市場ニュース

戻る
この記事はプレミアム会員限定です

【特集】なんと!? アメ株で含み益と含み損が最大のトップ銘柄は同じ

トランプ波乱を勝ち抜く技(データ分析-「強い人」編-その6)
~個人投資家2550人調査で判明~


筆者/真弓重孝=『株探』編集部・編集統括プロデューサービジネス誌、マネー誌などを経て、2018年4月にみんかぶ(現ミンカブ・ジ・インフォノイド)に入社。現在に至る。

本コラムの記事一覧を見る
第1回「三菱UFJとNTT、含み益が大きい銘柄のトップはどっち?」を読む
第2回「売買益期待の上位3は「三」が独占、では任天堂とフジクラは何位?」を読む
第3回「商船三井、JT、三菱UFJ――配当期待の最大トップはどれ?」を読む
第4回「株主優待期待のトップ銘柄は、イオンそれともヒューリック?」を読む
第5回「NISA成長投資枠、期待最大のトップ3は『N』と2つの『三』」を読む

「株探-個人投資家大調査-2025」の回答データから、強い投資家(以下、強い人)の実像に迫るシリーズの6回目は、以下の7項目について見ていく。

下の6と7にあるように、日本株以外にアメ株の投資の状況を見ている。なおアメ株については、次回も触れる予定だ。

見ていく項目
1、投資での生成AIの活用動向
2、生成AIの活用例
3、活用する生成AIの満足度
4、投資で生成AIを活用しない理由
5、アメ株投資の有無
6、アメ株で含み益が最大の銘柄
7、アメ株で含み損が最大の銘柄

回答は、全回答者(以下、全体)と5連敗さん(以下、5連敗)を比較しながら見ていく(強い人と5連敗の定義は以下参照)。

強い人内容
運用資産2000万円以上
トータルリターン2倍以上
投資歴5年超
腕前上級・中級
相続の有無なし
5連敗内容
年間成績2021~25年がすべて負け(マイナス)

■投資での生成AIの活用動向

時々でも使う割合は、強い人は23%、5連敗は8%

■投資で生成AIをどの程度、活用しているか
順位全体割合順位強い人割合順位5連敗割合
1位いない84.1%1位いない72.3%1位いない88.1%
2位時々12.9%2位時々22.9%2位時々8.2%
3位頻繁3.0%3位頻繁4.8%3位頻繁3.8%
注:回答数は左から順に2550、83、159。単独回答

■生成AIの活用例

強い人は「IR資料」「和訳」、5連敗は「売買」「リスク管理」が高め

■生成AIの活用例
順位全体割合順位強い人割合順位5連敗割合
1位ニュース29.8%1位IR資料32.2%1位ニュース25.6%
2位IR資料23.9%2位ニュース22.0%2位IR資料20.5%
3位データ分析11.9%3位データ分析15.3%3位データ分析15.4%
4位類似銘柄11.8%4位類似銘柄11.9%4位売買12.8%
5位売買9.0%5位和訳10.2%5位類似銘柄10.3%
6位和訳5.9%6位売買3.4%5位リスク管理10.3%
7位リスク管理5.5%6位その他3.4%7位和訳2.6%
8位その他2.3%8位リスク管理1.7%7位その他2.6%
注:回答数は左から順に911、59、39。回答はいくつでも

■ワン・ポイント!
本調査の回答者で、編集部が取材したAさんは、デイトレードや短期スイングを主体にして1億円超えるトータルリターンを稼いできた。

Aさんの投資対象は高いボラティリティー(株価の変動率)が期待できる銘柄だ。その見極めに、「適時開示情報」などのIR(投資家向け広報)資料は必須のアイテムとなっている。

Aさんはこうした情報の収集に、グーグルの「Gemini2.5 Flash」「同Pro」そして「Gemini Deep Research」や「NotebookLM」を活用している。

Aさんによれば、これらの活用で、IPO(新規株式公開)銘柄のリサーチに従来10~20時間かかっていたのが、5分で済むケースもあるという。全体的な実感としては、5~10時間かけていたリサーチが1~2時間に縮まった。

満足度について聞くと、情報収集では役立っていると感じており、Gemini Deep Researchの精度は90~95%という感覚を持っている。売買判断での活用可能性について聞くと、「現時点の性能では難しい」というものだった。

これらを含めたAさんの勝ち技は、後日、本コラムおよび投資家紹介コラムで公開する予定だ。

■活用する生成AIの満足度

「不満」の割合は、強い人が4%、5連敗は「――」

■活用する生成AIの満足度
順位全体割合順位強い人割合順位5連敗割合
1位やや満足42.0%1位やや満足43.5%1位どちらでもない42.1%
2位どちらでもない36.1%2位満足21.7%2位やや満足26.3%
3位満足14.8%2位どちらでもない21.7%3位満足21.1%
4位やや不満5.9%4位やや不満8.7%4位やや不満10.5%
5位不満1.2%5位不満4.4%5位不満――
注:回答数は左から順に405、23、19。単独回答

■投資で生成AIを使わない理由

1位は、強い人 が「既存で十分」、5連敗が「イメージできない」

■投資で生成AIを使わない理由
順位全体割合順位強い人割合順位5連敗割合
1位イメージできない40.6%1位既存で十分43.6%1位イメージできない40.0%
2位不安23.3%2位イメージできない29.5%2位不安28.8%
3位既存で十分21.3%3位不安20.5%3位既存で十分11.2%
4位コスト7.9%4位コスト3.9%4位コスト10.0%
5位その他6.9%5位その他2.6%4位その他10.0%
注:回答数は左から順に2683、78、170。回答は2つまで

■アメ株投資の有無

日本株とアメ株の二刀流、強い人は35%、5連敗は29%

■アメ株の投資動向
順位全体割合順位強い人割合順位5連敗割合
1位いない64.2%1位いない65.1%1位いない71.1%
2位いる35.8%2位いる34.9%2位いる28.9%
注:回答数は左から順に2550、83、159。単独回答

■アメ株で含み益が最大の銘柄ランキング

トップ3はエヌビディア、アップル、パランティアの順

■含み益が最大銘柄のランキング(全体・アメ株・18位以内)
順位銘柄名
<ティッカー>
株価目標株価52週高値高値日付52週安値安値日付
1位エヌビディア
<NVDA>
113.54160.47153.1325/1/786.6225/4/7
2位アップル
<AAPL>
198.51233.21260.1024/12/26169.2125/4/8
3位パランティア・テクノロジーズ
<PLTR>
108.8692.05125.4125/2/1920.5024/5/12
4位マイクロソフト
<MSFT>
433.31504.19468.3524/7/7344.7925/4/7
5位アマゾン・ドット・コム
<AMZN>
185.01241.14242.5225/2/4151.6124/8/5
6位アーム・ホールディングス
<ARM>
122.44154.17188.7524/7/980.0025/4/7
6位バンガードS&P・500 ETF
<VOO>
513.58――563.9225/2/19442.8025/4/7
8位テスラ
<TSLA>
275.35304.38488.5424/12/18167.4124/6/11
9位バンガード・トータル・ストック・
マーケットETF<VTI>
274.97――303.3925/2/19236.4225/4/7
10位メタ・プラットフォームズ
<META>
587.31700.57740.9125/2/17442.6524/7/25
11位アルトリア・グループ
<MO>
60.4858.1060.6225/5/643.5824/5/7
11位ベライゾン・コミュニケーションズ
<VZ>
44.1547.2447.3625/3/1037.5925/1/12
13位アッヴィ
<ABBV>
187.15215.00218.6625/3/10153.5824/5/30
13位ブリティッシュ・アメリカン・タバコ
<BTI>
44.5633.5044.7825/5/629.9524/5/7
13位バンガード・米国高配当株式ETF
<VYM>
124.55――135.1025/2/19112.0525/4/7
13位エクソン・モービル
<XOM>
104.71122.74126.3424/10/797.8025/4/10
17位SPDR ポートフォリオ S&P500
高配当株式ETF<SPYD>
41.96――47.5224/11/2837.9225/4/9
18位イオンQ
<IONQ>
29.4243.6054.7425/1/76.2224/8/5
18位コカ・コーラ
<KO>
71.7279.4374.3825/4/2260.6225/1/7
18位インベスコQQQトラスト
<QQQ>
481.41――540.8125/2/19402.3925/4/7
21位SPDRゴールド・シェア
<GLD>
315.48――317.6325/4/22211.5424/6/9
21位iシェアーズ・コア高配当株ETF
<HDV>
114.47――122.5025/3/10106.0125/4/9
21位ビザ
<V>
347.70380.32366.5425/3/3252.7024/7/25

注:回答数は600。出所:QUICK・ファクトセット。現地時間5月6日終値時点。小数点第3位は四捨五入


■アメ株で含み損が最大の銘柄ランキング

含み損のトップ3は、エヌビディア、テスラ、アームの順

■含み損が最大の銘柄ランキング(全体・アメ株・18位以内)
順位銘柄名
<ティッカー>
株価目標株価52週高値高値日付52週安値安値日付
1位エヌビディア
<NVDA>
113.54160.47153.1325/1/786.6225/4/7
2位テスラ
<TSLA>
275.35304.38488.5424/12/18167.4124/6/11
3位アーム・ホールディングス
<ARM>
122.44154.17188.7524/7/980.0025/4/7
3位ファイザー
<PFE>
22.8827.8931.5424/7/3020.9225/4/9
5位アップル
<AAPL>
198.51233.21260.1024/12/26169.2125/4/8
5位Direxionデイリー半導体株
ブル3倍ETF<SOXL>
12.64――70.0824/7/117.2325/4/7
7位マイクロン・テクノロジー
<MU>
80.51124.35157.5424/6/1961.5425/4/7
8位インテル
<INTC>
19.9423.9837.1624/7/1717.66525/4/8
9位イオンQ
<IONQ>
29.4243.6054.7425/1/76.2224/8/5
9位Direxionデイリー20年超米国債
ブル3倍ETF<TMF>
39.08――64.9824/9/1735.8725/4/13
11位ダウ
<DOW>
28.8034.9560.1924/5/1525.0625/4/9
11位ズーム・コミュニケーションズ
<ZM>
78.0588.4692.8024/11/2555.0624/8/12
13位ボーイング
<BA>
185.96199.68196.9524/7/31128.8825/4/7
13位バンガード超長期米国債ETF
<EDV>
66.49――83.9724/9/1763.5725/4/13
13位ジョンソン・エンド・ジョンソン
<JNJ>
154.47171.68169.9925/3/4140.6825/1/12
13位モデルナ
<MRNA>
24.4344.76170.4724/5/2723.1525/4/7
13位マイクロソフト
<MSFT>
433.31504.19468.3524/7/7344.7925/4/7
18位ビヨンド・ミート
<BYND>
2.523.6110.3124/5/142.4125/4/28
18位トランプ・メディア&テクノロジー・グループ
<DJT>
23.80――56.5524/5/1311.7524/9/24
18位ナイキ
<NKE>
57.0473.5498.0424/6/2452.2825/4/10
18位SPDR ポートフォリオ S&P500
高配当株式ETF<SPYD>
41.96――47.5224/11/2837.9225/4/9
18位バンガード・米国高配当株式ETF
<VYM>
124.55――135.09525/2/19112.0525/4/7

注:回答数は582。出所:QUICK・ファクトセット。現地時間5月6日終値時点。小数点第3位は四捨五入


なお、強い人5連敗が回答した銘柄は、次ページの株探プレミアム会員専用ページで閲覧可能となっている。

次回はアメ株の運用額や投資歴、日本株・アメ株の個別株以外の投資動向、アメ株の売買益、配当期待の銘柄について見ていく。

※当該情報は、一般情報の提供を目的としたものであり、有価証券その他の金融商品に関する助言または推奨を行うものではありません。



<    >

...
こちらは株探プレミアム限定記事です。 プレミアムプランをご契約して読むことができます。
株探プレミアムに申し込む(初回無料体験付き)
プレミアム会員になると...
株価情報をリアルタイムで提供
企業業績の表示期数を拡大
限定コラムが読み放題

株探からのお知らせ

    日経平均