市場ニュース

戻る
 

【市況】スマホからアプリが無くなる日【フィリップ証券】

 遠くない将来にスマートフォンからアプリが消えるのか――。コンピューターが自然な文章や会話を生み出す生成AI(人工知能)は、オープンAI社が2022年11月に「CharGPT」をリリースして以降世界を席巻している。その影響は、スマホがさまざまな役割を果たすために欠かせない「アプリ」の存在を脅かしている。

 高性能AIを搭載したスマホは、ユーザーの行動を学習して望む行動を実行できるようにアップデートされる。ユーザーはアプリを探す必要もなく、やりたいことをAIに伝えるだけで済むようになるという。既に展示会レベルでは、そうした機種が披露されており、新時代はすぐそこまで迫ってきているのかもしれない。

 半導体大手クアルコム<QCOM>は、スマホやノートPC(パソコン)で大規模言語モデル(LLM)を実行できる新製品を開発したほか、IoT(モノのインターネット)端末向けにも独自LLMの提供を始めている。さらに、AIをデバイスに直接搭載して情報を処理する「エッジAI」のプラットフォーマーとしても存在感を示し始めた。

 エッジAIには消費電力の面で課題が残り、これを解決するためには半導体素材を従来のシリコンからSiC(炭化ケイ素)など新素材に置き換える必要がある。スマホだけでなく、自動車、そしてさまざまなデバイスに係るIoTでも同様にパワー半導体の需要が高まりそうだ。


関連銘柄


グローバルファウンドリーズ<GFS> 市場:NASDAQ・・・2024/8/8に2024/12期2Q(4-6月期)の決算発表を予定

・半導体のアドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>から分離独立して2009年設立の半導体受託製造(ファウンドリ)企業。ファウンドリで世界3位。筆頭株主はアブダビ首長国政府系の投資機関。

・5/7発表の2024/12期1Q(1-3月)は、売上高が前年同期比15.9%減の15.49億USD(会社予想15.0-15.4億USD)、非IFRSの調整後EPSが同40.4%減の0.31USD(同:0.18-0.28USD)。調整後粗利益率も同2.4ポイント低下。業界全体の在庫調整から立ち上がりを受け売上・利益とも会社予想を上回った。

・2024/12期2Q(4-6月)会社計画は、売上高が前年同期比14-11%減の15.90-16.40億USD、調整後EPSが同55-36%減の0.24-0.34USD。今年2月、国内での半導体製造強化に関する「CHIPS法」に基づき半導体製造施設の新設・拡張・現代化のため商務省との間で約15億ドルの助成金に係る予備的覚書に署名。同社は欧州でも仏政府支援の下、STマイクロエレクトロニクスと共同で工場建設中。


マイクロチップ・テクノロジー<MCHP> 市場:NASDAQ・・・2024/8/2に2025/3期1Q(4-6月期)の決算発表を予定

・1989年設立の半導体製品メーカー。様々な制御アプリケーションに組み込む、幅広い半導体製品を取り扱う。産業、自動車、消費財、航空宇宙・防衛他各分野で世界計12万件超の顧客を擁する。

・5/6発表の2024/3期4Q(1-3月)は、売上高が前年同期比40.6%減の13.25億USD(会社予想12.25‐14.25億USD)、非GAAPの調整後EPSが同65.2%減の0.57USD(同:0.46-0.68USD)。顧客の短期的在庫調整の影響を受けフリーキャッシュフローも同30%減(7.93億USD)も、四半期配当は同25.7%増配。

・2025/3期1Q(4-6月)会社計画は、売上高が前年同期比47-45%減の12.2-12.6億USD、調整後EPSが同71-66%減の0.48-0.56USD。次期ローンチが予想されるアップル<AAPI>の生成AI対応iPhoneをはじめ「エッジAI」では同社強みのマイクロコントローラ(電子機器の制御用に特化された半導体チップ)需要増が期待される。また、懸案の財務も、3月末負債比率が前期末比10.0ポイント低下の37.8%へ改善。


オン・セミコンダクター<ON> 市場:NYSE・・・2024/7/31に2024/12期2Q(4-6月)の決算発表を予定

・1999年設立の半導体ソリューション企業。電力ソリューション(PSG)、先端ソリューション(ASG)、インテリジェント・センシング(ISG)の3事業グループを営む。センサーほか包括的ポートフォリオを提供。

・4/29発表の2024/12期1Q(1-3月)は、売上高が前年同期比5.0%減の18.62億USD(会社予想18-19億USD)、非GAAPの調整後EPSが同9.2%減の1.08USD(同:0.98-1.10USD)。エネルギー需要に伴うパワー半導体需要増を受けてPSGが同2%増収と堅調も、ISGが同18%減収、ASGが同6%減収。

・2024/12期2Q(4-6月)会社計画は、売上高が前年同期比20-15%減の16.8-17.8億USD、調整後EPSが同35-26%減の0.86-0.98USD。同社は電力制御に係るパワー半導体に関しSiC半導体事業の垂直統合化を推し進めており、SiC結晶から同結晶を切り出して作るウエハー、ウエハー上に作製するパワー素子、同素子をパッケージに収めたパワーモジュールまで自社で手掛ける。


STマイクロエレクトロニクス<STM> 市場:NYSE・・・2024/7/26に2024/12期2Q(4-6月)の決算発表を予定

・スイス本拠の総合半導体メーカー。自動車・ディスクリート(ADG)、アナログ・微小電気機械システム・センサー(AMS)、マイクロコントローラー・デジタル集積回路(MDG)の3事業セグメントを営む。

・4/25発表の2024/12期1Q(1-3月)は、売上高が前年同期比18.4%減の34.65億USD(会社予想34.5~37.5億USD)、粗利益率が同8.0ポイント低下の41.7%(同:42.3%)、EPSが同50.9%減の0.54USD。ADG事業が同9.8%、AMS事業が同13.1%、MDG事業が同26.3%と、3事業がそれぞれ減収だった。

・2024/12期2Q(4-6月)会社計画は、前年同期比29-23%減の30.8-33.2億USD、粗利益率が同11-7ポイント低下の38-42%。来るべき、デバイス(端末)にAIが実装される「エッジAI」の時代には、半導体素材が従来のシリコンからSiCパワー半導体のような電気効率の優れた素材が高まる見込み。同社はSiC半導体で世界シェア首位、予想PER(株価収益率)も19.0倍と割安。


フィリップ証券
フィリップ証券 リサーチ部 笹木和弘
(公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員、国際公認投資アナリスト)

【免責・注意事項】
当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。フィリップ証券は、レポートを提供している証券会社との契約に基づき対価を得る場合があります。当資料に記載されている内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利はフィリップ証券株式会社に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
<日本証券業協会自主規制規則「アナリスト・レポートの取扱い等に関する規則 平14.1.25」に基づく告知事項>

・ 本レポートの作成者であるアナリストと対象会社との間に重大な利益相反関係はありません。



フィリップ証券より提供されたレポートを掲載しています。


株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均