ヒューマンW <
3224> [東証M] が5月8日大引け後(15:00)に業績修正を発表。15年3月期の連結経常利益を従来予想の2.4億円→1.8億円(前の期は2.1億円)に24.0%下方修正し、一転して14.8%減益見通しとなった。
株探ニュース
会社側からの【修正の理由】
○当社グループの売上高について 当社グループはオイスターバーレストランを展開する直営店舗事業と安全・安心な牡蠣の研究と一般飲食店向けへの牡蠣の販売を行う卸売事業を展開しております。各セグメントの売上高予想の前提は次のとおりです。 (直営店舗事業) 既存店売上は5期連続して前期比100%超である実績推移を踏まえて、ほぼ前年並みで売上計画を組んでおります。新規
»続く
店(当該事業年度中に新規に出店した店舗。以下、同様)につきましては、既に契約を済ませてオープン月が確定している店舗につきましては、当該オープン月から売上を計上しております。また、契約時期が未定の店舗につきましては、オープン見込み時期から売上を計上しております。売上計上額は、それぞれの店舗の規模を勘案して売上高を計画しております。 (卸売事業) 一般飲食店向けの卸売に関しては、過年度の成長率を参考にした上で、主要販売先の需要動向等を勘案して卸売販売高を見込んでおります。 なお、両事業とも販売単価は前年並みとしております。 上記前提に対して各セグメントの当初計画及び予想数値の着地見込みは次のとおりであります。(単位:百万円、%)平成27年3月期(前回予想) 直営店舗事業 3,550(構成比 90.9) 卸売事業 357(構成比 9.1) 合計 3,907(構成比 100.0)平成27年3月期(今回予想)直営店舗事業 3,517(構成比 91.3) 卸売事業 333(構成比 8.7) 合計 3,851(構成比 100.0) (注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。 2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 まず、直営店舗事業においては、平成27年2月までの売上高は計画比99.7%と概ね計画とおりの業績で推移しておりました。新規出店数は当初計画より△2店舗の未達となりましたが、飲食店の売上を決める重要要素である席数を確保するための売場面積につきましては計画とおり確保できました。しかし、一部の新規店が計画値を大きく下回る状況で推移する状況が続き、一方で既存店は前年を超える水準で推移していたことで、新規店のマイナス乖離をカバーしている状況が2月まで続いておりましたが、3月に入り既存店も前年実績を割り込んだことを受け、3月単月だけで直営店舗事業での売上高計画との乖離が△39百万円となりました。 外部環境を見るに、一般社団法人日本フードサービス協会発表の平成27年3月市場動向では外食全体の売上は前期比95.4%となっておりますが、その理由のひとつとして昨年の消費税増税前の駆け込み需要の反動で複合商業施設の集客が鈍ったためショッピングセンター等に入店する外食店の一部では客足に影響が見られたと発表されております。また、日本百貨店協会発表の3月売上高は駆け込み需要の剥落により前年対比80.3%と前年を大きく割り込んでおります。 当社の平成27年3月の計画値はその前年である平成26年3月の実績を前提とした計画値ではありましたが、一般社団法人日本フードサービス協会発表の平成26年3月市場動向では外食全体の売上は前期比101.7%となっているなど、外食事業そのものが消費増税の駆け込み需要等の影響は少ないと考えられたことなどから、消費増税前の駆け込み集客効果の反動が多少は見込まれるにせよ、「食べ放題フェア」「ボトルチケットキャンペーン」等の各種施策の実施によってこれを補えると見込んでおりました。しかしながら、当社の場合には直営店舗の殆どが百貨店やショッピングセンターなどの商業施設に立地しているため、商業施設の集客に関して消費増税による影響が予想以上に大きく、このことにより既存店・新規店ともに計画値を割り込むに至ったと現時点では分析しております。 次に、卸売事業においては、主力販売アイテムである兵庫県室津産牡蠣が天候による影響で成育が悪く、安定的に出荷できなかったことも影響しました。同事業においても、3月単月だけで計画比△5百万円の乖離となりました。○当社グループの売上原価 前年実績を基準にしながら、牡蠣の市況見通しを勘案しメニュー構成等も考慮の上で決定しているため、ほぼ計画とおりの原価となっております。○売上総利益について 売上高が計画比未達で終わったことから、3月単月だけで25百万円の計画比マイナスとなりました。○販売費及び一般管理費について (直営店舗事業) 人件費については、店舗の規模別に社員定足数を基準にして計画を組んでおります。また、採用環境を踏まえてパート・アルバイトへの依存度が高まっており、この点も踏まえた算定に基づき計画しておりました。 しかし、費用面におきましては、通常の採用募集活動では人材確保が難しく派遣会社経由での人材採用の割合が高まったこと、また、3月に計上予定していた研究開発経費に係る国庫等からの補助金収入が計画比△13百万円減少となったことから一般販売管理費に大きな乖離が生じました。○営業外費用について 上場に際しての関連費用が想定以上に要しました。 この結果、売上減少による粗利益額の減少と人材採用費用や上場関連費用の増加並びに補助金収入のマイナス乖離により当社グループ全体の通期連結業績に大きな影響を及ぼすことが見込まれたため、前回公表した予想数値を上記の通り修正いたします。(注)上記の予想につきましては、現時点で入手可能な情報に基づいて判断したものであり、実際の業績は今後様々な要因によって予想数値と異なる場合があります。
業績予想の修正
決算期 |
売上高 |
営業益 |
経常益 |
最終益 |
修正 1株益 |
修正 1株配 |
発表日 |
旧 2015.03 |
3,907 |
251 |
242 |
161 |
114.11 |
0 |
15/03/19 |
新 2015.03 |
3,851 |
211 |
184 |
153 |
125.53 |
0 |
15/05/08 |
修正率 |
-1.4 |
-15.9 |
-24.0 |
-5.0 |
+10.0 |
|
(%) |
※単位:売上高、営業益、経常益、最終益…「百万円」。修正1株益、修正1株配は「円」。率は「%」
※最新予想と従来予想との比較
今期の業績予想
決算期 |
売上高 |
営業益 |
経常益 |
最終益 |
修正 1株益 |
修正 1株配 |
発表日 |
2013.03* |
2,676 |
- |
178 |
194 |
17,347 |
0 |
- |
2014.03* |
3,164 |
222 |
216 |
153 |
13,164 |
0 |
- |
予 2015.03 |
3,851 |
211 |
184 |
153 |
125.5 |
0 |
15/05/08 |
前期比 |
+21.7 |
-5.0 |
-14.8 |
0.0 |
-99.0 |
|
(%) |
※最新予想と前期実績との比較。予想欄「-」は会社側が未発表。
※上記の業績表について
- ・「連」:日本会計基準[連結決算]、「単」:日本会計基準[非連結決算(単独決算)]、「U」:米国会計基準、「I」:国際会計基準(IFRS)、「予」:予想業績、「旧」:修正前の予想業績、「新」:修正後の予想業績、「実」:実績業績、「変」:決算期変更
- ・[連結/非連結]決算区分の変更があった場合は、連続的に業績推移を追えるように、連結と非連結を混在して表示しています。連結と非連結が混在しない場合は、「連」「単」表記は省略します。
- ・決算期表記後の「*」は上場前の決算を示し、2018年以前に新規上場した銘柄では1株あたりの項目は株式分割などによる換算修正は行っていません。
- ・前期比および前年同期比は、会計基準や決算期間が異なる場合は比較できないため、「-」で表記しています。
- ・米国会計基準と国際会計基準では、「経常益」欄の数値は「税引き前利益」を表記しています。
- ・業績予想がレンジで開示された場合は中央値を表記しています。
【注意】「決算速報」「個別銘柄の決算ページ」で配信する最新の業績情報は、東京証券取引所が提供する適時開示情報伝達システム(TDnet)において、上場企業が公表する決算短信と同時に配信されたその企業自身の作成によるXBRL(企業の財務情報を電子開示するための世界標準言語)に基づいたデータをそのまま使用しています。同一の会計基準内で規則変更が行われた場合については、変更は考慮せずに比較を行っています。また、業績予想がレンジで開示された場合はレンジの中央値を予想値として採用しています。なお、この配信されたデータには、新興企業を中心に誤ったデータが配信される場合が希にあります。投資判断の参考にされる場合は、より正確な決算短信のPDFファイルを併せてご確認くださいますようお願いします。