市場ニュース

戻る
 

【注目】話題株ピックアップ【昼刊】:マネフォ、ラクス、リクルート

マネフォ <日足> 「株探」多機能チャートより
■マネーフォワード <3994>  3,840円  +670 円 (+21.1%)  11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 マネーフォワード<3994>は急反発。17日の取引終了後に22年11月期業績予想の修正を発表し、これまで非開示としていた最終損益を前期から赤字幅拡大となる97億9100万~92億9100万円の赤字とした。ただ、直近までの四半期決算を経て今期の赤字見通しについてはある程度織り込みが進んでいたとみられ、目先悪材料出尽くしとみた買い戻しが優勢となっている。売上高については従来予想からレンジ幅を縮小させ、前期比34.8~36.4%増の210億6700万~213億2700万円とした。第3四半期までの業績動向を踏まえ、通期見通しを算出したとしている。同時に発表した第3四半期累計(21年12月~22年8月)決算は、売上高が前年同期比35.4%増の152億9600万円、最終損益が前年同期から赤字幅拡大となる73億4500万円の赤字だった。業務効率化クラウドソリューション「マネーフォワード クラウド」をはじめとする各種サービスの成長が続いた一方、引き続き先行投資が利益の重しとなった。

■ラクス <3923>  1,466円  +137 円 (+10.3%)  11:30現在  東証プライム 上昇率3位
 ラクス<3923>は反発。17日の取引終了後に発表した9月度の月次売上高で、全社売上高が前年同月比34.1%増と大幅増収基調が継続したことが好感されている。主力のクラウド事業が同34.6%増、IT人材事業が同32.4%増とともに好調だった。

■FRONTEO <2158>  843円  +57 円 (+7.3%)  11:30現在
 FRONTEO<2158>が大幅に3日続伸となっている。同社は17日、自社開発の人工知能(AI)エンジン「KIBIT」に搭載しているコア技術「複数の識別モデルと交差検証に基づく分類」が台湾で特許を取得したと発表。これが材料視されているようだ。同社は台湾での特許取得について、自社AIのアジア言語処理の技術優位性を示すもので、海外市場での案件獲得の更なる拡大につながるとみている。なお、同技術は日本では21年7月に特許権を取得している。

■日本空港ビルデング <9706>  6,360円  +370 円 (+6.2%)  11:30現在
 日本空港ビルデング<9706>は25日移動平均線を足場に急反発、370円高の6360円まで買われ、9月13日につけた年初来高値6420円を視界に捉えている。羽田空港ターミナルビルの賃貸・管理のほか、物販や免税店なども手掛けており、外国人観光客の入国規制大幅緩和を受け収益メリットが大きいとの見方で買い人気を誘っている。信用買い残が少なく、直近信用倍率は1.01倍と需給面で上値が軽い。さらに機関投資家の実需買いも呼び込んでおり、今月7日の変更報告書で米系投資ファンド大手のキャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニーが同社の保有株比率を5.16%から6.22%に高めたことを発表、これも株価の先高期待につながっているもようだ。

■SANKYO <6417>  4,745円  +260 円 (+5.8%)  11:30現在
 17日に業績修正を発表。「今期経常を56%上方修正」が好感された。
 SANKYO <6417> [東証P] が10月17日大引け後(15:00)に業績修正を発表。23年3月期の連結経常利益を従来予想の295億円→460億円(前期は222億円)に55.9%上方修正し、増益率が32.5%増→2.1倍に拡大する見通しとなった。
  ⇒⇒SANKYOの詳しい業績推移表を見る

■リクルート <6098>  4,411円  +154 円 (+3.6%)  11:30現在
 リクルートホールディングス<6098>が反発している。17日の取引終了後に自社株買いを実施すると発表したことが好感されている。上限を4200万株(発行済み株数の2.55%)、または1500億円としており、取得期間は22年10月18日から23年3月14日まで。資本効率の向上と株主還元の充実を目的としている。

■フルキャスト <4848>  2,780円  +88 円 (+3.3%)  11:30現在
 フルキャストホールディングス<4848>が急動意、一時122円高の2814円に買われ年初来高値を更新した。アルバイト紹介などの人材サービスを展開するが、水際対策の大幅緩和に伴う訪日外国人観光客の増加で人手不足が懸念されるなか、同社の活躍余地が高まるとの見方が買いを誘導している。22年12月期業績予想は営業利益段階で前期比21%増の92億円を見込むなど高水準の利益成長が続く見通し。信用買い残も枯れた状態にあり株式需給面からも上値が軽い。

■JR東日本 <9020>  8,200円  +210 円 (+2.6%)  11:30現在
 JR東日本<9020>が連日の新高値、きょうは上値のフシとして意識されていた8000円大台を昨年7月以来約1年3カ月ぶりに上回った。今月11日から始まった観光促進策「全国旅行支援」や水際対策の大幅緩和で旅客需要が増勢基調にある。同社を筆頭にJR各社は私鉄各社と比べて長距離で旅客需要を取り込みやすい。レジャー、観光などのいわゆる「定期外需要」で恩恵が大きいとみられ株価上昇を後押ししている。

■パーク24 <4666>  2,020円  +51 円 (+2.6%)  11:30現在
 パーク24<4666>は反発。17日の取引終了後に発表した9月度のグループ月次速報数値で、タイムズパーキング売上高が前年同月比9.5%増となり、6カ月連続で前年実績を上回ったことが好感されている。台風の影響はあったものの、交通量が回復したことが寄与した。

■ファンコミ <2461>  438円  +11 円 (+2.6%)  11:30現在
 ファンコミュニケーションズ<2461>は反発。17日の取引終了後に発表した9月度の月次業績速報で、連結ベースの取扱高が前年同月比14.6%増と2ケタ増となり、6カ月連続で前年実績を上回ったことが好感されている。主力のアフィリエイト広告サービスのCPAソリューション事業が同14.9%増、スマートフォン向け運用型広告サービスのADコミュニケーション事業が同13.1%増とともに伸長した。なお、連結ベースの売上高は6億6831万8000円だった。1月から「収益認識に関する会計基準」を適用しているため前年との比較はない。

■サムティ <3244>  2,284円  +38 円 (+1.7%)  11:30現在
 サムティ<3244>がしっかり。17日の取引終了後に22年11月期第3四半期累計(12~8月)の連結決算を発表。経常利益は前年同期比37.7%増の57億4100万円だった。6~8月期でみると経常利益は2.7倍に拡大。大幅な経常増益となったことを好感した買いが入った。12~8月期の売上高は前年同期比14.0%増の633億7100万円だった。販売用不動産を手掛ける不動産開発事業の売上高が大きく増加したほか、円安進行に伴う為替差益44億7200万円を営業外収益に計上したことも経常利益の押し上げに寄与した。22年11月期の通期の業績予想は従来の見通しを据え置いた。

■ギフトホールディングス <9279>  3,310円  +50 円 (+1.5%)  11:30現在
 ギフトホールディングス<9279>が反発している。17日の取引終了後、22年10月期の期末配当予想を13円から15円へ引き上げたことが好感されている。年間配当予想は27円となり、前期実績(20円)に比べて7円の増配になる予定だ。

■日清製粉グループ本社 <2002>  1,530円  +16 円 (+1.1%)  11:30現在
 日清製粉グループ本社<2002>はしっかり。17日の取引終了後、子会社日清製粉ウェルナが家庭用製品について、ミックスやパン粉製品、パスタ製品、パスタソース製品、その他常温製品の価格を23年1月4日の納品分から最大約25%値上げすると発表した。また、冷凍食品も23年2月1日納品分から約8~9%値上げする。世界的な需要拡大や生産地の天候不順の影響で多くの原料価格のほか、包装資材費、動力燃料費などの上昇に加え円安も進行しており、これらの価格変動は企業努力だけでは吸収するのは困難として値上げを実施するという。

■三菱UFJ <8306>  681.3円  +6 円 (+0.9%)  11:30現在
 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>やみずほフィナンシャルグループ<8411>が高い。17日の米株式市場では、7~9月期決算の内容が好感されたバンク・オブ・アメリカ<BAC>が買われるなど銀行株が値を上げた。バンカメの決算は売上高、1株当たり利益が市場予想を上回った。米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げに伴う貸出金利の上昇で純金利収入が増加したことなどが増益要因に働いた。このバンカメなど米銀行株の上昇を受け、日本のメガバンクにも連想買いが流入している。

■ミネベアミツミ <6479>  2,132円  +8 円 (+0.4%)  11:30現在
 ミネベアミツミ<6479>が高い。17日の取引終了後、東京本部ビル(東京都港区)の売却により、23年3月期の個別決算及び連結決算において、固定資産売却益として約130億4500万円を計上する見込みだと発表した。寄り付き後は業績の上振れを期待した買いが先行したものの、全体相場が伸び悩むなかにあって発表を好材料視した買いは続かず、目先の利益を確定する目的の売りに押された。同社は21年12月、東京都港区にある日本通運旧本社ビルを732億円で取得すると発表していた。今回の売却は東京本部ビルの移転に向けた措置で、物件引き渡し日は23年3月31日を予定。売却先は国内法人としている。

●ストップ高銘柄
 東京機械製作所 <6335>  636円  +100 円 (+18.7%) ストップ高   11:30現在
 以上、1銘柄

●ストップ安銘柄
 なし

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均