市場ニュース

戻る
 

【特集】ラクオリア創薬 Research Memo(3):「革新的な新薬の種」を創出しライセンスアウトを行う事業モデル


■会社概要

(2)事業モデル

同社<4579>は「創薬開発型企業」であり、その事業モデルはいわゆる製薬会社とは少し異なる。同社は、革新的な新薬の種(開発化合物)を創り出し、その後の製品化・製薬化を担う製薬企業にライセンスアウト(技術・特許の導出)して収益を上げる事業モデルとなっている。

通常の医薬品の開発は、元となる化合物を見つける「探索研究」、動物実験で安全性・有効性を確認する「前臨床開発」、ヒトで安全性・有効性を評価する「臨床開発」という大きく3つのプロセスを経て、新薬として承認申請が行われ、当局に承認されて薬として発売されることになる。また、臨床開発は第1相(フェーズI)から第3相(フェーズIII)まで3段階に分かれている。ラクオリア創薬の事業領域は、探索研究から臨床開発の第2相(フェーズII)までである。

創薬型企業のビジネスモデルとしては、同社のように、臨床開発の途中まで自社で行う「創薬開発型」のほかに、有用性の高い研究ツールや創薬支援技術を他社に提供する「創薬基盤型」や、探索研究の部分については大学などから技術導入して自社では前臨床から臨床試験の第2相までを手掛ける「開発型」など、いくつかのパターンがある。同社が属する「創薬開発型」は、探索研究を行う点で技術力が必要となり、臨床開発の第2相まで行うという点で資金力が必要とされる。一方で、ライセンスアウトの場合のリターンを最大化できる可能性もある。現実にはライセンスアウトのタイミングは、個々の相手先との関係もあるので、様々なケースが起こり得るが、同社は技術と資金を併せ持って将来の収益最大化を目指している。

一口に薬と言っても様々な領域があるが、同社は、「疼痛」「消化器疾患」「自己免疫疾患」「炎症」「癌」「中枢神経疾患」及び「認知症」の7つの領域を手掛けている。この中でも特に競争力があって得意としているのは「疼痛」と「消化器疾患」の分野である。

具体的に同社が収入を得る道筋は、大きく「契約一時金」「マイルストーン」「研究協力金」及び「ロイヤリティ」の4種類がある。同社は製薬企業ではないため、いわゆる医薬品の「売上高」が立つことはないが、同社が製薬企業にライセンスアウトした化合物が製品化されて販売されれば、その売上高に応じたロイヤリティ収入が同社の収入となる。その意味では、同社を「研究開発に特化したファブレス型の製薬企業」と理解すると、よりイメージがしやすいかもしれない。

詳細はそれぞれの契約ごとに異なるが、現在は、共同研究契約にしてもライセンス契約にしても、将来に製品化されてロイヤリティが発生するまでを含めて契約を行うことが多い。

収入の期待値が最も大きいのは、ロイヤリティだ。これは製品の売上高の一定割合(医薬品業界のごく一般的な例として、7~10%と言われている)が、特許保有者に入る仕組みだ。例えば家電製品などは様々な特許の集合体から成り立ち、多数の特許権利者が関係しているため、ロイヤリティそのものが注目を集めることは少ない。それに対して医薬品においては、1つの薬効成分についての特許が、その医薬品の本質であり根幹をなす構図となることが多い。そのため、ロイヤリティの持つ意味合いが家電製品などに比べてはるかに高く、創薬ベンチャー企業の活躍できる余地が非常に大きい。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之)

《FA》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均