市場ニュース

戻る
 

【注目】話題株ピックアップ【昼刊】:ジーエヌアイ、さくらネット、キヤノン

ジーエヌアイ <日足> 「株探」多機能チャートより
■ジーエヌアイグループ <2160>  1,397円  +300 円 (+27.3%) ストップ高買い気配   11:30現在
 ジーエヌアイグループ<2160>はストップ高カイ気配。15日の取引終了後、子会社Cullgen(カルジェン)がアステラス製薬<4503>との間で、革新的なタンパク質分解誘導剤創出に向け共同研究と独占的オプション契約を締結したと発表。今後の展開を期待した買いが膨らんでいる。カルジェンはアステラスから契約一時金3500万ドル(1ドル=140円換算で49億円)を受領する。また、アステラスがリードプログラムに関するライセンスオプションを行使した場合に8500万ドル(同119億円)、更にライセンスオプションとプログラムの進捗に応じたマイルストン最大19億ドル(同2660億円)と製品の売り上げに応じたロイヤルティーを受領する可能性がある。

■さくらインターネット <3778>  856円  +150 円 (+21.2%) ストップ高買い気配   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 さくらインターネット<3778>が寄り付き大量の買い注文を集めカイ気配のまま株価水準を切り上げストップ高に張り付いている。世界的に生成AIの市場拡大が進むなか、国内でも国策として同分野のインフラ整備に注力する動きが出始めている。そうしたなか、経済産業省が国内での生成AI開発の基盤づくりに乗り出し、さくらネットが近く整備するスーパーコンピューターの経費の半額を補助すると日本経済新聞が報じており、これを材料視する買いが集中している。AI開発向けで国内最高の計算能力を持つとされ、さくらネットはクラウドを通じて生成AIの開発を手掛けるスタートアップなどにスパコンの計算能力を安価で提供するのを条件に、経産省から財政支援を受ける形で2024年以降にサービスを開始、日本の生成AIの開発力底上げにつなげると日経新聞は伝えている。市場では「(さくらネットは)クラウド関連でスパコン周辺企業との認識はあったが、ピンポイントで国策絡みの支援材料が出るというのは予想されていなかったので、それだけにサプライズが大きかった」(中堅証券ストラテジスト)という声が聞かれた。

■フィックスターズ <3687>  1,561円  +230 円 (+17.3%)  11:30現在  東証プライム 上昇率2位
 フィックスターズ<3687>が地合い悪のなか大幅高、17%を超える急騰で1500円台に駆け上がった。顧客企業のソフトウェアを高速化させる技術で群を抜く競争力を誇る。富士通<6702>と協働するスーパーコンピューター分野での展開や、将来的に生成AI技術の成長ドライバーとして注目される量子コンピューター分野でも関連最右翼としてマーケットの視線を集めている。業績も絶好調で22年9月期営業利益は前の期比67%増益を達成、23年9月期も前期比23%増益の20億円と連続ピーク利益更新を見込むが、一段の上振れも視野に入る。きょうは、さくらインターネット<3778>がAI開発向けスパコン開発で経済産業省が資金支援するとの報道を受けて、大量の買い注文を集めストップ高人気となっており、同社株にもその連想が働き物色人気を助長している面もあるようだ。

■スパイダープラス <4192>  871円  +75 円 (+9.4%)  11:30現在
 スパイダープラス<4192>がカイ気配スタートで値を飛ばし、年初来高値をうかがう展開に。建築図面・現場管理者アプリを手掛け、建設業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)に貢献する。15日取引終了後、同社が開発した「SPIDERPLUS PARTNER」に「ChatGPT」を組み込んだ人工知能(AI)支援機能の提供を開始することを発表、これを材料視する買いを誘導している。株式需給面では信用買い残の整理が進んでおり、その分上値が軽くなっている。

■ビジョナル <4194>  8,500円  +400 円 (+4.9%)  11:30現在
 ビジョナル<4194>が反発。株価は一時8630円まで買われ、3月中旬以来の高値に上昇した。転職支援サイト「ビズリーチ」の関連収益が拡大しており、第3四半期累計(22年8月~23年4月)の連結営業利益は前年同期比38.4%増の99億6400万円と好調だった。プロフェッショナル人材に対する需要の強さが業績を押し上げている。23年7月期の同利益は前期比50.9%増の125億円と最高益が見込まれているが、市場には130億円前後への増額修正観測が出ている。

■ケアネット <2150>  1,055円  +45 円 (+4.5%)  11:30現在
 ケアネット<2150>は全般軟調地合いに逆行して6日続伸と気を吐いている。株価は今月初めに805円の年初来安値をつけたが、ここをターニングポイントに戻りに転じ、特に今週に入って上値追いを加速させ13日ザラ場に約1カ月半ぶりとなる4ケタ大台を回復した。医師・医療従事者向け会員制サイト「ケアネット・ドットコム」をプラットフォームに医薬品メーカーのマーケティング支援を行うが、業績は医療業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)需要を捉え、大幅増収増益トレンドが続いている。株式需給面では外資系証券経由の貸株調達による空売りが溜まっていたが、その買い戻しも株価の押し上げに寄与しているもようだ。テクニカル的には5日移動平均線をサポートラインとする急勾配の戻り足で、中期波動の分水嶺である75日移動平均線もクリアした。

■キヤノン <7751>  3,729円  +119 円 (+3.3%)  11:30現在
 キヤノン<7751>は大幅反発し年初来高値を更新した。15日の取引終了後に自社株買いを実施すると発表したことが好感されている。上限を1600万株(発行済み株数の1.60%)、または500億円としており、取得期間は6月16日から8月21日まで。資本効率の向上を図るとともに、将来の株式交換など機動的な資本戦略に備えることが目的としている。

■テレ東HD <9413>  3,055円  +90 円 (+3.0%)  11:30現在
 テレビ東京ホールディングス<9413>が反発している。15日の取引終了後、自社株取得枠の上限を拡大すると発表したことが好感されている。株数の上限50万株(発行済み株数の1.81%)、取得期間6月30日まではそのままに、取得額の上限を現行の11億円から12億8000万円に引き上げる。なお、今回の自社株買いにより、5月31日までに35万株を7億6067万円で取得したという。

■FPパートナー <7388>  9,080円  +150 円 (+1.7%)  11:30現在
 FPパートナー<7388>が大幅続伸し年初来高値を更新している。15日の取引終了後、6月30日を基準日として1株を2株に株式分割すると発表したことが好感されている。投資単位当たりの金額を引き下げることでより投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図ることが狙いという。あわせて、株式分割後も株主優待制度(100株以上を保有する株主に一律3000円分のクオカード贈呈)の進呈条件を変更しないと発表。実質的な株主優待制度の拡充となる。

■レゾナック <4004>  2,307.5円  +36.5 円 (+1.6%)  11:30現在
 レゾナック・ホールディングス<4004>が4日続伸。三菱UFJモルガン・スタンレー証券は15日、同社株のレーティングを「ニュートラル」から「オーバーウエート」に引き上げた。目標株価は2000円から3100円に見直した。これまで同社に付してきた業種リスク(いわゆるコングロマリットディスカウント)の付与を取りやめ、目標株価とレーティングを見直した。同社の第1四半期(1~3月)の連結営業損益は92億800万円の赤字となったが、これをボトムに業績は回復すると予想。23年12月期の同損益は会社計画の200億円の赤字に対して80億円の黒字を見込んでいる。今後、ハードディスクや半導体後工程材料などが回復するとみており、24年12月期の営業利益は480億円と予想している。

■ソフトバンクグループ <9984>  6,498円  +6 円 (+0.1%)  11:30現在
 ソフトバンクグループ<9984>が反発、前日は利益確定売りに値を下げたものの、6000円台半ばで売り物をこなし、きょうは再び買い優勢に傾いている。前日の米国株市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が6連騰と上げ足を強め1年2カ月ぶりの高値をつけており、ナスダック市場と株価連動性が高い同社株に追い風となっている。日米株式市場で人工知能(AI)関連株の物色人気が波状的に続いており、市場では「米国を中心とする数多くのAIベンチャーに投資する同社は、今後のエグジット戦略で収益寄与が見込まれるとの思惑が、海外機関投資家などの買いを誘導している」(ネット証券マーケットアナリスト)という声が聞かれる。

■ソシオネクスト <6526>  24,400円  -1,010 円 (-4.0%)  11:30現在  東証プライム 下落率4位
 ソシオネクスト<6526>が一時1600円を超える下げで2万3700円台まで売られたほか、アドバンテスト<6857>も反落。ここ上昇基調が鮮明だったルネサスエレクトロニクス<6723>も7日ぶりに値を下げるなど半導体関連株が総じて売りに押される展開となっている。前日の米国株市場では半導体銘柄で構成されるフィラデルフィア半導体株指数(SOX指数)が6日ぶりに反落。画像処理半導体大手のエヌビディア<NVDA>も安く引けるなど、半導体セクターは上昇一服となったことで、東京市場でも目先利益確定売りを誘発した。外国為替市場で足もと円高方向に振れていることも逆風材料となったようだ。ただ、生成AIをテーマに人気化した半導体主力銘柄の下値では相変わらず買い需要が旺盛で、前日に初の2万円大台(分割後修正値)に乗せたアドテストも、きょうは1万9000円トビ台まで下押した後、5日移動平均線絡みで押し目買いが活発化し下げ渋っている。

■日本工営 <1954>  3,665円  -135 円 (-3.6%)  11:30現在  東証プライム 下落率9位
 日本工営<1954>が大幅反落している。15日の取引終了後、23年6月期の連結業績予想について、売上高を1450億円から1394億円(前期比6.7%増)へ、営業利益を113億円から44億円(同51.5%減)へ、純利益を67億円から収支均衡(前期65億7900万円)へ下方修正したことが嫌気されている。都市空間事業の国内業務やエネルギー事業の生産部門の受注遅延や、半導体など部品納品の遅延などが要因。また、コンサルティング事業において、想定以上のインフレ影響により外注費などが想定よりも膨らんだことや、英国子会社ののれんの減損損失計上なども響く。

■トラストHD <3286>  398円  +80 円 (+25.2%) ストップ高買い気配   11:30現在
 15日に業績修正を発表。「今期経常を14%上方修正、配当も5円増額」が好感された。
 トラストホールディングス <3286> [東証G] が6月15日大引け後(15:30)に業績・配当修正を発表。23年6月期の連結経常利益を従来予想の3.5億円→4億円(前期は3.4億円)に14.3%上方修正し、増益率が1.2%増→15.6%増に拡大する見通しとなった。
  ⇒⇒トラストHDの詳しい業績推移表を見る

■フレアス <7062>  1,055円  +150 円 (+16.6%) ストップ高   11:30現在
 15日に発表した「5月売上高は28%増」が買い材料。
 5月売上高は前年同月比28%増。

●ストップ高銘柄
 ヘリオスTH <6927>  710円  +100 円 (+16.4%) ストップ高買い気配   11:30現在
 など、5銘柄

●ストップ安銘柄
 enish <3667>  625円  -150 円 (-19.4%) ストップ安   11:30現在
 以上、1銘柄

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均