市場ニュース

戻る
 

【市況】ワクチン開発進展を好感/後場の投資戦略

日経平均 <1分足> 「株探」多機能チャートより

日経平均 : 25108.21 (+268.37)
TOPIX  : 1710.00 (+28.10)


[後場の投資戦略]

 ワクチン開発進展を受け、前場の東京株式市場では、いわゆるバリュー株(出遅れ株)や景気敏感株が買われ、グロース株(成長株)や景気ディフェンシブ株が売られる展開となった。この流れは続くのだろうか。当欄で以前何度か取り上げた「株価=景気/金利」という式を使って考えてみよう。分子の景気が大きくなる局面ではバリュー株有利、分母の金利が小さくなる局面ではグロース株有利の展開となる。

 まず、分子の景気。ワクチン開発の進展で景気先行きに強気の見方が増えているが、ワクチンが広く普及するには今後、かなりの時間がかかる。加えて、コロナ禍に関し、バイデン氏は感染拡大防止に軸足を置くと見られており、今後、コロナ対策強化により景気の先行き不透明感が強まる場面もありそうだ。景気回復期待は今までに増して高まるだろうが、まだまだ紆余曲折ありそうだ。ややはしゃぎ過ぎの感は否めない。

 一方、分母の金利。昨日の米国市場では景気の先行きに強気な見方が広がり、米10年債利回りは一時0.97%と8カ月ぶりの高水準に急騰した。しかし、足元はと言えば欧米で新型コロナ感染は拡大しており、経済活動は鈍化するとの見方がある。景気回復の勢いが鈍れば金利上昇も緩やかなものとなるだろう。金利もここから急速に上昇することは想定しづらい。

 このように、昨日のワクチン開発進展のニュースで、市場のシナリオが一気に変わるという見方はやや無理があるように感じる。ここから時間をかけて少しずつシナリオ転換するというのが穏当な見方ではないだろうか。

 さて、後場の東京市場で日経平均はもみ合いとなりそうだ。ワクチン開発進展を受け、相場の先高観は強くなったものの、日経平均は昨日までの5営業日で1800円を超す上げとなっており、高値警戒感も指摘されている。昨日の米国市場で取引終了にかけてダウ平均が伸び悩んだこともあり、今晩の米国市場の動向を確認したいとのムードも広がりそうだ。(小山 眞一)
《AK》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均