【注目】話題株ピックアップ【夕刊】(1):FFRI、シノケンG、丸和運機関、ファンケル
![](/images/newsimg/n201603230461-01.jpg)
FFRI<3692>が一時ストップ高まで買われた。同社はきょう、個人・SOHO向けセキュリティーソフト「FFRI プロアクティブ セッキュリティ」(月額版)をNTTコミュニケーションズ(東京都千代田区)を通じて販売を開始したと発表した。また、三菱重工業<7011>が17日にNTT<9432>と重要なインフラ(社会基盤)の制御システムなどに適用するサイバーセキュリティー技術の共同研究を行うことで合意したと発表し、両社の研究成果の開発・実証拠点「サイバーラボ」でFFRI製品が活用されていることが明らかになったことも引き続き材料視されているようだ。
■シノケングループ <8909> 2,195円 +207 円 (+10.4%) 本日終値
シノケングループ<8909>が急伸。22日付で三菱UFJモルガン・スタンレー証券がレーティングを新規「バイ」、目標株価を2700円に設定した。マイナス金利など融資環境の改善、タレント起用のテレビCMやセミナー集客で、主力のサラリーマン向けアパート販売が成長していることなどを評価。今16年12月期は通期連結営業利益で会社側計画の75億円(前期68億700万円)に対して80億円、来期は91億円と予想している。
■丸和運輸機関 <9090> 2,497円 +142 円 (+6.0%) 本日終値
丸和運輸機関<9090>が続伸。22日付で三菱UFJモルガン・スタンレー証券がレーティングを新規「バイ」、目標株価を3240円に設定した。マツモトキヨシ、ネットスーパー、米大手通販向けなど既存・新規顧客の物流受託量が拡大基調にあることや人材育成による業務改善、AZ-COMネットワークを通じた車両確保などによるセンター運営力などを評価。今16年3月期は通期連結営業利益で会社側計画の37億900万円(前期29億2500万円)に対して37億円、来期は44億円と予想している。
■ファンケル <4921> 1,506円 +74 円 (+5.2%) 本日終値
ファンケル<4921>が反発。同社は22日、北里大学と共同で新規トレハロース化合物「トレハンジェリン」にコラーゲンやエラスチンなどを増やし、シワを改善するなど高い抗老化作用があることを確認した。 「トレハンジェリン」は、2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した北里大学北里生命科学研究所の大村智博士が2012年に発見した物質で3月28日に横浜市で開催される「日本薬学会第136年会」で、この研究成果を学術発表する。今後、新たな機能性を持つアンチエイジング化粧品の開発を検討していく。
■KNTCT <9726> 190円 +9 円 (+5.0%) 本日終値
KNT-CTホールディングス<9726>が続伸。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、成長分野の訪日、スポーツ、クラブツーリズム会員などシニア向けを強化しているも、主力の個人向け海外旅行が伸び悩んでいると指摘。前期は15期振りに営業最高利益を更新したものの、今期からの中計策定期間では五輪対応などで先行投資が多く、業績が踊り場になると解説。2020年度目標取扱高の訪日旅客事業500億円、スポーツ事業220億円などの達成確度が高まれば株価評価が向上すると考え、レーティング「ホールド」、目標株価220円でカバレッジを開始している。
■横浜ゴム <5101> 1,912円 +90 円 (+4.9%) 本日終値
横浜ゴム<5101>が続伸。米系大手証券では、コンチネンタルとの提携解消により、北米での日系完成車メーカー向け供給が中期的に拡大する可能性が高まったと指摘。北米市販向けタイヤでライトトラック向けラインアップ拡大が見込まれるなか、今期の会社予想に対するビジビリティの拡大や、トラックタイヤにおける中国タイヤに対するアンチダンピング課税の確定が見えれば、今後はさらなるオポチュニティになると解説。レーティングを「3」から「2」に引き上げている。
■東映アニメーション <4816> 5,210円 +210 円 (+4.2%) 本日終値
22日、東映アニメ <4816> [JQ]が16年3月期の期末一括配当を従来計画の30円→95円(前期は45円)に大幅増額修正したことが買い材料視された。従来計画の普通配当30円に加え、業績好調による特別配当と創立60周年記念配当65円を上積みする。前日終値ベースの配当利回りが1.90%に急上昇し、配当権利日を間近に控え、配当取りを狙う買いが向かった。
■三和ホールディングス <5929> 821円 +25 円 (+3.1%) 本日終値
三和ホールディングス<5929>が反発。ゴールドマン・サックス証券では、米国や欧州での工場トラブルによる出荷遅延や想定外の単価下落が発生し、ネガティブな評価が増えつつあると指摘。それでも、工場ライン正常化、原材料価格下落による利益率改善、米住宅投資需要増加によるODC社の売上増加、消費税増税前の駆込み需要増を要因に、営業利益は16年3月期の275億円から17年3月期は307億円に増えると予想。今後の増益基調が確認できれば、同社に対する再評価が起こるとみて、レーティング「買い」、目標株価1100円でカバレッジを開始している。
■ファーストリテイリング <9983> 36,760円 +1,100 円 (+3.1%) 本日終値
ファーストリテイリング<9983>が続伸。22日に3月の月次売上高を発表したライトオン<7445>やジーンズメイト<7448>の既存店売上高がともに前年同月比2ケタ増と好調だったことから、同社の国内ユニクロ売上高についても好調を期待した買いが入っているようだ。22日に月次売上高を発表した両社では、うるう年の影響に加えて、春物商品の堅調が牽引役になったとしている。なお、国内ユニクロ事業の2月売り上げは、既存店売上高が前年同月比1.2%増と2カ月連続で前年実績を上回った。
■ニトリホールディングス <9843> 9,640円 +200 円 (+2.1%) 本日終値
ニトリホールディングス<9843>が続伸。22日の取引終了後に発表した3月度(2月21日~3月20日)売上高で、既存店売上高が前年同月比17.2%増と4カ月連続で前年実績を上回ったことが好感されている。2月18日に開店した川崎競馬場前店のオープン協賛セールの実施や、自社開発商品のマットレス「Nスリープ」およびソファ「Nポケット」シリーズが牽引。新生活に向けた布団セットなどの寝具類やカーテン、キッチン用品も順調に推移した。また、うるう年のため前期に比べ営業日(日曜日)が1日多いことも寄与した。
株探ニュース