市場ニュース

戻る
 

【経済】【クラファン・優待】エスビーともコラボ! “スパイスが主役”の独自ミールキット提供 コノミー、11月22日募集開始

 "スパイスが主役"の独自ミールキットを提供する株式会社コノミー(石川県金沢市)が、株式投資型クラウドファンディング(普通株式型)による出資を募集します。申し込みは11月22日19時30分開始を予定しています。

・ 普通株式型
・ 目標募集額:1496万8800円、上限募集額:4791万9600円
・ 事業会社/CVC出資実績あり
・ エンジェル出資実績あり
・ エンジェル税制あり(優遇措置B)
・ 株主優待あり:ミールキット1キット+商品割引
・ みなし時価総額:3億7561万6800円
・ 類似上場企業:ファンデリー <3137> [東証G]、ベースフード <2936> [東証G]、エスビー食品 <2805> [東証S]、ダイショー <2816> [東証S]、ハウス食品グループ本社 <2810> [東証P]、オイシックス・ラ・大地 <3182> [東証P]
※「みなし時価総額」はミンカブ編集部が「発行済み株式数×募集株式の払込金額」により試算

世界のスパイスを知り尽くした代表

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

 コノミーの長岡誌織代表は、国内大手企業勤務を経て、オーストラリア・シドニーに移住。現地のスパイス専門商社に入社し、多国籍の人々と働く中で、世界のスパイスについて知見を深め、豊富な開発経験を有しています。

 取締役CEOの尾島康仁氏は、20代から、国内外で複数事業を立ち上げてきた連続起業家で、IT、飲食、ホテル、農業など幅広い経験があります。

 同社は「スパイスを主役」にした独自のミールキットを提供する「Spice me(スパイスミー)」を手掛けており、長岡代表が海外で培ったスパイスのブレンドノウハウを生かして、世界の料理を家庭で手軽に再現できます。

 現在は、サブスクリプション型の定期販売や小売店等を通じて販売しており、会員継続率はサービス開始以降約2年にわたり約97%を維持。催事も好評で、常設化の引き合いがあるといいます。

 今後、調理人材不足のホテル向けに業務用ミールキットを展開していく計画で、すでにサンプルやカスタム注文を受けるなど本格導入に手応えを感じているそうです。

 また、「Spice me」を通じてユーザーの「好み」データを蓄積しており、段階的にサービスへ反映させる計画で、これは、塩加減や火加減の好みをAIが学習し、レシピの最適化を図っていくというものです。



さまざまなテーマが求められる「食」

 同社によると、現在、「食」には「健康志向」「経済性」「簡便化」「安全性」「手作り」「美食」などさまざまなテーマの共存が求められている一方、全てを備えたサービスは少ないといいます。

 毎日の食生活に栄養バランスや安全性、手軽さが不可欠となる中、同社はスパイスの普及に挑んでおり、スパイスの種類は数百を超え、病気の予防や健康増進が期待できるものも多く、消費者の志向に最適な存在だと考えています。

 しかし、日本では「休眠スパイス」という言葉が生まれるほど、使われずに放置されたままのスパイスが多いといい、「辛い」イメージが先行し、健康メリットや活用法がほとんど知られておらず、ポテンシャルが生かせていないそうです。

 また、同社はホテル、旅館といった宿泊施設や小売店など「食」の提供が欠かせない業種の課題にも挑んでいます。

 インバウンド需要が急回復する中、ホテル、旅館の7割以上が働き手の確保に苦悩しており、中でも、調理スタッフ不足は深刻だといいます。調理職種の有効求人倍率が5倍を超えるなど、ホテルにとって大きな課題となっているそうです。

家で「世界の料理」を手軽に再現

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

 「Spice me」は、家にいながら「世界の料理」を手軽に再現できるミールキットです。多様なスパイスを活用した独自レシピと仕入れ当日配送の新鮮食材がセットで、「健康」「時短」「本格」を備えています。

 レシピは、チュニジアのスパイス調味料「ハリッサ」を使った「ハリッサポークとパンプキンピラフ」、中近東のポピュラー料理「羊のコフタ ビーツヨーグルトソース」といった世界のユニークな料理など100種類以上で、食卓のマンネリ解消に最適だといいます。

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

 スパイスは漢方薬の原料としても重宝されており、消化促進や抗菌作用といった薬膳効果も期待できるそうです。

 「日本ではこうした健康面のメリットはあまり知られていませんが、『Spice me』を通じてスパイスを毎日の食生活に欠かせない存在にしていきたいと考えています」(同社)

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

 今後はtoB事業を拡大すべく、人手不足を背景に調理スタッフの確保に苦しむ宿泊事業者向けに業務用ミールキットを提供していく計画です。

 まずは、インバウンドの再燃で宿泊客の増加が見込まれるホテルをターゲットに、これまで家庭向けレシピを開発してきたノウハウにより、初期投資不要の簡易なキッチン設備で誰でも本格的な料理提供を可能にしていくといいます。

 すでに、朝食やルームサービス向けなど多数のレシピを開発し、テスト運用を開始。外国人観光客を主要ターゲットとするホテルを皮切りに、旅館や民泊などの小規模宿泊施設へ販路を拡大していく計画です。

【タイトル】
(出典:FUNDINNO):

 ユーザーの多くがサブスク型の定期購入を申し込んでおり、レシピのラインナップを週ごとに変えることで高い継続率を維持。多様なニーズに応えて、2週に1回、月に1回、単発購入などさまざまなプランがあります。

 食材は、現在拠点を構える金沢市の中央市場や直契約を交わす農家から仕入れ、当日梱包・配送によって新鮮なまま届けています。スパイスを用いた独自レシピが付加価値となるため、高額設定でも成立しているといい、生産者の「地産外商」を実現しているそうです。

 「Spice me」のレシピ開発は長岡代表が自ら指揮。スパイスのブレンドは繊細な作業で、色や香りの変化をコントロールすることは簡単ではないそうですが、こうしたノウハウは国内のスパイス専門家からの注目度も高く、セミナーや講義の依頼が後を絶たないといいます。

 同社は、エスビー食品 <2805> [東証S]とコラボ商品を開発した実績があるほか、鹿児島県のスタートアップ実証支援事業に採択され、黒豚を使ったミールキットを開発するなど、今後、自治体との連携も活発化させていきたい考えです。

今後の成長に向けて

(1)短期計画

 toC集客の施策として、オンライン上ではインフルエンサーマーケティングに注力し、累計400万人以上にリーチしているほか、催事でのリアルイベントも活発化することで、定期会員化への導線を強化しています。

 これまで行った催事は軒並み好調で、料理の見栄えやスパイス特有の香りはリアルイベントと相性がいいため、今後も認知度向上に欠かせない施策と位置付けています。

 また、外国人宿泊客が多いホテルでは「ハラルフード」の提供が求められており、提供には、原材料や製造工程、衛生管理などさまざまな基準を満たした「ハラル認定」が必要ですが、同社はいち早く環境整備、社内教育を行っており、来年1月ごろには取得できる見込みです。

(2)中長期計画

 今後は、テクノロジーを用いたフードテック企業としての存在感も示していきたいといい、第1歩として、「好み」データの蓄積とAIを用いたレシピのパーソナライズ化を進めています。レシピを「塩辛い」と評価すれば、電子レシピ上の塩加減が自動調整される仕組みです。

 次の段階では、レシピだけでなく、食材が自動選定されるミールキットの個人最適化にまでアップデートさせていく計画です。

 また、セントラルキッチンとなる拠点を石川県から他県へと拡大する計画で、より多くの地域作物を仕入れることでレシピの幅を広げていくとしています。

 利用シーンの拡張も今後のテーマだといい、すでにキャンプ飯としてアウトドアシーンから需要があり、屋外調理を想定したレシピ開発にも取り組んでいく計画です。

 「将来的には海外展開も視野に入れています。ミールキットビジネスは海外発祥ですが、代表・長岡の海外経験をベースに、日本独自のエッセンスを加えることで、和食人気が高い海外への逆輸出を果たしたいと考えています」(同社)

(3)将来のExitはIPOを想定

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

(4)2030年にミールキットの販売数約320万食を計画

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

株主構成

 同社は、以下の事業会社およびエンジェルより出資を受けています。

・山崎明裕(資産管理会社)
・伊地知晋一

類似上場企業(業態やサービス・製品などで類似性の見られる企業)

・ファンデリー <3137> [東証G]
・ベースフード <2936> [東証G]
・エスビー食品 <2805> [東証S]
・ダイショー <2816> [東証S]
・ハウス食品グループ本社 <2810> [東証P]
・オイシックス・ラ・大地 <3182> [東証P]

株主優待

【基準日】
毎年12月末日

【優待内容】
・54株未満:ミールキット1キット+商品3%オフ
・54~81株未満:ミールキット1キット+商品5%オフ
・81~108株未満:ミールキット1キット+商品7%オフ
・108~135株未満:ミールキット1キット+商品10%オフ
・135株以上:ミールキット1キット+商品15%オフ

【申し込み方法】
基準日経過後、予約・注文可能の案内をする。その際、同社お問い合わせアドレスまで「株主優待を利用する」と知らせる。

【注意事項】
優待内容は変更になる場合がある。

発行者・募集情報

■募集株式の発行者の商号及び住所、資本金等
株式会社コノミー
石川県金沢市西念一丁目3番8号
資本金:8,400,000円(2023年10月2日現在)
発行済株式総数:104,338株(同)
発行可能株式総数:11,000,000株
設立日:2019年11月8日
決算日:10月31日

■募集株式の発行者の代表者
代表取締役 長岡誌織

■募集株式の種類及び数(上限)
普通株式 13,311株

■募集株式の払込金額
1株あたり 3,600円

■資金使途
・目標募集額達成時の資金使途内訳
調達額1,496万円を以下の目的に充てる予定。
広告宣伝費 360万円
人件費 807万円
手数料 329万円

・上限募集額達成時の資金使途内訳
上記に追加し、調達額3,295万円(目標募集額1,496万円と上限募集額4,791万円との差額)を以下の目的に充てる予定。
広告宣伝費 1,213万円
人件費 1,357万円
手数料 724万円

■投資金額のコース及び株数
97,200円コース(27株)
194,400円コース(54株)
291,600円コース(81株)
388,800円コース(108株)
486,000円コース(135株)
972,000円コース(270株)
1,944,000円コース(540株)
2,916,000円コース(810株)
3,888,000円コース(1,080株)
4,860,000円コース(1,350株)
5,832,000円コース(1,620株)
6,804,000円コース(1,890株)
7,776,000円コース(2,160株)
8,748,000円コース(2,430株)
9,720,000円コース(2,700株)
※特定投資家口座以外からの申し込みの場合、486,000円コース(135株)までしか申し込みできない。特定投資家口座からの申し込みの場合、9,720,000円コース(2,700株)を上限とする。

■申込期間
2023年11月22日~12月5日

■目標募集額
14,968,800円(上限募集額 47,919,600円)
特定投資家口座全体からの申し込みの上限は38,296,800円とする。

■払込期日
2023年12月28日

■連絡先
株式会社コノミー
電話番号:050-3612-8511
メールアドレス:keiri@spiceme.jp

※本株式投資型クラウドファンディングの詳細については、FUNDINNOの下記ページをご覧ください。

〈サブスク継続率約97%〉スパイスに着目した個人・法人向けのミールキットベンチャー「コノミー」。エスビー食品とコラボ商品実績も

【タイトル】
~こちらの記事も読まれています(※外部リンク)~
 
▼ベンチャー企業へ投資した年に受けられる優遇措置
エンジェル税制とは?
 
▼FUNDINNOの評判・口コミを知りたい
FUNDINNO(ファンディーノ)とは?



株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均