円安メリット(円高デメリット)関連が株式テーマの銘柄一覧

「円安メリット」は、株式市場で考える場合、まず自動車、電機、精密機器、機械など主力の輸出企業にとって収益拡大要因と判断する。例えば、1ドル=90円から1ドル=100円へと対ドルで10円分の円安・ドル高が進行した場合、従来1個1ドル(90円)で海外で販売していた同じものが、1ドル(100円)で売れるようになり、円換算することで、売上高、利益の手取りが増加し、利益水準が上昇することになる。また、手取りが増加したことで、値下げの余地も出て価格競争力の向上も期待できる。
2024年に入って為替市場で急速に円安が進み、34年ぶりの円安水準となっていることから、円安の恩恵を受ける企業には引き続き注目が必要だ。。

時価総額別

(単位:億円)
コード
銘柄名 市場 時価総額
株価
  前日比
ニュース PER
PBR
流動性
6217 津田駒 東S 27.1 398 -2 -0.50% 8.5 1.73 やや低
7709 クボテック 東S 29.7 215 +3 +1.42% 6.80 やや高
6993 大黒屋 東S 37.3 31 -1 -3.13% 344 中位
5998 アドバネクス 東S 44.4 1,069 +37 +3.59% 14.6 0.53 中位
7217 テイン 東S 54.0 1,000 -15 -1.48% 9.3 0.78 やや低
6772 コスモス 東S 64.4 4,075 -100 -2.40% 9.8 0.79 やや低
7214 GMB 東S 70.7 1,335 -15 -1.11% 7.1 0.31 高い
4957 ヤスハラケミ 東S 79.7 735 +8 +1.10% 10.2 0.34 やや低
7859 アルメディオ 東S 86.6 416 +13 +3.23% 10.9 1.14 高い
9130 共栄タ 東S 93.3 1,220 +4 +0.33% 1.9 0.48 中位
こちらは株探プレミアム 「日本株プラン」 または「日米セットプラン限定コンテンツ です。プランをご契約して見ることができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

株探からのお知らせ

    日経平均