【市況】来週の株式相場見通し=ボックス圏推移続く、ECB理事会の結果に注目
日経平均 <日足> 「株探」多機能チャートより
懸念要因としては市場参加者が際立って少ない点である。前月(9月)の主体別売買動向をみると、自社株買いを除けば、買い手は日銀のETF買い一本といった印象を受ける。国内機関投資家、個人投資家、外国人投資家いずれも音無しの構えで、これが相場の体感温度を著しく下げている要因だ。10月に入ってからの売買代金は活況の目安とされる2兆円に届いたことがなく、これは出来高が上乗せされるSQ算出日の14日も同様だった。日銀のETF買いがマーケットのメカニズムを歪めているがゆえの、投資マネーの離散とは言えないと考えるが、現状は東京市場の主体性が失われていることは現実問題として受け止める必要があろう。
もっとも足もとは光明が見えないわけでもない。前週・10月第1週(3~7日)の主体別売買動向では外国人投資家は現先合わせて7700億円弱の買い越しと姿勢を翻していることだ。ポイントはやはり為替の動向。個別企業の決算発表に神経質となるのは当然として、全体観としては日米金利差拡大の思惑からドル高・円安傾向が再び強まるかどうかがカギを握る。11月8日の大統領選を前に逆風は強いが、徐々にでも円安ムードが醸成されれば、売り主体だった外国人投資家の仕切り直しが期待され、全体株価の浮揚シナリオが実現するかたちとなる。
日程面では、9月の首都圏・近畿圏のマンション販売動向、日銀支店長会議で黒田総裁があいさつ(17日)、1年物国庫短期証券の入札(18日)、9月の訪日外客数(19日)、9月のコンビニ売上高、9月の全国百貨店売上高(20日)、9月の食品スーパー売上高、黒田日銀総裁が全国信用組合大会であいさつ(21日)など。
海外では、米9月の鉱工業生産、米9月の設備稼働率(17日)、米9月のCPI、米8月の対米証券投資、英9月のCPI(18日)、中国9月の鉱工業生産、中国9月の小売売上高、中国7~9月のGDP、米9月の住宅着工件数、米地区連銀経済報告(19日)、ECB理事会とドラギECB総裁の会見、21日までの日程でEU首脳会議(20日)、中国9月の主要70都市の新築住宅価格動向(21日)などに注目しておきたい。(中村潤一)
出所:株経ONLINE(株式会社みんかぶ)