市場ニュース

戻る
 

【特集】デリバティブを奏でる男たち【55】 元株式仲買人の経済学者リカード(前編)


◆"3大ルール"に細心の注意

 前回は、マネージド・フューチャーズ・ファンドを運営する英国の著名なCTA (Commodity Trading Advisor、商品投資顧問)、ウィントン・グループを取り上げ、創設者であるデイビッド・ウィントン・ハーディング卿が魅了されたトレンド・フォロー戦略の有効性についても触れました。

 同戦略の基本となるルールに「損切りは早くせよ」「利益を継続させよ」という考え方があります。日本の相場格言でいえば「利食い急ぐな、損急げ」といったところでしょうか。このルールの歴史は古く、今から200年以上も前から語り継がれているようです。例えば、英国の新聞記者だったジェームス・グラント(1802-1879)は、その著書『ザ・グレート・メトロポリス』(1838)第2巻のなかで、この基本となるルールに、「オプションを獲得できるときは絶対に拒否しない」を加えた"3大ルール"に細心の注意を払って巨万の富を築いたのが、英国の著名な経済学者であるデヴィッド・リカード(1772-1823)だとしています。
 
 近代経済学の創始者であり、古典経済学の泰斗として讃えられ、『経済学および課税の原理』(1817年初版)の著者としても有名なリカードは、元から博識な経済学者だったというわけではありませんでした。学校も14歳までしか行っていません。それでも経済学史に名を残すほどの人物となったわけですが、彼の本業がジョバー(取引場内の仲買人)であったことを知っている市場関係者は多くないと思われます。

◆父親も市場関係者

 彼は18 世紀初頭の迫害からオランダに逃れたポルトガル系ユダヤ人の子孫でした。父親であるエイブラハム・リカードは、アムステルダムの株式仲買人であり、顧客の代理で英国の資金をトレードするため、1760年にロンドンへ移住します。エイブラハムはそこで、当時12社あったユダヤ系証券会社のひとつを所有するほどの成功を収めます。そして、エイブラハムの3男として生まれたのがデヴィッドです。デヴィッドは1783年にアムステルダムの学校へ行くため叔父の家に預けられるまでは、英国で普通教育を受けていたといわれています。14歳で帰国した後は父親の仕事をフルタイムで手伝うことになり、ロンドン証券取引所で働きながら、一人前に独立できるだけの証券知識やトレードの腕を身につけたようです。一方で、教養のない父親に反発し、仕事の傍ら数学や化学、地学、鉱物学などの研究に没頭するといった一面もありました。
 
 そして、21歳の時にキリスト教徒の娘と駆け落ちを決意します。加えて、両親の意に背いてユダヤ教からキリスト教に改宗したため、家族とも訣別することになりました。これは成功した父親の莫大な遺産を放棄することを意味する決断でもあったのです。後に和解して相続を果たしますが、その金額は50ポンドとわずかでした。これは父親が没落したわけでも、和解が不十分だったわけでもありません。その頃のデヴィッドはジョバーとして大成功を収めていましたので、多くを相続する必要がなかったためだった、といわれています。

(続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック

◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):
証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。


株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均