

 ○4月のミシガン大学消費者信頼感指数の速報値は、3月の79.4から低下して77.9となりました。1年先のインフレ期待は3月の2.9%から3.1%に上昇しました。

  ⇒4月のミシガン大学消費者信頼感指数の確報値は77.2となり、1年先のインフレ期待は3.2%となりました。

 ○民間調査機関コンファレンスボードが発表した4月の消費者信頼感指数は、市場予想の104.0に対して、97.0となりました。3月の消費者信頼感指数は当初発表の104.7から103.1に下方修正されました。

 ○3月の景気先行指数は、市場予想が前月比横ばいだったのに対し、0.3%の低下となりました。2月は当初発表の0.1%上昇から0.2%上昇に上方修正されました。

※「常勝街道を離脱、一時サポートラインを割る (3)」へ続く

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均