証券会社の口座比較ランキング|おすすめのネット証券は?【2023年版】
投資を始める初心者の方からサブ口座をお探しの方まで、どんな方にもご満足頂ける本気の証券会社の比較ページです。
オンラインを専業にする証券会社の強みはなんといっても「手数料」の安さ!総合証券と比較するとその安さに驚きます。
更に取扱い商品や取引ツールの使いやすさ、スマホ、チャート、ニュースや情報配信の充実度などを徹底比較しました!
証券会社おすすめランキング【2023年8月版】

みんかぶ証券比較「人気ランキング」No.1!証券総合口座1,000万口座の開設(SBI ネオモバイル証券、SBI ネオトレード証券、FOLIO 含む)と、多くの個人投資家から高い評判を受け人気を集めています。取扱銘柄・金融商品の多さ・手数料の安さ・NISA/積立NISA口座の充実したサービス・スマホアプリやPCツールの使いやすさなど、総合力の高さから 1口座目の開設として、初心者におすすめの証券会社です。
ネット証券なのに大手の総合証券並みに新規公開株を取扱っています。2022年のIPO取扱銘柄数No1。オドロキの89銘柄!
SBI証券のつみたてNISA口座は取扱銘柄数も多いうえに、三井住友クレジットカードでの積立でVポイントが付与!クレカ積立もおすすめのサービスです。
SBI証券の口コミ

総合的におすすめ!
総合的にかなりおすすめの証券会社です。IPOの取り扱いも多く、FXや投資信託など1つの口座で様々な取引ができ、手数料も低いのが魅力です。

初心者でも安心
手数料が安い・IPOの取扱数が多い・取扱銘柄数が多い・時間外取引ができるのがメリット。最初に開設した口座で、初心者が安心して利用できる口座だと思います。利用して6年目で、今でもメインの口座です。

慣れるまでが・・・
良い点:手数料がとにかく安い。IPO取り扱いが多い。決算等、銘柄の情報量が多い。
悪い点:どこに何があるか慣れるまで大変。銀行系証券の画面に慣れていた為、取引ツールがとても使い難く感じる。
SBI証券の詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ |
口座数 | 約10,038,000口座 ※2023年3月末(SBIネオモバイル証券,SBIネオトレード証券,FOLIO含む) |
取引手数料(税込) | 【スタンダードプラン(1注文制)】 ~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~150万円:640円 ~3,000万円:1,013円 3,000万円~:1,070円 |
【アクティブプラン(1日定額制)】 ~100万円:0円 ~200万円:1,238円 ~300万円:1,691円 以降100万円ごとに:295円 | |
NISA | 〇 |
積立NISA | 〇(199銘柄)※2023年7月21日時点 |
IPO実績 | 89社(2022年) / 122社(2021年) / 85社(2020年) / 82社(2019年) / 86社(2018年) |
投資信託 | 2,659本※2023年7月21日時点 |
外国株 | 米国株式(5,449銘柄), 中国株式, ロシア株式, 韓国株式,アジア株(5カ国) |
取引ツール(PC) | ・HYPER SBI 2(国内株式版) ・HYPER SBI ・SBI CFDトレーダー |
スマホアプリ | ・SBI証券 株アプリ ・SBI証券 米国株アプリ ・かんたん積立 アプリ ・HYPER FXアプリ ・HYPER 先物/オプションアプリ ・HYPER CFDアプリ |
ポイント投資・付与 | Tポイント / Pontaポイント / dポイント / Vポイント(クレカ積立) |
申込から口座開設・取引までの日数 | 最短 翌営業日 |
最近のプレスリリース | 【2023年9月22日】 お客さまから頂戴した多くのご要望にお応えし、HYPER SBI2機能アップデート! |

楽天証券で株取引額に応じて楽天グループで使える「楽天ポイント」が使える・もらえるなどのお得なサービスが評判を呼んでいます。さらに、貯まった楽天ポイントで国内株式・国内投信が買える。ポイント投資はNISA口座でも利用できて節税とポイントで2倍お得に。
クレカ積立でもっとお得に!楽天証券ではクレジットカードで積立投資が可能です。つみたてNISA口座にも対応しており、クレカ決済で0.5~1%のポイント還元も。
楽天証券のスマホアプリ「iSpeed」は日株・米株の両対応!アプリを切り替えることなくどちらも取引ができます。取引や機能面はもちろん、カスタマイズ性もあり情報収集にも使えるおすすめアプリです。
楽天証券の口コミ

ポイント投資がおすすめ
投資信託、積立NISAで楽天ポイント投資ができるのでポイントを多くためてる人は使いやすいと思う。画面やチャートも見やすい。投資信託だけでやるなら、使いやすいと思う。メールマガジンの読み物も自分の好みに合わせて選べるのでオススメ。

楽天銀行との連携が便利
見やすいし、買いやすい。楽天銀行に口座を持っており、そこに入金していれば、証券口座にお金を振り込まなくてもスムーズに売買ができるので、すぐに買いたいときは便利だと思います。スマホからいつでもどこでも操作できるのも便利です。

チャートが使いづらい
初心者の頃から開設してずっと使っているせいか、他の証券会社だと逆に不安を覚えるほど慣れてしまいました。ただし、チャート操作が非常に使いづらく困っています。
楽天証券の詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ |
口座数 | 9,243,379口座 ※2023年6月末 |
取引手数料(税込) | 【超割コース(1注文制)】 ~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~150万円:640円 ~3,000万円:1,013円 3,000万円~:1,070円 |
【いちにち定額コース(1日定額制)】 ~100万円:0円 ~200万円:2,200円 ~300万円:3,300円 300万円~:以降100万円ごとに1,100円 | |
NISA | 〇 |
積立NISA | 〇(193銘柄)※2023年7月21日時点 |
IPO実績 | 65社(2022年) / 74社(2021年) / 38社(2020年) / 26社(2019年) / 10社(2018年) |
投資信託 | 2,631本※2023年7月21日時点 |
外国株 | 米国株式(5,153銘柄), 中国株式, アセアン株(4カ国) |
取引ツール(PC) | ・マーケットスピード2 ・マーケットスピード ・マーケットスピード for Mac ・マーケットスピード II RSS ・マーケットスピードFX ・楽天MT4 |
スマホアプリ | ・iSPEED ・iSPEED for iPad ・iSPEED FX ・iSPEED 先物 |
ポイント投資 | 楽天ポイント(現物国内株式・投資信託・米国株式<円貨決済>・バイナリーオプションに利用可能) |
申込から口座開設・取引までの日数 | 最短 翌営業日 |
最近のプレスリリース | 【2023年9月27日】 マーケットスピード II バージョンアップのお知らせ(10/1~) |

ユーザの用途に合わせて各種のツールを準備しており, とくに評判の良い「EVERチャート」「カブナビ」は当比較ランキングでも部門1位に輝いた実績のある実力派ツールです。
auカブコムでは1日100万円までなら手数料無料(現物+信用取引の合計)!更に25歳以下は手数料0円(全額キャッシュバッグ)と、他社にも負けない手数料サービスを開始!
格付投資情報センター(R&I)による主要ネット証券No.1「AA-」の格付けに!auカブコムは「すべてのひとに資産形成を。」を目標に掲げる、高い信用力をもつ大手ネット証券の一つです!
auカブコム証券の詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★★★ |
口座数(前月比) | 1,582,041口座(+10,850) ※2023年7月末 |
取引手数料(税込) | 【ワンショット(1注文制)】 ~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 100万円~:約定金額×0.099%+99円【上限:4,059円】 |
【一日定額手数料】 ~100万円:0円 ~200万円:2,200円 ~300万円:3,300円 ~400万円:4,400円 ~500万円:5,500円 500万円~:100万円毎に1,100円加算 | |
NISA | 〇 |
積立NISA | 〇(192銘柄) |
IPO実績 | 23社(2022年) / 42社(2021年) |
投資信託 | 1,651本 |
外国株 | 米国株式(1,877銘柄) |
取引ツール(PC) | ・kabuステーション ・カブナビ ・カブボード ・カブボードフラッシュ ・EVERチャート ・kabuスコープ ・kabuカルテ |
スマホアプリ | ・kabu.com for iPhone/Android/au ・カブボード ・カブボードフラッシュ ・kabu smart ・fund square for iPhone/Android (ファンドスクエアアプリ) |
ポイント投資 | Pontaポイント(投資信託・プチ株の買付に利用可能) |
申込から口座開設・取引までの日数 | 最短 翌営業日 |
最近のプレスリリース | 【2023年8月23日】 携帯業界初、通信と金融特典がセットの「auマネ活プラン」提供開始 |

手数料の安さでも評判の良い松井証券。1日当たりの現物取引・信用取引の合計売買代金が50万円以下なら手数料無料と大変お得。
日計りでの信用取引時に売買手数料・金利・貸株料が無料になる「一日信用取引」はアクティブトレーダーから絶大な支持を受けています。
銘柄検索から四季報、チャート分析などをまとめた情報ツール「マーケットラボ」や、投資信託の「毎月ポイント・現金還元サービス」なども含め独自サービスの宝庫ですが, 独自過ぎて比較が出来ない項目がたくさんあり当比較ページにとっての悩みの種になるほど。あなたの欲しかったサービスを提供しているかも。
松井証券の詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★★ |
口座数(前月比) | 1,499,324口座(+7,539) ※2023年7月末 |
取引手数料(税込) | 【ボックスレート(1日定額制)】 ~50万円:0円 ~100万円:1,100円 ~200万円:2,200円 ~1億円:100万円単位で1,100円加算 1億円~:110,000円(上限) |
NISA | 〇 |
積立NISA | 〇(190銘柄) |
IPO実績 | 54社(2022年) / 56社(2021年) |
投資信託 | 1,695本 |
外国株 | 米国株(2,713銘柄) |
取引ツール(PC) | ・ネットストック・ハイスピード ・株価ボード ・チャートフォリオ ・アクティビスト追跡ツール ・フル板情報 ・マーケットラボ |
スマホアプリ | ・松井証券 株アプリ ・株touch ・投信アプリ ・松井証券 FXアプリ |
ポイント投資 | 松井証券ポイント(投資信託の買付に利用可能もしくは商品・ギフト券・dポイント等と交換可能) |

NISA口座のお得さが評判を呼んでいます。国内株の売買手数料が0円だけでも嬉しいのに米国株・中国株も買付手数料が実質無料。NISAやるならマネックス証券。
IPO(新規公開株)に応募するならネット証券有数の取扱数を誇るマネックス証券は外せません!
アップル、アマゾン、テスラ、フェイスブックなど成長が期待できる米国株への投資を考えるなら迷わずマネックス証券、米国株の手数料も格安です。
マネックス証券の詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★★ |
口座数(前月比) | 1,988,127口座(+5,494)※2023年7月末 ※証券口座数を記載(総口座-FX口座) |
取引手数料(税込) | 【取引毎手数料コース(1約定制)】 ~5万円:55円 ~10万円:99円 ~20万円:115円 ~50万円:275円 ~100万円:535円 ~150万円:640円 ~3,000万円:1,013円 3,000万円~:1,070円 |
【一日定額手数料コース】 ~100万円:550円 100万~:300万円ごとに2,750円 月間利用ボックス(約定金額300万円ごとの売買)数:21回目からは2,475円 121回目からは1,815円 | |
NISA | 〇 |
積立NISA | 〇(169銘柄) |
IPO実績 | 61社(2022年) / 65社(2021年) |
投資信託 | 1,368本 |
外国株 | 米国株式(4,917銘柄), 中国 |
取引ツール(PC) | ・マネックストレーダー ・MonexTraderFX ・マルチボード500 ・チャートフォリオ ・フル板情報ツール |
スマホアプリ | ・マネックストレーダー株式スマートフォン ・マネックス証券アプリ ・トレードステーション米国株スマートフォン ・SNS型投資アプリ「ferci」 ・マネックストレーダーFXスマートフォン |
ポイント投資 | マネックスポイント(株式手数料・仮想通貨 もしくは他ポイントに交換可能) |
口座開設・取引までの日数 | 最短 翌営業日 |
最近のプレスリリース | 【2023年8月16日】 日興AM ホンコン リミテッドの香港上場ETFを新たに取扱開始! |

充実の機能・業界最高クラスの注文・豊富なカスタマイズ性が評判を呼んでおり「勝つためのツール」として専業トレーダーに好まれて利用しています。
総合証券である岡三証券専属アナリストの情報を入手できるのも岡三オンラインの強みです。勿論、手数料はネット証券価格でご提供。
「スマホの独自性」を突き詰めるとこのアプリに辿り着くぐらいのインパクトです。情報量や使いやすさも秀でていて、投資初心者からプロトレーダーまで幅広い層の投資家に支持されているイチオシのスマホアプリです。実際に使っていただくとそのメリットが実感いただけると思います。
岡三オンラインの詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★★ |
口座数(前月比) | 非公開 |
取引手数料(税込) | 【ワンショット(1約定制)】 ~10万円:108円 ~20万円:220円 ~50万円:385円 ~100万円:660円 ~150万円:1,100円 ~300万円:1,650円 以降100万円ごとに330円 ※上限3,300円 |
【定額プラン(1日定額制)】 ~100万円:0円 ~200万円:1,430円 以降100万円ごとに550円 | |
NISA | 〇 |
積立NISA | – |
IPO実績 | 39社(2022社) / 47社(2021年) |
投資信託 | 646本 |
外国株 | – |
取引ツール(PC) | ・岡三ネットトレーダーシリーズ ・岡三ネットトレーダーWEB2 ・岡三かんたん発注 ・岡三RSS |
スマホアプリ | ・岡三カブスマホ ・岡三ネットトレーダースマホ |
ポイント投資 | – |

常にネット証券のトップ1,2を争う手数料はまさにお家芸と言えます。これからもどんどん競争して手数料最安を目指してもらいたい業者ですね。
スマホの直感的な操作方法を活用した流れるように各情報を閲覧できる「GMOクリック証券 株」アプリです。
GMOクリック証券のNISA口座なら売買手数料が恒久的に無料と言う懐の深いサービスを実施しています。同社のNISA口座で非課税・手数料無料運用しましょう。
GMOクリック証券(株取引口座)の詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★★ |
口座数(前月比) | 517,676口座(+1,339) ※2023年7月末 |
取引手数料(税込) | 【1約定ごとプラン】 ~5万円:50円 ~10万円:90円 ~20万円:100円 ~50万円:260円 ~100万円:460円 ~150万円:550円 ~3,000万円:880円 3,000万円~:930円 |
【1日定額プラン】 ~100万円:0円 ~200万円:1,238円 ~300万円:1,691円 300万~:以降100万円ごとに295円 | |
NISA | 〇 |
積立NISA | – |
IPO実績 | 0社(2022年) / 1社(2021年) |
投資信託 | 133本 |
外国株 | – |
取引ツール(PC) | ・スーパーはっちゅう君 ・はっちゅう君 |
スマホアプリ | ・GMOクリック 株 |
ポイント投資 | – |
口座開設・取引までの日数 | 最短 2営業日後 |

「手数料が安い」証券会社をお探しなら迷わずSBIネオトレード証券をお選びください。口座開設した方はもれなくネット証券のサービスの真骨頂である手数料の安さを体験できますよ。
すべての取引ツール利用料が無料で使えるのもポイントですが、ユーザーの声を反映して追加された機能も少なくありません。全銘柄の成行決済機能や、売買導線の強化など、利用者目線での改良がされております。
信用取引の金利優遇キャンペーンを恒久プログラム化や、IPOの抽選優遇プログラムを開始したりと、取引実績に応じてサービスが優遇される仕組みが次々に導入!売買の頻度が多い方は、メリットを受け易くなるのでアクティブユーザーは一度内容をチェックしてはどうでしょうか?
SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★ |
口座数 | 非公開 |
取引手数料(税込) | 【一律(つどつど)プラン(1約定制)】 ~5万円:50円 ~10万円:88円 ~20万円:100円 ~50万円:198円 ~100万円:374円 ~150万円:440円 ~300万円:660円 300万円~:880円 |
【定額(おまとめ)プラン(1日定額制)】 ~100万円:0円 ~150万円:880円 ~200万円:1,100円 ~300万円:1,540円 300万~:以降100万円ごとに+295円 | |
NISA | 〇 |
積立NISA | 〇(1銘柄) |
IPO実績 | 21社(2022年) / 20社(2021年) |
投資信託 | 10本 |
外国株 | – |
取引ツール(PC) | ・NEOTRADE R ・株価ボード カブ板 |
スマホアプリ | ・Android版アプリ NEOTRADE S ・iPhone版アプリ NEOTRADE S |
ポイント投資 | – |

手数料の安さで評判の高いDMM株。1注文制の手数料プランの安さは業界最安値水準。さらに東証・名証・福証・札証の国内4取引所の銘柄が取引できるため、日本全国の株式を業界最安水準で取引できます。
WEB会社らしい取引ツールもDMM株の魅力!パソコン用Web画面はセンスを感じるデザインとかゆい所に手が届く機能を併せ持つ優良ツールです。また、スマホアプリも簡単モード/ノーマルモードの切替が可能。初心者も満足できると思います。
DMM株では、米国株手数料が約定代金にかかわらず、一律無料!さらに日本株と同じ1つのPCツール・スマホアプリでスムーズに米国株も取引可能と、米国株サービスも魅力の一つです。その他にもネット証券初となる保有米国株を信用取引担保として利用可能!
DMM株の詳細 | |
---|---|
おすすめ度 | ★★ |
口座数 | 非公開 |
取引手数料(税込) | 【1約定制】 ~5万円:55円 ~10万円:88円 ~20万円:106円 ~50万円:198円 ~100万円:374円 ~150万円:440円 ~300万円:660円 300万円~:880円 |
NISA | 〇 |
積立NISA | – |
IPO実績 | 12社(2022年) / 5社(2021年) |
投資信託 | – |
外国株 | 米国株式(2,437銘柄) |
取引ツール(PC) | ・DMM株 PRO+ ・DMM株 STANDARD ・DMM株 PRO |
スマホアプリ | ・スマホアプリ DMM株 |
ポイント投資 | DMM 株ポイント(現金に交換可能) |
口座開設・取引までの日数 | 最短 当日中 |
ランキング | ネット証券 米国株(外国株)ランキング:2位 |
証券会社の比較一覧
証券会社名 | 売買 手数料 |
NISA/ つみたてNISA |
投資信託/ 夜間取引 |
IPO 取扱実績 |
取引所/外国株 | スマホアプリ/ ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
0円 | ◯ | 2,659本 | 89社 | 東証/名証 福証/札証 | 株アプリ (iPhone/Android) | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
0円 | ◯ | ◯ | 122社 | 米国株式, 中国株式 ロシア株式, 韓国株式 アジア株(5カ国) | Tポイント Pontaポイント dポイント Vポイント | |
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
0円 | ◯ | 2,631本 | 65社 | 東証/名証 | iSPEED for iPhone / Android | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
0円 | ◯ | ◯ | 74社 | 米国株式, 中国株式 アセアン株(4カ国) | 楽天ポイント | |
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
0円 | ◯ | 1,651本 | 23社 | 東証/名証 福証/札証 | kabuステーション (iPhone/Android) | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
0円 | ◯ | - | 42社 | 米国株式 | Pontaポイント | |
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
0円 | ◯ | 133本 | 0社 | 東証 | GMOクリック証券 株 | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
0円 | - | - | 1社 | - | - | |
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
99円 | ◯ | 1,368本 | 61社 | 東証/名証 福証/札証 | マネックストレーダー株式 スマートフォン (iPhone/Android) | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
275円 | ◯ | – | 65社 | 米国株式,中国株式 | マネックスポイント ※dポイント,Tポイント等と交換可能 | |
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
0円 | ◯ | 1,695本 | 54社 | 東証/名証 福証/札証 | 株touch 松井証券 株アプリ (iPhone/Android) | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
0円 | ◯ | ◯ | 56社 | - | 松井証券ポイント ※dポイント等と交換可能 | |
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
0円 | ◯ | 10本 | 21社 | 東証 | NEOTRADE S (iPhone/Android) | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
0円 | ◯ | - | 20社 | - | - | |
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
0円 | ◯ | 646本 | 39社 | 東証/名証 福証/札証 | 岡三カブスマホ(iPhone/Andoroind) 岡三ネットトレーダースマホ(iPhone) | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
0円 | ◯ | - | 47社 | - | - | |
![]() | 10万円 | NISA | 投信本数 | 2022年 | 国内株取引所 | スマホアプリ |
88円 | ◯ | - | 12社 | 東証/名証 福証/札証 | スマホアプリDMM株 (iPhone/Android) | |
50万 | つみたてNISA | 夜間PTS | 2021年 | 取扱の外国株 | 使える・貯まるポイント | |
198円 | - | - | 5社 | 米国株式 | DMM 株ポイント |
※調査日:2023年7月21日
※調査方法:公式サイトから各調査データを取得
※売買手数料は現物10万円,50万円の銘柄購入時の最安値を掲載 ※全て税込
ネット証券会社のQ&A
-
Q
ネット証券のメリット・デメリットを教えてください
-
A
ネット証券は、店頭証券(総合証券)と比べて 以下のようなメリット・デメリットが挙げられます。
ネット証券のメリット
・手数料が安い
・自分で好きなように取引ができるネット証券のデメリット
・実店舗がないため サポートが店頭証券と比べ薄い(電話やメールでのサポートがメイン)
・営業マンなど担当がいないため、情報提供等がない(自分で情報を収集する必要がある)ネット証券は営業員を介さず 自分で取引を行う事になるので 以上のデメリットがあります。ただし、ネット証券ではツールやアプリなどでの情報収集や分析ができ「自分で資産運用・管理ができる手軽さ」と、やはり「手数料が安い」といった最大のメリットがあるため ネット証券の人気は増加しています。
-
Q
証券口座は何を基準に選ぶがおすすめですか?
-
A
取引コストや取扱商品の他、ツール・スマホアプリの機能など 各証券会社によって 特徴は大きく異なります。そのため、自分の投資スタイルにあった証券会社を選んでみましょう。
例えば、1日の短時間で取引を完了させるデイトレードを行いたいなら1回の売買手数料が安い証券会社を、長期保有向きであれば 詳しい銘柄分析など高機能ツールが使える証券を、また 少額から投資を始めたいなら少額向きの証券など それぞれの投資スタイルに適合した証券会社を選んでみましょう。
そのほか、取引手数料、取引ツール、チャート機能、取扱商品、銘柄検索機能、スマホアプリ、配信情報、以上7点の観点からおすすめ証券会社ランキングをご用意しています。リンクをクリックすると各ランキングページに遷移しますので、ぜひともご参照ください。
-
Q
米国株(アメリカ株)が買える証券会社はどこですか?
- A
-
Q
つみたてNISAでおすすめの証券会社はどこですか?
-
A
SBI証券 ・ 楽天証券 ではどちらもネット証券内で最多の取扱数を誇り 同等のサービスを展開し どちらもおすすめです。
また、SBI証券では三井住友カード決済でVポイント付与、楽天証券では楽天カード決済で楽天ポイント付与、auカブコム証券ではauPayカードでPontaポイント付与といった、各社でクレカ積立サービスも行っていますので 「ポイント付与サービス」で選ぶのもおすすめです。
各社のNISA/つみたてNISAサービスの詳細はつみたてNISAおすすめランキング!証券会社のNISAを比較で詳しく説明しています。
-
Q
手数料が一番安いネット証券はどこですか?
-
A
SBIネオトレード証券やSBI証券といった証券会社が手数料最安水準を提供しています。
株の手数料には1回の取引で手数料が発生する「1約定制」と、1日の取引の合計で手数料が発生する「1日定額制」があります。※どちらかしかない証券会社もあります1約定制では、SBIネオトレード証券が 5万円までの取引だと手数料50円、10万円までだと手数料88円と最安水準を誇ります(税込)。1日定額制の場合では、SBI証券が100万円まで手数料無料(現物,制度信用,一般信用 各100万円ずつで計300万円)と最安になります。手数料が安い証券口座を比較して選ぶことは、投資家にとって重要な指標の1つです。証券会社も手数料競争を常に行っていますので、頻繁にサイトに訪問してランキングを調査してみてください。
-
Q
初心者におすすめの証券会社を教えてください
-
A
人気ランキング1位のSBI証券がおすすめです
管理画面やスマホアプリが使いやすい上に、まずは投資を始めたいという方にも NISA・つみたてNISAからミニ株の少額投資もできる 初心者におすすめのネット証券です。その他にもIPOや米国株といった海外株など 様々な商品を扱っている為 初心者から上級者まで 長く使える口座だと思います。ネット証券では口座数が最も多い上 シェア率も高く、その理由が使えばよくわかる人気の証券会社です。