株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

0000 日経平均

指数
38,487.90
前日比
+433.77
+1.14%
比較される銘柄
NYダウ, 
TOPIX, 
米ドル/円
業績
単位
-株
PER PBR 利回り 信用倍率
時価総額

銘柄ニュース

戻る
 

話題株ピックアップ【昼刊】:QPS研究所、住友鉱、信越化

■東北新社 <2329>  1,444円  +300 円 (+26.2%) ストップ高買い気配   11:30現在
 東北新社<2329>がストップ高買い気配。前週末17日の取引終了後に発表した25年3月期連結業績予想で、最終利益を50億9800万円(前期比26.8%増)と大幅増益を見込むことが好感されている。メディアセグメントでスター・チャンネルを連結から除外した影響や他の関連チャンネルで契約世帯数減少の継続が想定されるため、売上高460億4500万円(前期比12.8%減)、営業利益21億6300万円(同19.2%減)と営業減益を見込むが、前期に発生した投資事業組合の運用損の減少や、スター・チャンネル株式譲渡に伴う特別利益の計上により、最終利益は大幅増益となる見通しだ。なお、24年3月期決算は、売上高528億1900万円(前の期比5.5%減)、営業利益26億7800万円(同36.3%減)、純利益40億2100万円(同28.3%増)だった。

■C&Fロジ <9099>  4,500円  +700 円 (+18.4%) ストップ高   11:30現在  東証プライム 上昇率トップ
 C&Fロジホールディングス<9099>がストップ高の水準となる前営業日比700円高の4500円に買われ、年初来高値を更新した。日本経済新聞電子版が17日の取引終了後、「佐川急便を傘下に持つSGホールディングス(HD)が同業のC&Fロジホールディングスの買収に乗り出すことが17日、わかった」と報じた。C&FロジにはAZ-COM丸和ホールディングス<9090>が買収を目指してTOB(株式公開買い付け)を実施しているが、SGホールディングス<9143>は現在の株価にプレミアムをつけてTOBを実施する方針と伝えている。報道を受けてC&Fロジは「候補者にSGホールディングスが含まれていることは事実」とするコメントを発表。開示すべき事実を決定した場合、速やかに公表するとした。TOB価格が引き上げられるとの思惑をもとにした買いがC&Fロジに集まっている。

■QPS研究所 <5595>  3,240円  +266 円 (+8.9%)  11:30現在
 QPS研究所<5595>が急反発している。17日の取引終了後、4月8日に打ち上げられた小型SAR衛星QPS-SAR7号機「ツクヨミ-2」によって取得した初画像(ファーストライト)を公開したと発表しており、好感されている。QPS-SAR7号機は、同社にとってQPS-SAR5号機に続く2機目の傾斜軌道への投入実績となる、商用小型SAR衛星。初画像(ファーストライト)の取得によって、画像取得に必要な基本的な機能が正常に動作していることが確認できたとしており、25年5月期第1四半期中には定常運用を開始し画像販売を開始する見込みとしている。

■住友金属鉱山 <5713>  5,513円  +418 円 (+8.2%)  11:30現在  東証プライム 上昇率6位
 住友金属鉱山<5713>や三菱マテリアル<5711>が大幅高となるなど、非鉄株の上げが目立つ。前週末17日の米ニューヨーク商品取引所(COMEX)において、金先物相場は中心限月が前日比で1%を超す上昇となるなど、強い動きを見せた。前週に発表された米4月の消費者物価指数(CPI)でインフレの鈍化傾向が示されたことを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による年内利下げ観測が強まるなか、金利が付かない金に対しては投資家による資金流入期待が膨らんでいる状況となっている。銀や銅の先物相場も水準を切り上げる動きとなっており、非鉄株への買いを誘う要因となったようだ。東証の業種別指数で「非鉄金属」は上昇率で一時トップとなっている。

■信越化学工業 <4063>  6,146円  +306 円 (+5.2%)  11:30現在
 信越化学工業<4063>が反発。前週末17日の取引終了後、自社株買いを実施すると発表。株主還元の姿勢を好感した買いが入っている。取得上限は2200万株(自己株式を除く発行済み株数の1.1%)、または1000億円。期間は5月20日から11月29日まで。取得した株式は12月6日付で消却する。

■神戸製鋼所 <5406>  1,978円  +67 円 (+3.5%)  11:30現在
 神戸製鋼所<5406>が大幅続伸している。午前10時ごろ、27年3月期までの中期経営計画を発表しており、好材料視されている。素材系事業で「稼ぐ力の強化」に重点的に取り組み、グローバルで収益性を向上させるほか、機械系事業で外部環境変化をビジネスチャンスとした「成長追求」を図るという。また、カーボンニュートラル(CN)対応投資として3000億円程度の投資を行うなど前中計で取り組んだCNへの挑戦を更に進めるとしており、これらの施策により、31年3月期に売上高3兆円(24年3月期2兆5431億円)、経常利益2000億円(同1609億2300万円)、ROIC8%(投下資本利益率、24年3月期6.7%)を安定的に確保できる「未来に挑戦できる事業体」を目指すとしている。

■メガチップス <6875>  4,380円  +80 円 (+1.9%)  11:30現在
 メガチップス<6875>が反発している。前週末17日の取引終了後、自社株48万株(発行済み株数の2.27%)を6月28日付で消却すると発表しており、好材料視されている。なお、消却後の発行済み株数は2065万2400株となる。

■北洋銀行 <8524>  563円  +7 円 (+1.3%)  11:30現在
 北洋銀行<8524>や富山第一銀行<7184>、百五銀行<8368>など地銀株が総じて堅調に推移している。農林中央金庫の25年3月期が最終赤字の見通しとなり、1兆円規模の資本増強を検討していると報じられている。債券運用で含み損を抱えることになったためという。運用収益の確保に向けて外債投資を積極化してきた過去を持つ地銀各行に関しては、今期の業績予想の開示を済ませているほか、政策保有株を圧縮する姿勢を示すところも多く、報道を受けて地銀株を売る姿勢は限られている。百十四銀行<8386>や北國フィナンシャルホールディングス<7381>が高い。

■日本電信電話 <9432>  153.4円  +1.6 円 (+1.1%)  11:30現在
 日本電信電話<9432>が12日ぶりに反発した。信用買い残が大きく積みあがっていた同社株は上値の重さが嫌気され、損失覚悟の売りに押される局面が続いていた。前週末の17日に年初来安値をつけていたが、米国市場でNYダウが初めて4万ドル台で取引を終えるなど、投資家のリスク許容度が上向くなか、押し目買いがNTT株に入ったようだ。

■アドバンテスト <6857>  5,585円  +45 円 (+0.8%)  11:30現在
 アドバンテスト<6857>や東京エレクトロン<8035>が朝安後に切り返した。レーザーテック<6920>が底堅く、ソシオネクスト<6526>が急伸。半導体株が頑強な動きをみせている。前週末の米国市場でエヌビディア<NVDA>が2%近く下落したことを受けた売りが先行したものの、米国で利下げ観測が広がり投資家のリスク選好姿勢が強まるなかで、押し目買いを集める格好となった。米国ではエヌビディアの決算発表が22日に予定されているものの、「日本株は米国株に対して直近でアンダーパフォームをしていた。為替相場が落ち着きを取り戻し、米金利の上昇も以前に比べて一服感が出る中、日本のグロース株のなかでも半導体関連に対する海外投資家の買い意欲が高まっている」(国内運用会社のファンドマネージャー)との声が出ている。

■日本山村硝子 <5210>  1,977円  +400 円 (+25.4%) ストップ高   11:30現在
 日本山村硝子<5210>がカイ気配スタート。前週末17日の取引終了後、投資会社のMI2(東京都渋谷区)と共同保有者による日山村硝の保有比率が新たに5%を超えたことが明らかとなり、これを思惑視した買いが入ったようだ。同日に関東財務局に提出された大量保有報告書によると、保有比率は5.35%となった。報告義務発生日は10日。保有目的は「投資及び状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為等を行うこと」としている。

■アイズ <5242>  1,535円  +300 円 (+24.3%) ストップ高   11:30現在
 17日に発表した「メディアレーダーに関する特許取得」が買い材料。
 広告業界のプラットフォーム「メディアレーダー」におけるセグメント開示機能の技術に関する特許を取得。

■yutori <5892>  2,729円  +354 円 (+14.9%)  11:30現在
 yutori<5892>は続伸歩調。同社はアパレルブランドの企画販売を手掛ける。昨年12月に東証グロース市場に新規上場した。今月14日に発表した25年3月期単独業績予想は売上高、営業利益とも前期比3割増で高成長トレンド継続を見込んだ。コロナ禍の緩和に伴う外出機会の増加が引き続き追い風となる見通しだ。これを好感した買いが続いている。なお、この日午前10時過ぎ、自社ブランド「9090(ナインティナインティ)」の実店舗を新たに2店舗オープン予定であることを明らかにした。

■アドバンRM <8769>  470円  +61 円 (+14.9%)  11:30現在
 アドバンテッジリスクマネジメント<8769>がカイ気配を切り上げている。前週末17日の取引終了後、取得総数100万株(自己株式を除く発行済み株式総数の5.88%)、取得総額6億円を上限とする自社株買いの実施を発表した。更に、27年3月期に売上高を90億~95億円(24年3月は69億9800万円)、営業利益を13億~16億円(同7億2500万円)に伸ばす目標を掲げており、ポジティブ視されたようだ。自社株の取得期間は5月20日から12月30日まで。取得した全株式を25年1月31日に消却する予定。

■アーレスティ <5852>  739円  +89 円 (+13.7%)  11:30現在  東証プライム 上昇率3位
 アーレスティ<5852>はカイ気配スタート。前週末17日取引終了後、25年3月期連結業績予想について売上高を1590億円(前期比0.5%増)、最終損益を前期赤字から一転20億円の黒字に浮上する見通しと発表。配当予想も前期比13円増の28円としており、これを好感した買いが膨らんでいる。北米やインドを中心とした新規製品の立ち上げによる受注量増加を想定。主要顧客の日系自動車メーカーと、中国系EV(電気自動車)メーカーとの競争激化による減産影響を背景に前期に減損損失を計上しており、今期はその反動で損益が改善する見込み。同時に発表した24年3月期決算は売上高が1582億5400万円(前の期比12.3%増)、最終損益が76億9900万円の赤字(前の期8400万円の赤字)だった。

●ストップ高銘柄
 ビジネスコーチ <9562>  1,505円  +300 円 (+24.9%) ストップ高   11:30現在
 住石ホールディングス <1514>  2,354円  +400 円 (+20.5%) ストップ高   11:30現在
 コパ・コーポレーション <7689>  1,058円  +150 円 (+16.5%) ストップ高   11:30現在
 AHCグループ <7083>  771円  +100 円 (+14.9%) ストップ高   11:30現在
 など、8銘柄

●ストップ安銘柄
 なし

株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均