信用
証券取引所が指定する制度信用銘柄のうち、買建(信用買い)のみができる銘柄
株価20分ディレイ → リアルタイムに変更

4416 True Data

東証G
437円
前日比
-5
-1.13%
PTS
-円
業績
単位
100株
PER PBR 利回り 信用倍率
24.0 1.99
時価総額 20.9億円
比較される銘柄
CINC, 
フィナHD, 
CS-C

銘柄ニュース

戻る
 

TrueData Research Memo(5):次世代型マーケティングサービスを提供しデータを最大限に活用する(2)


■事業概要

2. 特色・強み
True Data<4416>はデータ収集・データ精製(クレンジング)・データ分析・データ活用のプロセスを高速で処理し、日々蓄積される大量のデータをプラットフォームとして、顧客のニーズに合わせた高品質なサービスの提供が可能である。

(1) データ精製(クレンジング)
消費財メーカー各社は、各小売業からPOSデータやID-POSデータを購入しているが、組織が持つデータを十分に活用できない場合がある。原因は、商品の誤登録や重複登録、表記のゆがみ、チェーンごとにデータフォーマットや商品表記がバラバラなためなどである。よって小売業ごとの分析は可能だが、各小売業のデータを統合して全国で消費者分析を行うことは難しい状況にある。

この課題に対して、同社はデータ精製(クレンジング)により、データの欠損、表記のゆがみ、重複などが含まれた大量のデータを「標準化されたデータ」として蓄積・管理することができる。さらに、同社は「標準化されたデータ」を、消費者購買データベースとして構築し、マーケティングに活用できる技術を有している。ビッグデータの標準化は、多くの労力を必要とする難しい課題である。同社はビッグデータを標準化し高い品質を保つための独自の手法を持っており差別化要因となっている。

(2) テクノロジー
DXプロジェクトが頓挫したり、期待した成果を上げられない背景には人材配置と予算の問題がからんでいることが多い。DXプロジェクトの成果を十分に出すには、実務レベルでデータ活用をするところまで進める必要がある。そのためには社内のオペレーションと社外のリソースを理解して協力体制をとることがプロジェクトの効率化・作業品質の向上に有効である。同社は、大量のデータを蓄積・保管・分析し、顧客に競争力の高いソリューションを提供するために、技術面の連携を積極的に進めている。GoogleやSAPなどの巨大IT企業や、ニールセンのような最先端の分析アルゴリズムを持つグローバルマーケティング企業とアライアンス関係を結び、テクノロジーのグローバルな進化を取り込む仕組みを構築。データ活用の専門性を高めるために、データ、ソフトウェア、人材など、テクノロジーを競争力のあるソリューションに変えるための経営資源を投入し、競争力向上に向けた投資の最適化を図っている。

(3) 独自のポジショニングと業界のパイオニア
同社はビッグデータプラットフォームの運営会社として、データマーケティング業界における独自のポジションを構築している。主要なテクノロジーとのアライアンスを通じて、双方の利便性を提供しながら、顧客に付加価値を提供できる。テクノロジーは常に進化しているが、同社は最新の技術をプラットフォームに取り込める環境にあるため、自社内で顧客のニーズに適合したサービスを、最高の形で提供できる。加えて、常にプラットフォームを改善し、さらなる価値を提供する企業文化があり、顧客からの提案に対して多くの先例をつくることができる。

3. 市場環境の展望
同社を取り巻く環境は今後も市場の拡大が見込まれる。労働力の代替先として業務のDX化は、多くのサービスを提供する起点となる。アジャイルという開発手法が主流になり、少ない開発費用、少ないドキュメントで済み、非エンジニアでも参加しやすい「開発自動化」などのノンコーディング手法、開発を容易にするクラウドインフラサービス、新しいIT知識を得るためのWebベースのトレーニングサービスなどが、労働力の代替えを促進させる可能性がある。人手不足の影響が最も大きい小売や外食などの店舗集約型産業での人材不足は深刻であり、この不足を補うためにこれらの業界では自動化が進むと考えられる。店舗に設置されたPOSレジから様々なデータを得ることができ、このデータを活用して、リアル店舗とネット店舗の両方で販売できる仕組みができれば、ビジネスは大きく変わる。今後も成長の余地はかなり大きいと弊社では考えている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 石灰達夫)

《SI》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均